・More Big Megapixel Talk [CR1]
- 次に登場するキヤノンの高画素機は全く新しく設計されたセンサーが採用されていると聞いた。強調されているのは、センサーのダイナミックレンジだ。中判並の性能になると言われており、素晴らしいD800よりも更によい。同じソースが、このカメラの名称は3Dやその他の"D"にはならないだろうと言っている。このカメラは全く新しい命名体系になる。
- EF24-70mm F2.8L II の製造問題も今や解決されており、どうやらEF35mm F1.4L II の発表の準備もできているらしい。このレンズはPohoPlusに、EF200-400mm F4L IS 1.4xと共に登場するかもしれない。
- 最近のこれらの情報は、サードパーティーや新規ソースから得られたものなので、割り引いて聞いておいて欲しい。
信憑性の高い情報ではないようなので、現時点では話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、噂がもし事実だとすれば、完全新開発のセンサーは楽しみですね。ひょっとすると、このセンサーをベースに新しいAPS-Cセンサーが開発されるのでしょうか。
あと、EF35mm F1.4L II は過去に何度かリニューアルの噂が流れたレンズで、何年か前に特許も公開されているので、そろそろリニューアルされてもおかしくはなさそうですね。
よこ
「全く新しい命名体系」
いい響きですね。
このところのキヤノンの中途半端感を払拭してくれる気合の入った物を期待しています。
暗箱鏡玉
EOS 3Dという紛らわしい型名は採用されない可能性がありますね、EOSの新しい世界への扉が開く!名だけでなく実(仕様・性能機能)も共に。
ぺんたゆーざー
最近少しニコンにやられ気味でしたから本当であってほしいです。
やはり二強がライバル関係でありつづける方が機材の進化深化が進むと思うので。
ロコール
新しい命名体系?
C100ボディのスチル専用カメラとか?
Nova
キヤノンのセンサーは特に白の諧調が良いと思っています。センサーと画像エンジンというキーデバイスを開発している強みをこれからも生かして、超高画素センサーにも期待します。35mm1.4LIIも首長くして待っています。
ずん
ダイナミックレンジ重視の新センサー、本当なら楽しみですね!
センサーメーカー間で適度に性能競争が行われた方がユーザーは美味しいですし。
二次元三次元四次元は命名として使いにくいでしょうし、
1Dxの時の統合話との兼ね合いもあって新しい命名体系へ行くのでしょうか。
nennneke
かつてニコンユーザーに臍を噛ませた“高画素のキヤノン”がリベンジを果たすのでしょうか。
いずれにしても、キヤノンやニコンなら単なる数値上の高画素をアピールするためだけでない“何か”を見せてくれるのではないかと期待できます。
しかも今回はダイナミックレンジ重視ですか。本当ならまた凄い戦いになりそうですね。もうこっちの眼がついていきません^^;ウデはもともとついてきてませんから(笑)
ヘリコイド
>素晴らしいD800よりも更によい
これは久々に期待させますねぇ~!最近はニコンに周遅れの感がありましたから、これを契機に全方位で意地を見せてほしいものです。
ルーモア
事実だとすればローパス、カラーフィルタを廃した単層の有機映像素子でしょうか。
おそら Ⅱ
おお~っ、そうでなくっちゃ面白くないですよね。
新型センサーの性能(特に階調)はいかに。
と言っても簡単に買える価格ではないでしょうね。
パソコンもショボイしな~。 夢みてます。
あたた
やっぱり1機種位は高画素機がなくてはね。
…でもお高いんでしょう?
管理人
seigoさんから、EOS Utilityが起動しなくなるという不具合(サポートも確認済とのこと)の報告をいただきましたが、ソフトの話題なのでコメントを下の記事に移動させていただきました。この話題については下の記事でお願いいたします。
https://digicame-info.com/2012/06/eos-7d8.html#comment-79946
Robin
とても一般ユーザーが手を出すような価格にはならなそうですが、それでも期待します。やはり、良いフラッグシップがあってこそ、普及機の性能も上がるはずですものね。
で、その次にはそこそこの価格で高画素機をよろしくお願いします!
FAX
EOS 3D(仮)もモチロン楽しみですが35F1.4LIIも楽しみですね。
11月にはSIGMAからも35F1.4が出ますし、かなり悩ましい二択になりそうです。
M
1DSと1Dと統合と発表してしまった以上は1系の名称はつけられませんからね。
プロ向け高画素機としてEOS何でくるのか楽しみです。
ミラーレス機がMできたのでEOS-Hとかアルファベットひとつですかね?
センサーテストが国内でもテスターがやってるようでセンサーテストのボディーは
1DXとの話なのでAFセンサーは1系そのままでしょうね。
AF精度の問題も今なら気にならないし、あとは対応できるレンズに力を入れてほしい!
