- Nikon 1 J2 のスペックは次の通り
- センサーは1015万画素、CXフォーマット(画角2.7倍)、像面位相差AF内蔵
- 画像処理エンジンはEXPEED3
- ISO100-3200、増感でISO6400
- シャッターはエレクトロニックシャッター、1/16000-30秒、Bulb、Time(ML-L3使用時)
- 連写は5コマ/秒、高速連続撮影で10コマ/秒、30コマ/秒、60コマ秒
- 動画は1920x1080 60i、圧縮方式はH.264/MPEG-4 AVC、ファイル形式はMOV
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- 液晶モニタは3型92万ドット
- 大きさは106mm x 61mm x 29.8mm
- 重さは237g(ボディのみ)、280g(バッテリー、SDメモリカード含む)
- 8つの効果のクリエイティブモード(ミニチュア効果、セレクトカラー、ソフト、かんたんパノラマ、逆光、夜景、夜景ポートレート、選べる4つの露出モード)
信頼できる方からの情報です。Nikon 1 J2 のスペックはJ1とほとんど同じですが、液晶モニタが92万ドットになっていることと、クリエイティブモードが追加されているのが改良点のようですね。あと、ボディのサイズは全く同じですが、重さが3グラムほど重くなっているようです。
----------------------------------------------------
情報ありがとうございました。
にこらぁ
うーむ、相変わらず残念ながら微妙にユーザーのニーズから外れているような・・・(- -;
haka
これでは見た目変更なしに良しと思っていた自分でも厳しくなりそうな予感が。
あとは写りの進化に期待します。
いべりこ
変更が最小限ということは概ねニーズに合致していればこそ
と思いますが。それ以外に小変更で出す理由が浮かびません。
k
お遊び機能クリエイティブモードが追加されているのがうれしいですね。気軽に持ち出せるコンデジよりもちょっと上の機種として重宝しそうです。
この分だと、V2には、HDRとかつけてくれるんじゃないかと…
田中
見た目がほとんど変わらない小変更は、金型など大きなコストを掛けずに下落した販価を上げ直すための常套手段だと思いますけど。
鳥
ボディの小型化などは手をつけてくるかと思っていたのですが、マイナーバージョンアップに近い小変更ですね。
発表後まもなく1年になるも、鮮やかな離陸をしたとは言い難いNikon 1ですが、にもかかわらず商品の機能やアピールでテコ入れがない、というのは、Nikon1の現状の売り上げが、もともとの想定範囲や狙い通り(ベストとは行かなくてもベターくらいの)であるのかもしれませんね。「あまりコストをかけずに、コンデジよりも良好な収益率ならば充分」くらいのスタンスなのかもしれません。
というのも、Nikonは一眼では2巨頭の内の1つですが、コンデジにおいては人気が低く、殆どの製品が、売り出して間もない内に激しい値下がりに見舞われています。コンデジが薄利になりすぎて「勝者のいない市場」と呼ばれ久しいですが、その中でも値下がりの激しいNikonは厳しい利益率でコンデジ事業を切り盛りしているでしょう。
それに比べれば、Nikon 1の値下がりが大きいとは言っても、そもそもそれほど高コストな作りをしている訳じゃありませんから(J1のようなファインダーレス固定モニターのミラーレスはセンサーのサイズを除けばボディの構成要素はコンデジとほぼ変わらない)、それがボディ単体でスタート4~5万、通常時でも3万程度で売れるNikon 1は「コンデジよりはるかに利益率が高い優良商品」と言えます。
そう考えると、Nikonにとっては、継続するだけで疲弊していく「コンデジ市場の代わりの市場」として、ミラーレス市場を捉えているのかも知れません。だとするとNikonが、1インチという小さなフォーマットを選択した事も頷けます。
J1Life
J1ユーザーだけど、1年経ってJ2と冠してこの程度の変更内容とは情けない。 EOS Mと比較して重量でJ1はほとんど同じだし、タテヨコもほとんど同じ。新レンズはVRなしだし焦点域もカブるし。
