・Updated specifications for the Nikon D600
- ニコンD600がフォトキナで発表される可能性は今や99%だ。以下はニコンD600の最新のスペック。
- とても小型で軽量なボディ
- 16bit 画像処理
- Expeed3プロセッサ
- 最大録画時間は30分
- 内蔵マイク
- 19種のシーンモード
- 上面と背面のみマグネシウム合金
- シャッターの最高速は1/4000秒
- シャッターの耐久性は15万回
(以下は既出のD600のスペック)
- 2470万画素フルサイズセンサー
- 重さは760グラム(バッテリーとメモリカード込みで850グラム)
- 3.2インチ92.1万ドット液晶モニタ、自動明るさ調整
- HDMI出力
- 動画の圧縮形式はH264/MPEG-4
- 動画はフルHDで30p/25p/24p、HDで60p/50p/30p/25p
- ファインダー視野率は100%
- AFモーター内蔵
- ボディはほぼ確実に防塵防滴
- ISO100-6400(Lo-1 ISO50、Hi-2 ISO25600)
- 39点AF、9点クロスタイプ
- 顔認識AF
- 露出補正はプラスマイナス5EV
- バッテリーはおそらくEN-EL15
- 連写は5コマ/秒
- 2つのSDカードスロット、Eye-fiサポート
- 画像レタッチ機能
- フラッシュ内蔵、シンクロ速度は1/250秒
- U1とU2の2つのユーザー設定
- Fnボタン
- オートDXクロップモード
- カメラ内RAW現像
- 新型のバッテリーグリップ
- HDR
- 価格はとても安価になる(1500ドル程度かもしれない)と噂されている。
- 発表はフォトキナの前(2012年9月)
D600がフォトキナで登場する可能性は99%ということなので、ここに来てかなり信憑性が高くなっているようです。
D600は視野率100%のファインダーや防塵防滴などは、上位モデル並みのスペックですが、1/4000秒のシャッターや一部だけがマグネシウム合金のボディなどの部分は廉価機として割り切っているようですね。
INSULTER
16bitという点はD4やD800に対するアドバンテージにもなりますね。
匿名
この価格じゃ、D300やD7000の後継機の立ち位置がなくなり
そうですね。
もしD600より高価に設定するんだったら、10枚/秒とか、
全マグネシウムボディとか明らかにD600より上位のスペック
を入れないとならないような気がする.....
Nikonはフルサイズに傾斜しているようで、APS-C後継機を
待っている身としてはヤキモキしますなぁ....
ぱんだ@風の吹くまま
これはとても良い情報ですね。
以前からフルサイズkissというのが囁かれていましたが、
ニコンが先手を取ったカタチでしょうか?
唯一、液晶が可動式でなさそうなことが残念ですが、
これだけの軽量さであることを思えば、そんなことは小さな問題です。
キヤノンからの発表がなければ、2マウント化に走ってしまいそうで、
フォトキナまでぐっすり眠れるか自信がありません。(汗)
αかEOS
D800が佳いカメラだっただけに期待しております。しかし3600万画素は不要で、2400万画素くらいがベスト画素数と考えておりますので、実機の出来映えが良ければ購入しようかと思っています。 α900の後継機とされるα99の登場を待っていましたが、噂ではどうやらα77の改良版らしいのでαのAマウントとはお別れになりそうです。ファインダー覗いても液晶画面ってのが、どうしても馴染めないのです。「一眼レフ」とはなんぞや?と思う今日この頃。同社のミラーレス、NEX(3シリーズ以外)が優秀な出来映えだっただけに、近年のAマウント機のイマイチぶりが残念です。このスペックが本当だとするとEOS5D3と併用で私のメイン機となりそうです。
αおじさん
OVF100%視野率に16bit処理、防塵防滴で850g
それで1500ドル前後ですか。
これは参りましたよ。
Aマウントはα99ですが悔しいですねえ。
D600
初めて投稿します。
連写が5コマで来ましたか。後はバッテリーグリップで何コマ上がるかですね。いいスペックだと思います。
なめこ
新型のバッテリーグリップという事はもしかして、連写が上がったりするんですかね?てっきりMB-D11と共通かと思いましたが。
未来
>INSULTERさん
画像処理はD4 • D800共に16bit処理ですよ。
画質モードは従来通り12ビット/14ビットRAWのはずです。
廉価機として申し分ないスペックですね。
D4のサブに欲しいかも^^
ラージ
上面と背面のみマグネシウム合金ですか・・・・・。
マウント側を強固にしてもらった方が使用者としては安心できます。フルサイズ機なので重いレンズ装着する機会が多いと思うのでなおさらです。
WU-1a非対応なのかな?対応してくれた方が嬉しい
mackie
いいですね!小型軽量フルサイズ、発表されたら即予約します。
saki
シャッターの最高速が1/4000秒と言うのは間違いであって欲しい。
これでは大口径レンズを絞り開放付近で使いにくいと思うのですが。
ニコペンタ
連写5コマに増えましたね。上面と背面はマグネシウム合金ボディってことは、D7000のフルサイズ版ってことなんでしょうね。D700とD300って感じで、D7100?とD600が姉妹機になるのかもしれませんね。今年の冬にはD4、D800・D800E、D600、D7100、D5200、D3200って感じになってるか?D400は登場すると思ってましたが、ここまで噂が聞こえないともう出てこないんじゃないかと思ってしまいます。
フライマン
フォトキナで発表となると、それまでお預けですね。これ以上の情報もないでしょうし。それだけが残念で、後は待つだけですね。。。
シャッタースピードが1/4000で困ったことってあるかなーと思い起こしていますが、鉄道編成写真でも十分ですし。
また、16bit画像処理というのがRAWファイルの大きさが増える以外どういった優位点があるのかぱっと思い浮かびません。どなたかわかる方居たら教えて頂けると幸甚です。
もちろん出てくる画像の情報が増えるから、性能は良くなっているというのはわかるのですけど。
ただこういった微妙な下剋上が武骨なニコンらしいので好きです!
