Photo Rumorsに、ペンタックスK、Q、645の3つのマウントの最新のレンズロードマップが掲載されています。
・Pentax K, Q, 645 lens roadmaps for 2013
- ペンタックスがレンズロードマップをアップデートした。Kマウントのロードマップには、最近発表された18-270mm F3.5-5.6と560mm F5.6が含まれている。2013年にはペンタックスは以下の(Kマウントの)新しいレンズを計画している。
- DA12-28mm 広角ズームレンズ
- DA24-38mm ズームリミテッドレンズ
- DA120-380mm 望遠ズームレンズ
- DA18-85mm ズームレンズ
- DA AF RC1.4xテレコンバーター - 新しいQマウントの2013年のレンズロードマップには、次のレンズが含まれている。
- 広角レンズ
- 望遠マクロレンズ
- マウントキャップレンズ - 645の2013年のレンズロードマップは変わっていない。
- 広角ズームレンズ
- 望遠ズームレンズ
- 標準ズームレンズ
レンズロードマップにはKマウント用のレンズの具体的な焦点距離は記載されていないので、記事にあるDAレンズの焦点距離は、ロードマップの図から読み取ったおおまかな値だと思います。
この記事にあるDA24-38mm(?)は、ズーム倍率が低く中途半端な焦点距離のような気がしますが、これは何か特殊なレンズなのでしょうかね。
pentaxA
ついにQにマクロが出るんですね!zoom limitedも気になります。広角もリニューアルして欲しいですし、早く実現して欲しいレンズばかりです
piporo
ぜひGXRのロードマップもお願いしたいですー
pa
12-28 mmのレンズはトキナーもフォトキナで参考出品しているので,12-24 mmと同様に共同開発ないしOEMでしょうかね.
HAT
なんか、Kマウントは「やっぱりFF無理かな~」って感じのラインナップですね・・・
LimitedレンズもDAって書いてあるし。イマイチ魅力がないなぁ
風まかせ
piporo さんに一票!!
ロコール
DA24-38Lちょっと興味ありますね。もしかしてパンケーキ?
ぺんたゆーざー
リミテッドズーム気になります。
ここまで倍率を抑えたらどんなレンズになるんでしょう。
それとも光学性能ではなくサイズを優先したつくりかな?
18-85は17-70の後継でしょうか。できればもう少しワイド側があると助かるのですが・・・
あと★の標準ズームも刷新お願いしたいですねぇ
せ
いいですね。それぞれのレンズの新しいロードマップ。
kマウントは、今年出たレンズも、サイズが伸びたりしたので、24~38も、20~40くらいに延びるかもしれないですね。
できれば、DFAになるとさらにうれしいのですけどね。
しら
勘違いしている人がいるようですが、焦点距離は元記事を書いた人が勝手に読み取っただけで確定じゃないと思いますよ。
d2
Qの広角と、望遠マクロは妥当な判断ですね。揃えばそこそこ遊べるシステムになります。願わくば早めに出ますよう…
Kマウントはレンズが出るといっても焦点距離が微妙な感じですね。18-270がOEMで他社との差が付きませんでしたので、是非とも高性能なオリジナルのレンズを。そして、AFの挙動改善と、駆動系の一新、統一を。
もっとも、今年-来年はFマウントに投資してしまうかもですが…
CAFE IL MORINO
DAレンズばかりなのが、気になります。
でも、現状のDAでも銀塩(フルサイズ)で使える物もあると聞きますからフルサイズ対応であることを願います。
24-38mm、限り無く単焦点に近い描写なのでしょうね。
F
ぺんたゆーざーさん。
18-85がロードマップ表にあるDA★ズームのことだと思われます。★レンズとして出すなら現行の16-50と同じく16mmスタートを期待したいですね
スナッキー
フルとかGXRとか、単純にこのポストを喜んでないコメントの多さがなんとも。
Qを新たに買ってみようと考えてるので、システムが出来上がりそうな来年が楽しみです。
標準、広角、望遠ズーム、マクロと揃えて持って行っても大した重さじゃないし
撮影旅行が楽しくなりそうだと期待してます。
FA推奨
半分期待込みですが、DA★ズームは24-70mmのFF対応ではないかと思って見ています。
ふ
なんかズームばっかりなのが、ペンタらしくないと感じてしまったり。(24mm 単はいつなんだー?!)
かわうそ
560mm F5.6はとても買えそうな値段ではないので、純正でシグマの50-500の様なズームが欲しいですね。このクラスはペンタの場合、ほぼコレ買うしかない状態ですから。簡易でも良いので防滴で出して欲しい。
暇人
24?-38?は管理人さんのおっしゃるとおり、中途半端な焦点距離ですね。壁に貼った風のコラとか・・・?
