・(SR5) NEX-5R sensor has phase detection pixels on sensor!!!
- 信頼できるソースから、NEX-5Rに新型の像面位相差AFセンサーが搭載された16MPセンサーが採用されるという話を聞いた。これは、EOS Mに採用されているものと、とてもよく似た技術が使われている。
像面位相差AFでは、非常に高速なAFと、より信頼性の高い動体追尾が可能になるが、一方で精度はコントラストAFのほうが高い。この2つを組み合わせれば、ほとんど完璧なAFになる! まだ確認は取れていないが、NEX-6も全く同じセンサーを採用するかもしれない。
最近、ソニーの像面位相差AFの特許がいくつか公開されていましたが、NEX-5RやNEX-6に像面位相差AFのセンサーが本当に採用されるとしたら、予想以上に早い製品化ですね。
ソニーの像面位相差AFセンサーが、どの程度のAF性能があるのか興味深いところです。また、このセンサーが外販されれば、ソニーセンサーを採用する一眼レフのライブビューや動画のAFが飛躍的に高性能化されるかもしれませんね。
4マウ
SR5ですか。これはいい情報ですね。
コントラスト式に最適化されたEマウントレンズが位相差でどれほどのAF速度が出るのかちょっと興味があります。
ぷん
ワクワクするニュースですね。
これがαシリーズにも載るなら・・・。
d2
もともとNEXのAF速度にそれほど不満は無いので、これで汎用シューが付いてれば予約しても買うんですけど…
きくらげ
画質の劣化がどの程度かと、AFエリアの広さが気になりますね。
ilford FP4
この像面位相差AFがαのAFより速ければ αの存在価値が揺らぎますね。
AFが遅くて使い物にならなかったマウントアダプタ LA-EA1 の値段が高騰するかも?
鳥
なるほど、これなら納得です。
NEX-6に16MPのセンサーが採用されると聞いた時、「既存下位機種であるNEX-5Nと同じ画素数」を「わざわざ新型機の新型センサーに採用する」と聞いた時、かなり違和感がありました。ソニーが既存の画素数のセンサーを新型センサーに移行する場合は、そのラインの機種を全てリプレースするタイミングのみで、こういう時今までのソニーのやり方では、新スペックである事をアピールするため、絶対に高画素数を採用していたからです。
その時の記事の通り、NEX-7の24MPのセンサーが不評だったとしても、それでも納得出来がたいものがあったのですが、こういう隠し球があったのなら、納得です。管理人さんがおっしゃってるように予想以上に像面位相差対応が早かったですね。EOS-M登場によって前倒ししたのかも知れません。
となると現状TLMになっているαが今後どうなっていくのか、像面位相差を前提にした新型のマウントアダプター登場も含めて、期待がふくらみますね。
smileblog
これは楽しみなニュースですよね。
私は、Canon(EOS-M)との技術差に注目しています。
SONY好き
迷走という声もありますけど、今のSONYには勢いを感じます。
業績立て直しにカメラ事業に注力する、というのは期待できそうです。
この調子でワクワクさせてくれる商品をいっぱい出して欲しいですね♪
toursharan
ニコンのミラーレスに実はNikon 1以外の“APS-Cミラーレス”という隠し球があり、
それに採用される予定の新型センサーだったりして。
………考え過ぎですね。笑
改札
これは素晴らしい。
像面位相差AFは1年先かと思っていましたが、もう来るとはNEXの進化スピードは半端ない。
NEXはモデルチェンジする度に、機能・性能がハッキリと向上しますね。
NEX-5→NEX-5Nのモデルチェンジでもユーザーからは別物と評されましたが、どうやら今度の”5”はもっと凄い事になりそうです。
さすけ
NEXはマイクロ4/3やNikon1等の他社ミラーレスに比べてAFが遅いのが大きな弱点でしたからね。
像面位相差AF+噂のパンケーキズームの組み合わせなら、レンズが大きくてAFが遅いと言われていたNEXの大きな弱点の2つを潰せることになりますから、マイクロ4/3並にシェアが伸びることもあるかもしれません。
山野草
女性の見せるしぐさの…わずかな一瞬を切り取るときに、鋭敏なAFは必須ですね。 Eマウント機のようなスナップ向きの小さなカメラならなおさらですね。
像面位相差AFですか。 どのくらいの精度があるのかが、今はいちばん興味ありますね。 あんまり素早くて精度が高ければ…鼻の下伸ばすようなショットを狙う男性たちが増える…困った問題が起きたりして。
