・Photokina 2012: Canon cold on EVF-version EOS M
- キヤノンヨーロッパのシニアプロダクトスペシャリストであるRichard Shepherd氏が「(EOS Mの)顧客はスマートフォンやコンパクトカメラに慣れている。我々はこの分野でEVFが必要とされているとは思っていない」と発言している。
- キヤノンがなぜEOS M のレンズロードマップを発表しないのかという問いに対しては、Shepherd氏は「キヤノンの膨大なレンズの歴史が、多くのレンズが世に出ることを示唆している」と応じた。しかし、彼は発売されるレンズの種類はユーザーの要望によって決まると説明している。
この記事は、Amateur Photographerの読者からの質問にキヤノンの担当者がフォトキナ2012の会場で回答したものです。
このコメントを見る限りでは、キヤノンは現時点ではEVFを搭載したEOS Mの上位モデル(?)の開発には消極的という印象です。
EOS M がEVF非搭載のエントリーモデルのみの展開となるのか、EOS MにもいずれNEX-6・7やE-M5、GH3のような上位モデルが登場するのか気になるところですね。
neon
同感。EVFの必要性は全てのミラーレスにはありませんね。
ねぎま
EVF付モデルが出るかどうかはKissとの売上比率次第じゃないですかね、身も蓋も無い話になりますが。
d2
この機種にはさしあたって要らないかもしれないけど、システムとしては必要でしょう。
使用方法はユーザーが決めるのだから、初心者用と決め付けて水準の低い舐めたシステムを組んでると、ブランドに傷が付くだけです。
しかし、今月のカメラ誌には示し合わせたようにAFの速度の事が載ってなかったですね。改善したのでしょうか…
匿名
EVFは必要性を感じないけど、バリアングル液晶は付けて欲しいですね。多少厚くなってもいいので、Kissと同じ様なのを付けてくれたモデルを出してくれれば購入検討するのですが・・・
E-PL5に浮気してしまいそう・・・
ありと
EOS M は買わないので関係ありませんが、自分のカメラには是非EVF欲しいですね。既にEVF付きとEVF無しコンパクトなモデルを同時に持ち歩いています。レンズ交換が面倒臭いのが二台持ちの一番の理由ですが、条件によってはEVFが無いと撮りにくいこともあるからです。
smileblog
発表が予定されているEOS MにはEVFは要らないでしょう。
でも上位機は? という話でしょうね、ユーザーとしては。
「この分野で」という言い方が気になりますね。ミラーレスでは上位機を出さないという意味にも読み取れます。
ケレラ
まぁ無くても問題ないしね。
EVF付けた方が省電力になるって位だし。
ミラーレスカメラのカテゴリーだけじゃなくても
ファインダーの存在がOVF、EVF共に微妙な立場になりつつある。
ま、詰る話、何でもいいのだけどね。ちゃんと撮れれば。
デジタルなんだし実用的で合理的に機能美を追求してほしいね☆
atp
私もEVFは現時点ではついてない方がうれしいですね。バリアングルがあればうれしいのですが。
将来はわかりませんが、いまのところ他社のEVFが付いてるデジイチもミラーレスも、EVF自体がイマイチな感じがします。今後に期待はしていますが。
でも需要はあるのですし、外付けEVFでも販売してくれれば、とは思いますね。
通行人28号
将来的にもEVFを選択する余地が全くないということなら
賢明なやり方とは言えないと思いますね。
> 顧客はスマートフォンやコンパクトカメラに慣れている。
だからEVFはなくてもいいって、スマフォやコンデジでいいでしょと言ってるとしか思えない。
少し大きいセンサー以外、EOS Mの何を売りにしたいんでしょうか。
EF(-S)レンズを付けてコンデジスタイルで使えと?
EVFはないし、レンズ長の長いレンズじゃあバランスが悪いし、では
M専用レンズ以外を使う気になる人は少ないのでは?
