・Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 Review
- ズームはインナーズームで、レンズは繰り出さない。高級感のある外観と感触でハイクオリティな造りにもかかわらず、重さは360グラムと非常に軽い。鏡筒は主に金属製のパーツで造られており、パナソニックのこれまでのレンズでベストの造りだ。
- AFはステッピングモーターのおかげでほとんど無音。G5との組み合わせでは、AFは驚くほど速い。フォーカスはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。静かで高速なAFは、スチルにも動画にも適している。
- MFはバイワイヤ(モーター駆動)だが、とても自然な感触でイライラさせられることはないはずだ。フォーカスリングはとても細いが、ピント合わせには十分。
- 色収差はズームの広角端でも望遠端でも問題はなかった。
- 周辺光量落ちは、開放では35mmでも100mmでもいくらか見られるが、それほど過度に目立つわけではない。大きな一様に面の被写体を撮影する場合のみ気になるかもしれない。
- ボケ味は、7枚羽根の円形絞りを採用しており、我々には素晴らしく見える。しかしボケ味の評価は主観的なものなので、サンプルで確かめて欲しい。
- 実写での解像力テストでは、35mmの中央は絞り開放でさえ卓越したシャープさだ。一方で四隅はF5.6からF16では許容範囲の解像力。50mmの解像力は中央は開放から卓越しており、周辺部はF5.6-F16で許容範囲内だ。
- 70mmでは中央は開放から卓越した解像力で、四隅はF5.6-F11で許容範囲内の解像力だ。100mmでは中央は開放から卓越した解像力で、四隅はF5.6-F16で許容範囲内だ。
- 35-100mm F2.8はm4/3でベストの望遠ズームだ。光学性能はズーム全域で素晴らしく、中央は開放から完璧に許容範囲内だが、四隅は最適な結果を得るには2段絞るのがベスト。唯一の欠点は価格で、1099ポンド/1499ドルは目から涙がでるほどだ。とは言うものの、もし、本当に汎用性に富んだ大口径の望遠ズームが必要なら、我々はm4/3ユーザーに心からこのレンズを推薦する。
レンズの造りや光学性能には問題はないようですが、価格の高さが欠点として指摘されています。確かに国内でも定価14万円(税別)なので、安価ではないですが、それでもフルサイズ用の70-200mm F2.8と比べればずっと安価ですね。
写りは、サンプルを見る限りではそれほどカリカリではなく、どこか柔らかい感じなので、ポートレートなどの撮影によさそうですね。
fan
定価14万円なら最安値は8万5千円あたりになりそうですね。確かに高いかも。
daipa
「目から涙が出るほど」という表現は、よくわかります。カメラやレンズを購入する時は、本当に気合が入ります。
そのため、使ってみて良く無いなと思った時は、気が滅入ります。
でも、パナのレンズはほとんどハズレが無いように思いますので、期待しています。
loveEOS
オリンパスのED75mm F1.8とどちらをラインナップに加えるか思案中です。
現時点でキタムラでも10.5万円位ですから自分的には妥当なプライスかと思っています。
μ4/3の明るいズームま待ち望んでいたけどED75mmははずせないし。
両方揃えると6D買えちゃうし...。
悩ましい。
ふ
ニッパチ大口径ズームだし、プライスタグは適切だと思います。
望遠レンズですし、EVFが購入の大前提であると思っています。現状E-PL3なので、外付けにするか内蔵の新しいボディーに変えるなりした暁には、購入したいと思います。
別記事でEVF内蔵PENのうわさがたっていますが、望遠レンズ付ける場合は光軸上にファインダがついてたほうが使いやすいんですかね?
E-5買ったよ
この性能、このサイズならバーゲンプライスだと思うんだけど
・・・アタシは安くなってから買います
が~たん
ヾ(´▽`*;)6万8千円・・・・と
言いたいところですが、9万7千円辺りが
一般ユーザーとしての壁ですかね?
360gは最強の武器ですね
ニッパチでこの軽さ
やはりm4/3は魅力的だなぁ~
Rocky Li
最近のμ4/3の写りが、ボケ量(味)を除いて、
APS-Cやフルサイズの出す絵(画)に肉薄してきたからか、
大きさ重さ、果ては今回のように価格まで、
割合がマサにマイクロっぽく感じてしまうのは私だけだろうか?
通常の2.8ズームが20万なら、
マイクロはその半値ぐらいで納得してしまう自分が怖いです、、、笑。
食いしん坊ラクダ
f2.8通しの望遠ズームをこの価格(安いという意味)、この軽さで買えるという事の方が驚きです。フルサイズやAPS-C機では、値段も重さも私の許容範囲外です。
やはり、m4/3システムというのは優れているなと感じます。
ただし、m4/3は被写体深度が深いので、フルサイズのような望遠ズームでf2.8のボケを期待すると裏切られますが、この辺は使い方でしょうね。
私は広角好きなので、被写体深度が深いのはメリットになる事の方が多いですし、ポートレイトを撮る時は、その内に出る42.5mmf1.2に期待です。フルサイズに換算するとf2.5ぐらいの被写体深度になるでしょうから、ポートレイトレンズとしてのボケぐあいも良い感じに撮れそうで楽しみです。特にここで紹介されているとおり、パナのレンズは開放から使えますからね。
ろい
パナレンズは外れないので買いたいですが、定価の半額7万円ぐらいになってほしいなぁ。
とりあえず3~6ヶ月待つか、キットレンズとして買ってしまうか…
肉離れ
マイクロフォーサーズが製品として世に出てまもなく4年。
交換レンズのラインナップも、ここに来て厚みが増してきましたね。
来年にはシュナイダーも登場するわけですし、今後が楽しみです。
cds
軽いF2.8通し望遠ズームというのは大きなメリットですが、価格の妥当性は描写性能次第だと思います。
例えば開放の画質がぼんやりで使えなければF2.8の価値は薄れてしまいますし。
自分はこのサイトのサンプルを見る限り定価14万円は高すぎるように感じました。
もっと他にも色々なサンプルを見てみたいです。
ひとりごと
待ちに待った明るい望遠で購入検討中ですが、Olympus bodyでの収差(特に倍率色収差)が気になります。
smileblog
海外はなかなか値下がりしないので、海外掲示版では価格で叩かれていますが、国内なら直ぐに適当なところまで下がるでしょう。性能は(サイズに対して)抜群のようなので、国内では間違いなく売れそうです。早く買いたい...
OM1ユーザー
今OM-D E-M5に12-35mmF2.8とMZD75mmF1.8を持って撮影に出かけていますが、この大きさ重さなら35-100mmを加えてもなんとかなりそうなので購入したいと思っています。
資金的にはE-5、場合によっては5D2も処分してM4/3に全面移行しようと思っています。
後は300mmクラスのシャープなレンズが発売されたらいいですね。
チロポン
パナはライカ基準のレンズを作ることで自らのレベルをあげていったのでしょうね。
ひとりごと
待ちに待った明るい望遠で購入検討中ですが、Olympus bodyでの収差(特に倍率色収差)が気になります。