・Nikon D600 vs Nikon D800 RAW noise
- 撮影は、レンズはAF-S 35mm f/1.4をF8に絞って使用し、14bit RAWで標準設定で行った。ホワイトバランスは3130Kに設定し、アクティブDライティングは無効にした。現像はAdobe Camera RAWで両機ともに同一の設定(シャープネス70/0.5/36/10、ノイズリダクションは0)で行った。
- 同じホワイトバランスの設定でも、D600は若干暖色系で色も濃い。
- JPEGでの比較と同様に、D600はピクセル等倍で比べた場合はD800よりも若干クリーンだ。仔細に眺めると、ISO400から細かいノイズが出始め、ISO800になると差がより顕著になってくる。D600はこの小さなアドバンテージをこれ以上の全ての感度で維持しており、おおよそ1段分の違いがある。
- D800の画像を24MPに縮小して比較した場合は、D800とD600のノイズは非常に似通ったものになる。
- D600とD800のどちらが勝者かは、この結果をどのように判断するかによる。しかし、両機ともに実写で膨大な量のディテールを写しとることができ、ISO1600まではノイズも控え目で後処理で容易に消すことができる。大伸ばしや等倍鑑賞等で本当に36MPが必要なら、D800が低感度では優っているが、多くの人にとってD600は低価格でD800とほとんど同じクオリティの画像が得られるだろう。
この記事は1ヶ月ほど前に掲載されたJPEGによるD600とD800のノイズテストの続編です。RAWではJPEGよりもノイズが目立つので、D600とD800の高感度ノイズの違いがより明確になっているという印象です。
サンプルを見る限りでは、高感度では確かに1段分弱程度の差があるようですね。ただ、同じサイズの画像で比較するとノイズに差は無いようなので、プリント前提ならD800が高感度ノイズで不利ということもなさそうです。
通りすがり
文句なしでD600の勝利ですね
ALR
撮像面全体に載るノイズはあまり変わらないようでし、両方とも高レベルですね。
nanamu
いつもノイズ比較の記事を見て思うのですが、大きく伸ばしたいから高画素機を買う私のような人にとっては、縮小して同一サイズでの比較するのはおかしいよなぁと思います。
今回は、そういう比較はしてないですが、DxOのテストを見ていていつもそのことを考えてます。
紅白さんべ
D600健闘してますね。
これならD800を買わずとも高画質が手に入りそうです。
もう少し安くなったら欲しいですね。
ぷん
>nanamuさま
たとえば画素数が半分になればノイズも半減するだろう、
と仮定でもして、逆算すれば良いのかもしれませんが、
等倍でのSN比も併せて載せて欲しい気はしますね。
DC
D800とD600の高感度が本当に1段分の差があるのなら、D4とは一体どうなんでしょうね。正直(ある意味)疑問に思いますし、本当なら、かつてのニコンのフラッグシップのD3Xとほぼ同等の高画素で、高感度はそれ以上という結果になります。常々思っているのですが、フォトショップとデジカメは最新こそ、残酷なことかも知れませんが、最強なのかも知れませんね。ちなみに、自分は現在D800Eをブツ撮りで日常業務で使ってますが、その前はD3sでした。この機種は本当に「高感度」に関してはモンスターでISO6400の描写が本当に素晴らしい物でした。でもD800Eでは、等倍画質を見るとISO800までかなと思っております。いろいろ不満もありますが、D600。一寸、本気で欲しくなりました。
ぽぽぽぽーん
>現像はAdobe Camera RAWで両機ともに同一の設定(シャープネス70/0.5/36/10、ノイズリダクションは0)
ノイズリダクション0はともかく、これはかなり偏ったセッティングですが大丈夫なんでしょうか?
半径0.5/ディテール36はあるでしょうが、シャープネスを25以上にすることは希なはずです。またマスク(=しきい値)10を設定してしまっては、シャープ処理適用範囲を限定してしまうため比較にならないと思います。
ヘリ
ぽぽぽぽーんさんの意見に同意です。
私も疑問に感じていました。
パックマン
比較の仕方が問題ですね。単純に考えれば、画像処理エンジンは同じものなのだから、画素サイズの大きいD600の方が高感度画質は有利なはずですよね。いくつかのカメラ雑誌の記事でも同じような結果が出ています。
ピスタチオグリーン
>ぽぽぽぽーんさん
>ヘリさん
ワザとノイズを強調しているのかもしれませんね・・・
気のせいかもしれませんが、
シャープネスのせいで、ノイズが一定のパターン化しているように見えますね。
ヘリ
画素数が半分になっても単純に面積が半分ではないのでノイズ感は思ったより減らないとは思います。
2000万画素から3600万画素になった(面積対比)からノイズが極端に増えるってことは無いでしょう。
ノイズって画素数に直結しますが、面積対比ですから画素数のイメージほど極端に変わらないと思います。
このテスト画像を見る限りでは若干D600の方が良いように感じますね。
ぽぽぽぽーん
>ピスタチオグリーンさん
ノイズリダクションを0に設定していますから本来のノイズは充分でているはずです。本来以外のノイズを検出してまでの比較に意味があるとも思えません。
またノイズを目立たせる目的ならば、シャープネスフィルターキャンセルしきい値であるマスクも0でないとおかしいです。
半径0.5でシャープネス適用すれば、一定のノイズ周波数フィルターにもなってしまいますからノイズのパターン化はそのせいではないでしょうか。
各機種の良さを引き出して画質を提示するならば、それぞれセッティングに偏りがあってもいいと思いますが、並列ノイズ比較でこのセッティングは明らかにおかしいと思います。
Akarina
各々誤差を含めても鑑賞サイズ同じ状態でこの結果なのであればそういう事なんでしょうね。
iz
同じ年に発売された機種ですし、まぁ、こんなものなのではないでしょうか。
画素ピッチが違うのですから、D600が優れていてなんらおかしくないと思います。