SPFが大好き
これだけ出すとなると、135判はしばらく出ないんでしょうかね。
APS-Cに特化するつもりのようですね。
ま、135判がすべてではないので、小型軽量コンパクトで機能を極めると言うのもアリだと思います。
他社はAPS-Cにさほど高級機を出すつもりはなさそうなので、Pentaxにとってはちょうど良い塩梅かもしれません。
645のレンズも出てくるようなので、ここで普及版の645Dでも出るとうれしいと思います。
135判がなくても、135判上級機程度の値段で買えるお手軽645があれば、十分コンペティティブですから。
りんりん
スナッキーさん
来年にはQのハイスペックモデルが出るという噂もありますので、さらに期待できるかもですよ。
あばとも
きっと値段的には少し高額になりそうなレンズたちですから、フルサイズ待ちの場合はこれらのレンズ欲しくても買えない気がします。2013年の1年間でこれだけのレンズが本当に出るのかも疑問。現状のレンズのWR化もすすめて欲しいなー。
PIYO
DAリミテッドシリーズはアルミ削りだしのコンパクトなレンズが特徴ですから、ズームでDAリミテッドを名乗るのならそれなりのコンパクトさを持つレンズなのだと思います。
しかし、キワモノと思われたQのレンズをしっかりと補充してきますね。どのようなカメラに育てるつもりなんでしょうね?
てばまる
ズームばかりですけど、需要があるのはやはりズームレンズですいからメーカーとしては仕方ないのかな~
でも単焦点もしっかり出してほしいですね。
400㎜の単焦点も出してほしいです。
テレコンは早急にお願いします!
プリンスキー
見事にズームばかりですね・・・
ペンタの魅力は単焦点だと思います。
135mmか150mm辺りが欲しいですね。
clou
ここのところフルサイズが製品ラッシュで多くの方が買うでしょうが、しばらく使えばAPS-Cのメリットも見直すことになるでしょう。
ペンタがそれまでカメラメーカーとして持てば、イニシャティブを握れるかもしれない・・・
JK
24-38は昔あったSMC24-35/3.5みたいなレンズかな。
d2
18-200と思われてたものが18-270だった事を考えると、戦略を読まれないためにもかなりアバウトな表記にしている可能性はありますね。18-270がOEMでしたし、今のペンタにズーム作れるか最近の実績が少なくてわからないので、24-70とか17-70、11-16などの、どっかで聞いたことのある焦点域とかじゃ無いと良いなとは思います。
taru
ロードマップを見ますと、KマウントはAPS-C用レンズを本格的に充実させる方針が決まったように見受けられます。
先のPENTAX FORUMへの回答のニュースで、「通常は(Pentax Qのような)新製品を最初から開発するには少なくとも18ヶ月はかかる。大型センサーのカメラでは更に長くかかるかもしれない」とのことで、KマウントのFFの開発ならこんなに大げさな表現はしないと思います。
それから、フォトキナで旧リコーの新製品がまったく発表されませんでした。
以上のことから勝手な推測をすると、リコーの開発陣が中心となって新企画に取り組んでいるのかなぁ・・・と。
この新製品は新マウントのFFだと考えるのが普通でしょうが、ペンタックスリコーのことですから斜め上を行ってくるかもしれません。
PIYO
インタビューを見ると
As always, we’re saying that we’re continuing to develop full frame technologies. We have also found some issues and challenges, but we continue to develop it.
と言っていますから、開発中であると言っていますね。
それだけでいいです。
多分、ロードマップにないレンズが何本か発表時に追加されるんでしょう。
hiro
>暇人さん
ズーム比控えめの広角リミテッドズームはユーザーから要望で出てたの何度か見ましたよ。
価格コムでも話題に上がっていました。
21mmからだと単焦点とかぶっちゃうので、22mm~44mmとか、
あるいは43mmとの重複回避して22~42mmとか、あえて中途半端な焦点距離で
出してくるんじゃないかと。単も独自の刻みにしてますしね>リミテッド
が~たん
?(=゚ω゚=;)・・・・・
★レンズは18-90mmの5倍かしら?
いずれにせよF4みたいな感じ
ニッパチだとFF用より重くなっちゃいそう・・・
望遠ズームは135-405mmの3倍かしら?
