・Canon EF 24mm f/2.8 IS USM Lens Review
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチックで、マウントは金属製だ。レンズ全体のクオリティは高く、プラスチックの使用により重量は280グラムに抑えられている。テスト機の5D Mark II とのバランスは良好だ。
- 超音波モーターによるAFは速く、フルタイムマニュアルフォーカスが可能。フォーカスリングは適度な重さがありスムーズなので、ピント合わせは容易だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター取付枠は回転しないため、偏光フィルターの使用には理想的。
- 最短撮影距離は20cmで、これは窮屈な場所での撮影やクローズアップ撮影に優れている。
- 手ブレ補正は、手持ちで1/6秒で半数前後のシャープな画像が得られており、効果はシャッター3段前後だ。
- 解像力は中央は絞り開放から既に素晴らしい値(excellent)で、四隅もとても良好(very good)な値だ。絞ると解像力は改善し、中央はF4-F11でズバ抜けた値(outstanding)に、四隅もF5.6-F11で同程度のレベルに達する。解像力に関してはこのレンズは、開放でさえ素晴らしい性能だ。
- 色収差は、F22まで絞った際に周辺部で1/2ピクセルをわずかに超えるだけで、よく補正されている。大きなプリントや、大幅なトリミングでも問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放ではとても大きく、3.81EV落ち、F8以上に絞らないと均一にはならない。
- 歪曲は1.22%の中程度のレベルのタル型で、歪曲の形は画面全域で整っているので、後処理による補正は容易だ。
- 逆光耐性は、明るい光源が画面内に入ると、フレアが発生しコントラストが低下する。
- このレンズはシャープな画質、造りの良さ、手ブレ補正などの多くの良い点があるが、単焦点としては控えめな明るさのレンズであることを考えると、価格は非常に高い。
- 良い点: 造りのクオリティ、軽量、手ブレ補正、素晴らしい解像力、寄れること。
- 悪い点: 価格が高い、フレアが出やすい、フードが付属していない、開放時の周辺光量落ち。
解像力は開放付近ではEF28mm F2.8 IS には及びませんが、少し絞れば周辺部まで驚くほど高い解像力になるようです。歪曲や色収差もよく補正されているようですが、28mm IS同様、周辺光量落ちは大きいようですね。あと、28mm ISと比べると逆光には少し弱いようです。
APS
数が出回らない単焦点でこのスペックで、実売6万円は妥当でしょう。
価格を高めているのは高画素化など、ユーザーニーズの向上>高品質を求められての話、要は求められての結果。
それを「高い」とするならば中古でも旧モデルを選べばいいんでしょうし、記事を書いたライターには基準軸の変化が全く理解してないんでしょうかね。
1256
このレンズも出始めの実売は5.7万ぐらいからですからね。これから何年も売って行くから安くなって行くんでしょうけど。 で、メーカー希望価格は8万ですか(高い 笑)
が~たん
( ̄∇ ̄;) ん~
「世界初」のブランドですかね~
seiko-watchみたいな感覚でしょうか?
F1.8なら納得される方も多いのでは?
maru
ニコンもそうですが、最近EFシリーズレンズのリニューアルを見ていると、キヤノンはフルサイズ一眼レフを死守しようとする姿勢がありありですね。フルサイズの解像度を生かすためにはレンズの価格も高くなってしまうのは仕方ないことかもしれません。しかし、この様な価格では折角廉価版フルサイズ機を買ってもキットレンズだけで終わってしまうユーザーが増えてしまいそうですね。
norinagao2000
これって、F2.8以下だったら、24のLよりいいんじゃないですか?ISもついてるし、Lより小さいし。この値段だったら全然やすいでしょ?赤帯つけたらよかったのに。。wwそれともLは高解像度ではなくて大口径って意味なのかな。
Aron
>手ブレ補正は、手持ちで1/6秒で半数前後のシャープな画像が得られており、効果はシャッター3段前後だ。
ということは、24mm 1/48秒での歩留まりが50%の腕前ってことですよね。そんなもんなのでしょうか?
第2幕
f2.8が、ズームの24-70とダブるので、余裕があるならズームの評価待ちですね。
M
日本ではフードもソフトケースも付いているけど、
ユーロ圏では付いていないのかな?
高めなのは、L単じゃないから売れないと見ているのか?
F2.8の広角って実力主義では大いに良いと思うんだけどなぁ
INA
手ぶれ補正で価格は3割くらいは上昇しますからねえ……
1256
単レンズ松竹梅の感じですね。後は35mm 50mmマクロ辺りも出たら面白いかも?ですね。
キヤノンユーザー
ISがあってもこれだけ結像性能を上げる技術があるのなら、その技術を全て結像性能に振り向けたIS無しのEF24mm F2.8 II 4万3千円(実売価格)というのがあったとしたら、どっちが売れるんでしょうね。
自分だったら、一も二もなくIS無し版ですが。
Q
この焦点距離ならISは要らないですね・・・。
マクロ撮影でもするなら別でしょうけど、このレンズの最短撮影距離20cmだとマクロ用途にはちょっと。。。
IS付けてるのはビギナー向けって事なのか?
この明るさでこの焦点距離ならIS無しでもう少し安くして欲しいですね。
KO
第2幕さんの言う通り
24-70F2.8Ⅱの評価を見てからでないと
24単と28単は買いづらい状況にありますね
単レンズより先に発売予定だったはずなんですが・・・
愛媛みかん
この24mmF2.8も良いレンズですね・・・・・。
実は24mm、50mm、135mm、の明るいレンズ3本をポートレートなどに良く使用していました。
40mmの軽量レンズを入手すると、この24mmF2.4と135mmF2.8?の3本セットに興味が湧いてきました。
ズームレンズ・シリーズに存在するF2.8とF4の2系統が大変有効なように、L単レンズ群と「軽単レンズ群」の並存もキヤノンの強力な武器となりそうです。
24mmF2.8、40mmF2.8、135mmF2.8改良を「軽単トリオ」として、売り出して欲しいですね!
中高年やカメラ女子に脚光を浴びそうです。