機種名は上面に印字されているようですが、不鮮明なのでよくわかりません。XP1(?)かXF1(?)あたりでしょうか。
レンズは6.4-25.6mmの4倍ズームなので、換算25mmスタートと考えるとセンサーサイズは2/3インチになりそうです(換算29mmスタートで1/1.7インチという可能性もあるかもしれませんが)。
レンズのF値が1.8-4.9とX10よりも暗く、ファインダーも搭載されていないので、X10よりもずっと軽量コンパクトなモデルになりそうですね。
--------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。

d2
懐古調は嫌いでは無いが…これはかっこ悪い。
通りすがり
明らかになっている諸元から推測すると、かつてのFシリーズが担っていた位置に相当するモデルですね。
F200EXRまでのようなFシリーズ復活を望んでいた方々にとっては、待望のモデルではないでしょうか。
daylight
うーん。これは違うと思いますよ。
とりあえず革は剥がしてください。
VIPER-ZERO
革のシボを細かくすれば少しはみられると思いますが、根本的なデザインが???ですね。
鳥
うーん、中身が優れていればデザインに関してはあまり細かいことは言わない私ですが、これはレトロ・・なんでしょうか。。
レトロ調デザインの言うのは、今のように樹脂の射出成形技術が無く、自動化された工作機械のない時代に、職人が金属の削り出しでボディのパーツを一つ一つ組んで作っていたが故の独特のデザインですので、今の時代でも安価に再現するのは実は難しいのですよね。
したがって安価な機種を、無理にレトロ調にしようと思うと、レトロ特有の細かいディティールがゴッソリそぎ落とされてしまうので、「似てはいるけどまるっきり別物」になってしまいます。
半端にリアルな人形が異様にグロテスクに感じるのと同様、「本来なら好ましい形に近いが品質で大きく劣る形」というのは、人間の認識機能に大きな葛藤が生じてかえって嫌悪感をもたらしてしまうことがあります。するとレトロ調が好きな人にも嫌われる形になりかねないので、レトロにするならするで、充分コストをかけられる機種にだけにした方がよいような気がしますね。
uiti
最初に思い切ったことするなーと思いました。
基本、革張りが嫌いなので、高価なミラーレスはほぼ、革がつかわれている現状にうんざりしてますが、この形とマテリアルには新しさを感じました。革の目地が小さければかなりいいデザインと思う。
purereck
これは物欲が湧きませんが、
売れるかもしれませんねぇ。
けいくん
これは、かっこ悪いとおもいます。
x10、x-pro1を所有してますが、このデザインは、レトロというかむしろ新しい!?
F
デザイン的に「味をおぼえたFUJI]という感じですね。
ただ革貼れば良いってもんでは。。。
やはり中身ですね。
これはコンデジ+貼り革って感じに見えます。
1256
一瞬パッと見た時、ドイツのコンパクトフイルム"WERRA1"に似てるなっと思いました。
のの
X10の広角よりカジュアルバージョンみたいだけど...
センサーは改良されたのでしょうか?
けいくん
フジのストロボボタンは、NATURAに関係なく、最近のコンデジではずっとこんな感じですよ。
富士は操作性がアナログなので非常に使いやすいのですが、こいつはどうでしょうね。
k8
海苔巻いてるみたいw
いやーん
これ売れるよ
別にカメラが趣味でない普通の人が、一個くらいカメラほしいな~ってカメラ屋に行って、他のメーカーの同じようなデザインの所に並んでいたら、「おっこれいいじゃん」てなる
人はものを買う時、比較で買うものです
コンパクトカメラってどれも同じようなデザインじゃないですか
色もシルバー、黒、赤みたいな
そんな中にこれが並んでいたら手にとってみたくなるはず
TH
シンプルで、貼り革で、うまくまとめればカッコ良くなりそうなのに何故かそうはなっていない。なんか変な勘違いをしてしまった残念な感じですね。X100がウケてから、続々登場するレトロ路線の機種は徐々にデザインレベルが下がってますね。別にレトロでもいいんです。バランスが整っていて美しければ。とりあえず革巻きました、と言うのはどうかと。と、悪口ばかり書きましたが(笑)レンズを沈めた状態はカッコ良さそうですね。ダイヤルの処理もうまいです。
しかしライカにはなれません。ライカはさすがです。潔いデザインで。日本のメーカーは小賢しいディテールが多いですね。うまいんだけどセンスがないせいでしょうか。
hilo
デザインはフジXシリーズって感じがして悪くないと思いますが。
powershotS100後継機とぶつかりそうなスペックや外観ですね。真っ向勝負で勝つのは難しそうですがサプライズはあるのでしょうか?