> 彼は発売されるレンズの種類はユーザーの要望によって決まると説明している。
これは、今は何も考えていないと言ってるに等しいですね。
なんかこの人、あまり考えないで発言してるとしか思えないんですが。
これがキャノンの意見を代表しているとしたら、あまりにさびしいというか、発想が貧しすぎるのでは。
Ell
個人的にはEVFは絶対に欲しいけど、こういう割り切った売り方もマーケティングとしてはありかな
まあ、EVFが付いていたとしてもEOS Mは選択肢に入らないなぁ
ミラーレス移行中
OM-Dを使うまではEVFはあれば便利かなぐらいでしたが、今はEVFなしのミラーレスは考えられなくなりました。EOSを使っているのでRAWの事とか考えるとCanonが良いんですが、予定にないなら諦めるしかないですね。
フルサイズミラーレス待望
みなさんおっしゃるように、この機種に限っていえば
EVFをつけないほうがいいでしょう
現状でもバッテリー容量すくなめですから
ただ、常時顔にミラーレスをはりつけてEVFを点灯させっぱなし
という状況は現実的じゃないですから、実際には
カタログスペックから想像するほどEVFがバッテリーを消耗する
わけではないと思いますね
名無しさん
Canonとしては一眼レフへの移行を促すためにも
ミラーレスにはファインダーを用意しないで
差別化を明確にしておきたいというところでしょうね
専用レンズが少ないのも入り口だけは作るけど
中に入ったら一眼レフへ移行してねと
老人
老眼で、液晶が見えるのは、手をかなり伸ばす所
すると手ぶれは増える。
EVFがあれば、脇も閉まり、額で押さえて安定する。
でも、軽くて小さいシステムは、体力のない老人には必要。
コンパクトカメラは、これまた使いにくい。
mackie
キャノンにとってのミラーレスは、レンズ交換式コンデジという位置付けなのでしょう。ファインダーが必要だと思う方はデジイチのEOSを購入くださいと言いたいのでしょうが、営業上これはこれで仕方ないと思います。
しかしながら、EVFが無いと屋外(特に晴天日)での撮影が困難だということも事実です。営業上の観点からだけでなく、顧客満足度の観点からもご検討いただきたいと思います。
(ミラーレス保有機:Sony-NEX7,Nikon-V1,Oly-EPL1+VF2,Pana-GF1+LVF1)
私の印象としては、キャノンとペンタックスがEVFに消極的な姿勢に見えますね。「EVFを制する者はミラーレスを制する」と考えていますので、各社の取り組みについて注視して見ていきます。
暇人
現時点でEOS MにEVFが付いていないことへの言い訳でしょうか?EVFを望む声があることは、他社製品を見ても明らかですし、その内EVF付が出るでしょう。
###名前を入力してください###
ホットシューに付ける、
外付けのジャマにならないくらいの
大きさの光学ファインダー出して!!
目がチカチカするEVF等の電子画像はもう飽き飽き。
小型の写真機はもう無いのか?
斜視坊
私はコンパクトカメラを買わない主義ですが、フォトコンの副賞を3台保有している。画素数1200万~1600万だが作品作りはすべてSLRCで行っています。その内のバリアングル一台は混雑の「いざ、鎌倉!」時に重宝している。ミラーレスもEVFは必要、それ以上にバリアングルは活動範囲を広げる必須アイテムと考えます。ミラーレスがハイエンドユーザーのサブ機として認知されるには、EVFとバリアングルは欠かせない筈です。
vis
私も必要は無いとは思いますが、
オプションで用意してある方が販売戦略として売れると思うのですが・・・
匿名
カンカン照りの日中でもきれいに見えるモニターなら
EVFは必要ないかもしれないですね。
G1とNEX-C3を持っていますが、昼間はNEXの出番はあまりない。
望遠ズームを使う時もNEXの出番はない。と言うよりもC3だけ
なら望遠ズームを買う予定は今のところありません。
望遠系を使う、カンカン照りの日中に使うなら、モニターのみ
のカメラに出番はない。オールマイティに使うならEVFは
