・Sigma set to snub consumer CSCs
- 将来の製品について、シグマのCEOである山木和人氏は「一眼レフとミラーレスシステムの両方をサポートするつもりだ」と述べている。
しかし、彼は「唯一、前提としているのは、熱心な写真ファン(写真を愛し、真剣に写真を取っている人々)に焦点を合わせるということだ」と付け加えている。
彼は、シグマはペンタックスQのようなミラーレス機からは離れ、ソニーやマイクロフォーサーズのようなカメラに向かうと説明している。この件についてペンタックスの広報は、他社の戦略についてコメントはしないと応じた。
一方、山木氏はシグマを愛用している顧客に引き続き満足してもらうために、更なる一眼レフの発売を計画していると述べている。山木氏は一眼レフをまだ開発していることと、将来の一眼レフの製品計画について認めている。
シグマは、更なる一眼レフの新製品を計画しているということなので、DPシリーズだけでなくSDシリーズのラインナップの充実も期待できそうですね。
シグマのミラーレス機用のレンズに関しては、NEXやm4/3に注力するようですが、Nikon 1 やEOS M、Xシリーズへの対応がどうなるのかも気になるところです。ペンタックスQは、APS-Cやm4/3とセンサーサイズが違いすぎて、開発したレンズを流用するのが難しいのかもしれませんね。
mame
新しい一眼レフもいいですけど、そろそろ動画に強いカメラは出さないんですかね?
Foveonで撮ったらどんな動画になるのか気になります。
マチズモ
SD15がディスコンで手頃なモデルが無くなるのが残念でしたが、もしかしたら後継機が出るのでしょうか?
もう少し小型のモデル、もしくは防塵・防滴のモデルを期待してしまいます。
SD15はシャッターを切ると弓を射る様な軽快な動作音で、撮影するのが気持ちいいです。
ミック兄さん
フルサイズSD1出してくれたら嬉しいです。
ミラーレスはいっそのことEOS-Mのライセンスを買って
Foveon EOS-Mとかだと売れると思います。
to
企業体力の問題からSD1のセンサーはまだ数年使い続けざるをえないものの、
明らかに時代遅れの画像処理エンジンや液晶などは急ぎ改善を求められるところでしょう。
ミラーレスについてはシグマレンズはともかく、
Mマウントやオールドレンズをフォビオンで使いたいという声もあるのではないでしょうか。
ももんが
なぜQを名指ししているのか判りませんが・・
HOYA時代のQ開発段階で協力依頼でもあったのでしょうか?暗に小型の・・を指しているのであれば元々小型化は不得意なメーカーと思っているので納得しますが。ミラーレス機の立ち位置は国内国外の軸足の置き方でかなり違ってくるはずです。一眼ミラーレスもガラパゴ現象を懸念します。
ゆーと
ペンQ用レンズは作りませんって、ことなら、他社レンズメーカさんもそうなんでは。
フォビオンセンサで動画はちょっと荷が重い・・というか、画素混同されているカメラの動画との差異は理屈の上では図れないと思います。
やはり、ピクセル等倍で見た時の圧倒的な描写こそがフォビオンの魅力と感じます。
シグマには、レンズ交換式ミラーレス・フォビオン機を出して欲しいですね。
APS-Cサイズのセンサと考えると、m4/3ではなく、Eマウントでしょうか。
レンズも拡充お願いしたいところですが、フジのXマウント対応レンズを出せば面白い気がします。
シグマが出すミラーレスがフジXマウントだと、ちょっと微妙な感じがしますが(特殊センサ同士だもん)
レンズは是非出して欲しいですねー!
ヘリコイド
>熱心な写真ファン(写真を愛し、真剣に写真を
>取っている人々)に焦点を合わせる
であるなら、LeicaMマウント(フルサイズ)のEVF仕様Foveonボディーを有力候補にしてほしい。
d2
Qはあと望遠マクロと広角が出ればレンズは要らないかな?
サードの儲ける余地は無いような。
AWBとライブビューを何とかしてくれれば、SD1後継ももう少し売れそうですが…
DP好き
ミラーレス機だしてくれないかな?
DPの1、2のレンズが交換出来るだけでも大ヒットまちがいなし?
シグマニア
SDマウントだけでなく、EFマウントのボディも作ってほしいです。改造されている方もいらっしゃるようですし。
ぷん
Eマウントもありえるのかな・・・?
とも
Leica Mマウントに一票!