あえて良い点は拡張ISO6400。 いまどき、ISO3200までは正直辛いし、J1使っていて、高感度域はノイズが多いしな~。
いべりこ
> 田中様
> 見た目がほとんど変わらない小変更は、
> 金型など大きなコストを掛けずに下落した販価を上げ直すための常套手段だと思いますけど。
ほう、なるほど。
とはいっても実際、そういうのには疎くて全く思いつかないですね。
しかし常套手段というくらいにありふれているとは。
よろしかったら得心が行くように、いくつか選りすぐりの例をご教示ください。
zinkes
J1、V1ユーザです。
つい先日、20代前半の女性からミラーレス機の購入相談を受けました。色(ホワイト)と本体サイズでJ1をかなり気に入った様子でしたが、最終的にクリエイティブモードが充実しているPENの購入に至りました。
トートバッグで持ち歩くので多少のサイズや重量の違いよりも、友人と楽しめる機能の有無が決め手となったそうです。それから、コンデジよりはきれいな写真が撮りたい、一眼もすごいと思うけど黒のボディはかわいくないそうです。
スペック、小型化した標準ズームの情報から思うに、J2は若い女性をターゲットにしたJ1のマイナーチェンジなのでしょうね。
EX-ZR200→EX-ZR300
イベリコさん
同じガワで内部の小変更(場合によってはファーム=ソフトウェア層の変更だけという例もw)
そんなことはコンデジでは常套手段ですよ
くろ
>いべりこ様
この手段は正直、一眼ではなくミラーレスやコンデジのほうに多いですよ。
ニコンで言えば最近の機種だとP300とP310、P7000とP7100がそうです。(D300とD300sもそうかな?)ほかのメーカーだと、フジの770と次の800、キャノンだと420と430、などなどいくらでもあります。
こういったものは、前機種と比べ、ボディの大きさもボタン配置もほとんど変化ありませんし、内部のレンズ構成(焦点距離やF値)もほぼ同じです。
変更点は感度性能や内部のソフトウエア改良ぐらいです。一応私はマイナーチェンジとよんでおりますが。
いべりこ
失礼しました。言葉が全く足りてなかったですね。
さすがにコンデジや携帯電話なら分かるんですよ。
でもね、Nikon 1をコンデジと同一視しても…。
せめて同価格帯のものとか、なんかないですかね。
コンデジや携帯電話の類は対象外でお願いしますよ。
maru
やはりJ1の安売り対策のようですね。私は撮影にあたって、反射によるモニターの見にくさ等を考慮すると、EVFは作品づくりには絶対必要なアイテムであると思います。その為にはニコンはJシリーズよりVシリーズに重点をおいた開発をすべきではないでしょうか。
Tommi(mobile)
いべりこ様
横から失礼。Nikonは多いような気もしますね。
デジイチならばD~sとかD~xとかのモデルのことではないでしょうか?コンデジでもP300とP310なんかが心当たります。
もっとも、私も金型そのものにも、それにかかるコストにも疎いので恐らく、としか言えませんが。
いべりこ
> くろ様、Tommi様
このような手法が採用される製品の傾向やその趣旨など、
なるほど参考になりました。
まあ、あと趣旨とは違うけれども
D2Hs/D3Xs/D3s/D300sは確かに金型の流用はあるでしょうね。
nikonsamasama
ボディがかわいいのに可愛く撮れなかったJ1ですが、J2でクリエイティブモードが付いたのは嬉しいですね。見た目と撮れる写真がマッチしそう。というかJ1からなぜ付けなかったのか?出し惜しみかな?最初が肝心なのに。。
ネオパンSSS
イベリコ様
ミラーレス一眼は、初めからボディの流用〜マイナーチェンジです。
最初のミラーレス一眼、パナソニック G1は動画機能追加と
カラーバリエーションでG2にモデルチェンジ。
オリンパス E-P1は電子ビューファインダー等の
アクセサリーポート追加と要望の多かったブラックボディ追加
アートフィルター追加でE-P2にモデルチェンジ。
オリンパス E-PL1は最高感動UP、キットレンズ変更
ツートンカラーを単色にして、E-PL1sにモデルチェンジ。
パナソニック GF3は動画音声をステレオ化してGF5に成りました。
ラン
価格下落を抑えるためのモデルチェンジって感じですかね
三桁FT諦めない人