###名前を入力してください###
ss1/4000は残念!
iso50とか25の設定を求む
masu
価格の割にいいスペックですね!!
写りにも期待しています。
α99では素子面位相差オートフォーカスでしたが、D600ではどうなるのでしょう?
あ
基準感度がISO100なので1/4000で問題にならないでしょう.
f1.4 1/4000 ISO100でEV13なのでちょうど屋外ポートレートの露出になります.
さすがに砂浜、雪の上だとオーバーですが1段減感できますし.
ひこにゃん
39点AF、9点クロスタイプというのはD7000と同じものなのでしょうかね?D7000の暗所AFがイマイチだっただけに、この点は心配ですね。
ひっしー
もうこれは買うしかないですね。
こんな魅力的なスペックはないです。軽くて、フルサイズで、16bit・・・
私はソニー、ニコンの二列体制で行きます。
haka
これまた購買意欲をそそるスペックや価格ですね
D800はたまたま運良く買えましたが今回は予約しないとD800以上に買えないかも。
daipa
期待通りです。即買いですね。このくらいの大きさと重さが一番です。
多少のスペックダウンがあっても、問題なしですね。
そろそろ、発表ですかね?
しかし、DXはどうするのだろう。なんだかんだ言っても、DXも気になりますね。
d2
視野率100%で連射5コマ/sなら買いかな?
この価格が本当なら、ペンタとか立場が無くなるんじゃ…
APPLE+
入門用のフルサイズなのですから、プラスチック製で充分ですよ。良いものが欲しければD800がありますし。
ロコール
16bit画像処理ってRAWじゃなくTiffってこと?
とと
定価が15万円ぐらいになるにかな?。もう少し高めを考えていたのですが、安いですね。待てばよかったかなw
Maron
管理人さん、いつも情報ありがとうございます。毎日このサイトをチェックするのが日課になっています。
いよいよD600が現実的になりましたね。待ちに待っていた情報です。現在D7000を使っていますが、Canonも使っているので、Canonの廉価版フルサイズの発表日情報も待っているのですが、企業姿勢なのかCanonは情報を中々出さないので、このままだとCanonの発表を待たず、D600を予約しそうです。後は価格が情報通りであることを期待するのみです。恐らくドル=100円換算が国内価格でしょうが。
沼人
廉価版なので、ステンレスシャシーにエンプラボディでいいのになー、と思います。
マグネシウムボディで良かったと思うことってほとんど無いので。
ただでも大きく重い一眼レフなので、少しでも軽くなって欲しいですね。
その内フルサイズミラーレスでも出てきたら、一眼レフの魅力はかなり落ちるのではないでしょうか。
すねげ
高感度に期待しているのですが、いかがなものでしょうか?
わくわくどきどきです。
正直D800には高感度の部分で購入に至らなかったので…
かといってD4は手が届かないし。
Em-d
小型軽量 まさにうたい文句はEMの再来ですね、オリンパスの5D
より少し大きめ位がベストです、買わさせて頂ます。
い
値段や重量から見て、かなりのボディ素材がプラに置き換えられてそうですね
白レンズなどの重量級を振り回すときにはボディの剛性が気になりますが、どれくらい剛性を保ってるのでしょうか?
123
極端な手抜きも無いみたいですし、D200の時みたいに発売後数ヶ月は入手困難とかになるかもしれないですね。他社にとっては最悪の存在になるかもしれません。
えいと
よし!これで心置きなくD3xにいける!
4bitマイコン
INSULTERさん
2004年時点でニコンは16bit画像処理ですが・・・
D2X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/09/613.html
>画像エンジンには新開発のアルゴリズムを採用し(中略)16bit演算を行なう。
じゃいあん
こんばんわ^^
皆さん同様に発表を楽しみにしております!
もう既に・・・現在機の処分に入っておりまして発表がなければカメラ無しです(笑)
購入後の評判がどうであれ、私はD600で勝負したいと思います!
後悔しても良し!満足しても良し!
どちらにしろ悔いのない選択です(*´艸`)プッ
ひかりのまち
D300後継機まちですが、DXモードで1000万画素ならずっとDXモード、ときどきFXっていう使い方もありかな。
saeko
1/4000、このスペックだけは勘弁してください!
廉価版といえども、このスペックのみで手が出せなくなります。
ここだけは修正願いたいです~
K2
この内容で1500ドル程度って、とんでもなくCPが高いですね。
スペック的には、かなりの範囲でキヤノンの5D3を凌駕しているようで、場合によって、D600が出たら、5D3が暴落しそう?
