dpreviewに、ソニーCyber-shot DSC-RX1の屋外で撮影されたサンプル画像が多数掲載されています。
・Just Posted: Sony Cyber-shot DSC-RX1 sample images
- ソニーRX1のリアル・ワールドのサンプル画像を掲載する。製品版に近いRX1で2-3時間ほど撮影することができ、サンプルギャラリーをまとめ始めた。これらの画像は、RX1によって撮影された最初の原寸大のオリジナルのサンプルのうちのいくつかだ。
最初の16枚は太陽光で一連の絞り値で撮影されたもので、我々は後ほど暗所でも撮影し、明日掲載したいと考えている。
ソニーがサンプルの原寸大での掲載を許可しているので、RX1は製品版に近いとおもわれるが、ソニーがプリプロダクションモデルであることを強調しているので、完全に最終的な製品版の画質ではないかもしれない。
※「Available sizes:」欄の「Original」をクリックすると原寸大のサンプルが表示されます。
RX1のレンズは十分解像しているにもかかわらず、あまりカリカリとしていなくて、雰囲気がある描写ですね。開放付近でのボケ味は、広角レンズとしてはかなり綺麗に見えます。
なお、現在掲載されているサンプルはすべてISO100で撮影されたものですが、高感度のサンプルは後ほど追加されるということなので、後日確認して見てください。
[追記] Imaging Resourceにも、DSC-RX1のサンプルが多数掲載されています。
おねだり
ネット環境が不十分なのでなかなか原寸大で落とせない。しかしサムネイルを見る限り凄くいい感じ。後は起動時間・読み込み速度・AF速度・プロ機同等の堅牢性が満足すれば、おそらく購入に踏み切るかも・・・他に22と27mm程度の広角コンバージョンレンズが用意できれば大歓迎と思われる。
笑う人柱
動画派で管轄外ですが、これはマジか?と、
しばらく考えこんでしまいました。
α99を簡単に凌駕していますねえ。
レンズとセンサーと画像処理を最適化すると、
ここまで行くんですか。
高価なのは生産台数の問題でしょうから、
他のコンデジにも、取り入れてほしい。
ミスターX
RX1はこれからのコンパクトデジタルカメラの指標となるカメラです。
初号機ということで、価格が高くなるのはいたしかたないですが、
他社も、この事実はキチンと受け止めて、創意工夫に努めていただきたい。
できれば、コストダウンも!!
αロメオ
α900の自然な画質を正常進化させた感じですね。
画質に余裕が感じられます。
一方、α99は原寸大のサンプルが少ないので何ともいえませんが、画質をいじりすぎて余裕が無い感じがします。
やはりTLMのハンデは想像以上に大きいんですかねえ。
MM
説得力がある。フルサイズNEXへの要望が益々高まりそう。像面位相差AFは不要、動画もオマケでいいからスチルに特化したカメラにして欲しい。従来のNEXとはコンセプトが違うかな。じゃあNEX-Proと呼ぼうw
d2
被写体の選択は良いと思うけど、イマイチどこが良いのか自分には? 最新センサーの単焦点機として十分写ってるとは思いますが。
ライカのような「ブランド」ならともかく、5年後には陳腐化するレンズ1体型でこの価格で出す意味がわかりません。RX100は価格、性能ともにすばらしかったけど。これは「QUALIA」っぽさが少し感じられる気が…
yauta
困りますねぇ・・・
金策に走りたくなるじゃありませんか。
自分的にはファインダーが無い時点で、買わないつもりなんですが・・・。
明日からヨドバシで予約開始なんですよねぇ。
PPG
このサンプルを見て皆さんが一体どこをいいと思われているのか正直不思議です。特にフルサイズならではという印象もありませんし、APS Cのカメラといわれればそういう風にも見えます。X100の方が個人的にはいいと思いますが、いかがでしょうか。
ぷん
値段的にも確かにQUALIAを彷彿とさせますね。
これが売れたなら今後は安くなっていくんだろうなぁ。
αロメオ
おっとα99の名誉のためにこちらも原寸大を貼りますが、RX1とは「大差」では無く「僅差」だと思いますよ。
http://prophotos.ru/reviews/14787-polevoy-test-sony-slt-a99?page=4
α99はAマウント持ちには究極の便利カメラになるんじゃないでしょうか?
