・Next A99 user report via Dynaxdigital...
- DynaxDigitalのフォーラムの住人が、α99に関するいくつかの報告をしている。
- デュアルフォーカスシステム
- Dynax 9 (α-9)のようなバッテリーグリップ。ボディ内のバッテリーがそのまま使えるので、その他にグリップ内の2個のバッテリーが追加で使える。
- 純粋なSDカードスロットが1つ、α77のようなSD・MS兼用のスロットが1つ
- α99は動画用のパーフェクトなカメラだ。これは動画のための多くのアクセサリーが用意されるためだ。
- AFは信じられないほど速い。
ソースは掲示板への投稿なので信憑性はよくわかりませんが、「デュアルフォーカスシステム」と「AFは信じられないほど速い」という情報が気になるところですね。デュアルフォーカスについては全く情報がありませんが、TLMによる位相差AFとコントラストAFのデュアルAF(?)のことでしょうか。
もっちり
デュアルフォーカス=51点AFポイント×2=102点AFポイント?
waku
噂通りならもうすぐ発表なので、非常に楽しみです。
> デュアルフォーカスシステム
噂ではAFポイントが102点とあるので、51点×2ということかなっと期待しています。
>ボディ内のバッテリーがそのまま使 えるので、その他にグリップ内の2個のバッテリーが追加で使える
要するにバッテリーグリップ使うとバッテリーが3個内蔵できるのということでしょうか?
smileblog
>TLMによる位相差AFとコントラストAFのデュアルAF(?)のことでしょうか。
デュアルフォーカスってレンズ側のAF機構を指していたような...
でもボディの情報なら、管理人さんが仰るようなAFの事かもしれませんね。
ただ、AFの「精度」には寄与しても、「速さ」には寄与しないような?
動画を意識したAFかな?
いべりこ
デュアルというからにはやはりキヤノンにあったような、
位相差AFで大まかにフォーカスをあわせて
コントラストAFでフォーカスの微調整をするような機構ではないですかね。
きらら
この噂通りなら化け物みたいなカメラになりますね!凡人なので想像つかないですが、、、
タク
SONYのSSMってボディ側さえ対応していればそんなにも速く動くんですかね。カプラー付きのプラギヤレンズは割れそう
ikuyoriH
>α99は動画用のパーフェクトなカメラだ。
動画用なのか?
動画用としてより、カメラとしてすばらしい物に期待は出きるのか?
DSLR-A900の発表前に見に行ったが
AFが遅すぎて幻滅したが
今度は期待できるのか?
ミノルタαから待ち続けたけど
チョット期待してます。
rikken
バッテリー3つはナイス!
タッチパネルの噂といい、77兄というより、
大きなEM-5であって欲しいですね。
サイズが近いd600や6dより高い分、高感度対策、
連写、AFだけでなく、
ハイスピード撮影やLVバルブや残像合成や
5軸手振れなど機能満載で圧倒し、
あくまでもd800や5d3のライバルであることを
アピールして欲しいですね(^ー^)ノ
20m
>デュアルフォーカスシステム
先の噂にあった102点の測距点の一部を使ったフォーカスアシストのことではないでしょうか。
てっきり精度向上のための技術だと思っていましたが、AFスピードにも寄与するんですかね。
またコントラストAFも採用されるのだとすれば、位相差AFのピント位置補正が可能になるかもしれません。そちらも期待です。
haka
この新AFにレンズの謎の型番との連動に期待。
abi
楽しみですね。α77の時も事前情報は素晴らしかったですが実機の最初のファームは???でした。
実際の使いやすさはα77の二の轍を踏まないように期待しています。
emc
>デュアルフォーカスシステム
いったいなんでしょうか?この謎のシステム・・・
デュアルフォーカスで検索したら、
ニコンピカイチデュオ デュアルフォーカスが出てきました
デュアルというとCPUのデュアルコア、デュアルディスプレイ