こりゃ、めちゃくちゃ売れそうですね。
smileblog
このスペックは凄いなあ。
最近出た標準ズームと併せて、FF機デビューする人はかなり増えそうですね。
Canonの次の一手に注目。
河内越南雄
やはり記録メディアはSD×2なんですね。
以前はCF+SDという噂もありましたが。
SD×2のほうが、絶対にいいと思います。
メディアも安いし、省スペースだし。
発表されたら、そっこーで予約入れます。
主婦32妻
D800持ってるけど…ほ…欲しい…
MacBook買って、
お金が余ってたら即買ってしまいそうな悪寒
INA
これで心おきなくレンズへお金を回せます。
ボディは平均2年でどんどん買い換えてますので、安いに超したことはありません。
ただ、D7000より退化してる機能もありますので、サブ機としてD7000は残します。じゃなくD600&D7000の2台態勢ですね。
それにしても初値12~13万円のフルサイズ機ですか……これって、1年後には6~7万くらいで中古のフルサイズ機が買えるってことを意味してますよね。これぞまさに大衆機。表現の幅(ボケ量や解像感)とコストで、デジタルがようやくフィルム時代に追いついてきたってわけです。
ko
D600を年内に入手するのは極めて困難になると予想されます・・・
秋のうちにどうしても欲しい方はなるべく早く予約を入れたほうがいいと思われます
出揃った各社の噂をまとめると
D800/Eはむこう3年、敵が存在しないカメラになりそうなので
D600の評価が出揃ったら比較検討して、入手しやすくなったこちらを狙うのも手だと思います
ねこ
これで少しでもデザインに一工夫あればね
爆発するだろうに。
暗箱鏡玉
このスペックで、この価格のフルサイズSLRが出るとなるとニコンはやはりフルサイズに傾斜、APS-Cラインナップあの縮小も想像できてしまいます。
D7000、D300s等の後継機を待っている皆さんには、面白くない想像でしょうね。
キヤノンにしても、対抗上SLRはフルサイズ重視、APS-Cはミラーレスへいずれは・・・。
PPG
入手が容易になる頃には実売価格が10万円を切りそうです。キヤノン7DIIとの対決が楽しみです。キヤノン、ニコンともにミラーレスはAPS-C、DSLRはフルサイズが標準になっていく予感がします。
ロコール
15万で出たら1番影響有るのはαかペンタックスかもしれないな?
masu
以外とss1/4000がネックの人が多いのですね。
でも、NDフィルターをつければいいのでは?
tom
850gって…軽量ですか?
vis
フルサイズが欲しいが連射が必要でも無い、解像度が必要でも無い人は
ボケ期待ですから明るい単焦点使いな人が多いのでしょうね。
ですからシャッタースピードは出来るだけ速く、ISOは出来るだけ低く
単焦点を使い分けるにはNDフィルターも面倒ですしね。
log
850g--とても受け入れられない、超重量です。
これでは、一部のマニアにしか受け入れられないと思います。
キャットワン中佐
850gで小型軽量というのはいささか誤謬があるかもしれませんが。
ついに来ましたって感じですね。こちらも待ってましたという思いです。
もし本当に$1500でのリリースならかなり心惹かれる機種になりそうです。
celica
日本国内での価格は15万円ぐらいですか。レンズを新たに用意すると結構な出費になりますが、欲しいですね。
パソコンも更新となると、オニ嫁の往復ビンタを覚悟しないと・・・。
EMの再来と云われても、時代が違いますからね。
EM使っていたけれど、中央重点測光の絞り優先AEのみでしたからね。使いやすかったけれど、欠陥もあったし。
100%視野率で、1/4000 、シンクロ1/250だけでもすごいじゃないですか! 後は、腕と頭でカバーしろって!
カメラ内 RAW現像、レッタッチはいらないと思うけれど・・・。
ミラーレスに対するニコンの、明確な、強力な、そして、魅力的なアンチテーゼになるでしょう・・・!
KO
24-85VRが5万ですから
キットで20万切りそうですね
smileblog
>850gって…軽量ですか?
>850g--とても受け入れられない、超重量です。
>これでは、一部のマニアにしか受け入れられないと思います。
そーですか?
D800は込み込みで1000gですよ。十分計量化しているでしょう。
ちなみにD7000は込み込みで780g
最近出た標準ズーム(465g)と合わせても、FF機としては十分計量かと。
素人レベル
>850gって…軽量ですか?
平均的重量です。
Nikon E3:約 1,850g
EOS 7D=約820g
EOS 5D2=約810 g
D2XS=約1,070g
D700=約995 g
D300s=約840 g
sony a900=約850g
Nikon F6=約975g(ボディのみ、電池を除く)
Nikon F100=約785g(ボディのみ、電池を除く)
Nikon FM3A=約570g(ボディのみ、電池込み)
pewowo
間近に発表が迫っている感じで、楽しみですね。
重量に関しては、D7000がバッテリー・メモリーカード込みで780gなので、それをベースとしているとおぼしきD600がこの数値なのは妥当かと思います。
D700から100gちかく軽量化しているD800でさえ約1Kgありますから、ニコンのフルサイズ一眼としてはがんばった数字でしょう。
(マニュアルフォーカスのフィルムカメラ時代を考えると、最重量級ですけど)
他の方が指摘されているように、マウントを支えるフレームの強度が気になるところですが、ひょっとすると外装のプラスチック部分を増やしたぶん、フレームをちゃんと金属化しているのかもしれません。
最高シャッタースピードが1/4000というところは、ワタシもちょっと引っかかりました(笑)
ぱんた
入門フルサイズ機としては十分なスペックですね。
先にソニーが入門機的な機種を出して
少しシェアを拡大して欲しかったですけど
ニコンも良い仕事していると思います。
今後、一眼レフがどのようになるかわかりませんが
廉価フルサイズの登場でAPS-Cの一眼が
どうなるのかとか動向も楽しみです。
16ビットはカメラ内の処理でRAWは14ビットでしょうかね?