やはりミラーレスは、会社の主張のように「(高性能って意味で)一眼です」とは消費者は捉えてくれないんでしょうね。
だから、メーカーさんの考える適正価格と、実際に売れ始める消費者の考える適正価格に大きな差が出てしまうので、最終的に売り方がコンパクト機のようになってしまうのだと思います。
言い換えると、結局コンパクト機のようにしか売れないじゃないか?と言う事で、各社ハイエンドコンパクト機の性能底上げをしてきているのかなぁとも思います。
nikonikon
J1所有者ですが、今も大変気に入ってます。
趣味撮りではD7000を使って、家族とお出かけの時はD3100に18-55でしたが、今ではもっぱらJ1+10-30です。
J2が外見も内容もJ1と大きく変わらなかったことに少しホッとしています。
匿名
>ネオパンSSS様
いや、すごいですね。
なかなかこんなに簡潔にまとめられませんよ。デジカメ好きで各社の歴代のモデルチェンジをきちんきちんとチェックしていないと。
何をもってマイナーチェンジとするかは、おそらく人によって判断は分かれると思います。金型は(おそらく)同じでも、P500とP510のように中身は別物という場合もありますし。フルモデルチェンジするには、時間とコストがかかるのでその間を埋めるのにマイナーチェンジは致し方ありませんね。
J2に関してはどうやら、ドマイナーチェンジのようですが、モードダイヤルにPSAMが追加されているとありがたいなあ。
ぺったんこ
スペックだけ見ると本当に最低限のチェンジですね。
あとは正式発表でどう出るか、どうなるかなぁ
同時発売のレンズのほうが要注意かもしれません。
はるくんパパ
画質の向上を期待したのですが、
本当にマイナーチェンジのようですね。
名前も、J2にするより、J1.2.1とか、
J1 リリース2とかにすれば、メジャーバージョンナンバーは変わらず、マイナーチェンジであることがわかるし、今風でかっこいいと思います。
ネーミングについては一考して欲しいですね。
( ̄ー ̄)
いつも有意義な情報ありがとうございます!
先日、J1のダブルズームキットを購入しました。
もちろん次期V2のためのレンズですが(笑)
J2がこの程度のアップデートならば、V2も小変更にとどまりそうですね。
せめて、1600万画素位は欲しいところですが。
INA
マイクロフォーサーズとおなじマイナーチェンジに近い機種更新の路線なら、あえて買い換える理由がないので、既存ユーザーはかえって安心できるでしょうね。D90からD7000、D5000からD5100、D3100からD3200は、いずれも「痒いところに手が届く」レベルの進化が随所に見られ、買い換えない理由を探すほうが難しいほどです。
ごん
小型軽量化は無しですか・・・
ニコン1が力を入れるとすれば、そこだと思っていたのですが。
どういう方向性を考えているのでしょうか。
くまくま
変更内容的にネーミングはJ1'とかJ1+みたいな感じにすればしっくりくるのに。J2て感じじゃないよね。
clou
ミラーレスには薄型小型のレンズと考えていますが、ニコン 1ぐらいのセンサーサイズならレンズ一体型コンデジでその分コンパクトなほうがいいんじゃないかと思いますね。
特に女性で、別にマクロレンズとかポートレートレンズとかで撮る意思がはっきりしている方以外は。
maru
連投ですみません。
このJシリーズは何回マイナーチェンジを繰り返したところでJ1と同じような運命をたどるのでしょうね。ニコン1は一眼レフと競合するAPSミラーレス機の代わりに発売し、これで他メーカーのミラーレス機に流れるニコンユーザーの囲い込みを諮ろうとした思惑もJ1の発売(V1だけでは心許ないので保険をかけた?)によって崩れ去ったように見えます。今やJシリーズはコンデジと同じ扱いになり、V1の足を引っ張っている存在でしかありません。やはりニコンは確固たる目標をもってV1のみで勝負に出る方がよかったのではと思います。
celica
こういう販売戦略は、カメラに限らず、クルマ、家電、あらゆる耐久消費財に云える事ですね。
メーカーの手のひらの上で右往左往しないで、よーく 見極めることが大切ですね。
お金は大事だよ・・・♪
1256
将来的な実験機だと思ってるので、もしかしたら、見えない所で新しい何かが採用されてるって事はないのかな?
