「機動性」「堅牢性」「拡張性」を追求したハイスペック ミラーレス一眼デジタルカメラ LUMIX DMC-GH3発売
- AVCマーケティング ジャパン本部は、「機動性」「堅牢性」「拡張性」を追求したハイスペック ミラーレス一眼カメラ「DMC-GH3」を12月13日より発売。
- 価格はオープン
- DMC-GH3(ボディのみ)、DMC-GH3A(12-35mm F2.8付属)、DMC-GH3H(14-140mm F4-5.8付属)
スペックなどの詳細は既出なので省略しました。海外で一足先に発表されていたGH3がようやく国内でも発表されましたね。価格は価格.comの最安値で116800円とGH2の初値(約85000円)と比べると高くなりましたが、それでも海外の価格から想定していたよりは安価という印象です。
daipa
かなり期待しているのですが、買い時は年末でしょうか?現在のm4/3機を全て手放しても買いたい気分です。
GHOB
カメラ雑誌のフォトキナ情報を読んで国内はと思っていましたがやっと発表になりましたね
早速買いかなーとは思いますがAFのスピードが気になります
小さく動きの早いものを撮っていますので 期待は大いにしておりますが
楽しみです
えまのん
35-100mm F2.8は買うことになると思いますが、GH3はどうしたものか…
E-M5との静止画比較、GH2との動画比較(特にピクセルビニング、画素混合方式でどう異なるか)あたりを見てからでも良いかな。
バッテリーの形式もGH2と異なるしww
uiti
パナはモニター購入者向けにデジカメ買取サービス20000アップをしてみたい。ボディーのみのモニタ購入ならなら80000-8500ぐらいになるかもですね。
その熊凶暴につき
価格.comを見ますと、レンズキットの方が「割高」になっちゃってますね。本体を安く買えるのは有り難いのですが、こうなると、レンズキットをばらして安く売ってくれるお店も出てこなくなりますから、今までのパナソニック製カメラとは違い、急激な値下げは無いかもしれませんね。
Mas
SonyのNEX-7以降、10万オーバーが当たり前になりましたね。
スーパーファミコンのソフトが1万円を超えた時を思い出します。。
食いしん坊ラクダ
遂に発表になりましたね!
12月中旬の大事な撮影に間に合いそうです。
GX2の噂もあるので気になりますが、GX2がファインダー内蔵でなければGH3で決まりという感じかな。
操作性を考えるとこの大きさは許容範囲でしょう。レンズも含めると、マイクロフォーサーズ機の小型軽量を感じることが出来ると思います。
スピードライトも新しくなりましたね。こちらも思っていた以上に小型・軽量化されているのが嬉しいです。出来ればワイドパネル装着で14mm(35mm換算)をカバーして欲しかった。
GH3でミラーレスデビューですが、最初に買うレンズは、7-14mmです。商売が建築なので、このレンズは外せません。
旅行用に14-42f3.5-f5.6も買うつもりです。
重たい一眼レフとビデオを持って旅行に出かけるのも、ようやく終わりです。GH3一台で静止画と動画も撮れますし、レンズが軒並み小さいので、旅を楽しみながら、写真、ビデオを満喫できそうです。
hiro
ポチしました。
動画機能を取っ払って安価にしたモデルが欲しい所です。
レンジャー
欲しい!!
もち
初代GH1には随分お世話になりましたが、
センサー性能でオリンパス機に格段に劣ってしまうパナソニック機を今買う勇気はなかなか出ませんねw
動画撮影機として購入に踏み切るというのが一番正しい姿なのでしょうか。
値段に関しては、まあこのくらいの価値はあるとは思います。
celica
フルサイズが小型、軽量化、安価の傾向の新製品発表なのに、μ4/3のGH3は、その反対の方向ですか?
フラッグシップ、高性能だからしかたないのでしょうね・・・。
これで、G5のお買い得感がさらに早まる?
snw
>celicaさん
高ビットレートに伴う熱対策や端子が増えるなど、GH3は動画性能向上の為だけに大きくなったと言っても過言じゃないと思います。
DSLRムービーのトップ戦線を争うGHシリーズだけは、m4/3だから小さく安くあるべきというその理屈はあてはまりませんよ。
十分安いし、もっと大きくホールドしやすい筐体にしてもらっても良かったくらいに思います。
ともかく発売日決定でホッとしました。予約します!!
smileblog
大きいか小さいかは、実機を見て、ホールディングすれば分かるでしょう。手元に来るのが楽しみです^^
COOP
日本でもやっと発表されましたね。かなりデカイという噂ですが、一番高いEVF部分やグリップ部分などの出っ張り部分をGH2と比べると、言うほど大きくなってない感じもします。バッグへの収まりはさほど変わらないんじゃないでしょうか。
haru
個人的には今までで一番魅力的なマイクロフォーサーズのカメラですね。
欲しいけど予算の関係ですぐにはてが出ませんが。
案山子
動画機能が高速撮影とかなり共通技術だということは解っているのですが、やはり動画を使わない者にとっては余計なものに金を払わされてる感があるし、逆に動画を本気で考えるとスチルカメラ型のハンドリングはかなり中途半端だし、画作りの感覚もテレビとスチルではかなり違います。似て非なる文化と言えるでしょう。両用で作れば数の原理から単価が下がるのは解るのですが、このままずっとこのスタイルで進むのか、何かスッキリしないところがあり上手く解決できないものかと思います。
zikuuo
動画を撮らないのにこのカメラを買いたいと言う人はすごくもったいない。
動画性能に関して、ハリウッドのスタッフがショートムービーを作っているし、そのクオリティはそのまま映画で使えるレベルだと思いました。
http://vimeo.com/49420579
GH2もそうだけど、家電屋のアプローチでカメラの形を再提案した機種で、SONYのα99も後発で同じ路線を歩もうとしているけど、性能的と価格的のバランスで圧倒的に優位に立っているエポックメイキングな製品だと認識しています。
ボディサイズ的に、フォーサーズの優秀なレンズ群が使いやすそうで魅力的だけど、動画の世界にはまりそうなので(そうなると追加投資が大変・・・)、手を出すかどうか悩みます。
タコ~ル
先日、2.8通しのニーナナズームを買ったので、GX1ではグリップが物足りなくなりました。45-175ミリのオイッスズームにつけるボディも欲しかったので、9万円を切ったら買いたいです。