*余談ですがペンタックスは22ビット処理だったはず
ほむほむ
850gというのは一眼レフカメラとしては重量級の部類でしょう。視野率100%とは意外ですが、本当であればいいですね。こんなスペックで低価格を両立できればぜひキヤノンとの2社体制にしたいところです。もっとも予算があればですが…。キヤノンさんも早く廉価フルサイズを出してほしいものです。
PON吉
この重さはいいなぁ、どんな場面でも撮り易そう。
D300Sが本体重量840gなので、フルサイズにしては相当
軽いですね。
600g前後のナノクリ単焦点とベストバランス。
どもん
重さがどうのという以前に、
格安なエントリーFXという存在は初めてだし、
D800より買いやすく、十分な性能がありそうだもの、
大ヒット間違いないだろう。
今年はFXを3機種も出して、いよいよDXからFXへの
本格的シフトが始まった感じ。
SBR
あえて1/4000秒シャッターって、1/8000秒がコスト的に難しかったんじゃなく
D800との食い合いを避けるための差別化なんですかねえ(-_-)
Sak
「価格は1500ドル程度かも」の一文に、D70を発売日に購入した事を思い出しました。
LPFはD4・D800/Eクラスのものでは無いでしょうが、FX2470万画素や視野率100%など、
このスペックでこの値段ならば、自分は購入です。
あとは、DXフラグシップ後継機の発表が待ち遠しいです。
D300sを現役で使っていますが、LPFなど、見えない所にお金がかかっているのを感じます。
D600と値段的にはかぶる、もしくはそれよりも高いかもしれませんが、
庶民が買えるニコンデジタル一眼レフのフラグシップ機を待っています。
taotaoK5
フルサイズ時代になるまではデジタルでのニコン利用は待ちでした、
いよいよその時が来ましたか?
所論あるでしょうが個人的にはAiSレンズでも測光機能等一部で対応して欲しいです。
そうしたら今まで待ち姿勢だった他の方々もNikonのデジタル一眼に移行すると思います。それだけ充分魅力的なスペックです。
ADAMASA
これは欲しいですね!
ずっとフィルム一眼レフの代わりになる安価なフルサイズデジタル一眼レフを求めてました。
フィルム時代のレンズを使って同じ画角で気軽に遊べそうで今から楽しみです。
oto
1500ドル程度といっても、今までの例だと日本での価格は結構高めの設定になるので安くても¥180,000このくらいかなと思ってますが、この内容なら十分でしょう。これでキヤノンも近々出そうだし、どちらにするか迷う人も多いのでは。
柴犬らんとひなのパパ
ボディとAF以外に優位性が少ない5D3の値段が下がることが期待できそう、と感じたCANONユーザーは私だけ?
mnp
D7000譲りのメカっていうイメージを持ってたので
SSは1/8000かと思ってたんですが、1/4000ですか。
D800買っちゃった自分的には惑わされる要素がひとつ減りました(笑)
フルサイズで大口径を活かしたい、という要望には不足ですね。
NDは案外煩わしいですし。
D700使い
>ボディとAF以外に優位性が少ない
とは言え、ハード的には低スペックなD600のAFですけど、少なくともD700よりは食いつくAFになっていると思いますよ・・。
5D3は使ったことが無いので、どれだけ良いのかは分からないけど・・。
RO
廉価フルサイズって響き・・・なぜかこの嫌な響きに引っかかるのは私だけだろうか(笑)
シャッター1/8000で切れないのも何か頼りないというか・・。
フルサイズに安物って必要なのでしょうか??
D4ジュニアを期待していた私はD800が残念だったのでD600に期待したかったけど、連写も5って微妙だし本当に廉価機なんですね・・(>_<)
これが本当ならD800+PC買い替えか、出るかもわからないD700正常進化機を待ちわびるか、または貯金して来年D4か。
D700を視野率100%と16MP、ISO100スタートにしただけで即買い替えなんですがね。
kan
大方の皆さんと同じく、この小型軽量フルサイズ機に期待大です。
既にD800を発売と同時に所持していますが、サブ機として
検討しています。
私は仕事柄、超広角による建物撮影と趣味で風景撮影ですが、
このカメラには、手持ちのAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRレンズが
似合いそうです。
Tommi
RO様
廉価フルサイズ機なんてコッチ(買う)側の人間が勝手に言い出しているだけで、Nikon自体は口が裂けても「廉価」なんて使わず、「お求めやすい価格で」なんて言うんでしょう。だから、受ける側の問題。
本当に廉価フルサイズを出すのならば、こんなD7000級の詰まった内容のカメラではなく、D3000級の足らないものだらけなものを作ってくれるのではないでしょうか?今回のD600の売れ行き如何だと思いますが。
D700ユーザーの私ですが、D4Jr.な機種は出ないのではないかと予想しています。D3/D700併売時にはスペックが近すぎ、D3を売りたかったプロにまでD700が満足させてしまった感があります。同じ轍は踏まないかと。
1/4000のシャッターはチョット困りますよね。NDを付ければ、なんて単純なものではなく、C-PLやその他の効果フィルターとの重ねづけは難しくなるんじゃないでしょうか?減感の加減にもよるでしょうが…
高速時の音の快感も薄いのかな~(笑)
Papa
ニコンはこの機種のユーザーをどこに設定しているのでしょうか?最初に一眼レフに手を出す初心者ユーザーには、APSでもフルサイズでも違いがわからないのでは?D800のサブとしては
値段がもう数万円高くても高速スピード、耐久性を望まれるのではないかな?キヤノンも低価格のフルサイズを10月までには
発表する噂がありますが、あちらは名機?5D2が現役でラインアップにあるので、やはり微妙な立場の機種になるかも。
daipa
そういえば、以前こちらでG6さんが「連射は5.5/秒」と脳内妄想されていましたね。私としては、5/秒あれば十分ですが、SSも1/4000で行けてしまいます。
ああ、早く発表が待ちどうしい。9月のフォトキナでいきなり発表か、その前の12日くらいが「Xデー」なのでしょうか?