ミラーレスは、市場で価格を叩かれそうなので、ましてセンサーサイズによっても叩かれそうなので、部品コスト面にも新しい物が加わってるのかな?
ks
ニコン1jの使用者です。使い勝手はいいので常時使用しているのですが、どなたかがおっしゃられての揚げ足取りのようになってしまいますが、ニコン1の撮像素子が1インチとおっしゃっているのですが、実際1インチと言うのは25.4mmが国際規格になると思うのですがニコン1の言っているの13.2×8.8mmなわけで、どう計算すると1インチになるのかが私には解らないのです。インチの件を棚に上げれば満足できるカメラだからいいのですが・・・
Tommi
くまくま様と同じ発想ですけど、Nikon的にネーミング付けるなら「J1s」くらいな感じですよね。J2と名を打つような変更とはとても思えません。
ただ、ここまで保守的にマイチェンを行うということは、ニコワンの扱いをNikonなりに満足していて、商業的にも成功していて、その上での更新なのではなかろうかと思えます。
下手に高性能機に振ればNikonの顔である一眼レフとの競合が起こるのは必至です。フルサイズ一眼レフに注力しているように思えるNikonならば、それを惑わす存在はあえて避けているのでは?
高性能なミラーレスを持つ、SONY、Canon等との戦略の違いが明確に出ているところだと思います。
###名前を入力してください###
そもそもJ1/J2はここに書き込むようなマニアはターゲットじゃないでしょう。
ターゲットは、高級コンパクトが欲しい女性かと。
もち
>>ksさん
1インチというのは撮像管のイメージサイズから来ているものなんです。
下記のサイトに詳しく書いてありますよ。
http://www.pit-japan.com/ws30/ccd_size.html
P7000freak
どの程度設計・製造サイドの方が発言されているのかわかりませんが、
「ほとんど同じ」ってことは「違う」ということで、金型なんてそんな簡単に流用できるものではないですよ。P7000とP7100の外見を見て、金型流用できると思いますか?ボタン一つ違ったら、金型は新規に起こさざるを得ません。
それに、ニコン1の市場の受け入れられかたについては、日本国内だけ見ての発言ばかなので、とても世界でカメラを売っている側の思惑は想像できないと思います。
世界レベルで見た場合、日本市場を重視して製品開発していた日系大手電機メーカーのテレビや白物家電がほとんど中国や韓国のメーカーに市場を奪われてしまったことを思い出していただきたいと思います。
新レンズは、日本ではあまり売れなくても良い前提ではないかと思います。今度の三菱自動車の新型ミラージュみたいに。主戦場は外か、と。
ネーミングはみなさんおっしゃる通りですね。FとDの一桁以外は、無計画に(少なくともそう見える)使っていって商品系列が分かりにくくなった轍を踏まないで欲しいと思います。
Robin
ks様
センサーサイズの呼び名はややこしいですが、センサーの実サイズとは違うのです。1インチ撮像管という素子から得られる画角相当、という意味で1インチと呼んでいます。これは、この撮像管を置き換える用途でセンサーを使うときに分かりやすいようにだと思います。
1インチ撮像管は、素子の直径は1インチですが、得られる画角は対角16mm程度だそうです。フォーサーズは4/3インチという意味ですが、やはり実サイズはこの大きさよりもかなり小さいです。
O
J2の最大の役割は、
Nikon 1はちゃんとコンスタントに新機種出しますよ、
宣言かもしれないですね。
ユーザーにとっては、基本1代限りで完結の
使いきり入門機の正確が強いので、
数値に現れるスペックよりも
ユーザービリティに力を入れたという事なら妥当な気もします。
初めてデジイチに触る人にとっての
一眼的楽しさ、使いやすさ、スムーズに入れる奥深さ
などが「おっ!」というくらいになっていれば
マイナーチェンジ以上の価値はあると思います。
しかしうがった見かたをすれば、このハード的力の入れなさ加減は
APS-Cミラーレス開発にリソースを割いているのでは?
m4/3も同級サイズとみれば、
このカテゴリーを埋めてないメーカーも残り少なくなってきましたね。
が~たん
(。´・ω・)ん?