kakku
どうせならここら辺のデザインの再構成は出来なかったものか
ファインダーのところをストロボに使えば格好良く出来そう
富士フイルム フジカ ラピットS2 1965年発売
http://www.flickr.com/photos/29504544@N08/3407678686/
http://www.flickr.com/photos/29504544@N08/3406850653/in/photostream/
m.b.
貼り革メーカーが活躍しそうなデザインです(笑)。
やはりセンサーサイズが気になりますね。
eNU
NATURAは生産終了。
でもNATURAが好きだったカメラ女子は
フィルムやプリントに拘ってたんだと思います。
「フジカ・ミニ デジタル」でもいいのに。笑
どの層にアピールする商品なのでしょうね?
T2-Fish
レンズ根元の、手動ズームリングの処理や、革張りの大ざっぱさが、全体に60年代の雰囲気です。手巻き式腕時計や、革張りライターを思わせて、これはこれで悪くないと思います。レンズが格納式ならば、格納した時の姿も見てみたいです。
レンズの焦点距離の前に期されている「4.0×」の表記からして、イメージセンサーのサイズは、2/3"型でしょうか。
ユッケ
個人的にXシリーズで撮像素子に2/3インチは使われてほしくないなぁ。
とわり
手動ズームにするならコンタックスのTSVのようなレバー式にして、鏡筒が全て埋め込まれるようなデザインにして欲しかったですね。
ズームリング周りの隙間が大きいから、電源ONと同時に飛び出てきたりするカラクリになっているようにも見えますが…
・
F31fdの置き換えはこれで決まりかな?
もっぱらROM専
これがX-PRO1採用のX-Trans CMOSの2/3バージョンであるならともかく、ほぼ確実にX-S1と同じセンサーである以上、極めてニッチな需要しか満たすことはできない仕様だと思います。
のの
センサーはFujiの全部入りでお願いします。
X-Trans・ローパスレス・撮像面AF...
>もっぱらROM専さん
X-S1(X10)と同じって、何かソースあるのですか?
ttt
これはカッコいい!!!
フジフイルムだからこそ出来るデザイン!!
たけと
弁当箱に張り革って感じでレトロというよりも斬新なデザインだね。
X10のセンサーだったら写りも悪くないだろうし、いつかは買っちゃうかもな。
saki
富士フイルムは評価の高いモデルシリーズをを自らの手でダメにしていく傾向があるメーカーのような気がしてならない。
個人的に思うのは、画質が良くて操作性に優れた機種を二機種ほど出してくれれば充分なのだけど、、。
そうや
革シボのサイズはリアルサイズで見ないと実際のところわからんけど、ちょっと粗いかもね。シルバーじゃなくてオールブラックのバージョンがあればもしかするとイイ感じかも。
w11
一目見て、磯辺餅(のり餅)を思い出したのは私だけでしょうか?(笑)
jj
現物を見て触ってみないとなんと言えないけど、写真からはいまひとつかな。
後は値段だね、革を張ったので高くなりましでは話しになりませんよ。
e520
何でも海苔を巻けば良いってもんじゃない。PENのコンセプトモデルみたいに、コルク調の方が合うんじゃない?
celica
>「フジカ・ミニ デジタル」でもいいのに。 >eNU さん
フジカ・ミニ 今見てもキュートなデザインで、よかったですね !
なつかしい!
でも、これは、ちがう !!!
satoruX
まさにNATURAデジタルですね。
見慣れると個性があってなかなかではないでしょうか?
X-TransCMOS であって欲しいです!
ep
革はぶよっとしたテクスチャだけど
本体はデジカメとして虚飾がなくスマートだと思います
通りすがりの人
クラシックカメラと比べるのは酷なのかもしれないけど
ちょっとこの「なんちゃってクラシック感」が
どこまでウケるのでしょうかね?