まさかの…「象MEN位相差」。 ゴメンナサイ。
ぺんたゆーざー
予想外しちゃったかな(^_^;)
EOS Mのウリの一つを潰す為なのかとも思いましたがあまりに早すぎるのでたまたまリリース時期が近かったと考える方が妥当ですかね。
ぺ、ペンタにもこのセンサー売ってくれんかー(笑)
ごえぬ
AFの速さはどうなるのか
既存のレンズも対応するか
犬や子供はNEXでは難しくA57を使っていますがAF速度次第では一本化もいけそうですね
maru
これは朗報ですね!ニコン・キヤノンに続いてソニーも像面位相差を採用するとなるとコントラストAFの欠点がなくなり、普及版の一眼レフがなくなる日も近いでしょうね。ハイブリッドにした分だけAF速度が遅いと言われていますが、それを解決されるのも時間の問題でしょう。あとはソニーが像面位相差付きのフルサイズミラーレスをいつ出すかですが、TLMにあまりこだわっているとチャンスを逃すことになりかねません。一眼レフから撤退したパナソニックがその間を付いて参入したら面白い事になりそうですね。
タク
SONYのAFの不満点は速度以上に一番近い点じゃなく後ろに抜けちゃう点で、αの位相差でもEのコントラストでも同じ印象を持ってます。
manu
EOS-Mに似たというのが気になりますね。結局ピント合わせはコントラストってことになるとそこまでのAF速度アップは見込めないのかもしれません。
H
>EOS-M登場によって前倒ししたのかも
それはタイミング的に考えて無いでしょう。影響があるとしたらニコン1の方でしょうね。「ニコンさん、うちでも出来ますよ」とアピールしておかないと一番のお得意さんを逃してしまうことになりますから。
ぬこ
これは…EOS-Mと正面衝突ですね。
2社ともに競い合って良い製品を生み出してください。
αおじさん
キャノンに似ているということですが画素欠陥ってどうなるのですかね?
画素補完や精度など技術が上がればAマウントはいずれTLM無しになっていくのでしょうか?
てる
とうとう来ましたね!問題は今までのEマウントレンズでも位相差AFが効くのかどうかと、速度が今までより格段に早く実用的であるかですね。5狙いでしたが6も気になります。
沼人
NEXはマウントアダプタ遊びばかりしてたので、像面位相差AFにはあまり惹かれませんね。
LA-EA1利用時のAFが高速化されるようなら面白そうですが、そうなるとLA-EA2の立場が…
それよりテレセン性の低いレンズを付けた際に、色被りしないセンサーであって欲しいです。
yuunosuke
SONYも像面位相差AF始めますか、
NEXのコントラストAFは先行動作等でAFの遅さを補って、
APS-Cサイズでは早いほうでしたが、
やはり動体は不向き
像面位相差AFの出来には期待したいです。
しかしあえて16MPでの採用となると、
キャノンが18MPであの出来だし、
ニコ1で10MPですから、
像面位相差AFは画素ピッチからすると、
現状でこの辺りのサイズが積載レンズの大きさ的にも
AF精度を維持するにも限界なのかも知れませんね?
フルサイズミラーレス待望
像面位相差にしろTLMにしろAFができればいいというわけではないので
それぞれがどれくらいのレベルに達するかという問題ですね
INA
さーて、NEXを再購入する準備体操でも始めましょうか。
七篠
>LA-EA2の立場
非SAM/SSMなボディ内AF駆動用モーターが必要なレンズには必須ですよー。
依然人気の高いSAL1680Zやミノルタ時代のレンズなど。
と、NEX-7+LA-EA2でSAL1680Zやミノルタレンズを愛用している自分が言ってみる。
emc
像面位相差AFは、富士フイルム、キヤノンを触ってみて実用性は
低いと思っていたので、まだ素直には喜べないのが本音です
仮に、ニコン1並に使えるものであるとするなら、採用する価値は
大いにあると思います
一方で、パナソニックのコントラストAFは常に脅威だと感じています
ソフトウェアによるAFは、センサーのサイズ・画素数に制限を与えず、
ミラーレス一眼、コンパクトカメラ、ビデオカメラなど
全ての高速化を狙えます
おそらくソニーも、最終的にはパナソニック同様コントラストAFのみで
賄うつもりではあるでしょうが、現時点ではAPS-Cであることの不利を
補うため、像面位相差を併用するのかと思います
なお、Aマウントは今後も透過光ミラーと独立したAFモジュールを採用し、
プロスペック一眼レフに匹敵するAF性能を優先するだろうと思います
ikuyoriH
NEXでAFの精度、速さが在れば
αマウント専用のNEXのフルサイズもありでは?