日本のメーカーだからこそ作れるのだというものを。
是非、ゴミ取りと手ブレ補正は当たり前のようについていてほしい。
moumou
コメントを読んでみると…
一眼レフとミラーレスを「サポート」と有るのでこれは交換レンズの事でしょうね。
つまり一眼レフ用交換レンズは今の方向性、
ミラーレスは小さなセンサー用には対応せずμ4/3以上に対応
NEX Eレンズは既に出てるのでEOS M用や富士Xマウント用が出てくるかどうかですね。
ニコン1用は売れ行き次第だと思いますが現状では期待薄でしょうね。
新たな一眼レフはMerrillセンサーを載せたSD1の発展型なのか、新たなセンサーを載せたモデルなのか気になります。
SD1の発展型なら現状の処理エンジンx2から強化してx4程度にして処理速度のアップ、AF性能の強化、コントラストAF対応程度は期待したいです、更に背面液晶がバリアングルになればかなり魅力的ですね。
ミラーレス機なら面白いのですが少し前のインタビューでもミラーレス機は考えてないと言われてたのでしばらくは期待できないかも。
FoveonはRAWでこそ性能が引き出せますし処理が重いので動画対応は難しいと思いますよ。
ミック兄さん
>シグマニア さん
SIGMA製のEFマウントレンズしか付かないSD1が有っても面白いですよね。
canonとのクロスライセンスまだあるのかな?
xingxing
Foveonミラーレスは首をなが~くして待っているんですけどね-。
でも、山木社長はまだ開発すら始めていないそうで・・・。気長に待ちます。その日まで、新しいカメラは買いません。
改札
シグマがミラーレス出すとSDシリーズもDPシリーズも売れなくなるような…。
でもレンズを出せば出すほどシグマのミラーレスを、という声は大きくなるのでしょうね。
golfkidds
LeicaMマウント(フルサイズ)のEVF仕様Foveonボディーを有力候補にしてほしい。←私も一票入れさせてください。というか、ライカ社にFoveonフルサイズセンサー供給というのはいかがでしょうか?
ブドワール
個人的にはSD1に処理の速いTRUEⅢさえ搭載してくれたら良いのですが、できればSD15のように上面液晶とSDカードも復活させてほしいです。
あと、きっと次機種ではライブビュー(コントラストAF)と動画も一新するために時間をかけているのかな?と思っています。
動画については以前、いくつかの記事からやる気まんまんな感じを受けていましたが、静止画よりもさらに現像処理は大変でしょうから、本当にAWBの出来次第ですね。
でもDP2 Merrill の、レンズ交換式には不可能と思われる究極の描写を見てしまうと、これからはSDシリーズよりもDPシリーズに力を入れてほしいのが本音です。
「レンズ固定式・レンズシャッター」をキーワードに、いまのDPのように小型化にこだわることなく、例えば35mm/F1.4 や 18ー50mm/F2.8を付けた、バッテリーも強化したDPの上位シリーズを期待しています。
celica
FOVEN のミラーレスならその特性を生かした、μ4/3 でしょうね。
しかし、その一方で、写真教室の生徒さんのSD15で撮られた写真をプロジェクターで見ましたが、他の人の写真と較べてこれと言って違いは感じられませんでした。
FOVEN、々と言って騒ぎすぎなのかも・・・。
レンズ専門メーカーが独自の一眼レフを発売し続けるという姿勢には、敬服の念を惜しみません。
sigman
シグマの本業はあくまでもレンズなので、他社マウントなどは出す必要ないし検討もしていないでしょうね。
シグマはやはりレンズメーカーであり、カメラ事業はあくまでも副業で、デジタルカメラを自社で作ることでノウハウをレンズにフィードバックし、大手向けに高品質なレンズを売るためという側面がまだ強いのかなと。
社長のフォトキナでのプレゼンやインタビューを読むと、カメラの方は一段落でしばらくは本業のレンズの方をしっかりやるという決意表明だと感じました。
リボシド
SDシリーズの一番の弱点はライブビューで拡大した状態でピント合わせが出来ないため、本当の意味でピントの合った撮影が出来ない事だと思います(DPとの差の半分くらいはここから来てるんじゃ?)。DPで達成できている事でもあるし、是非、次のモデルでは高倍率モード付きライブビューの採用をして欲しいです。
ケレラ
レンズ交換のできるミラーレス機は暫く投入は無いでしょう。
レンズ固定式によるDPの描写力は既に市場で認知さてるし、
レンズ固定のコンパクトハイエンド機は他社の追従もある。
レンズ交換タイプは開発してても当面は出さないはず。
単焦点レンズの固定式だから最高画質を獲得できてる事を
我々は安易に忘れてはならない。
そして新たなカメラというと、「フルサイズのフォビオン」!!
