・Olympus 17 mm f/1,8: pierwsze zdje;cia obiektywem!
- 短時間だが製品版のオリンパスM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8で撮影する機会があった。使用したレンズのファームウェアは1.0だが、IP(初期生産)のマークがあった。カメラはファームのバージョンが1.2のOM-D E-M5で、標準の設定(ノイズリダクションも標準)を使用した。ファイルは加工していない。
- 17mm F1.8は中央はとてもしっかりとした画質だが、周辺部は顕著に解像力が落ち、75mm F1.8や12mm F2 ほど熱狂することができない。
サンプルは2ページ目もあるのでご注意ください。サンプルでは中央は開放からとてもよく解像していますね。周辺部は、開放付近では若干甘いようですが、F4まで絞った作例ではまずまず解像しているように見えます。遠景のサンプルをもう少し見てみたいところですね。
KO
OM-Dに35mm換算が発売されるだけで十分です
アマチュアの私は開放F1.8だと十分な写りに思えます
それにしても何故35mmがなかなか発売されなかったのでしょうか?
実はX100使いですが、OM-Dを買わない理由がなくなりました(笑)
オリ
35mmがなかなか出なかった理由は、パンケーキの17mmF2.8があったからだと思います。
qwerty
12mmもそうでしたが、無補正だとかなり歪曲がありますね。
小型化のためとはいえ、単焦点としては正直残念なレベル。
周辺の解像がよくないのも自動補正のせいでは?
まぁ焦点距離から想定される主な用途(スナップ)ならば、致命的な問題とはならないでしょうけど…。
タコ~ル
周辺が甘いなら、20mmf1.7から買い足す必要もなさそう。コッテリ描写のパナライカ25mmf1.4にするかもしれません
atata
個人的には、なかなか良いボケだと思います。
パナの20ミリとかぶりますが、選択肢が増えるのは良いことですね。
パナ
オリンパスの単焦点レンズはヒット続きで期待していたので、低めの評価はちょっと残念です。リンク先を見ると歪曲収差が大きいようですね。それをソフトウェアで補正するときに周辺の画質が低下しているのかもしれない、と書いてあります。ソフトウェアの改良で改善されるなら良いのですが。
maru
もっとわかり易いサンプルを見てみたいです。単焦点レンズでこの性能だと価格もさることながら購買意欲がそがれますね。換算50mmレンズを待つか、それともパナの12-35mmの購入を検討することにします。また、レンズの補正をソフトに頼っていては、マウントが同じでも、結局他のボディに付けづらくなるので意味がないと思うのですが。
ポロ&ダハ
m4/3のレンズは、単焦点でも妥協した設計が多いようで、残念ですね。
今後オリンパスも、GH3のような一眼レフ機の代わりになるE-M5後継機を出してくると思いますが、歪曲を現像アプリでごまかすようなレンズはダメでしょうね。
唯一フォーサーズレベルに達しているのは75mm/F1.8くらいでしょうか。
ただ、もし75mm/F1.8をフォーサーズ用に製造しても、m4/3の物とたいして変わらないのではと思えるくらいですから、オリンパスの戦略はちぐはぐですね。
E-520ぐらいのm4/3ボディーを設定し、それにふさわしいサイズの短焦点系の超高性能レンズを出さない限り、m4/3の本当のメリットをフォーサーズユーザーに訴えることは出来ないでしょうね。
どうせやるなら、前玉を直径50mmぐらいにし、後玉もマウントぎりぎりまで大口径化し、周辺での減光を-1/3EV程度に抑え、MTFもS方向とM方向をピッタリ寄り添わせ、周辺まで緩やかに低下する程度の14mm/F2スーパーレンズを出して欲しいですね。
当然10万円オーバーになると思いますけど、LEICAやZEISSで同じスペックのレンズを設計し製造させたら30万円は軽く突破するでしょうから、オリンパスのSHGレンズ群同様、かなりお買い得な超高性能レンズになると思います。
Aron
確かにマイクロにすれば広角系のレンズは小型軽量に設計できる。
だけど結局テレセントリック性が低下して画質が落ちる、
更にデジタル補正に頼って周辺解像度が落ちるのであれば本末転倒だと思うのは俺だけでしょうか?
