・(FT3) Will the new E-PL5 bring us some "viewfinder" surprise???
- 私はオリンパスがレンジファインダースタイルのカメラを開発していることは分かっているが、それがいつ登場するのかは確証がない。
さて、良いソースが「E-P3はディスコンになるが、E-PLクラスのカメラの後継機に何らかのビューファインダーが含まれているはずだ。詳細はまだ分からない」という情報を送ってくれた。彼の送ってくれた噂が事実だとすると、これは次のことを意味しているのではないだろうか。
1) E-PLクラスのカメラ用に何らかの種類の外付けビューファインダーが登場する。
2) ビューファインダーが内蔵される。
一見して、このようなことは、少なくともE-PLシリーズにはあり得ないと考えるかもしれないが、8ヶ月前のロシアのサイトのインタビューで、オリンパスのテラダトシユキ氏が「内蔵ビューファインダーはOM-Dの独占的なものではない。将来のPENは、現在の形状を維持したままビューファインダーを搭載することもあり得る」と述べている。
確定情報ではないようですが、E-PLシリーズにEVFが搭載されるかもしれないという噂が流れてきました。
以前の噂にあったようにE-Pxシリーズが整理されるとすれば、E-PLシリーズがPENの上位モデルになるので、E-PLシリーズにEVFを内蔵してE-PMシリーズと差別化を図るという可能性もあるかもしれませんね。
smileblog
>これは次のことを意味しているのではないだろうか(以下略)
何て言うか、1)と2)って意味合いが全く違いますよね^^;
それでは予想(情報)になってないっ!って突っ込みたくなります(笑
ただ、原文でもShouldを使っているので、かなりの確立でファインダーに関する何かしらのアップデートはありそうですね^^
個人的にはファインダーより、あの超強力な「手ぶれ補正」を下位機に導入してくれないかと、期待しています... サイズや差別化上、厳しいかな?
kanori
いやああああ
E-Pディスコンにしないでえ・・・><
NN
PLシリーズをそこまでゴテゴテ高機能化させてまで、Pシリーズを廃止にするってのはどうなんでしょう。
PLは現機種をそのまま改良して行き、Pシリーズは高機能多機能化して、PMを廃止した方が良いように思います。
atata
ligntのLぢゃなかったのかな?
おりおり
これでは、情報が錯綜していてまとめられていないだけな様な気がします。とにかく、PENシリーズが整理されて、上位シリーズに(内蔵・外付けは別にして)EVFが用意されているという事かな?
lulu
OMシリーズは防塵防滴・堅牢・高性能。だけどちょっと重い。
Pen(PL)は高性能だけど軽い。
Pen(PM)は高性能だけど、ボタンが少なく、設定がしにくい。
でもμFT中で最も軽い。
と位置づければ、PLに内蔵EVFがあってもいいかなと思います。
現在は分かりづらいPMとの決定的な差になります。
ぱんてのーる
EVF付くのはPLですか? 是非ともPMに付けて欲しい。オリンパスペンの真骨頂はハーフサイズとシンプルさ。PMこそペンだと思ってますので、機能最少でEVFな機種が欲しい。
m
E-Pを廃止すれば、オリンパスは多くのファンを裏切る形になりますね。
個人的には、E-Pより機能は上であっても質感的に安っぽく、且つ、デザイン的に劣るE-M5には、移行できないでいます。
としにい
PENにEVFが内蔵されるとして、E-M5並みのものであれば、それ自体には不満はないですね。
不要な人は使わなければ良いだけですし。
ただ、内蔵させるために現行のE-P3より大きくなるのであれば反対です。
E-Pシリーズのディスコンにも反対です。
KAZU
「そうだ、カメラは構えるものだ」ってCMしてるくらいですから。
内蔵ストロボを廃止したら、その位置にレンジファインファーみたいに付けられますね。
有り得る話だと思いますが、そうなると上級機でということに・・・。
maru
