ペンタックスK-5IIとK-5IIs はニコンD800とD800Eよりも解像感の差がある

Photo of the DayにペンタックスK-5 IIs の解像感に関するインプレッションが掲載されています。

京都・下鴨神社・糺の森(ただすのもり)

  • ペンタックスリコーの画像処理担当者に「1628万画素のK-5 IIからローパスフィルターを外してしまうと解像感は何万画素ぐらいアップしたことになるのだろうか?」と尋ねたら、「だいたい200~300万画素、増えたぐらいの解像感が得られます」と、きっぱりと言ったのには驚いた。解像感というのは「見かけ上の解像感」であって「数値的な解像力」ではない。
  • K-5 IIsではローパスフィルターを外してしまっただけで「約1900万画素相当」の解像感のある画像が得られると考えても、あながち大ハズレではないのではないか。
  • 実際にローパスフィルターありのK-5 IIとローパスなしのK-5 IIsを同じ条件にして撮り比べてみると(上記の計算通りかどうかは確定できないけれど)明らかにK-5 IIsのほうが細かな部分まで描写されていて解像感があった。
  • 同じような方法で比較撮影をしたニコンD800/D800Eよりも、今回のK-5 II/K-5 IIsのほうが解像感の「差」があった。

 

19日にK-5 II /K-5 IIs の発売が開始されて、(アップローダーや価格コムなどで)サンプルもかなり増えてきましたが、特にK-5 IIsは非常に解像感が高く、等倍で見たときのK-5 IIとK-5 IIs の違いは、確かにD800とD800Eの違いよりも大きいという印象です。

K-5 II とK-5 IIs は特に遠景の解像感がかなり違うので、風景メインの場合はK-5 IIsが魅力的かもしれませんね。