・Confirmed: the sensor inside the Nikon D800 is made by Sony
- ChipworksがニコンD800に採用されている3600万画素センサー(IMX094AQP)がソニー製であることを確認した。興味深い部分は、ソニーが近日中に登場する自社のフルサイズカメラα99に、2400万画素センサーを使用することを決定していることだ。
これまでもD800のセンサーはソニー製ではないかと言われてきましたが、どうやら大方の予想通りだったようです。ソニーがこのセンサーをα99に採用しないのは確かに少々不思議ですが、α99は連写速度や搭載が噂される像面位相差AFによるAF性能の向上を重視したのかもしれませんね。
ysk
E-M5もそうですが、ソニーは自社製カメラに採用しないセンサーでも特注で作る体制になってるみたいですね。
CINEALTA
SONYが特注で撮像素子の設計、生産に応じる体制になっているとすればその製造ノウハウがどんどん蓄積されていきます。
今後どのメーカーも撮像素子ではSONYに追いつけなくなるかもしれません。 もしかするとSONY以外の全社に供給ということになるかもしれません。
通りすがり
独占供給の対価として、レンズコーティング技術を使用できるようになったんでしょうか。
足りないところを補い合えるのは歓迎します。
匿名
長崎産のCMOSセンサーでしょうか?
http://n-seikei.jp/2010/12/post-1644.html
daipa
システムとしてのカメラの製造では、各社の意向が反映されますので、画素数の決め方も変わるのでしょう。
それにしても、田中氏にブログにも書かれていました(妄想としてです)が、ソニーはニコン1用の1インチセンサーの供給も狙っているようで、RX100の強力なデモとなっているようですごいですね。
キヤノン以外は、ソニーセンサーになってしまうのでしょうか?
emc
α99の場合、動画や秒10コマとの兼ね合いから
24MPセンサーを採用したのだと思います
仮に36MPのα900MarkIIを出して画質でD800を
上回ったとしても、一部ファンだけ絶賛して
また赤字でしょうから、やっぱり現実的ではないのかなあと
あと、36MPになるとα900以上のミラーバランサーが
必要でしょうから、もっとコストがかかりそう
ニコンの場合、D3、D4で蓄積したノウハウがあるので
上手くダウングレードできたのでしょう
celica
撮像素子は稼げるデバイスになっていますね。
家電業界は今、大変な時期に差掛かっているようですが、SONY,Pana はセンサーのお陰という訳ではないでしょうがまだしも・・・、シャープはどうなるのでしょうね?
Tommi
センサーメーカーになんて大して興味も無かったのですが、そうですか、D800の名センサーもSONY製でしたか。ここまでSONYの優位性が証明されてくると、内製メーカー以外は本当にキビシくなるのでしょうね。SONY独り勝ち…
ただ、D3x/α900のこともあり、同じセンサーを使っても同じ画づくりや同じ使い勝手ともいかず、カメラメーカー(ソフトメーカー?)の手腕によるところも非常に大きいようです。
α99はじめSONY機が36MPを採用しないのはそれを使いこなす力はカメラメーカーとしてのSONYにはないのでは?とも思えます。TLMの36MPなんて難ありそうですし。
もう一つ気になるのはD800Eの存在。センサーはSONY製でもローパスレス相当という技術はSONYから生まれたものでしょうか?Nikonから?それの保持如何でカメラ界での今後の勢力図も変わるのでしょうね。
ken2
撮像素子を製造しているのはソニーセミコンダクタというカメラを作っている会社とは別会社です。セミコンダクタの立場から言えば、当然ニコンが設計したものを受託製造することもあるでしょうし、自社開発したものを最大のユーザーであるニコンに採用してもらうために、要望に応じてカスタマイズすることもあるでしょうから、なんら不思議ではありません。
逆に、ソニーのカメラ事業部が、セミコンダクタの開発したものを絶対使わなければならないということもないでしょうから、商品開発の進捗にあわせて、最良のものを採用しているというだけのことではないかと思います。
maru
α99に2400画素のセンサーを採用したのは総合的な性能を重視した結果で好感がもてます。3600万画素センサーは待望のNEXフルサイズ機に搭載される公算が大きくなってきましたね。ニコン・キヤノンの低価格フルサイズ機に客を奪われないようフォトキナあたりでNEX-9?のモックアップぐらい展示したほうがいいと思うのですが。
APPLE+
別会社と言うが、グループ企業や傘下の企業である事には変わりが無いと思いますよ。
まあそれは置いといて、オリンパスの技術者の方が仰る通り、名実ともに世界一のCMOSセンサーを造っているのは紛れもなくソニーだと思います。
ととべい
ところで、どうしてこれがsony製とわかるのでしょうか?