必要と私は思います。次に買う予定はOM-DかG5.あるいは
NEX-6を考えています。EVF付きキヤノンMも欲しいんですけどね。
レンズもストロボも持っているし。
ぱんてのーる
皆さん、この手の話を真に受けすぎです。
EVFは要らないとか、フルサイズセンサーは載らないとか、単にこの機種を売るために営業トークですよ。売れるものは、特に高く売れるものは、なんでも作ります。
Leo
新規のミラーレスの顧客はEVFを必要としないと言うのは間違ってはいないかもしれないが、レンズロードマップを示さない・示せない理由に既存のEFレンズ群の存在って矛盾していないかな。
高価なEFレンズを所有し使い倒している従来の顧客層にとってファインダーが無いと言う事がどれほどネガティブな事か判っていっているのでしょうか。
正直馬鹿にされているとしか感じません。
はっきり宣言します、どんなものでも構図がしっかり確認できないEVFが付かない限り購入しませんし待つにも限度があります。
IMANI
現状キヤノンの場合、EVFを搭載すると一眼レフの入門機を食ってしまう恐れがありますから、このような発言にならざるを得ないのでしょう。
視力が衰えてきた身にとっては、視度調整の効くEVFは必要です。
背面液晶で設定値を確認するときは目を細めて、離して見るのですが見ずらいです。
Mの場合こういったユーザー層はあまり想定していない事もあるのでしょうが。
それとEVFは電力を消費するとの意見がありますが
ほとんどの機種は、センサーで接眼したときだけEVFが点きますから、あまり影響はないですね。
としにい
Canonも、将来的にはEVFを出してくると思います。
それが外付けなのか内蔵なのかはわかりませんが、出さない理由が無いですから。
使う、使わないはユーザーの判断だと思いますが、選択肢は用意すべきだと思います。
ミラーレス機に関しても、以前は「考えていない」と発言してましたね。
GKZ
とりあえずミラーレスやっときましたよ的なカメラじゃないですかね
猛烈なテレビCM費用込みで、この価格なので相当原価は安いのかも
売れたら新型考えるかもしれません
えまのん
E-PenもNEXも、みんな最初は同じ事を言うてた気が……
MMMM
高感度耐性も良くなっているし、構えによる手振れ補正は高ISO・高S速度でカバーする方針なのですかね。
loveEOS
この方のコメントがまさに企業としての考え方なのでしょうね。
キャノンレンズを持ち合わせていない人たちがアダプタ付けてデカイEFレンズを買い揃えるのかなぁ...?
自分は10本以上のEF(-S)レンズを所有していますが、主に動画用に検討していますが。
とらじゃ猫
EVFはほしいですね・・
ビデオでも日中はファインダーでないとなにもみえません
真上に太陽いますから・・・
本来は2眼みたいに折りたたみを開くとアングルファインダー・・・なら楽なんですけどね・・2眼タイプはシェードがありますから・・
グランドジェネレーション
EVFなし。
逆光、日中の日の強い時はコントラスト不足や
眼が明暗差に付いて行けずピント合わせ苦労している。
この機会なので、良い方法教えてください。
F
なんでもしないといけない時代。
そうしないと(のんきな事を言ってると)ユーザーは選びません。
時代の流れは早いです。
生きのびるためには「とりあえず」でも良いからなんでもしないと。
ted
OVFやEVFでは、視度調整がついているのが普通でしょう?
この視度調整がないと老眼にはつらいのです。
液晶にも、視度調整がついてればいいですけど!
なにしろ、EVFがなければ買いません。
あわわ
EOS Mには確かに不要だと思います。
コンデジからのステップアップ層を狙っての販売でしょうし、カメラとしての必要最低限の仕様で出してきたのは個人的にはそれでいいのだと思いましたが。
ななし
まぁ、Canonのラインナップとかで考えれば妥当な判断でしょう。
ただ、m4/3やFUJIFILMがあるのに、果たしてCanonが思い描く様な客の流れが作れるんだろうか?
