Techradar に、ソニーα99のテスト記事が掲載されています。
・Hands on: Sony Alpha a99 review
- ボディは小さくはないが、グリップは快適で、片手で持つ場合でさえ手にフィットする。
- 解像力チャートでは、最高クオリティのJPEGではISO50で28前後(2800本)まで解像している。
- JPEGのS/N比(ノイズの比率)は、ニコンD600、EOS 5D Mark III、ニコンD800と全ての感度を通して同じような結果だ。ソニーα99はD800よりは若干上回っているが、他の2機種(D600と5D3)よりも少し下回っている。トップはキヤノンだ。
- RAWのS/N比は、JPEGよりも若干違いが大きく、ここでもα99は再び5D3を下回り、そしてニコンD800を上回っている。ニコンD600とは非常に近い結果で、最低感度ではα99がD600をわずかばかり上回っている。
- JPEGのダイナミックレンジは、S/N比よりも差が大きく、α99は低~中感度では5D3よりも強く、ISO3200以降では5D3に遅れを取っている。それとは逆に、D600とD800は低感度でα99に優るが、ISO6400以上ではα99の方が良好だ。
- RAWのダイナミックレンジは、α99はD600、5D3、D800に近い値で、D800よりは若干上回っているが、他の2機種(D600、5D3)とは程度の差はあるが、総合的に同程度だ。
- EVFに慎重なユーザーもいるが、α99のEVFはとてもとても良好なデバイスで、EVFに懐疑的な人も確認する価値がある。画質は高感度でもノイズレベルが低く、とても前途有望に思える。
S/N比とダイナミックレンジに関してはテキストだけでは分かりにくいと思うので、元記事のグラフを参照してみてください。
α99は、S/N比ではJPEGでもRAWでも同じ24MP機のD600とほとんど同程度という結果となっていて、透過光ミラーによる光量ロスがあることを考えると、良好な結果と言ってよさそうです。ダイナミックレンジは、JPEGでは低感度でD600よりも少し狭いですが、RAWで比較するとD600とほとんど差はないようですね。
Choco
α99購入しました。D800,D600の出番が減りました。
画質はどれも良いです。しかしα99はD800,D660とは全然種類の違うカメラです。
なんだかビデオを撮りながら一コマ一コマ切り取っているような...
α900
A900ユーザーですが、
900と比較してどうなのかを知りたいですね。
どなたか比較された方、教えていただきたいです。
ヒトマ
私のような貧乏人からすると、α99を購入したら他のフルサイズ機の出番が減ったなんて、雲の上の様なコメントですね。
フルサイズ万歳
この結果を見ると、どれもこれも素晴らしい画質ですね!
多少の性能差はありそうですが、少なくとも、写真の出来の悪さを、カメラのせいにはできない感じです。
いい時代になってきました。
が、ちょっと恐ろしい。
haka
D800に不満はないけど、自分的に利用目的の違うα99とRX1とどちらかを手に入れたいと見比べ悩んでました。
この記事を見て余計に悩ましくなってます。
かめぐ
フルサイズ機を検討中で量販店に通いつめてD800、D600、α99を触っていますがα99の使い心地は一際秀でています。
EVFは毛嫌いしていたのですが実際覗いてみて明るさとあまりの使いやすさに驚きました。
α99はつい持ち出したくなる楽しいハイテクカメラだと感じています。
実際に触ってみると今の実売値段はかなり安く感じます。
フルサイズも用途別に揃えられれば悩まずに澄むのですがね。
FA推奨
EVFはかなりマシになりましたね。
O社辺りとは雲泥の差でしょう。
但し、やはり平面的な感じがするのと若干タイミングのズレを感じてしまいます。
表示はアレコレ多すぎか?