Eマウントでは限界があるだろうし
αマウント専用のNEXって考えれば…
でも、カメラのαは要らなくなるか。
77user
想像より早いとはいえ、像面位相差対応は見えていた路線でしょうか。α99の超多点AFセンサーは、NEXに対するアドバンテージをはっきりさせるためのもの?
細かい技術的制約とその解消の見込みについてはわかりませんが、素人的には、像面位相差への流れは止められないのか?とも思えます。AF性能の不足は、いずれ解消するのでは?画素の欠損は、ベイヤー式の現在のセンサー自体が、合成前提のセンサーなのですから、いずれに誰も気にしなくなるかもしれません。(すでに特にカメラにこだわる人以外は気にせず、売れています)
そうなると、αの行く末は・・・α35周年を迎えられるか心配になってきました
acti
当初から高速さて定評あるパナm4/3のコントラストAFですが、新機種が出る度に少しずつそのカタログスペックを更新する一方で、動体追従AFについては苦手なまま停滞しているのですよね。動画撮影能力で他社をリードすべきGHシリーズなどは特に、このままでは不味いのではないかと思います。ソニーのNEXが大きなアドバンテージを得る事になるのかな?
OM-D気になる人
E-M5のセンサーはSONY製だったわけですが、m3/4用にも像面位相差センサーを作って貰って次機種ではZDレンズ完全対応…なんてなったりしないかな?
96chat
管理人様、いつもありがとうございます。
ソニーが像面位相差センシングAFの量産に乗り出すについて
今年のデジタルカメラマガジン1月号のインタビュー記事で
ソニーの長田さんが、
概略「早さに特化して画質はそこそこなら商品化は可能」と、
発言していたことが、思い出されます。
そこに、インタビュアーの田中氏が
「積極的でないようだ」と迫って、確か
長田さんは、概略「・・・画質もお客様の満足のいくものにすることが商品化の条件」と反論していたかと。
画質などについて何か一つ、ハードルを越える技術的サムシングがあったのでしょうかね?
それはそうと、TLMの比較的初期の特許公報では、
反射側にも画像センサーを置く応用例を示されていたか
と記憶しています。
最近の広報では、
反射側に像面位相差センサーを入れてAFする
応用例が示されているほか、
反射側センサーとメインセンサーのデータを関連させて
画像処理する方法のアイデアも広報されているようですね。
これに関連して、
画質面では、確か、測距情報をデモザイク処理の
色情報補完の際、参照画素の選択に生かし立体感を失わせないようにする工夫などもあるようです。
なお、これは素人考えですが、反射側の画像センサーは、
EVFの解像度、リフレッシュ速度を満足する画素数、
読み出し速度であれば、
EVFはブラックアウト、フリーズレス?
になるのではないかとひそかに期待しています。
ルル
またもNEX-5Nが優位に立ちそうな情報ですね。
像面位相差入れた上で
画素ピッチはどれくらいになるでしょうか。
2400画素機の感度対画質、解像感は1600万画素
というような具合でしたらユーザーも選択肢が増えとても楽しめるとおもいます!
αxi
どの程度実用になるのか見物ですね。
EOS-M程度のAF速度であれば要らないです。
どもん
こうなると、α二桁系は微妙だね。
像面位相差AFをソニーが作れるようになるまでの繋ぎ、
それがいま現実のものとなってきたような気がします。
ソニー的には本命はEマウントでしょうし、
二頭を追うものは・・・という通り、だらだらとAマウントを
続けるのもどうかというのはソニー開発陣も悩みどころだろう。
Eマウントに集中してきたら、それこそ大型センサー搭載の
ミラーレス機の標準になり得るかも知れんね。
元Gユーザー
初代NEX5でもストレス感じるほど遅くないので像面位相差ない方が個人的にいいです
動きものたりたくなったら一眼に移行するでしょうし