Canonをすでに使ってる人にとってのサブ機としては成功確実だろうけど、それだけではやっても旨みがないよねぇ・・・。
clou
EVFは、外付けなら、嵩張るのがいやなら外しておけばいいだけだから、やはり、付くようにはしておくベキだったと思う。
発売前から次機に期待と思うしかないのは、キヤノンファンとしては、残念。
ASA
どのみち廉価機なんでEVF付けてもおまけみたいなものです。
E-M5やNEX-7の本気EVF体感してしまえば、EVF機種はそこそこ大きく重くても良いって意見になってしまうでしょうきっと。
軽量の機種に軽量のEVFを載せてデジカメinfoに書き込むようなコアユーザーが満足するほどには、EVFの技術はまだ至ってないと考えます。
十数年の歴史を持つデジイチ用OVFですら、中級機レベルで視野率100%が達成されたのはつい最近なんですから。
maru
EOS-Mに限っていえば、現時点ではEVFがいらないというのは当然でしょう。しかし、オリンパスのE-P3にEVF内蔵の要望が少なからずあったのをみても一定の需要があるのは確実です。
オリンパスはそれをOM-Dという形で答えを出しましたし、パナソニックには既にGH,Gシリーズがあります。またソニーからはNEX-7も発売されています。こうしたことからもキヤノンが将来EVF内蔵のミラーレス一眼を出さざるを得なくなるのは必然でしょう。
キヤノンは今、一眼のミラーレス化に対して正念場に立たされていると思います。当分は一眼レフとミラーレスの両にらみ作戦でいくと思われますが、一眼レフを大事にしすぎてミラーレス化に一歩出遅れると、キヤノンといえども窮地に立たされる可能性があります。
キヤノンが今必要とされている事は、これからのミラーレスに絶対必要な像面位相差とEVFの研究開発に全力をそそぐことではないでしょうか。特に像面位相差の技術を確立しておけば、後出しジャンケンでも十分競争に勝ち残れると思います。
$p$g
EVF搭載が売れる理由なら搭載するだけのこと。
Winternote
コンデジやスマートフォン上がりのユーザーにEVFなりOVFを通して「集中してアングルを決める」ことや「写真を撮る瞬間の楽しみ」を教えることは、業界のリーディングカンパニーとして本来は大事なことでしょう。そこから「ただ記録する写真」から「楽しむ写真」へと目覚めるユーザーも少なくはないでしょうし。
そういう意味では、EOS Mが属するセグメントにこそEVFは必要なんじゃないのかという気はします。
harao
PowerShot Gシリーズやivis、次のEOSの動画用で共用出来る外付けEVFを
じっくり考えて作りこんでくれればEOS-Mの第二世代機以降でオプションすればまあいいんじゃないかと思うけど。
XZ-1とPENで共通して使えるようにしたオリンパスの考えは正しいと思う。
いずれにせよ発売してからの様子見だと思うので永久にやらないという捉え方する問題では無いと思います。
撮り過ぎ
え?アングルファインダー的に使えて非常に便利なうえに、いらないときは取り外せて、ある意味一眼レフなんかよりEVFのがずーっと便利なんですがね
フルサイズミラーレス待望
キャノンの企業戦略的には、ステップアップ組が
EOS Mに留まらずデジイチに移行してもらいたいという意図が
あるのだと思いますが、それならレンズ交換できるコンデジ
という操作感でなく、ファインダーを覗き込んでボディーに
たくさん配されたダイヤルやスイッチを使い分けるという
予行練習をさせてあげるべきだと思うのですが
モモちゃん
EOS Mは、<マニアは想定外>って宣言してるだけでは?
全てにおいてマニアの為だけに製品化するわけではない
そもそもミラーレス機の場合、交換レンズを1本も買わない人が半数以上って言われてるし、EF-M用の追加レンズなんて開発しても、ターゲット層は買ってくれないでしょう。
それよりも、短いスパンでボディを更新して、価格維持する戦略では。従来のEOSと違い、ボディで儲ける。
この機種に関しては、ソニーに近い売り方になるのでは?
おもろそうし
富士のX-E1やソニーNEX6が爆発的に売れれば、
キヤノンも考えるでしょう。
守るものが大きいと、
チャレンジャーに足元をすくわれる・・
そんな気がします。
鳥
ミレーレスと言っても、そこに求めるところは人それぞれですし、今はどうあれ、EOS-Mも、やがてニーズの変化に合わせて商品が変化していくでしょう。実際、数年前はCanonはミラーレスを出すつもりはないと語っていたのが、今こうして発売が決定してるわけですし。
ただ、Canonの場合、「これ以上要るなら一眼レフで」という線引きがガチッと存在していて、ニーズうんぬんというよりも、「ミラーレスのシェアがこれ以上広がって欲しくない」という本音が透けて見える部分も、確かにあるような気がします。