順当にそのフルサイズ機を攻めない手は無い☆それしかない☆
そして同時に新しい映像エンジンTRUEⅢの投入だろう。
レンズマウントは現行レンズのラインナップの範疇で調整する
って事になるはずなのでLeicaMマウントは無いはず。
センサーの特質上シグマ独自のレンズマウントに成るだろう。
何にしてもシグマの会社規模からして相当忙しい話になる。
カメラだけじゃなく現行レンズのリニューアルも必要だし、
新規レンズの開発も同時に行わねばならないのだ。
品質の低下が起こらない事を祈りたいし、
今後も国内生産に拘り続けてほしい!!
SY
レンジファインダーにFoveonでお願いします。
KY
シグマが今以上に一眼に注力するのは疑問に思います。今だってどれ程売れているのでしょうかねSD-15。
唯一無二のセンサーに固定焦点一体型、これで得られる素晴らしい画質。ここをブラッシュアップし、明るさと倍率に無理をしないズーム付きDP-3M?とか、ソニーに先を越されましたが一体型固定焦点のフルサイズの開発。などがより現実的な方法かと、無理はケガのもとと思います。
元Gユーザー
フルサイズ一眼はSD1の名前を使っちゃったので期待薄でしょうか
個人的に理想は
645サイズのミラーレス(APS-Cのままだと他と比べてもっさりとか言われるでしょうし、画質で攻めるなら中判かと)でアダプタとクロップで一通りの現行他社マウントやMマウント等に対応
フルサイズのSD、DP1と2(18mmと45mmのF2クラスだと素敵)
現行DPの中身をそのまま続投させたズーム版DP(現行並の画質が確保されるならマルチフォーカスでも面白いかも)
のようなラインナップになると面白いです
順当に時期型ならSD1とDPシリーズにTRUEⅢを用意して機能とバッテリーの持ちを改善させたものだと思いますが
動画に行くなら1インチ2MP×3層あたりの動画メイン機(画像処理エンジンが辛そうなので現状有効利用されきれてないJVCのfalconbridをfoveon用にチューンしてもらう等でなんとか…)が嬉しいですがこれは期待薄ですね
サニ
EOSMがソフト補正の面では有利だけど、インタビューとか読む限り何か閉鎖的な印象なので、Eマウントでミラーレス出して欲しい。あまりに企業規模が違うけど、ソニーならちょっと変わったことも受容できるんじゃないか。独自規格で出せるならそれに越したことはないけど。
smileblog
シグマのDSLRって売れてるんでしょうか...
レンズは国内外で非常に評価されてますが、一眼レフは、正直使っている人を知りません。また見かけた事もありません。廉価フルサイズ機も加わり、一眼レフ市場はさらにハードルが上がっています。今のままでは、シグマの牌はより縮小するでしょう。
比較的開発費のかからないDPなどに資源を集中した方がいいのでは?と思う。
スナッキー
ペンタックスQユーザーは熱心な写真ファンじゃない…と逆読みできてしまうw
だが、まぁ、そんなことが言いたいのではなく、
カミソリ解像のシグマらしさが光るマウント、もしくは
パイがしっかりあるマウントにレンズを供給してくよ。ということなんでしょうね。
500ミリ位までのズームとか、大口径とかが
印象として強い気がするのでまぁ、小さいQには
出さないということなんでしょう…
ヨレゾウ
熱心な写真ファンと言うことは、センサーサイズは出来るだけ大きい方が良いということですよね。
本体の販売価格や生産しているレンズを考えると、フルサイズ?
でも、レンズを中心に開発するから、暫くはなし?
各社(自社も)のレンズをアダプターを介して使う前提で、本体作れば面白いのに
風景に特化したフルサイズのサブカメラ、どのレンズでもドンと来い的な?
(・(ェ)・)
最近発表された35mmF1.4の対応マウントがまだアナウンスされていませんが、メーカーサイトのスペックにはフルサイズの数値で『数値はシグマ用です』の記載が…。そう言えばSAマウントって銀塩時代からあるんですよね。Foveonフルサイズという切り札を出して来たら面白いことになりそうですね^^