沼さん
1/4000秒、D7000と同じの39点AF
これらはD700、D300からもかなり劣りますね。
D800とは決定的に差別化してきました。
他はケチっても、AFだけはD4,D800と共通に奢って欲しかったです。動体撮影には決定的な差があります。
ken2
価格を抑えることによって間口を広げようという戦略ならば、どこかでコストダウンを図る必要があるのは明白です。
デジタルカメラで最もコストが高いのは撮像素子ですから、これを他社製の量産品でまかない、次いでコストのかかるファインダー周りはD7000で採用した画期的な製造法で押さえ込み、ミラー周りは連写速度を押さえることでコストダウンを図る。AF関係やメディアスロット周りはD7000を流用するということであれば、予想価格でも十分行けるかなと思います。
個人的には、D800Eのサブとして欲しいなぁと思ったりもします。今のところはD7000がサブですが、使いやすいFX機がでれば、入替も検討しようと思っています。
ちなみに、D700も所有していますが、これはこれでまだまだ用途があるので、使い続けます。
m4a1
D700の軍艦部デザインが嫌で何度も店頭まで行きましたが買うことができませんでした。
D600は、フイルム時代の旧ニッコールレンズが使えれば十分満足です。
期待しています。
moeme
動画時間のリミットは、EUの関税対策ですかね
ヤマ
Papaさん
このD600はサブにもメイン機にもなりますので、初心者から上級者までそれぞれ価値があると思いますよ。
・写真を意欲的にこれから始めたい方へのフルサイズ入門(学生さんなんかへも人気でるでしょうね)
・APS-Cやミラーレス、コンデジを使っていた方がメイン機として導入し、それまで使用してたものをサブ機へ
・D4やD800を使っているような上級者にとっては、写りも納得できる範囲でのサイズ、重量、価格やスペックの最強サブ機
と当たり前のことを並べてしまいましたが、やはり幅広い方から指示を受け人気でそうです。
困ったのは今D700を使用している人。D700の後継機待ちの人たちにとってはD800、D600どちらもストライクではないことですよね。
DNA
いよいよXデーが近づきましたね。
それにしても、管理人さまの他社含め情報の早さには脱帽です。
う~ん、どうしてもサブ機扱いか、D700の後継を皆さん期待してるんですね。
D600はD600の立ち位置で良いと思いますが。ま、1/4000のシャッター速度は間違いであれば嬉しいですが・・・って程度です。
F5のころは(比べるな!って云われそうですが)F100と測光は違くて、F80と一緒の10分割でした、しかしAFは、F5と一緒。逆に同じ5点AFでもF80は、クロス1点と、その立ち位置で仕様は変わりますからね。D2とD200は、測光は一緒でしたがAFはまるっきり違うし・・・
ただ、あまりにもD3とD700やD300が近づき過ぎた為、このような意見も出てると思います。
連写さえ我慢できれば、高画素機が要らないと云うのであれば、D800でファイルサイズ落とすとかでも良いと僕自身は思ってるし、最低でもD7000くらいのボディサイズないと逆に重く感じるかな
ま、どのような仕様で出るか知りませんが、D7000クラスのクオリティで発売すれば、ヒットの予感はありますね。FX版D70みたいな・・・
H
シャッター速度に不満な人が多いのに驚いてます。
スペック落としてるのは、差別化もあるでしょうけど、コストダウンのために最高1/8000秒を実現出来ないB級品を使ってるからじゃないですか。昔、大手の部品メーカーで働いたことありますけど、良品と不良の間に格外というランクがあって、それが廉価品に回ってたり、高スペックの部品が売れなくて、わざわざランクの低い部品名をシルク印刷で打ち直して出荷して、在庫さばいたり、そういうことが当たり前でした。コパルさんのシャッターユニットも品質ムラはあるでしょうから、B級品は安くさばいてるはずですよ。
そんなに1/8000秒にこだわるならD800かD700やD3の中古を買えばいいだけのことです。メーカーさんが、あらゆる事情を考慮した上で廉価品を出すんですから、あんまりつまらないこと言ってもしょうがないと思いますけど。
ares
初値12-13万とか書いてる人いるけどそんなはずないでしょ。
1500ドルを今の円高に換算して売るわけやないのに。
せいぜい18万ってとこですよ。
DNA
Hさん 僕も同感です。
ですが、以前(D300かD3の)記事で、有る程度のシャッタースピードとシャッター耐久性は比例するような記事を見たもので・・・
上記でも述べましたが、「間違いなら嬉しい程度」です