単純にビジネス的な立場によるものも当然あると思いますが、Canonでカメラ事業を推進している中核の人達に一眼レフ好きが多い、という嗜好性の動機もあるように思います。インタビューなどを読んでいても思うのですが、Canonは、幹部の人達も、個人的に一眼レフに思い入れが強い人たちなのでしょう。
そして、ベテランの一眼レフユーザーともなると、どうしてもミラーレスが受け入れがたかったり、しょせんオモチャ、というような差別意識から免れるのは難しいようです。
青春時代の憧れのカメラが一眼レフであり、初めて本格的なカメラに触れた感動や、歳を重ねるとともにカメラ遍歴を重ねた郷愁、そして数十本のレンズが財産となっているような人には、カメラのもたらしてくれた感動は常に一眼レフとともにあり、一眼レフこそが至上のカメラで、自分の血肉のようなものなのでしょう。
そう言った人たちにとって、「これからはミラーレスの時代だから」というような戦略転換を行うのは、自分の大事なものへの裏切りであり、長年住み慣れた土地をダムの底に沈めるような、許し難い事なのかも知れませんね・・。
Nobody
EOS Mは熱狂的なキャノンファン(すでに一眼を所有し交換レンズを保有している方々)以外にメリットなしというメーカーの正直な発言ですね
私だったら中途半端(EVF拒否・結構なお値段)な初代EOS Mより、PowerShot S95,100,110の系列にいきます。レンズ交換以外にメリットが感じられません。また、レンズ交換して望遠側で使う時3点支持と手を伸ばした不安定な2点支持とでは違いが生じてしまいますから。
私の偏見、矯正して下さい。
RAVEN
ぱんてのーるさん
>EVFは要らないとか、フルサイズセンサーは載らないとか、単にこの機種を売るために営業トークですよ。
この手のトーク、皆さん慣れてるから、ある程度承知の上だと思いますよ。
たとえ計画があったとしても、「買い控え」されると困るから、「EVF機は出ないから、EOS Mを買ってください」と発言する。
対してEVF機の欲しいキヤノン党の方は、キヤノン筋の人がこのサイト見てるのを祈ってアピールしてる(半ば脅しか?)。
私はニコン党だし、老眼も入ってるんで「EVF無しのライブビュー機はもう使わない」と公言しているクチ。
キヤノンのG10買って、それなりに良いところもあったけど、光学ファインダーがオタンコなんで使いにくいことこの上なかった。
で、私も承知の上で
「キヤノンはEVF機出さないの? なら要らないや。だって使いにくいんだもん」
出し惜しみのEOS Mには興味無し。
ミラーレスなら他に選択肢はあるんだから。
kit
キヤノンはすでにフルサイズミラーレスを作れる技術を持っているのに、
一眼レフ上位機を守る為に作らない会社ですね。
でもそうこうしているうちに、
像面位相差などの技術で他社に遅れを撮ったり、
EVFの性能でも他社ほどのものが作れないのでしょう。
EVFを必要と思わないのではなく、
他社以上のEVFを作る液晶技術がないということでしょう。
MR
EOSMにはAF速度やレンズのラインナップなど、どうもキヤノンの本気が感じられない。キヤノンは一眼レフでトップを競う立場にあり、またニコンと違い自社一眼レフと競合しうるセンサーサイズなので、色々スムーズに行かない事情があるのかな。きっと「ユーザーの要望」がEOSMを動かすエンジンになる。
タク
不思議ですね~
例外もありますが多くのメーカーが作ったコンデジ形状のミラーレス第一作目にはEVFが装着できず、やがて外付けが用意され、最後に内蔵にした機種が出てきてるんですよね。
せっかく後出しじゃんけんするのなら、市場動向から学ばないんでしょうか。
モモちゃん
そもそも、スマホからミラーレスにステップアップ層って、「ボディより高いレンズなんてあり得ない」って感じでしょう。なのでちょっと興味が出てきても、アダプタ&EF50mm F1.8 IIぐらいしか買いそうにないですね。
どうせMFなんて考えも付かないでしょうし、コンデジスタイルで気軽に撮る分にはEVFなんて要らないでしょう。
むしろ、マウントもプラ化するなどして、今以上にコストダウンした方が価格面で訴求しやすくなり、喜ばれるのでは?
どうせ殆どレンズ交換しないんだろうし、消費サイクルも短いだろうし。2年ごとぐらいにボディ買い換えて貰えば。
tarojiro
最後発にも関わらず、他社が提供している大事な機能を
提供しないというのは、本気で普及させたいのであれば
あり得ない戦略かと思います。
要は、EVFが付けば見かけ上EOS Kissあたりと競合する
からでしょう。Nikon 1 JやNEX 3あたりのシェアを
ある程度食えば良いと考えているのでは。
ikuyoriH
必要、不必要はユーザーが決める事なんでは?