Tommi
>素晴らしいD800よりも更によい
やっぱり意識してるんですね(笑)
妙にハードル上げてますが、コケないことを祈ります。Canonの場合、「レンズに不安」というお声も上がっていましたので、EFマウントの限界(?)というか、デジカメ界の今の限界みたいなものが覗けそうで、ちょっとドキドキします。
BENBEN
やっぱり新機種が出るのは楽しみですけど、
スタジオカメラマンとか超ハイアマ向けの
フラッグシップ機でしょうか。
D800より素晴らしいのは嬉しいですが、
確実にD800よりお高いんでしょうね。
そして、5D3の上だとすると初値が40~50万
クラスだと中々導入も厳しいなぁ。
20万円クラスの庶民レベルの高画素機は、
いつになるのでしょうか.....
ルーモア
連投失礼します。
キヤノンの眞榮田雅也常務が取材で趣味性の高いカメラは出しますか?と訊かれて「新しいコンセプトを持つカメラに関しては、いろいろと用意していますよ。これについては、楽しみにしておいてください。来年のCP+は、きっと面白い提案ができると思います」 と言っていますね。
フジのようにこのセンサーを使ってEOS Dシリーズとは違ったラインナップを造るのかもしれません。
フルサイズミラーレス機やRX1のようなフルサイズコンデジかな?
妄想全開ですが^^;
第2幕Ⅲ待ち
もしやのEOS-F1 とか
wa
高感度、高画素、ローパスレスなど様々な進化がありますが、やはり写真としての表現を考えるならばダイナミックレンジの広さはもっと欲しいですからね。
このキヤノンのアプローチが事実ならば嬉しい限りです。
poponn
>強調されているのは、センサーのダイナミックレンジだ。中判並の性能になると>言われており、素晴らしいD800よりも更によい。
D800よりもダイナミックレンジが広い中判ってどの機種のことなのですかね?
詳しい方いたら教えて下さい!
斜視坊
超ワイド・ダイナミックレンジ&超高画素数、しかも、xDシリーズ決別の新機ラインだったらインパクト大きく、革命的ですね。技術の底力を見せて欲しい!!!
T
「D800よりも更によい」とか、噂というより情報戦の様相を呈して来ましたね(笑)。
高画素機に限らず、Dレンジの広いデジカメを望んでるユーザー(自分含む)は多いと思いますが、噂が事実だとしても新センサーの技術が下位機種まで浸透するのはかなり先になるんでしょうねぇ。
ドデカミン
全く新しい命名体系と言ってるのでEOSでは無いです。
新しい名系はCanon s1 sはstrongのsです。
な訳ないか?
Aki
ミラーレスがEOS-Mというネーミングが与えられた事を考えると、
Leica M やLeica S、PEN、OM-Dのようにブランド名と型番を分けて、EOS-HやらEOS-Xみたいな感じで展開していくのかもしれませんね。
個人的にはEOS-1Ds Mark IVってネーミングだと嬉しいけど。
TAKA
広ダイナミックレンジは、素子性能だけでなくDPPでも反映される仕様にして欲しいです。
デジタル・レンズ・オプティマイザーのように!
あと、、、庶民の懐にも優しいレンズもお願いします。
ケットシ‐
もう今更デジタルの「D」ははっきり言ってダサいです。もうやめましょう。ニコンも同様。もともとフィルムカメラと区別するための「D」だったわけで…
>このカメラの名称は3Dやその他の"D"にはならないだろうと言っている。このカメラは全く新しい命名体系になる
それでいいと思います。3を使うならEOS-3Nとかでいいかも。
キヤノンの「D」は遠目で見ると「0」に見えてしまうため、スリット入れて「D」とわかるようにしています。これもダサい。ケチらず二色刷りにすればいいのに…
PPG
ダイナミックレンジが拡大されるのはうれしいですね。高感度特性よりもこちらのほうが自分にとっては重要です。この噂のとおりだったらぜひ購入したいと思います。一刻も早く発売してほしいところです。
それとこの噂が本当であれば、これで一部のキヤノンユーザーのDxOへの不信感も払拭されるでしょう。
あたた
まぁ実際使ったらわかると思うんだけど、中判の低感度画質はやっぱ35mm版(D800E含め)とは全然違うからねぇ。
まず今度のEOS高画素機で、16bit対応だけでもしてくれればありがたいんだけど、そうなるとフラッグシップな値段になるんだろうね。
404z
>poponnさん
中判並の性能でD800よりも更によい。とは書かれていますが
D800よりもダイナミックレンジが広い中判並とは書かれてないようですが。
D800も中判並の性能だと書かれていると解釈すれば良いかと思います。
ぺったんこ
これは風景撮影好きな自分にとっちゃ楽しみな情報ですね
高画素、高階調・・・問題は幾らになるか、ですけれどもね
Grr