バーコードで?
どなたか教えてください。
ys
型番の頭がIMXってなってるのは、ソニーセンサーなんじゃないですかね?
Exmorシリーズは頭文字全てIMXですし。
あたた
元々ニコンはカメラ屋さんなので、「カメラ」や「レンズ」を作る技術はありますが、センサーは畑違いでしょ。
d800の36Mセンサーは非常に好評なのですが、つい最近作り始めたメーカーがいきなり最高のセンサーを作るなんて到底ありえない事なので、SONY製だと判明して「やっぱりな」と思います。
もしSONYがニコン・キャノンの2強に食込もうと思うのであれば、α99とは別に、高画素センサー採用のもう一つ上のクラスのカメラを作ってくれるような気がします。
ペンタトニック
そりゃ経営上(戦略)の理由でしょうに。
他社メーカーであれセンサーの良さを証明できれば
必ずしもマイナスとは限らないと思いますけどね。
ロコール
現存ソニー製CMOSでソニー機と他社製カメラを見るとセンサーだけの問題じゃないと思うけどな。
quiet storm
管理人さん!
ご苦労様です!
半年くらい前、熊本で高校の同級生の結婚式に出席した際に、隣に座っていた同級生とカメラの話と仕事の話になっていろんな話をしたんだけど、、、、
その同級生は半導体の設計をしているという話でした、話を聞いていくと、勤め先はソニーということでしたが、よく考えるとソニーCMOS作っている工場は熊本にあって、そこで、働いていることが判明!
その時の話ですが、D800のCMOSはソニー製で開発設計に4年間かかったという話でした!
なんせ、設計・開発にかかわった本人がいうから間違いないです!
ちなみに、ここでは話せない内容の話とかも幾つか、、、、、
ただ、一言、、、ソニーのセンサーの技術はものすごい勢いですすんでいるということでした。
ZA
この3600万画素センサーは、素直に900の2400万画素センサーの後継的な立場で、99の2400万画素は、NEX-5R同様新型の商品ラインでは無いかな? 後に3600万も登場すると?
るんるん
「D800の画質が高評価なのは
ソニー製センサーだからだ!」
と言うのも過言ではないかもしれません。
D3200とNEX-7を比べると
明らかにNEX-7の方が画質は上ですよね。
もちろん人それぞれすが、
自分の場合はそう思います。
dry ice
フルサイズの3600万画素を生かす事が出来るレンズはNIKONでも一部ですよね。SONYもレンズがそろったら3600万画素を売り出すのでは?
SONIC1964
ソニーセミコンダクタ㈱はソニーの事業所(工場)でです。ソニー㈱本体に半導体事業部があり、受託だとしてもここがまず受けているはずです。事業所にも当然エンジニアはいますが、事業部のエンジニア抜きに設計、製造することは基本的にはありえないですね。
KO
ソニー、ニコン、ペンタックス、オリンパス等がソニー製センサーを買ってくれていますが
一番多く買ってくれるのが断トツでニコンですからね・・・
売る方も複雑な思いなんでしょうが
もりぶた
ニコンがセンサーに畑違い?
かつて、D2Hに載せていたLBCASTがありましたよ。
ニコン設計、他社委託生産がなぜ成り立つか考えよう。
星撮人
ってか、基本的に事業部が異なれば、実質別会社です
それは、SONYに限った事ではないです
むしろ、同じ会社の中で異なる事業部間はライバル的関係にあり、取締役もそれぞれの事業部にいることも多いです(少なくとも事業部長は別)
from nagano
α99のCMOSにはニコン、キヤノンがやりたくてもできない
今のところ、ですが・・・
電気屋さんらしい考え方の機構が組み込まれている。
っと明日、発表されるのでしょうか?