キヤノンとしてはミラーレスも不必要だけど売り上げ的に出したんでしょうし…
レンズは有っても、コノ値段じゃ〜手は出さないから良いんだけど…
飯塚 博次
私が不思議で成らないのはLCDで被写体が確認できることです。光が反射して明るくしてもピンとも合せられません。結局重たいのを我慢して一眼を使っています。手ごろなEVFの付いたコンデジを待望しています。
魅力
一眼レフのOVFに近い性能を出せるEVFが、まだ、世の中に存在しないから、付けないのでしょう。
Canonは、結構、良心的だと思います。
いずれ、その時がきたら、CanonもEVFを搭載するでしょう。
単なる、フレーミングだけのためだけなら、現在のものでも、通用するかもしれませんね。
タク
一眼レフのOVFのような「見え方」をするEVFが無いこと、連写時の表示ディレイなど用途によって追いついていない点はあります。
でも入門OVF機では難しい100%の視野率・高倍率・ハイアイポイント・ファインダーでの拡大ピント確認。プロ機でも無理な暗い中での増感表示・色温度やモード他のパラメーターをファインダーで視認できる点や明るい画面で絞込み結果を確認できることなども考慮すると性能では一長一短だと思います。
あの~寝ます
そりゃ絶対に要りますよ~、EVF!
普段EVF無しのミラーレス使ってると、やはりどうしても必要な場面が結構多かったし。
なのでNEX-6出たらみんな売り払ってでも欲しいと思ってます。
もしかしてCANONは有機ELのEVF作れない?
KIssベビー
Kiss使いの私としては、みなさんの意見は少しわかりません。(なお以下Kissとは主としてX6iのことです)
・EVFが欲しい→KissならチラチラするEVFよりもっと良いOVFがあります。
・バリアングル液晶が欲しい→Kissならあります。
・内臓ストロボもない→みなさんこれは無くてもいいのですか。もちろんKissにはあります。
・AFが遅い(?)→みなさん(d2さん以外)述べられてませんが私は前からこれを最も危惧しています。KissのハイブリッドAFはひどいもんですが、Kissのライブビューには位相差AFの「クイックAF」があります。(これも何回シャッターが切れてるのか分かりにくくて使いにくいですが)
要するにKissを使えばいいわけで、みなさんどうしてそこまでしてミラーレスが欲しいのですか。ミラーレスの良さは小型軽量では。その究極が”全部無し”ですね。キャノンは最初にそれを出したわけです。分かっててやってるはずです。
そして他は小型軽量とのトレードオフになります。そして間違いなく次々と搭載した機種を出すでしょうからご心配なく。
Kiss使いとしては逆に何でも付きで重くなってきたKissの軽量化を考えてほしいものです。(もちろん何でも付きのまま)。6Dの小型軽量化をみると可能と思います。なにしろ画像面積はフルサイズの39%なのですよ。そしてフィルム時代のフルサイズKissは最小355gでしたから。脱線失礼。
だれか
キヤノンに限らずこの手の話を見聞きすると、自分たちが作りたくないモノを需要がないってことにしたいだけでは?と訝りたくなります。
wa
EOSのサブとしてならEVFは必要ないでしょうが、コンパクトなシステムカメラとしてはペンタ部の無いレンジファインダー型でEVFを載せた機種も必要でしょうね。
キヤノンがEOS-Mをどう考えているかを知りたいですね。
>レンズはユーザーの要望によって決まる
これは聞きたくないコメントでした。 キヤノン自身がシステムの未来像を描いて、ユーザーを惹きつける魅力的なものを作って欲しいです。 客の意見はその時々で聞き入れればいいのであって。
フルサイズミラーレス待望
>>KIssベビーさん
Kissの話やOVFとEVFの優劣についてはともかく、
この話題に関して言えば、「レフなしの交換レンズ式デジカメ」では
背面液晶だけでは心もとなく、かといって
外付けOVFで対応しようとすると色々面倒かつ非効率的なことに
なるのでEVFを、という話なってるのだと思いますね
あと、意見はみなさんあると思いますが、私は機能を省略して
できるかぎり小さくすることがミラーレスの究極ではないと思います
同程度の機能であればデジイチより小さいこと、
そして、通常ではその小型軽量を活かしつつ、ある程度大きく
ないとこまるときは+αで適切な大きさにもできるということが
理想じゃないかと思いますね
正直パンケーキはともかく、アダプタでEFレンズ使用になると、