あたりを想像してしまいますが、要するに同じものを二つ並べて
並列処理するってことですよね
>ボディ内のバッテリーがそのまま使える
これはα900、α77と同じだと思います
動画撮影も考慮すると、この仕様はより有効だと思います
>純粋なSDカードスロットが1つ、α77のようなSD・MS兼用のスロットが1つ
SDカードを優先するというのも、ソニーとしては珍しいですね
XQD採用までの繋ぎとして、動画撮影に適した高速仕様に
対応しているといいですね
>α99は動画用のパーフェクトなカメラだ。
これは動画のための多くのアクセサリーが用意されるためだ。
ISO標準ホットシューをあえて採用するほどですから、
LED照明やガンマイクなど、多くの正式アクセサリーが出そうで楽しみです
35mmサイズはシネマ撮影用と同じですから、特に映画関係者にとって
安価な撮影機器として歓迎されそうですね
>AFは信じられないほど速い。
SSMレンズとの組み合わせで高パフォーマンスを発揮するのだとは思いますが、
α77でも500mmF8レフレックスが高速化するなど、モーター非搭載レンズでも
より速くなるのでは?と期待してしまいます
rikken
emcさん
77の縦グリは一回ボディ内の電池を
出す構造だった気がします。
yauta
αユーザーでは無いのですが、気になったので。
>デュアルフォーカスシステム
レンズ側(レンズモータ)とボディ側(Z軸手ぶれ補正)が同時にAFする、とか? 以前どこかで聞いたことが有る気がします。
>バッテリー3つ
これは重そう。
単純に考えて80g×3=240g増えると言うことはレンズ無しでも1.1kg超え、レンズに24-70mm F2.8 ZA付けると2kgオーバーですね・・・。望遠に特化した方がいいのかな。
そに
元々、縦グリ付けるような人が重量にやかましいとは思えませんし、CNに比べれば多少は本体重量も軽いんですから、その分バッテリーを余分に装着可能にするのは良判断だと思います
(重いなら、縦グリに入れるバッテリーを1本にすれば済む話)
現在の形式だと、縦グリを付けるには一度バッテリーを抜かないといけないため、三脚を使用するときに縦グリを付け外しするのが面倒だったので、これなら使いやすそうです
はうら
リコーみたいに外部にパッシブセンサーが付いているとかw
どうしても高感度性能では劣るわけですし、速度・精度ともに他社を圧倒するようなTLM面目躍如の性能を期待します。
っていうか、早く発表してくれぇw
電子職人
AFに関して、はうらさんと同意見です。
以前にもどこかに書いたのですけど、一眼レフの位相差AFで一番遅くなるのは、被写界深度の浅い望遠レンズで、大きくボケた時に、位相差AFでも測距が働かず、コントラストAFと同様に無限遠と最短の間を往復して、測距が可能になる位置を探すような場合です。青空を背景に飛んでいる鳥を追いかけると、たいていこの現象に苦しめられます。
広角レンズでは起こらない問題なので、広角系レンズでだけ、AFが信じられないくらい早くても、完璧ではありません。
この問題を解決するには、精度は悪くても使用レンズと被写体の距離の影響をあまり受けない外部測距センサーを、位相差AF一眼レフカメラにも(外部アクセサリーでも良いから)装備すると良いのでは、と思います。外部測距センサーで大ボケ状態から迅速に抜け出せば、実使用でのAF速度が劇的に改善されるでしょう。
rikken
電子職人さんの言うような測距センサーがあれば、
新月の夜のような暗闇や、完全に真っ暗な暗室でも
瞬時に合焦しますよね。
どんな暗闇でもAF補助光なしで瞬時に測距して
最高の調光でパチリ、なんて技術はあればありがたいですね。
まあ、α77の時は高感度では裏切られましたが、AFは期待通りだった(7dやd300sが出た頃α230を出したソニーにしては◎)ので、今度はどこまで進歩するのか楽しみです。
chocouni
>純粋なSDカードスロットが1つ、α77のようなSD・MS兼用のスロットが1つ
これが同時記録可能なら即買い!