携帯性を考えると暗いレンズなのかしら?・・・
広角ズームは14-28mmと24-36mmで
DFAになれば現行のFA LimitedとDFAマクロで
FFが登場したら風景&お花撮りはスグに対応できそう
そうなったらFA20-35mmF4は終了かな?
DA専用だったら・・・意味が解りません??
Blairfindy1号2号
焦点距離等の数字はまだいい加減なものだと思います。
70-200のf2.8すら存在しないという情けない状態が続いていて、そこは結局某TロンからのOEMでお茶を濁す事になりそうな雲行きですから、リコペンにレンズを自社開発する能力がある様には見えません。どれをとっても、結局何処かからのOEM になるのは間違いないでしょう。
使えないレンズばっかり高額で売りつけられたら、それこそユーザーは引いて行くでしょう。PENTAX=単焦点という図式に拘る人が多いのは存じていますが、ズーム全盛の時代で、色々な状況に対応して撮影するという意味でも、ズームレンズの充実は必須なのです。単焦点はかなりの高付加価値でないと生き残れないでしょう。
ももんが
まったくもってtaruさんの御意見にうなずいちゃいます。FF機はPENTAXでは無いブランニューのリコペン機になるような気がします。そうでないとリコーとしてのブランドイメージの向上にはなりませんしPENTAXも今のままでは歴史は有るが相変わらずの隙間商売メーカー的なイメージから脱却できないです。
ぬまねず
これってKマウント部分は、以前のロードマップとまったく同じですよね?
これまでAPS-Cでやっていくつもりであったため、50-135が70-200扱いだったろうと思います。パナソニックが 35-100mm F2.8を出したのと同様に。しかし、フルサイズ対応のマウントであるため、結局それではやはり納得してもらえず、70-200も出せと言われるようになるわけで・・・・・・。
ペンタックスさんが今後は長期的見通しを立てられるようにお祈り申し上げます。
とりあえずリミテッドズームとDA★ズームはお祈りだけでなく購入予定です。
GXR
>70-200のf2.8すら存在しないという情けない状態
DA★50-135mmF2.8がそれに相当していたのだと思いますが。
FFが出ることになればD FAで出して欲しいレンズではありますね。
d2
「ペンタックスが何をやってくれるのか? どんなレンズを開発して技術をアピールしてくれるのか」というのを期待しながら待ってたのですが、K-5Ⅱがマイナーチェンジで、早めに出た18-270がOEMだったこと、フルサイズを明言しなかった事で、不安要素が残っちゃいましたね。SONYなど他社もレンズではOEMは受けてますから、それはそれで悪いことではないんですけど、進歩、将来性が見えないので。
正直「2013年に複数レンズはペンタにしては開発が速いな。特許公開されてたのも違うし。得意の単焦点はラインナップに無くズームばかり?」とやや違和感も覚えているので、Blairfindy1号2号さんの予想どおりで無いことを祈ります。
リコペン合併の効果が出るまで時間がかかるってことかな(最低でも18ヶ月?)。大丈夫だろうか。
Qべぇ
HOYA時代はお許しが出なかったフルサイズが凍結解除され、ペンタックスが本来やりたかった路線に向かってくれるといいですね。しかしフルサイズ化に向かうなら対応するレンズは「DA」という名称をそのまま使うのか「DFA」になるのでしょうか。フルサイズのイメージサークルを満たさないDAレンズに関してはクロップなどの処置がとられるとは思いますが。
暇人
hiroさん、JKさん
ありがとうございます。
SMC24-35なんてあったんですね。
単焦点に近いズームなんですね。
ズームにするとメカニカルな部分が増えるので、どうせならズーム比2倍くらいは確保しないともったいないかなと、個人的には思ってしまいます。
PK
ペンタックスはロードマップに載せていないものもあると言っていましたから、例のFF対応標準ズームとFA★/FAレンズのリニューアルについては公式には伏せているのでしょう。
こぼん
業界大手が積極的に展開するFFに関するニュースを見ながら、このレンズロードマップや昨今のPENTAX関連のニュースを見比べると…ことFFに関しては「終わった感」あり。
来年、或いは再来年、PENTAXらしく素晴らしいFFを例え出したとしても、もう完全に「出し遅れの証文」。
40年間、PENTAXを愛用してきたけれど…もう引き際かなぁ~w
JK
出し遅れって、たった1年やそこらで飽和するような市場なら
最初から存在しないも同然じゃないの?
若年寄
リミテッドズームはできればインナーズーム、で全長が変化しない物がほしい。倍率はせいぜい2倍でよい。通しでF4.0でよいから、地味でも金属製のしっかりした物にしてほしい。