papa
マイクロがつかないフォーサーズは3本のズームレンズで14ミリから400ミリをカバーして、絵的にも金額的にもほとんど満足させられたが、未だにマイクロでは不可能だ。あまりにデザインコンシャスなボディーと単焦点レンズを見せられると前途が不安になる。
ポロ&ダハ
m4/3の場合、フランジバックが約20mmですからF2のレンズでテレセントリック性を確保するには
イメージサークルより10mmだけ後玉を大きくすれば良いわけで、焦点距離にかかわらず後玉を
約32mmの大きさにして、周辺まで光束を撮像素子に対して垂直に近くすれば良いだけですけど、
それって、バックフォーカスを長くするより更に高度な設計が必要になるみたいですね。
SIGMAのDP1 Merrillのレンズを見ても分かりますけど、
http://www.sigma-dp.com/DP1Merrill/jp/lens.html
バックフォーカスが長いEマウントやm4/3用のレンズ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/19_28/#/specification
と比較しても、かなり性格が違うようです。
DP1 Merrillは、我慢できずに予約して買っちゃいましたけど、NEX-7に19mm F2.8 EX DNを
付けるより1cmはレンズの出っ張りが少ないようで、全長を短くするのがいかに大変な事か
レンズ構成図にも現れているように思います。
撮像素子の性能が違いすぎるので、厳密な比較は出来ないですけど、MTFや各収差から判断
すると、バックフォーカスが長いミラーレス用のレンズの方が優れているようです。
FUJIのX-Pro1用のレンズも周辺は捨てているような感じですし、ガッカリでしたが、
やはり、フォーサーズの方が超高性能なレンズを設計しやすいということでしょうか。
銀塩時代のマウントで実用になるのは、EFマウントのままAPS-C専用に設計したレンズしか
ないのですが、CANONはわざわざ性能を犠牲にしたEF-Sレンズしか供給するつもりはない
ようですから、非常に残念です。
eNU
これぐらいの周辺画質であれば
自分の用途では許容範囲ですが
既存のパンケーキ17ミリの上位ともなれば
ハードルが上がってしまうのは仕方ないですね。
div
このサンプルでは遠景の解像がよくわかりませんが、
個人的にAFの遅い20/1.7の代わりを期待してたので
ボケが綺麗じゃないのが致命的です。
19/2.8でも試してみようかな…
オリ
私には20mm F1.7よりずっと綺麗にボケているように見えますけど。。
smileblog
初サンプルでしょうかね?
かなり周辺は微妙ですね。解像度の低下もそうですが歪みを感じます。12mm同等と言っていたけど、これは値段通り、若干画質は下なのかな?次のサンプルを見たいですね。
ますます、「何故、75mmだけあそこまで高画質に作ったのか」が気になります。17mmは標準レンズの一つだし、既にf/2.8があるんだから、75mm並のグレードのレンズを出してもいいのに。
tn
作例が少ないので何とも言えませんが、開放f1.8の被写界深度を考えれば、周辺の流れというよりは、被写界深度の外側なのかな、という印象。絞るとパンフォーカス的に写るようですし、35mm相当の広角系レンズと考えれば、ボケもかなり綺麗な感じ。フォーカスが外れれば、中望遠のようなボケは不自然なわけで…
室内のスナップは開放付近でシャッタースピード稼いだり、野外風景は絞ってパンフォーカス的に撮ったり…一見、普通の感じですが、センサーサイズの有利な点を生かした、かなり凄いレンズかも…国内価格(自分のお財布との相談において…)と、今後の作例に注目します。
まさどん
フジの動向を見ていると、今後電子補正に頼らない広角レンズの開発も、マイクロフォーサーズで必要になると思います。多少大きくなるのも性能があればユーザーは受け入れると思います。Mマウントライカ系レンズのあり方からもそれが予想できます。
supusupu
私には、ボケ、写りがきれいに見えます。特に手すりの写真のボケは、オールドレンズっぽくてたまりません。きっと、誰か写真家が雑誌に、このレンズは素晴らしい!!というコメントを出せば、そんな話しになるんでしょうね…
ヤーノシュ
このサンプルだけでは、単純にこれ5万円台の価値か?と思えるぐらいにひどい。
換算35mmはそれこそ各社安くてもそれなりい奇麗に写るレンズが多いのに、幾ら合焦点部分がシャープでもこれじゃ台無しだし。
これなら少し高くてもPana12-35mmの方が買った方がましかと。
オリ
12mm,14mm,20mm,25mm,45mmと良いものが揃ったんで、最後の1ピース、17mmには期待しているので続報を待ちます。
あざらしOM10
75mmはまだしも、12mmに「熱狂」は無いなぁ。星撮り用にマニュアルフォーカス固定をレンズ側で出来る点と待望の黒色発売だったので防塵防滴化しなかったことにちょっとがっかりしつつも12mmリミテッドブラックは買ったけど…。で、この17mmは…、新型PENとのセット売りか、ブラックの販売があったら、その時考えるかも知れません。フィルム時代には、35mmって50mmより好きな画角だったけど、手元にF2.8とボディキャップレンズがあるので、お腹いっぱいかも(^_^;
レンジャー
換算35mmのレンズ楽しみです
買うかどうかは20mm使ってるのと、
カメラもPanasonicだから微妙ですが、
Olympus pen向けには良いレンズではないかと。
ちょっと歪曲があるようですが、
マイクロフォーサーズ規格はデジタルでの歪曲補正が
仕様に盛り込まれてると思われるので、
マイクロフォーサーズカメラで使うには
大きな問題は無いはずです
定価五万円なら、
交換レンズとしては安い部類だし、
多少難はあるのが当たり前かなと思いました
haru
近接だとちょっと傾いただけで被写界深度から外れますし。これらの画像だけでは判断材料が不足しているので、他のレビュー待ちですね。
さすがに75mm f1.8レベルにはならないと思いますが
個人的には開放1.8でこれだけ写るなら問題ないレベルと感じます。
acti
後処理による補正を前提とした光学設計は自分としては支持するところですが、オリンパスの高級路線シリーズでそれをやるのはどうなんだろう?という疑問も感じます。結果よければ全て良しなのでしょうけど。こちらのサンプルを見る限りでは判断が付きません…。 パナソニックのXシリーズだって様々な性格のレンズが混在しているようですし、統一性など気にすべき事では無いのかな。このレンズだって馬鹿高い訳じゃなさそうですし…。