D800から乗り換える。
おりおり
デュアルAFはわかりませんが、とにかく"でかく""重く"なりそうだと思います。しかも電池の消耗も"驚く程"早いのかなぁ。レンズはデュアルAFに最適化されたレンズが新しく発売されるのかな? とにかくわからん。
ともぞう
>ボディ内のバッテリーがそのまま使える
縦位置グリップとの通信はどのように行っているか興味深いですね。
バッテリーボックスの奥の端子が、独立して設けられるんでしょうか。
>デュアルフォーカスシステム
位相差AFとコントラストAFのデュアルフォーカスだったら、
後ピン起こしたレンズもそのまま調整出さずに使えたりしたらうれしいですね。
ぽん太
縦グリップはα‐9方式歓迎ですね。
電気接点の1センチ程度のマイナス側接点になる
部分と端子の保護スライド部が飛び出てるだけ。
後からマグネシュウムモデル出たときうらやましかったw
100グラム以上か軽かったはず。
別体で300グラム超えてると当時はEOSkissと同じくらいの重さなのでカメラを余分にぶら下げてる状態。
(うちはアルミダイキャスト)
たまーにα‐9に最新レンズをつけて楽しみますよ。
SSM改造品だし。
AFは速度よりも精度かな。
増えたセンサーはポイントが広がってると
良いですね。
デザインはリークも無く77風とかいわれてるので
期待薄。
77の拡大版なら名乗るのは本来8ナンバー
8700iや807siなど。
900は2台バッグに入れてますがグリップは別に
しています。
電極(電池の縦方向)が長いのでバックのなかでは
小型カメラ分のスペースをとってしまいます。
実際安全な輸送と楽な移動なら車でローラーバッグ。
ほとんど1桁クラスは縦方向では入らないですね。
運用が車で移動、スタジオorロケ地なので
大きさはどうでもいいです。
むしろ大きくて重くてもちゃんと保持できる、質量から
ブレが少ない、ボタンが押しやすい、頑丈が良いです。
それ以外のストロボやスタンド、バンクやフラッグなどが
あるのでそもそも持ち歩けませんし。
小型軽量は純粋なミラーレスで良いかと。
もちろんK-5やOM-Dといった小型プレミアムモデルも
凝縮感があって好きで使ってます。
IMANI
>デュアルフォーカスシステム
以前噂にあった、AF測距点が全点クロス102の偶数では中心はどうするのって感じですから
半数の51点で1系統のフォーカスシステムになっており、
2系統で102点のデュアルフォーカスシステムはどうでしょう。
どうでしょうって言うのも変ですが
それから先が良く分かりません
2系統で、それぞれをアシストしながら並列処理で高速演算を行うのかなとも思いました。
Philly
>>35mmサイズはシネマ撮影用と同じですから、特に映画関係者にとって
安価な撮影機器として歓迎されそうですね
シネマ撮影用ですと厳密にはセンサーサイズが大きすぎますが(シネマ用は35mmフィルムを縦に使いますので)一眼用のレンズが揃っていて安く手に入るとことに関しては大歓迎です。動画はマニュアルフォーカスだけでよいのでローリングシャッターとモアレをできるだけ軽減して欲しいです。熱対策もGH2並みに使えるようにお願いしたいです。今までのソニーのように動画時に画角が狭くなるのも勘弁してくださいね。サウンドレベルの調整ができるようにしてくれれば(要するに動画で5D、 7D、GH2と同じ土俵に立ってくれれば)一発で買います。
梅ちゃん
デュアルフォーカスシステムですか、ってその前に相変わらずAF測距点が偶数の102点になってるんですが、それは間違いじゃないんですね?*_*;
デュアルということですから、性格の違うフォーカスシステムということだとすると、位相差AF+コントラストAFの像面位相差AFをソニーが初搭載ってことかもしれないですね。
キヤノンのKiss6iに搭載されたものはまだまだプロトタイプっぽく、LVでの位相差AFとコントラストAFのコンビネーションも今一みたいなので、もしそれを搭載ならどれぐらい精度の良いものを作ってきたか見ものですね。でもそうだとTLM要らないんですが*_*;。
別の視点からだと他の方も書かれてますが、別途測距センサーを設けて、位相差AFやコントラストAFの初動をサポートして合焦時間を短縮するシステム(リコーのパッシッブAFみたいな)なのかもしれないです。
デュアルについてはAFにのみ言及みたいなので、画像処理エンジンはシングルBIONZなんですかね、やはりFFのセンサーでαxx機の最上機と言う意味での差別化でα900みたくCPUも2枚搭載してもよいかなと。まあそれより実用的な意味ではバッファをケチるなっていうのがユーザーの正直な意見かもしれないですが。
row
光路を分けて、2つのAFユニット搭載!?