いいぢゃないですか~?
どうあれ、リニューアルはリニューアルですよ♪
゚・。(。/□\。)。・゚ PENTAXなんて噂話しばかりで
何も登場しないしロードマップのレンズすら登場しない(←Qね)
他社のホームページを見て楽しんでいる始末
いいなぁ~ いいなぁ~
to
むしろ大幅な実売価格下落が影響して、積極的な投資が行えないのではと思いました。
綺麗なコンデジを求めるなら、今やより携帯性が良いRX-100もありますし…高いですが。
キヤノンのAPS-Cでの参入などもあり、ニコンもミラーレス戦略を再検討中?
三桁FT諦めない人
ニコンさんは、他社さん(はっきり言ってキヤノンさん)のミラーレスがAPS-Cで来る可能性も視野に入れた上での1インチの選択だったでしょうから、それによって今このタイミングで戦略を改めるって事はないんじゃないでしょうか。
個人的に、女子受けを狙った機種ならば、後ろ側のボディパネルも色付きにしないとダメだろうと思います。
QTA
自分は色々、期待してますw
センサーとか1010万>1015万と
違うセンサーのようですが、
5万UPでは解像度に繋がらないと思うので、
たぶん高感度やダイナミックレンジ向上した
センサーを採用したのかなと考えてます!
あとは、EXPEED3辺りでしょうか?
ここらへんもちゃっかりD800やD4と
同等品になってたら、結構凄いことだと思います。。
他にもタイマーやリモコンなど見た目とは関係ない
とこで不満があったので、そちらも改善されてると
嬉しいのですが。。
to
キヤノンのAPS-Cだけならともかく、
ソニーのコンデジにまで同じ1インチであの明るさであのサイズで作られてしまいましたからね。
実売価格の大幅下落といい、それらを視野に入れていたかというと…?
Enu
まさかとは思いますが、"J"と"V"で対象ユーザーの方向性とスペックを全く違うものにする、とか…?
今後の動きに注目ですね。とりあえずJ2が出るならV2も出る、と信じたいです。
masu
コンデジの場合、newとつくだけで売り上げが上がるので、それと同じような感じではないでしょうか?
ターゲットはマニアではなく、コンデジからランクアップするカメラ女子なので。
###名前を入力してください###
ニコ1のvだったと思うんだけど、色んなアクセサリーモジュールが出るって
確かコンセプトモデル有ったと思うんだが、あれどうなったのかな?
田中
>>P7000freakさん
さすがに小変更といえ形状が違うカメラで金型を「そのまま」流用している、と言っている方はこのコメント欄には居なかったと思います。
ただ、モデルチェンジでのコストダウンの手段として金型改造というものがありますし、新たに金型を作るにしても設計の流用というのもあります。
いづれも形状の変更があるとはいえ、一から設計するよりはコストが大きく違ってきます(特に工数に響く)。
個別のカメラの事情は不明ですが、おそらく後者が多数だろうと思います。
kakku
V1 J1失敗だったみたいな書き込みが多いですが
http://bcnranking.jp/news/gallery/1207/120723_23315p5.html
結構売れてますよ
専用レンズが4本しか出ていない状況では大健闘でしょう
でも、レンズ増やすんなら超広角ズームとか10-100mmの小型版とかをお願いしたいです
H
>色んなアクセサリーモジュールが出るって確かコンセプトモデル有ったと思うんだが、あれどうなったのかな?