ただ、RX1を見てしまうとNEX-9の画質には期待せずにはいられませんが・・・・
smileblog
SFですね。残念ながらユニクロのオープニングは無さそう?(笑)
正直、普通だなあ、という印象(良い意味で)。ボケ量からフルサイズだろうな、って感じでしょうか。まあ、Dpreviewのサンプルはいつも適当なのでこんなもんでしょう。あくまでサンプルであって、作品を期待してはいけません。
それより私は35mmという画角が非常にスナップに向いていると再認識。欲しいけど、買えません^^;
moumou
正直、もうちょっと頑張って欲しかったです。
気になった点は…
絞りが円形絞りで無さそう。
ISO高感度も1600程度までは良さそうですがそれ以上はちょっと微妙(A3程度のプリントなら3200でも使えるかも)
歪曲収差がそれなりに残ってる。
解像感は十分有りますがボケ味はちょっと期待外れかも。
今までのソニーカメラよりかなり良くはなってますがレンズ一体式のメリットと価格なりの価値は少し感じにくいです。
(シグマの35mmF1.4が出て来る事を考えると少し考えちゃいます)
この画質なら20万(希望は15万ほど)は切らないとちょっと食指は動きません。
柄無しさん
さすがの描写力ですね
話題になるだけの事はあります
実機をまだ触ることができていないので
早く触ってみたいですね
もう心は完全に購入モードですがw
Pop
大きさを考えると素晴らしい画質ですね。
(考えなくても十分良い画質ですが)
カメラ内Jpegだと、画像エンジンの好みや能力がかなり影響しますので、Raw現像で見てみたいですね。
西瓜ツリー
先ほど予約してきました(本当は明日からですが)。
で、このサンプルを見て、『予約してきて良かった』と。
しかし、ソニー、頑張りますな。
from0318
サンプル写真はその固体が写したのは事実と思うが、
購入すれば、N,C限らず同じように写ると限りませんね。
個体差がわかる能力がなければ、価格的に買ってはいけないだろう。
300メートル
被写体によってはすごい雰囲気のある描写をしますね。
くわしくありませんが、ダイナミックレンジもかなり豊かなんじゃないでしょうか。
低感度の滑らかさには少し抵抗があるくらい。
やまchan
今なら韓国メーカーが出しそうなスペックですが、これが本来の日本メーカーのスタイル。
最近バランス悪いSONYが、果敢に挑戦している姿に非常に好印象を覚えます。
柴犬らんとひなのパパ
サンプルに含まれるホテルのロビーとおぼしきカットの男性は、はっきり誰か判る水準で写ってますけど大丈夫なんでしょうか。どう見てもモデルには見えませんけど。(あのカットで、そこまで解像している事が凄いと言う意味で)
アフ
精細に写っていてすごくいいですね。びっくりしました。
低感度でのα99のサンプルと見比べてみてこれほど違いが出るとは。
αユーザー5号
周辺まで殆ど落ちない高い解像感で、画全体が発する立体感が素晴らしいですね。この統一感はレンズ交換式のレフ機では無理な気がします。
ただα99と比較して、透過ミラーによる劣化やエンジンの差を指摘する人もいますが、個人的には後ろ玉の大きさの差からくるレフ機共通の周辺解像の悪さを除けば、中心の解像感は99も大して変わらない印象です。
これ以上を求める方はより高画素機やローパスレス機と比べて「のぺっとしている」と言っているのかもしれませんが、そもそもそういうカリカリを求めるには、αはレンズからして向いてないと思います。使ったことある方なら分かると思いますが、絞り開放からカリカリ、みたいな性格のレンズは少ないです、α。
となりのとらお
良いですねぇ。
このカメラは、サイズ・重さからして、街中でもササッと撮れることが身上のフルサイズ機であると思いますが、その用途でここまでの画質が得られれば申し分ないです。
(現行のフルサイズ機は、街中ではちと大仰で人目も引くんで、なかなかササッとはいかないんですよね)
とはいえ、カメラ内Jpegで、恐らくNRがオンだと思いますので、滑らか(過ぎ?)ではありますが、多少解像感が犠牲になっているように感じます。
NRをオフにしてRAW現像すると、さらに切れが良くなると思います。
追記されたImaging Resourceのサンプルの、像の置物?オブジェ?の質感がとても素晴らしく、明日、早速予約してしまいそうです。
kuroy
解像感よりも色の乗りとDRのとんでもない広さに驚きます。
2枚目、8枚目、16枚目の写真とかで明暗両方で階調が出ているのは素晴らしいです。
JPEGでこれなら、RAWだとどうなってしまうんでしょうか。逆に滑らか過ぎて違和感を覚えるレベルかも(笑)
デジカメのDRの狭さは散々言われてきましたが、そろそろ問題のないレベルまで来ているのかもしれないなぁと思いました。
あと、色のコントラストが全然落ちていないように見えます。並のカメラだとこれだけ光を入れると全体が白っぽくコントラスト落ちちゃうんですが。光学系の乱反射が本当に少ないんでしょうね。
α99にも期待してますが、この点は構造的にRX1の方が有利な気がしますね。
元Gユーザー
良いですね〜
第二世代では是非ホロゴンやビオゴンで価格は据え置きか初値20万円切る位でお願いします
超広角、広角標準、標準の三兄弟にすればできるのでは
dabo
Steve HuffのブログにRX-1のショートレビューが出ています。
http://www.stevehuffphoto.com/2012/10/08/hot-off-the-press-exclusive-sony-rx1-samples-by-me/
http://www.stevehuffphoto.com/2012/10/09/night-time-street-shooting-with-the-sony-rx1-amazing-high-iso-samples/
PPG
kuroyさん、そうでしょうか。問題のないレベルというのは個人的な感覚だと思いますが、階調に関してはまだまだハイダイナミックレンジの現代フィルムの自然な表現はできていないでしょう。指摘された3枚の写真では、明暗ともにスパッと切れすぎていますし、色もひどく整理されすぎていると感じます。
個人的にはどちらかというとそこではなくて、高感度の方の表現がデジタルならではと思いましたが。センサーの設計は高感度重視タイプではないでしょうか。
next99
ちょっと、ビミョーかもしれない。安ければ問題ないかな?
撮り過ぎ
このスペックだとさぞかし...
と思い画像を見てみると
色んな意味で、目が覚めた気がします
ペンタトニック
D800を悪くいうつもりないですけど、登場時のインパクトが大きかったのでちょっと過大評価になり過ぎてはしないでしょうか?逆に5D3や今回のRX1(99も含む)がやや過小評価されているような気がしなくもないのですが。
αロメオ
24MP級のフルサイズ機でこれより良い機種があるのでしょうか?
みなさん何と比較してるのでしょう?
5D3には少なくとも圧勝だと思いますが。
amo
moumouさん
ちゃんと円形絞りとプレレリースされています.
撮り過ぎ
スペック上は円形絞りですね、ただ、画像を見ると、ボケがまんまるではなく、角が見えるような
気になるほどでは無いと思いますが
価格を考えると、もう少し気を使っても良いのではないかな?という気もします