意味あるのかわからないけど
電子職人
rikkenさん
暗闇でもAF可能なセンサーは、製造中止になったポラロイドの名機SX-70が搭載していた超音波センサーが考えられますね。
今ならハイテクで、ミリ波レーダーとか。
超音波センサーは到達距離が限られますけど、反射波が検出されない場合、暗闇では無限遠に設定すれば良いし、明るいところでは超音波の到達距離より遠いところにフォーカスリミットして位相差AFすれば良いわけで、いずれにしても大きくAF機能が進化しそう。
人間の顔のまつ毛にピントを合わせるというような、デリケートなピント合わせは超音波センサーでは無理ですけど。位相差AFの補助用としては、併用の価値が有りそう。
通りすがり
デュアルでもシングルでもいいけれど、連写1枚目とかAFーS限定じゃないことを望みます。
バッテリ3個入れないと消費激しくてたくさん撮れないとかもやめてね。
emc
>rikkenさん
なるほど、ミノルタα-9と同じと言うのはそういうことですか
ぽん太さんも指摘していますが、
今まではたしかに縦位置グリップにダミーが付いていて
持ち運ぶときに邪魔だなあと思っていたので、
カメラバッグにすっきり収納できるのも利点かもしれないですね
>Phillyさん
失礼しました。スーパー35mmサイズってやつですね
今まで本格的なシネマ撮影は、フィルムロールを横に回して
フルサイズで撮っていると思い込んでいました
>5D、 7D、GH2と同じ土俵
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/g5/index.html
パナソニックG5が海外ですでに発表されていますが、
60プログレッシブを見てしまうと、もうインターレースには戻れない・・・
それにしても、パナソニックレンズはよく写りますね
>デュアルフォーカス
デュアル「オート」フォーカスじゃなく、デュアルフォーカス
なのが多少気になりますが・・・
α7000で世界初のシステムオートフォーカス
α7700iで多点測距・動体予測オートフォーカス
α7xiでゼロタイムオート
新たなフォーカス革命が起きると楽しみですが・・・
αおじさん
>α99は動画用のパーフェクトなカメラだ
なんですね。
AFは非常に楽しみです。
あとはそれに見合うEVFと新レンズの情報
ですね。
ゴロー
先日、鈴鹿8時間耐久ロードレースの観戦に行きました。
そこで見慣れない一眼レフを肩から下げた男性を見かけました。
α900と似ていましたが、サーキットでαを使う人をめったに見かけないため気になって、後ろにくっついて歩きカメラを見ました。
ペンタ部には黒で塗りつぶした「SONY」の文字、ボディには型番を表す文字はありませんでした。
自分はα使いではないのではっきりとは言えませんが、α900とよく似た独特の形状のバッテリーグリップ、24-70?のレンズが取り付けられており、逆の肩には300mmF2.8が入りそうなレンズケースをかけていました。
ストラップは黒の無地のものを使用しており、最初はどこのメーカーかわかりませんでした。
しばらくついていきましたが、怪訝そうな顔でこちらを見てきたのでそれ以上ついていけませんでしたが、「あれはもしかしたらα99の試作機だったのかもしれない」と、この記事を読んで思いました。
そに
>ゴローさん
試作機ならα900のガワだけ再利用して組んでたんですかね?
あのトンガリ頭は気に入ってるので、99が77よりも900似なら嬉しいのですが(^^)
MALO
A900のラインセンサーは、前髪やメガネをスルーまつげや瞳を狙えましたが
A77やNikonの様に点では無く面でAFするように成ると被写界深度の浅いレンズの扱いを得意としてきた私はポートレートでの使用が不安です