私も上手く纏まっていれば
クラシカルなデザインも有りだと思いますが
今の企業ロゴは前面に入れたら似合わない気が。
ブラックカラー出して、アンドロイド載せたらどうですか?(笑)
cloretsxp
なぜかFUJIFILMでハートに突き刺さったのはX10だけで、後はことごとく的を外してくれてます(。-_-。)
みみたぶ
ちょっとこのデザイン、もの凄くそそられるんですけど!
機能とお値段によっては買いかもしれません。
このシックなデザインの中に1つでも目玉機能があると化けるかもしれませんね。
通りすがり
シンプルに良くまとまっているデザインですね。
見飽きないです。
一言こじま
なかなかいいじゃないですか
グリーンとかブルーなんかもあったらいいんじゃないでしょうか
anon
これはヒドいと思ったが、しばらく眺めていると
一周回って斬新なデザインに感じてきた。
いい絵が撮れるなら買うかも。
ぽぽぽぽーん
悪いデザインではないですね。無理してレトロ調にしてもライカMには敵わないし、手軽だけどギラギラしてなく写りもいい製品の需要はあると思います。併売で革巻き無しの廉価版も出そうですけどw
KI
スタイルとしてはあり。
希望を書くと
・革は下から2/3当りまでで
・カラバリ、たとえば上品な赤(朱に近い)色など
が欲しいですね。
tom
ボディが黒なら売れそう
ktm
この でざいん は凄くいいですね。
個人的には好みです,若い子には受けないけど大人には受ける。
ねこ
>KI さん
そうだよね、これじゃ革の面積が広過ぎだわ。
せっかくのツートンカラーなんだからさ。
satoruX
よく観察すると、
電源ボタンが見当たりませんね。
ということはレンズを回しての起動?
となると、レンズは完全には格納できない??
オリの魔法使い
デザインなんてどーでもいいw
発売当初に買ったF100fdを長らく愛用してましたが、レンズバリアが綺麗に開かない(画面端がケラれる)現象が時々発生し、後継機を・・・と思ったら次機種のF200で打ち止めなんですよね。もちろんF3ケタシリーズの名前だけは脈々と続いてることは知ってますが。
なので緊急避難としてオリのPM1+パナの14ミリパンケーキを愛用してます。この組み合わせ、もちろん写りは申し分ないのですが、コンデジ代わりと考えるとやはり一回り大きく思いうえに、ストロボが外付け。パンケーキでは足りない時にズームレンズを付けるとまったくコンパクトじゃなくなり、セカンドバッグにいれて常に持ち歩くのがとたんに厳しくなる。
かといってF100fdよりクラスが上の「高級コンパクト」は、これまたセカンドバッグに無造作に放り込んで、傷だらけにしながら持ち歩くのは気が引ける・・・。
ということで、もともとフジ好きな僕としては、F100fdやPM1並みの値段(3万~4万代)で出てくれたら大変興味ある機種です。
yss
>satoruX
電源ボタンらしきものは
背面側モードダイアルの左側に
ちょっとへこんだ部分があるんで、それが電源ボタンではないかと思います
ろい
オリの魔法使いさん:
そのような用途でしたら、パナ DMC-GF5 + パナ X14-42mmPZで決まりでしょう。
もう少し、設定変更を頻繁にするのであればDMC-GX1あるいは噂のGX2を待てばよいかと。
私もGF2+14mmをコンデジ代わりに使っています。
犬好き
シンプルでいいデザインだと思います。
シルバーとブラック良いですね。X10もシルバーがほしい。
コンデジはデジタルっぽいデザインばかりだったのに、やっと大人が持てるカメラらしいデザインで好感が持てます。
satoruX
>yes さん
ありがとうございます。
確かにそのようですね。
色違いと電源Off状態の画像とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295234/#14978925
OVF派
ホットシューはどうした!?
OVF派を無視しないでほしい。
ホットシューつけてくれたら、
こちらで勝手に他メーカー製の外付けOVFをつけて楽しみますので。
お願いする。
BNF
シルバーに黒のツートンは多々有るけど
これは格好悪い。
貼り皮部分とのバランスが悪い。
無理にクラッシック感を出そうとして
失敗したように見受ける。
もぐりん
そこそこ大きいセンサーならほしいな。
デザインだけならいらない。
みきお
X10並の写りと、コンパクト性
楽しみです。
赤外線通信とwifiでf800のような携帯との連携できれば、即予約します。
つけて欲しいです。