キヤノンのミラーレス参入で価格競争が激しくなりそうなので、最初人気のあったE-Pシリーズですが、これを廃止してE-PLシリーズをメイン機種にするのは致し方ないと思います。実際売れているのはE-PL3ですし、この機種にEVFを内臓してE-PMとの差別化を図るのは至極当然のことではないでしょうか。しかし、E-PLシリーズは小さく軽量なのが持ち味なので、EVFを内蔵したために大きくなっては元も子もありません。そのへんがオリンパスの腕の見せ所といったところでしょうか。
ak
E-Pの見た目はあれだけでも買う価値ありなのに・・・
TH
内臓するならあまり見え具合の良くないEVFになるんじゃないですか?EVFといえど、見えにこだわると大きくなはず。どんなスペックで落とし込むにしろ、E-PL3の後継ならばサイズは維持しないとダメだろうし。これがE-PL2のサイズだったらなかなかバランスの良いカメラになりそうでしたが、今更それもできないでしょうし。
それならいっそ、PにEVF内臓させてPLとPMは統合した方がスッキリして、ユーザーにも分かりやすいような気がしますけど。OMとPENとminiで(OMスタイルの上位機種も出るんじゃなかったっけ?)。それくらいにしといてあとはE-7とE-720ですよ(笑)
clou
オリのm4/3機のラインナップは、パナのG5-GX1-GF5の構成のように、EVF内蔵-EVF外付け-小型レンズ交換型コンデジの三種に整理がいいんじゃないだろうか?
静止画での手ぶれ補正ボディのアドバンテージを活かして。
GF3の人
なんで『PL』と『PM』なのかな?
高品質・多機能の『P』と、小型・軽量の『PM』で、いいんじゃないかな~?
でもって、EVF内蔵は『OM-D』シリーズ、というコトにすれば、ほ~らスッキリわかりやすい。
とわり
キヤノンのミラーレスにはEVFの設定がありませんからね。
OM-D miniのようなものを出して差別化をはかるのは当然かと。
とは言え、同戦略のNIKONのV1がJ1に対して微妙なのは、EVFの世代が古いからでしょうし。
かといってNEX-7のようにこだわると大きくなるし、OM-Dとも競合すると。
落とし所が難しいですね。
HD
PLシリーズ、あれもこれもと内蔵した結果
「Lite」とは名ばかりで大型化してしまうのは
避けてほしいところです。
Nobody
PM1のよいところ、入門機の位置づけなのに撮影機構が上位機種E-PL3と同じ。E-PL3のよいところ、前からみたサイズが最小コンパクトのPM1と同じ。両機種のいいところ、ともに手に持つとE-P3よりグッと軽く感じること。しかし、価格以外に何が違うのか多くの人に分かりにくいのが現在のE-Px三兄弟。
三兄弟のいいところ、どれにも同一のEVFが使用可能。他社では上下関係をムリにつくるため統一ができていない。
こうなれば、整理するのは必然だと思います。また、EVFについてのネガティブな意見をE-M5が消しつつありますから、内蔵化も正しい方向と私自身は支持します。問題はEVFパネル提供がエプソンだけで低価格化になっていない現在のラインナップ。液晶から有機EL高密度パネルを使い、より小型化・低消費電力化を図った上での内蔵であって欲しいですね。接眼部分のレンズ設計はおごって欲しいのは当然です。
emc
現行のE-PL3はPM1とコンパチブルですが、もしも
EVF内蔵型とすると、PM1とは違う筐体になるのでしょうか
もしPENのデザインを維持できないのだとしたら、
以前のうわさにあったように、「PEN」や「OM」
という米谷氏の遺産から離れた、オリンパスデジタルに
相応しい新しいシリーズを立ち上げたほうがいいのでは、
という気がします
E-300やE-500のような、ソリッドなデザインの
オリンパスも久々に見てみたい気がします
Topp
E-PL5の発売時期はいつ頃になりますかね?
10月とかには発売されますかね??
tom
Pシリーズは間隔を置いてハイエンドとして登場
なんてことはないかな。
ぱんてのーる
PENのデザインってなんですか?