発表は12日という書き込みがありましたが
12日だとするともう一週間おあずけですね。
通りすがり
もう、D800の画質はニコンとソニー両方の手柄ってことでいいんじゃないですかね?
実質、共同開発みたいなもんでしょう
優
>from naganoさん
その機構や機構の実装を「今のところやりたくてもできない」というのは、
カメラメーカーとしてのポリシーなどから「やるにやれない」といった
感じなんでしょうか?
タコ~ル
記憶違いだったらすみません。
かつてニコンの幹部が「D800のセンサーはSONY製じゃない」と断言してませんでしたでしょうか?
K
「ニコンの画質がいいのはソニーセンサーだから」というのが他社ユーザのお題目ですが、
D4、D3200には自社製のセンサーを採用して、DxOMarkのスコアで他社の同クラス機をぶっちぎっているわけで、
結局、自社製にこだわらず、自社・他社含むさまざまなメーカーから最良のセンサーを調達するニコンの戦略が功を奏しているということでしょう。
H
革新的な新技術の基礎開発は、コアデバイス研究所が担い、イメージセンサーを含む半導体取引はソニー株の半導体事業部が統括し、セミコンダクタは生産担当です。センサーの開発・生産だけで様々な組織とたくさんの人員が絡んでます。当然、そこには互いの駆け引きがあるわけで・・・
ソニーさんは大所帯ですし、ましてや、カメラ事業部は全くの別組織ですから、外から見ると不明瞭な動きがあっても何の不思議もありませんよ。
P7000freak
すでに何人か同趣旨のことをおっしゃってますが、
同じソニーという名前を冠していても、撮像素子を作る会社とカメラを作る会社は別組織です。異業種ですが、私も同じようなシチュエーションで働いたことがあります。
その経験に照らしていうなら、ニコンがソニーに撮像素子を製造依頼する際、カメラ部門にはニコン側ノウハウを絶対に漏らさないという秘密保持契約をしているはずです。従って、D800の素子がニコンのノウハウで高画素低ノイズを実現できているのだとすると、その素子をソニーのカメラ部門は使えないことになります。これがニコン開発ソニー製造の素子ということです。
それに対して、コストを下げるためにソニーが量産している素子をニコンが購入する場合もあり得ます。この場合は、ソニー開発ソニー製素子ということになります。
それから、ニコンが素子開発能力が無いはずがないじゃないですか。ニコンは半導体露光装置の最大手ですよ。半導体製造技術の研究開発なくして、露光装置を開発できると思いますか?
KO
ニコン開発センサーをソニーは採用したことは無いですもんね
技術屋集団のプライドもあるのでしょう
DEN
ニコンは普通に生産施設を持たない企業にもセンサー開発委託してますよ。
例えばニコンにセンサーを供給してる企業であるアプティナは半導体の生産設備を持たない設計専門の会社です。
これは今のニコンがセンサーの設計開発自体も他社に委託しているという事実を示しています。設計開発をニコンが担っているのなら生産設備を持たない設計専門会社であるアプティナと組む意味がないのではないでしょうか
P7000freak
半導体素子の開発って、aii or nothing ではないんですよね。一つ一つの素子の働きや、回路要素をどうするか、の基本的な技術開発と、それを2000万も3000万も集めて全体設計することを、全部一つの会社でやる必要はない。
素子やそれを繋ぐ回路に関して、転送速度を上げたり、ノイズを減らす技術を開発し、そのノウハウを開示して、全体設計を他の会社にやらせ、製造はまた他の会社、ってことは普通に起きるし、その方がお互いに効率が良い。
開発と設計と製造。どの会社が全体素子の実現に一番貢献したことになるのでしょうかね。
「法隆寺を作ったのは誰か?」「宮大工」って答えも間違いじゃないですけれど。
DEN
クロスライセンスは普通にあるかと思いますけど、各社特性の違う素子にはやはりその仕組みにあった回路が必要になります。
ソフトウェアに近い部分(ハードウェアにしても基幹以外の部分)ならともかく、アプティナやソニーのセンサーの根本的な部分にはニコンは手を出せないはずです。