5D3のダイナミックレンジが(特にD800と比較して)狭いと言われる所以は、低感度におけるシャドウ部のノイズの多さによる所があるんじゃないでしょうかね。プロカメラマンが検証されてましたが、どうもそれはキヤノン機全般が抱えているウィークポイントみたいです。5D3程ではないにしろ1DXも同様の症状を抱えており、1DXを以てしても数年前のα900にすら及ばないのが現状のようです。この噂が本当で、新型センサーがダイナミックレンジ重視になるならば、間違いなくアンダー寄りの改善が期待出来そうですね。
dua
嬉しい情報が多いですが、実売はいつになるのやら?レンズはキヤノンの純正じゃ追いつかなくなりそうですね。でも、発表したら、予約しちゃうなぁ。
ぎゃーとる
近年ダイナミックレンジではソニーセンサーに負けが続いていたのでどこまで迫れるか期待大ですね
国産メーカーではもうキヤノンくらいしかソニーセンサーの性能に対抗できるところがないので頑張ってほしいところです。
asama2568
Grrさんの言われる「低感度におけるシャドウ部のノイズ」。私にとっても高感度時のノイズ以上にそこが重要です。たまに高感度で撮るときもありますがISO100~400くらいの間で撮ることが圧倒的に多いですので。
Canonのこのうわさのモデルについては、頑張って貯金して手に入れたいと思わせるようなモノのしてほしいものです。
あと、ボディの大きさ重さは5D3並みに抑えてほしい。
管理人
信憑性に関する補足ですが、Canon Rumorsの[CR]は[CR0]から[CR3]の4段階で、
[CR1]は「新規ソースからの噂」、[CR2]は「既知のソースからの噂」、[CR3]は「確定情報」の意味です(CR0はジョーク)。
BHANG
4610万画素という超高画素だけでなく、
全く新しく設計された最新センサーでダイナミックレンジの向上を求めていたユーザーは多いと思うので高画質にもいいのではないでしょうか
ただ16bitRAWという情報が本当で、名称も新しくなると言う事なら、
おそらくEOSの中では1Dシリーズを超えて最上位のフラッグシップ機になるので価格も一番上になると思います
D800よりペンタックスの中判の対抗機となると80万円前後でしょうか
個人的には5Dシリーズと同じぐらいの大きさで、価格も5D3よりちょっと高いぐらいを想定していたので、これが事実なら買えません
暇人
○Dではなく、新しい命名体系ですか。
フル :1L,3L,5L(luxury)
APSC:1S,3S,5S(SレンズのS)
みたいに分けるのはどうでしょう?
現在の一桁機では7DだけがでAPSC、というのが今一。
60Dもあと3つで90Dに到達しちゃいますし。
あ、これだとlarge、small、mediumと勘違いされそうでだめですね。
ついでにkissもカッコ悪いので止めて欲しいです。
でも、kissはブランド力があるので継続ですかね?
ガウス型Love
銀塩Kissディスコンで「D」が消えたKissみたいに
まさか・・・EOS-1Vをディスコンにして、堂々と「EOS-数字」をやり始めるとか?
celica
>来月に本当に高画素フルサイズ機の3Dと・・・ 9月25日のこのサイトの記事(CR1)
来月、本当に出るのでしょうか?
そうなら、もう少し待てば、分かることでしょう。
4610万画素という超高画素のうえ、ダイナミックレンジが広いとなれば、今ままでとは異なった、革新的なセンサーの搭載カメラかも知れませんね。
全く新しい命名体系になるというのですから。
期待を膨らませて、はしごを外すようなことはないでしょうね?
norinagao2000
BHANGさん
わたしもそう思います。もし16bitRawで、4610万画素なら、静止画ではD800と明確な差別化がされるでしょうし、中判と同レベルまで行くのでしたら、80万位のスタートでしょうね。これだけ価格差があったら、D800ユーザーは負けた気がしないでしょうし、キャノンファンの気持ちも少しは鎮まるかも?!単なるうわさかもしれないですけどね。
ん
車が型式ではなく車名で呼ばれるように
機種ごとに固有の名前が与えられる…とかでしょうか
それはそれとして35Lのリニュは期待大
野球拳
詳しいことは知らないので単純な計算です。
4610万画素は、3630万画素とは1.27倍ですね。
1200万画素と2100万画素では、1.75倍。
これは、拙いD700と5DⅡの経験でもありますが、モニターやA3ノビインクジェットでも比較すれば差が判別できました。
しかし、それは精細感という評価部分と言うべきかも知れません。
多様な評価要素を持っている画質においては、1.27倍の画素数の差はあまり価値(3630との差別感)を感じないのではないかと自分自身は想像をしています。
例えばですが3600万画素でもよいから、より豊かな描写性能(例えばリアルな・・とか)を備えて欲しいとも思います。
薔薇
高感度特性は進化しました。
眼を見張るような基本感度での階調性・色再現性能の向上を期待します。
CR1の信頼性のない噂ですが、久しぶりに期待を寄せています。
名称は、PIXUS PROの刷新にヒントがあるように想います。