グリップもありませんしこの小ささがかえって使いづらいことに
なりそうですし
clou
ちょっと気になったので・・・
鳥さんが「Canonでカメラ事業を推進している中核の人達に一眼レフ好きが多い」と書いていますが、私は違う印象を持っています。
以前のキヤノン関係者と話をした時には、キヤノンのカメラに本当に愛着を持っているがニコンを尊敬している。そしてそのニコンに追いつき追い越すんだという気概を感じたものです。しかし、一連のキヤノンAPS-C機成功後の今はそれより市場を意識した発言が多いように、個人的には、感じています。
企業がこの厳しい時代を生き抜くためにはこれが正しいのでしょうが・・・技術者からは聞きたくない話ではあります。
ヘリコイド
このカメラ、私にとって魅力度0%なので、むしろ液晶すらなくしてパンフォーカス全天レンズ固定カメラにしてほしい。
dr.death
KissのOVFではOM-DやNEX-7のEVFの足元にも及ばない気がするのですが…。
DNA
clou さんの話し、昭和40年代のトヨタのエンジニアと同じですね。「日産」を崇拝しながらも、「いつかは、我々も・・・」と話してたのが被りますね。(当時は富士精密{プリンス}と合併した日産が技術力があった)
ニコン使いの僕として、またこれからキヤノン導入(AE-1p以来の)を考えてる身として、ミラーレスほど明確なコンセプトの方が良いと思います。
なぜか?キヤノン、ニコンの本職!?は一眼レフだから。
オリやパナと比べても仕方ないし
「これがキヤノンのミラーレス」で良いとは思います。
takashim
こういうユーザーを甘く見た発言が、今後生き残れるかの明暗を分けそうですね。
愛媛みかん
今、時代は「小型・軽量・低価格」ではないでしょうか?
6Dのコンセプトは肥大化した一眼レフの見直しからスタートした、良い企画だと思います。
ミラーレスの多機能化は、消費者ニーズの仮面をまとった「少数マニアの願望」を満たすカメラの肥大化路線では?と危惧しています。
EVFはユーザー・ニーズにより、追加可能ですし、機能不足への不満は一眼レフの利用で、解消可能でしょう。
「シンプル イズ ベスト」こそが、ミラーレス発展の原点でしょう。
APS
EOS MにEVFは不要でしょう。
メーカーが考えるEOS Mの存在意義を前提にすれば、答えは明快で議論の余地は皆無に等しいでしょう。
個人的にはキヤノンはミラーレスを作る必要性は無いとの意見。機能面、性能面で不満があれば、世界で最高性能を誇るDSLRを使えば良いのでは無いでしょうか?
今後DSLRのシェアが低下しても、最終的にキヤノンとニコンは生き残るでしょうから、今後もビジネスとして十分成立するはずです(ペンタの健闘も期待)。
EOS Mは「キヤノンのミラーレスがどうしても欲しい」人向けの製品であり、それ以上でもそれ以下でも無いと思います。
他社ユーザーからすれば「?」揃いのスペックですが、極論を書けばラインアップ的な隙間を埋めるため存在でしょう。
DSLRを見切りミラーレスに舵を切るのであれば、素直に他社製品を洗濯すべきです。
DSLRは日本が誇る技術の賜物、この技術は他国に簡単に真似はできません。
今後も磨きをかけて欲しいですね。
APS
誤字脱字が多くて失礼しました。
ニャンちゅう
聞かれたから仕方なく答えたプロダクト上の言い訳。ってところでしょうか。
時代が移ろえばそれも変わるでしょうね。まさに営業トークだと思います。
PON吉
キヤノンが現行ミラーレスはあくまで一眼レフの格下の展開と位置づけているからこその発言ですね。
そこがソニーとは違いますね。ソニーは一眼レフに取って代わる製品としてミラーレスを展開しようとしている。
キヤノンはあくまで格下としてミラーレスを考えている状態で今後の展開はまだ未定な感じがします。
Nobody
KIssベビーさん
厳しいお返事をします。KissレベルのOVFに満足してはいけません。マニュアルでピントの山がはっきりつかめるでしょうか?OVFを言うならばキャノンならF-1、NikonならF,F2レベルのファインダーであって欲しいというのが私の考えです。
今、やっと購入したオリのE-PM1に中古のEVFをつけています。フォーカス・リングをいじると自動的に5~14倍に倍率を上げるよう設定しています。これでピントの山が確認できます。というか、確認できることに驚いています。