モニターで見て撮る方に好評なようです。
タク
店頭で触るとα99は欲しくなりますね。写真自体を趣味にしているわけじゃないので散歩のお供には重すぎかなぁとも思うのですが24Z、未発売の50Z、135Zの三本だけなら普段使いのバッグにも入りそう・・・と思ったり
αロメオ
α99、D600で最後まで揺れていましたが、この程度の画質差であれば、誤差の範囲でより機能が多く手持ちのzeissが使えるα99を選ぶことができます。
実際にサンプルで見る写真もα900を現代的にした描写で好みですし。
いつも有益な情報感謝致します。
tokumei3
TLM減光によるISOノイズを気にしておられる方が多数居られましたがこのデータを見る限り、まったくの杞憂でしたね。
D600とほぼ一緒したね。
技術の進歩って素晴らしいですね。
ma
EVFで、ピント拡大を併用したMFはかなり良いと思います
ton
フルサイズはα900とα99をもっています。実際の使用は
撮影対象と使用するレンズなどとも考え合わせながら
選びますが、新機種がどうしてもメインになっています。
STFもEVFでピーキングがピントもつかみやすいように
思い、この組み合わせでの使用も気に入っています。
写りは低感度で勝負をかけるα900よりも、2強にひけをとらない
オールラウンドプレーヤーのα99のほうが、使い勝手がいいのは
当たり前のことですね。
24-70mmZAは持っていますが、大口径広角の単焦点レンズが
欲しくなりました。24mmZAまで行くのか、発売予定の
シグマ35mmF1.4ぐらいにしておくのかもうすこし悩みます。
リカちゃん
写真仲間に言われたので書き込みいたします。
私は先日までAマウントのAPS-C機の愛用者であり5D2の愛用者でもあります。
待ち焦がれていたα99。発売後最後まで5D3にするか迷いましたが先日買いました。
と言うのは、私が望んでいたのは5D2のような自然な色合い(デフォルトで)の描写。5D3のような高感度性能。そしてα77のような使いやすさです。
正直、少し前に購入したα77の暗部の描写には開口してしまいました。ただ、暗部と高感度の画質以外はすばらしい魅力を持ったカメラだと思います。私はこの2点の画質面に特に期待していただけに(55が良かっただけに)落胆が大きかったです。
もしα99でも駄目なら、直ぐに処分して5D3に買い換えようと思っていました。
そして、自分で実際に使ってみての感想ですが、全くこの記事の通りの感想を持ちました。
高感度性能は厳密には5D3に極々わずかに敵わないかもしれない。
でも、5D2のような自然な色がデフォルトで出てくれます。RAWなら尚問題なし。
α77と同等な使いやすさ。
満足です。
今後発表されるDXOのベンチマークテストでは、ひょっとしたら5D3を超えるスコアが出るかもしれませんが、私的にはやっぱり5D3が画質ではチャンピオンかな?なんて思ってしまいます。正直まだ5D3に未練はあります。でもこのα99に満足です。
追記:α99のバッテリーの持ちの悪さには不満です。
それと、α77について悪く書いてしまいましたが、先日自分で5D2と遠景の風景写真を比較してみました。
自分でもくだらない事とも思いますが、α77+1680ZA対5D2+EF24-105Lで広角で、ISO・絞り・SSを同一にして画角をほぼ同一に合わせて、明るい屋外で何種類か撮影し比較してみましたところ、殆どのケースでα77の方がシャープな写りでした。撮影条件と撮影方法によってはα77は捨てたものではありません。
ついでに、その5D2+EF24-105Lの組み合わせとα99+SAL2875で同様に比較すると、広角の遠景でシャープさでは5D2の全勝でした(笑)。
それと、私が所有する喜びの条件としてのカメラのデザインが重要なのですが、α77は美人だと思います。でもなんたってデザインはK-5が一番カワイイ!!羨ましい!
ASAKAZE
A99、今はすごくいいカメラかもしれませんが、何かあった時、キャノンやニコンの方が安心感は強いですね。レンズ選びも楽しいです。
私はA99がどんなに良くても5D3の方が好きです。(笑)
chocouni
>>ASAKAZE 様
「キヤノンやニコンの方が安心感が強い」とおっしゃる理由は何でしょうか?
釣りや煽りではなく、純粋な好奇心としてお伺いしております。
当方、初心者で、a99は購入希望対象の第1候補です。
武田康弘
8か月と1週間使い続い続けています。レンズはツァイスの単焦点3本ですが、描写は抜群です。わたしは、主にこどもたちを中心に人物と風景、また工芸品や彫刻などを撮影していますが、使い勝手を含めて最高のカメラです。優しさと親しみのあるデザインで楽しく、手振れもなく(これは極めて大きな利点)、使用頻度がとても高くなりました。末永く使える名機だと思います。