どうも僕的に昨年からこの掲示板で云ってますが、D7000のシャッター感覚は好きになれません。
D300と同じ耐久性で同じレリーズだけど明らかに、シャッターバランサー以外の違いを感じてます。
あくまでも、期待を込めて記しましたが・・・
その他の内容は、全くそうで有り、D600としての期待でしか有りません。
しかし僕はそのような機種を出すことに意味が有ると思います。あくまでD600として。。。
INA
>初値12-13万とか書いてる人いるけどそんなはずないでしょ。
それは洪水以前、過去の話かと。
初値ですが、たとえばD800は換算2万円ていどしか差が付きませんでした。30万円近いカメラで2万ですよ。
ネット最安価はポイント還元などで12~13万くらいまで行くと予想してます。店頭予約平均は15万前後くらい。
CoolpixD7000
私もシャッタースピード1/4000は正直がっかりですが、それでもD600と言うリーズナブルなモデルを投入しようというニコンの姿勢に感謝しかありません。ほとんどFXレンズを持ってないので、まずはレンズキットを狙っていますが、22~3万円ってとこでしょうか。発表まで待ちきれません。貯金も気合入れないと。
H
連投失礼します。
部品選別の関して、ついでに書いておくと、中身は全く同じなんですけど、機械フルオートで常温試験しかしていない部品は並品扱いで、一つ、一つ高温実装、低温実装をパスした部品は高級品扱いって場合もありました。作るコスト以上に、耐久試験に要するコストが反映されているのです。
微妙に違うものをわざわざ作るのは、非常に無駄が多いので、シャッターユニットもランク分けで価格設定しているはずです。最高を目指すなら、それなりの対価を払って下さいってことですよ。企業も個人も稼がないと生きていけないんですから。
デーモン
連写は5コマ/秒でよかったですね。
当初3コマ/秒という話がありましたから。
自分は現在D90とD7000を持っていますが、D90を下取りに出して
買おうかと思っています。
WA
FX機で廉価に流れ星の動画撮影をしたいので
せめてD5100に搭載されている
スペシャルエフェクトモードのナイトビジョンを
搭載して欲しいなぁ
fuji
もっと徹底した小型軽量化を望んでいた者としては物足りなさも有りますが、ある意味レンズも含めフルサイズは覚悟して使う物と思えばこれで良いのかも。
そちらは将来のミラーレスタイプに希望を繋ぎましょう。(間に合うのかな??)
ただ、このSPC.ではたいして廉価にはならないでしょうね。
D400よりは安く出来ないでしょうから20万弱を予想します。
とにかく高感度だけは頑張ってもらわないと、α99と同程度なんてえのでは納得出来ません!
PPG
Hさん、なるほどと思いました。1/8000は歩留まりが悪く高価になるというのはなるほどそうかもしれません。
Grr
フルサイズなら1/8000が当たり前という前提がまずあって、それを踏まえて1/4000という数字を捉えた場合の「喪失感」を嘆いてるだけな気がして、実際、実用面でこのSSで影響を受ける人がどれほどいるのか、ちょっと気になる所です。まあなんでも出来るに超した事はないですけどね。私はとにかく新型のバッテリーグリップの詳細が気になります。D800の時は割と速い段階でDXで6コマ/秒の情報が流れてた憶えがあるので、あまり期待出来ないのかもしれませんが。
hashi
エントリー機ということで多くを求めてはいけないのだろうけど、やっぱり8000分の1秒は欲しいですねー。
D700かD800が欲しいけれど画素が物足りないor多すぎなので、2400万くらいは理想的です。
D800が2400万なら即買いなのになあ。
あ、あとシャッター音は小さめだと嬉しいです。
QQQ
メーカーが考えたバランスだから。
企業の事情があるから。
といって文句言わずに他を買えばいいというのは何か違うと思いますがねぇ…少なくとも消費者側が考えることではないのでは。
D7000からのステップアップを考えていますが悩みます。
D200使い
価格は据え置きか 多少上昇してもいいので D700のコンセプトを引き継いだモデルの登場を望みます(画素数控えめ 常用感度100-12400)。
fan★!
1/4000は、F1.4レンズで、屋外で開放とかそういう状況でなければあまり困らない気がします。
おそらく、D7000ベースのシャッターユニットだと思いますが、FXだと耐久性が必要で、その分、シャッタースピードを落として対応したのだと思いますよ。
D300クラスよりもボディーが軽そうですから、
気軽さと、高画質の両立でよさそうな感じがします。
犬鳴
これで本当に12万円で出たらまたカメラ人口増えそうですね!
立派すぎるエントリー機。
実売10万切る?????