現在、新宿ニコンで展示されています。係の人に確認したら、いずれも発売するかどうかは未定だそうですが、市場の反応を探りつつ、商品化を模索しているようでしたので、プロジェクターユニットとリングライトユニットの商品化を強くお願いしておきました。
あれが出るのが確定ならVを買いたいんですけど、出ないなら軽いJでいいと思いつつ、Jには10ミリのキット仕様が無いので、欲しい組み合わせにすると割高になるし・・・いずれにしろD800買ったばかりで金欠のため、静観する他ないのですけど。
shin2
以前、新宿のニコンプラザでは、J1のカラーバリエーションの展示と希望色アンケート。
J1用のシリコンジャケット(ストラップと一体化した形状。ここで初めて見ました)のカラーバリエーション展示と希望色アンケートを行ったことがあります。
いろいろリサーチをしているようですね。
J2に反映されるのかな。
ニュラ蔵
そうそう!売れているんですよニコワン!
ヘビーユーザーにはウケが悪いですがカメラ本体より高額な交換レンズなんて買わないライトユーザーには受け入れられてます。メーカーブランド力も影響してるんじゃないのかな。みなさん、あまり妄想たっぷりのネット知識を鵜呑みにしないほうがイイですよ~!
Grr
>QTAさん
V1、J1共にEXPEED3を搭載してますよ。というか、EXPEED3の初採用がこの二機種だったと記憶してます。D4やD800も一応EXPEED3なのですが、この2機種に乗ってるエンジンはニコンワンのそれとは別物で、それぞれの機種に合わせてカスタムされております。恐らくD3200等のエントリー機はV1、J1と同じノーマルのものが使われているのではないでしょうか。
元Gユーザー
やっぱり重いんですね
あの質感でどうしてあれだけ重いのか…
金属的ながっちり感の上でならわかりますが
1インチなんで他のフォーマットのミラーレスよりレンズも軽いのでバランスの為にあえて重くしてるとも考えにくいですし
始めて人のを触らせてもらった時にびっくりした覚えがあります
###名前を入力してください###
>Hさん
情報サンクスです。
ってスゲーD800持ってんじゃん!
それでも、J1欲しいの?
んーコンパクトだしね!
デザインも可愛いし、
このクラスにしては高感度ソコソコいけるしね!
個人的には、ワイヤレスモジュールとか
外部ストロボ端子アダプターとかも出たら欲しいなーと。
液晶が高画素への変更で綺麗になったのは正直嬉しい!
ついでにV1も是非、新しくして欲しい!
K.M.
確かに、BCN のデータによれば、ニコン1、売れていますが、15%(ミラーレスがレンズ交換式全体の 4割として、全体の 6%)って、ニコンの1眼レフと奪い合ってませんかね?
ミラーレス比率が2011から2012で3割から4割へ上がったとして、キヤノンのレンズ交換式全体での躍進分が3%強、ニコン1眼レフのレンズ交換式全体での後退分が10%強、キヤノンとニコワンの躍進分で同じくらい……。
もちろん、去年は地震とか震災とかあったし、ニコンは1台でパナ10台買えてしまうようなものがラインナップにありますので、単純比較はできませんが、主にエントリユーザの話ということで。
つまりは『ニコンのミラーレスかオリパナのミラーレス』で悩む人より、『ニコンの一眼か(ニコンの)ミラーレス』で悩む人が多かった、ということではないでしょうか。
他社のコンパクトやミラーレスを食えてない、というのはやっぱりまずいですよね。
このままニコワンが短いサイクルでモデルチェンジをするようになるなら、高付加価値路線の比率が減じ、(家電メーカと同じ)薄利多売路線の比率が上がるということになりかねません。
ニコンにとって、いいことのようには思えませんが……。
別の記事にも投稿させていただきましたが、なにしろ、ニコンFマウントは2012年上期では『3番目のマウント』になってしまいました(6割の3割で18%は、4割の6割のmFTの次)。
もちろん、D3200一台売るよりJ1一台売る方が利益がでる体制を構築できた、というのであればいいんですけどね。
それだったらレンズの充実にもう少し注力して欲しいです。
bk
Nikon 1の発表時の「アドバンストカメラ」というコンセプトに期待しているのですが、初代は仕様の熟成度が足りないと感じていました。