だてに、Leicaが新しいMに同じEVFがつくように設計したわけではないなとフォトキナの記事を読みつつ一人悦に入ってます(マークの違いだけで価格は雲泥の差)
冷静に考えれば、メーカー間の思惑を越えEVF接続の共通規格をつくりムダな投資を避けるよう誘導することこそ、ユーザー重視だと思います。共通規格といっても侃々諤々議論をして決めてもよいし、デ・ファクト・スタンダードでもいいのです。パソコンのディスプレイ・コネクター、例えばD-sub 15ピンのように電気的に接続しEVFの解像度によらない(新しくてもそこそこ古くても使える)ものであれば使用状況も自由になり、選択範囲も広がること間違いありません。
閉じた規格でなく、オープンになってしまえば液晶あり有機ELあり、800×600レベルから1280×960レベルになり、1600×1200レベルへというのは技術革新を待つだけになります。
きまじめ
上位機種が出るとか出ないとか話があったので、OM-Dのようなモデルが出ることを期待していたのですが、残念です。
まあでも、過去キャノンはミラーレスに関しても同じような発言をしていて結果出してますし…。
KO
カメラメーカー老舗のキヤノンならではの
EVFファインダーや内蔵フラッシュを用い、しっかりしたポジションで撮影できるミラーレスも堂々と出してもらいたかった
こういう話はちょっと残念ですよね
ミラーレス評論家
原文で見ると『将来の ど•の•よ•う•な•EOS M•に•も EVF を組み入れる予定はないし、今後のレンズについてのロードマップを発表することもない』と言っていますから、EVF の付いたミラーレスが出てくるときには名前の異なった別製品になるのだと思います。
[Canon has no plan to incorporate an electronic viewfinder (EVF) in any future EOS M compact system cameras (CSCs) and will not be publishing a ‘roadmap’ of upcoming lenses.]
EOS M 専用レンズを使うだけならまだしも、中望遠以上のレンズでの動きモノには液晶モニターでは不十分ですから、キヤノンが言うように EF レンズを活用するために EOS M を購入する人もいなければ、EOS M によって EF レンズが売れる事もないと思います。
まさに市場の反応によってキヤノンが誤りに気がついた時点で別製品を出しますよという程度の戯言でしかありませんね。
しかし、なんですね。この人は社内でのはなしを正直に言っているだけなのでしょうが、ものの言い方を変えるだけで、もうちょっとキヤノンは思慮深い会社だと思わせることもできた筈なのに、こんな話ではまったく逆効果ですね。
この発言に固執して他の会社に遅れを取ることのないように期待します。
ロコール
コンデジ感覚で使えるレンズ交換式も有って良いんじゃないかな? 本格カメラは一眼レフが有る事だし...
7D
EVFはどうでもいいので、ストロボ内蔵タイプを出してください。
が~たん
(*´ -`)(´- `*) ん~
個人的にはEVFより
レンズのラインナップが気になります
アダプターで重たいレンズを着けて
目玉オヤジにするのなら
何のタメの小型化なのか解りません
膨大なレンズの歴史の中に
マウント変更もありますしね・・・
特級厨師
EOS M、そのままの君でいい。
それ以上は、もう6Dが居るから・・・。
ヒロ
今更な感じのEVF、OVFの持論展開になっていますが、現行のEVFは対フルサイズ機OVFでは明らかに見劣りする部分がいくつもありますが、対APS機OVFとなると、遅れをとる場面はずっと少ないと思います。
サイズを問わずOVFに勝る部分も多いので、APS機のOVFがいつまで市場に残るか非常に疑問を感じます。
celica
カメラメーカーが一番分かっているでしょうが、一眼はイノベーションの真っ最中です。
ミラーレスという!
むかし流行った歌を歌っていても、若い者が迷惑するだけです。
私が若い頃いましたね、軍歌を情をこめて歌うお年寄りが・・・。
CANONが、軍歌を歌う、おじいさんメーカーにならないことを願うばかりです。
せきれい
奥さんがコンデジからNEXに持ち替えたけど、EVF使ってるときと使ってないときがあるね。両方必要みたい。
周囲にミラーレス勧めるときにEVFが後付できないと勧め難いけどなぁ。コスト高いみたいだから最初から付けてなくていいけど、オプションはないと困るよね。