金はないけど無理しても欲しいな。
D800は高嶺の花だし。
r
D4に次ぐ高速フルサイズ機として8コマ連写機にすべき。5コマ連写の廉価フルサイズ機では中途半端なスペック。5D3にも見劣りするし。廉価とはいえDX機よりは高いのだろうし、そこそこ売れればいい方。
RO
Tommi様
確かにその通りですね(笑)あとは発表されてみて大どんでん返しが来るのかどうかで印象がガラッと変わるかもしれないですし。いやそう信じたい(笑)
私は雪山でのスポーツ撮影や、船上でのフィッシング撮影をするので“開放で撮りたかったらNDで減光”ってわけには行かなかったり・・。今は色んなソフトがありますし実際には1/4000で事足りるかも知れませんが、APS-CのD7000が1/8000だったのもあって期待しちゃったんですよね(>_<) もちろんD600はフルサイズだからAPS-Cの1/8000とは訳が違うのは想像出来ますけどね(^_^;)
D700の正常進化機は出ないですかねぇ・・・致命的な不満があるわけではないですが、視野率100%とかISO100~ってだんだん常識化してきているし、今時のローエンド機から出てくる絵と比べてみても画素数が若干足らないって思う場面があったりするんですよね・・。じゃあD4かD800買えば話は済むって聞こえてきそうですが、D4は値段がD800の倍以上でウチの大蔵省に見つかったら大変。D800はデータサイズの問題と連写4コマは正直ちょっと勘弁・・D800Sみたいなのが連写8コマ・1600万画素ぐらいで出れば良いのですが、やはりD4との共食いを避けるために出したとしても当面先の事なのかな。D800・D800E・D800Sのバリエーションなら誰も文句でないだろうに・・・
エルリック
1/4000のシャッターが切れたら、不満ないですけどね。
どうしてスペック競争になってしまうのか分かりません。
アナログ時代は、1/4000なんて、ニコンFM2で初めてでしたし。
光が回りすぎている状況?で、開放絞りで、感度あげるのでしょうか。
それとD7000ベースで考えられるのはオートフォーカスユニットぐらいで、撮像素子が大きくなるのだから、ファインダー、シャッターユニットなどは、オリジナルだと思います。
たーーー
実用性という意味では1/4000と1/8000なんて違いやしない。
シンクロスピードに言及する人がいないのにびっくりです。どう考えてもこっちの方がずっと重要です。
H
>シンクロスピードに言及する人がいないのにびっくりです。
たーーーさまに同感です。
最高速度よりもシンクロ速度が上がるほうが、写真の幅がぐっと広がります。
しかし、フォーカルプレーンシャッターの最高スペックは、長らく変わっていないので(ミノルタが1/12000秒に挑んだことがありましたが、実測では1/10000秒程度でした)、最高1/8000秒、シンクロ1/250秒が、物理的眼界なんだろうとあきらめてます。但し、D40のシンクロ速度は少し速かったので、より小型のフォーマットなら1/500秒、1/1000秒が実現可能かもしれません。
DNA
D40やD70はCCD電子シャッター使用してましたので、1/500が可能だったと思われます。
同じユニットだと思うD60は1/200ですので、やはり1/250あたりで妥当かと思います。
一応、追記として書き込みます。
失礼しました。。。
エルリック
シンクロスピードが速いと便利なのも、日中シンクロ?
一応、昔と違ってFP発光で高速シンクロ可能だけど、ほんとスペック比較が好きですね。
pewowo
最高速1/4000に関しては、必要なかたもおられましょうが、多くのかたは単に「防塵防滴」「視野率100%」「マグネシウムボディ(これは部分的のようですが)」といったスペックが伝えられるなかでちょっと落ちる数字だったので、やや意外だったという程度ではないでしょうか。
それ以外の要素が十分であれば、コストとのバーターでここが削られるくらいは容認できると思いますよ。
けっこう「この額面から始まるのか!」というくらいの価格で来るかもしれませんよ。
lovecame
1/8000にすることで、シャッタユニットの価格が倍以上、違いますから多少は目をつぶる感じですかねぇ。それより、連写は5コマ/秒で良いのですが、私的にはRAWで何秒間打ち続けれるか?の方が重要です。
他社のように10コマ/秒でも1~2でバッファフルなんて、使い物になりません。
H
>昔と違ってFP発光で高速シンクロ可能だけど、
確かに純正のスピードライトだとそうなんですけど、大型ストロボはその限りではありません。しかも最高速はシンクロが怪しいので(少なくとも経験上C社の場合)、シンクロ速度は高ければ高い方が助かるのです。
但し、これは一般論の話で、D600とされる機体に対して、シンクロ速度の向上を期待しているわけではありません(最高速度が遅いシャッターユニットがシンクロ速度が上がるわけはないことは分かってます。幕速が遅いんですから)。廉価版とされる機体に最高速1/8000秒を期待する愚に対する反証として記しているまでです。
エルリック
デジタルになって色温度変換も楽に出来るようになりました。
だから撮影方法も、昔と変わりました。例えば、大型ストロボも、今ではあまり現場では使いません。大型ストロボを使う理由の1つは、面光源の柔らかい光にあります。
だけど、今は写真用蛍光灯ライトなどの定常光などを現場で使うカメラマンが増えています。
勿論、高速なシャッターが切れるカメラは、それだけのポテンシャルをひめていることは分かります。でも、そういうポテンシャルや信頼性を求めたら、D4になってしまうんです。