このくらいの仕様だと違いに出てきませんが、スマートフォトセレクターの完全オート解除(少なくとも被写体の動きでブレを防止するSS制御)や、撮影中のモニタ表示継続(現行でも動画撮影中に高解像度静止画を撮影できるので、電子回路とS/Wの部分変更で可能なはず)に対応して欲しいですね。
H/Wとしてはバッファをもう少し増やしてほしいかな。従来ミラーレス寄りのモデルチェンジなら、他に選択肢があるのであまり魅力を感じません。
bk
カメラが売れるか売れないかでメーカーの製品展開は変化しますから、シェアが気になるのは分りますが、その場合は国内だけを見てもあまり意味は無いでしょう。CIPAの今年の統計では、レンズ交換式カメラの国内出荷台数は77万台で、全出荷台数928万台の8.3%です。
CIPAの統計で、昨年の震災の被害から回復した後でタイ洪水の被害を受ける前の7~10月と、今年の4~6月を比較すると、いずれも台数は減少しています。
一眼レフ:450万台→427万台(-5%)
ミラーレス:122万台→88万台(-28%)
レンズ一体型:2975万台→2184万台(-27%)
http://www.cipa.jp/data/dizital.html
http://www.cipa.jp/pdf/PRESSRELEASE201202092.pdf
ニコンの決算では一眼レフとNikon 1を分けて計算していませんが、昨年7~10月より今年4~6月の方が台数は増えています。
レンズ交換式:137万台→167万台(+22%)
レンズ一体型:391万台→443万台(+13%)
その結果、シェアとしてはいずれも大きく伸びています。
レンズ交換式:23.9%→32.4%
レンズ一体型:13.1%→20.3%
H
Anonymousさま
>それでも、J1欲しいの?
ええ欲しいです。
現在使っているカメラの使用頻度を記すとこうなります。
P300>D3100>D800
どうしても小さいカメラの方が、持ち歩く割合が高いのでこうなってしまいます。しかし、コンパクトの沈胴式の鏡筒は頼りなく感じるんで、固定鏡筒で小さなカメラが欲しいのです。ニコンさんがDX用の小型の広角単焦点(19mmとか)を出してくれれば一番いいのですが・・・。現状、普段使い用としてはJ1+10mmの組み合わせが一つの理想だと考えています。
MFTを買わないのは、中学生の頃にOM-707、101という世紀の駄作機を体験し(買ってはいないですけど)、その後のOMシリーズの末路を知っているからです。どうしてもあそこは信用出来ません。
P7000freak
田中 様
>形状が違うカメラで金型を「そのまま」流用している、と言っている方はこのコメント欄には居なかったと思います。
「くろ」さんが典型例として「この手段は(略)P7000とP7100がそうです。」と書かれていますよ?
CAD設計費の削減については田中さんのおっしゃる通りだと思います(P7000とP7100の場合は全く新規設計だと思いますけど)。ただ、このような書き込みがあると、形が似ているだけで、即、既存金型の流用と誤解される方が多いので、あえてコメントいたしました。田中さんに反論しているわけではありません。
keroro
カメラ屋さんからJ2のお知らせが来ましたので
リンクを
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028002008012?sg=0314
JY
これ、発表されましたね。
田中
>形が似ているだけで、即、既存金型の流用と誤解される方が多いので
了解しました。主旨を読み取れず失礼しました。
###名前を入力してください###
>Hさんへ
小さいカメラ一つは欲しいですよね-。
そうこうしているうちに正式発表となりましたが・・・。
ここぞという瞬間にカメラ持ってきてない事実を
思い知らされること数百回あろうかと・・・。
OLYのOM-707(中学生?)とOM-101(高校生)をその頃に
買った思い出があるある!!
Hさんとだいたい同じ年代なんかなと・・・。(笑
新型のV2にも期待してます。
裏の色は同色で回転するリングちゃちいので
J2みたいに少し大きくしっかりしてもらえれば、
最高かなぁと感じてます。
小さく、高感度、デザインも良く、ハウジングにも対応
なんて素晴らしいアドバンテージだと思います。
是非、Nikonさんに頑張って作ってもらいたいです。