E-PやE-PLはペンやペンEEとはかけ離れています。辛うじてPMがやら変だけどFっぽいと言えるか言えないかと言うレベルです。
オリジナルペンには当然VFが付いていました。コンセプトとして米谷氏のオリジナルペンに一番近いのはPMです。
celica
>clou さん 言われる通りだと思います。
>ぱんてのーる さん >PENのデザインってなんですか? 本当にそう思いますね。
PENを名乗るならには、最初からEVFを内蔵した形ですべきだったので、一眼にファインダー無いのは、望遠系レンズを意識していない初心者、女子向けと取られ、μ4/3 を本格的カメラとして意識していないのでは、とさえ思えたものでした。
それで、私は、P社のG3に決めたのですが・・・、OMーDシリーズが出た時には、G3にしておいて良かったと安堵したものでした。
ちなみに、私は、PEN FT が最初の一眼レフで、2年半ほど所有しましたが、デザインの秀逸さと、ロータリーフォカルプレーンシャッターの斬新さ以外は、故障と、作りの未熟さ、カメラとしては未完成という印象でした。
通りすがり
celicaさん、ぱんてのーるさん
米谷さんが提唱したPENの目指すところは『だれでも気軽にどこへでもカメラを持ち出して写真を楽しむことができる』ことだったはずです。
VFの有無はそこには直結してはいませんし、デジタルの技術を取り入れたからこそできるライブビュー撮影が、それをよりスマートに現代らしく体現できています。
(また、当時本格的な撮影はOMがその役割の大部分を担ってくれたように、現代でもFTとOM-Dがその役目を担う存在となっているように思います。)
また、銀縁時代のPENをがコンセプトに加えてデザインの点でも優れていたため取り入れているだけで、そのものを復刻したいわけではないでしょう。より洗練されていると感じる人も多々いるわけですから、人によって感覚が違うというだけのことでしょう。
根本的な認識のずれではないでしょうか?
お二方のカメラに求めているものが、オリンパスがPENによって消費者に提示したいものと噛み合っていないだけなのではと思います。
wa
オリンパスにしては珍しく販売価格を維持していたE-P3がここにきて急速に安くなっていますね。
そろそろ新機種が来るのか、単にディスコンでPLシリーズがPEN最上位機になるのか…
とおりすがり
価格帯と販売数から考えて、低価格〜中価格の機種は減らせないのでしょう。低価格のPM、PLを残して、高価格のOM、Pとある現状、どれかを削るとすれば高価格のうち一つになるのは仕方無いような。
でもディスコンにしなくても、発売周期を長くしてOMとPを交互に出して、開発リソースを稼ぐという形が良いと思います。
梅ちゃん
E-P3を最後にE-Pxシリーズをディスコンにするのは現行PENのラインを3つも持つのが大変なのと、製造コストが掛かっていて中々価格が下がらない(下げにくい→売れにくい)E-Pxよりも価格的に適正なレベルに落ち着かせ易く売りやすいE-PLxとE-PMxの2ラインに絞って、上位機としてはE-Mxシリーズを提供するという、μ4/3での3ラインがオリンパスとして体力的には妥当なのかと。
ただOM-Dの方でFTとのハイブリッド機を出すために、そのリソース捻出のためにコストが掛かるE-Pxを整理するのだとしたら、ちょっと勿体無い気もしますが、デジタルPEN第1世代を引っ張って、第2世代へ引き継いで引退という流れは案外自然かもしれませんけど。(パナのGF1から現状のGF5ではボタン数など操作性でかなり変化してますからね)
そういう意味ではE-PLxとE-PMxを差別化するためにE-PLxにEVFを内蔵するというのは当然考えられることですね。今はどちらも外付けEVFが付きますし、唯一E-PL3はチルト式液晶搭載で差別化されているぐらいなので、はっきりさせる意味は大きいとおもいます。
まあ詳細は9月のドイツでのフォトキナではっきりするでしょうけどね。それより60mmマクロを早くリリースして欲しいですな。
Anonymous
EVF内蔵するならVF-2を定価で引き取ってくれるかアングルファインダーと引き換えして欲しい。
フラッシュとファインダーどちらか1つと言われたらフラッシュ。