上手く言葉に出来ませんが、絶対的な信頼感を欲しいなら、フラッグシップになってしまう訳で、D600は、そこにはないだろうと。
だから、一般的には必要十分と思われる仕様なのに、やれ重いとか、やれ○○とか、仰るのは自由だけど、どこか違うんじゃないかと思っただけです。
価格もそうですが、フォーマット、求められるレンジがあって当たり前、その中で選択するだけ。
D600に限らないですが、自分の価値観と違うから、このカメラは駄目だとか決めつけるのはどうでしょうと思っちゃうんです。
masu
rさん、それは別路線のカメラですよ。
D4に継ぐ、連写の速いカメラが欲しいようですが、
5D3とも、DX機とも系統の違うカメラなのですから、
簡単に比較はできないでしょう。
H
エルリックさま
置かれてる状況は、少々違えど、言いたいことはほぼ同じなのだと思われます。選択肢はいくつもあるわけですから、D600なるものに多くを求めてはいけないのです。先にも書いたように、最高を求めるならそれなりの対価は払わないとだめです。関わってる人それぞれに生活があるんですから。
もっとも、まだまだ大型ストロボでないと撮れない場面ってのがあって、シンクロ速度上げるために、中判デジタルってのは経済的に不可能なのです。D800クラス辺りが何かしら解決策を示してくれると本当に助かるんですけどね。連写もAFも外してもらっていいですから。もちろん、実現困難な極論なのは分かってます。
Grr
「最高を求めるならそれなりの対価は払わないとだめ」で十分伝わってるので、「関わってる人それぞれに生活があるんですから」の部分はいらないでしょう。そんな事消費者側が考える事じゃないし、メーカーもそれを口にした時点で負けです。
お
春にNの中の人に聞いた時は「こうなったら5D(系)を徹底的にぶっつぶす!」(言葉は良くないですね)的なカメラを出すと言っていたので、近々出るのはやたらと廉価や初級向けにしたのではなく、すべてにおいて5DmarkII・5DmarkIIIと同等か超えるモノになるようです。ニコンなら手抜きはしないハズだし。
x
山にカメラを持って行く身としては、価格30万円でも良いのでウルトラライトで尚且つ性能を削って無い機種が欲しいですねぇ…
おっと
specの中に10ピンターミナル有無の情報が無かったように思います。写真にも無い様ですが。
省略されているのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
河内越南雄
ストロボのシンクロ速度が1/250秒で不満ならFP発光があるじゃん、と書かれてる方がいましたが、一度の撮影で1000枚以上、日中シンクロでシャッターを切る現場だと、FP発光を使ってるとストロボに負荷がかかりすぎて、すぐに止まってしまうんですよね。
ですので、シンクロ速度は速ければ速いほど嬉しいというのは本音としてありますね。
まあ、D600の価値はそこにはなく、ニコン史上最高の「カジュアル・デジイチ」ということに尽きると思います。D600が出た暁には、いまも高騰してるニコンの中古レンズの相場が、さらにヒートアップしてしまいそうで、ちょっと心配です。
Tommi
1/4000秒というSSに関して言えば、実際に使用に関して困る場面はそうは多くないですが、心情的な閉塞感はありますね。
私の場合を例に挙げれば、
・強光線下、ヒマワリ等の反射率の高い被写体
・蝶や蜂等、高速飛行するような被写体
・登山(下山)にて崖や斜面での降下しながらの高感度撮影
・自転車に乗りながら等
・基本ローキー気味が好き(現像しやすさを感じている)
・レンズ好きなので、明るいレンズは開放も使いたくなる
・先にも述べたフィルター重ね付け
こんなところで高速SS使用します。特殊な場面もありますかね。1/8000だったら余裕があったのになぁ…なんて言ってみてもしょうがないですが、使えなくなるほどではないと思います。ひょっとしたら、今使っているD700の後継にと考えている機種ですので、いずれにしても楽しみです!
たーーー
FP発光って光量少なすぎて全然届かないですよ。
そもそも、日中シンクロは大型ストロボを使うのが前提。FP発光なんて無いです。
チョンガ
軽量ボディ大歓迎、16bit 画像処理は望ましい、シャッター最高速1/4000秒シャッター耐久性15万回は共にオンの字。2470万画素フルサイズセンサー、ファインダー視野率100%、5コマ/秒連写が事実なら、即買い。年頭、D700を処分したが待ってた甲斐ありを味わいたい。古希の身に重量760グラムもありがたい。AFモーター内蔵によりレンズ1本無駄なく使い続けられる。私に無縁な動画機能はユーザー裾野拡大には必須アイテムだろうから我慢できる。価格予想がバッチリなら処分D700と等価交換になることになりますが・・・
sky
私にはこれはD7000の後継機に当たるものなのかも、と思えてしまいます。
皆さん議論中のシャッタースピードはともかく、デジタルではDX機しか使った事の無い私には「オートDXクロップ」が付いているだけで興味津々です。これが使えるレベルのものであれば、D7000は手放す事になるかもしれません。
NikonはいよいよAPS-Cをラインナップから無くし、フルサイズこそ一眼レフだと謳いたいのではと感じます。最初のD1はAPS-Cでしたが、ようやく上から下までフルサイズになる目処が立って、やっとフィルム時代と同レベル(感覚的に)になれるというか。
APS-Cはその内Nikon1シリーズの方に載せるんじゃないかなぁと勘ぐっています。
でめ
D700のようにバッテリーグリップ単三電池仕様で、秒8コマにできるのか!?
スポーツ系カメラマンにとって大きな分かれ目である!!
頼むから~お願いだから~秒8コマ搭載してちょ☆