デジカメWatchに、シグマ35mm F1.4 DG HSMのサンプル画像とインプレッションが掲載されています。
・SIGMA 35mm F1.4 DG HSM 交換レンズ実写ギャラリー
- このレンズで撮影した画像には収差(軸上色収差と倍率色収差)はほとんど見られない。また画面周辺でも光源のにじみが少ないのも特徴だ。
- 撮影した画像を仔細に確認するとその解像力の高さに驚く。木々の枝や葉の一枚までもくっきりと分離して描写しており、木肌などの質感も非常にリアルだ。
- 人物ポートレートの撮影においても、ピントの合っている箇所の髪の毛やまつげの描写のキレが非常に良い。
シグマ35mm F1.4はとても解像感が高く、フルサイズで四隅までここまで解像する広角レンズは珍しいですね。広角レンズとしてはボケ味もよさそうです。また、記事にある通り、画面周辺部の倍率色収差が目立たないのも好印象です。価格も純正に比べるとかなり安価なので、人気のレンズになりそうですね。
ちん
すごく良いですね。
ただ色合いがマゼンタ気味になるのがきになります。
コントラストも高すぎますね。
ぷん
軸上色収差が強めの85mmもリニューアルに期待したいですね。
Roxas
AFはどうなのか気になります!!!
フライマン
このレンズのために、D600をかってしまいそうな。。。
ut
マゼンタ被りは5D3を使っているからでしょうね。レンズは良さそうです。
Tommi
素直な描写でとても綺麗だなぁ、と思う反面、こういうレンズは高画素でこそ真価を発揮するんだろうなと、12MP使いの自分にはちょっと縁遠いかなとも思っています。安くなったら考えようかな?鏡筒デザインが素敵だし。
ところで、ふと思うのですが、SIGMAでは50/1.4やこの35/1.4、レンズとしては理想形とも思える描写をする訳ですが、綺麗過ぎて何だか味わいには欠けるような…
贅沢な悩みかもしれませんが、こういうレンズで綺麗な写真は撮れても、味わい深い写真は撮れるのだろうか?と考えてしまったり…。…腕の問題ですがね。
あぁ、これでまたオールドレンズ漁りを考えてしまう自分が居て怖い。
popo
>Tommiさん
私も同じく12MP使いですが、偶然にも同じ感じを持ちました。
綺麗過ぎるんですよね。自分で現像やレタッチで味付けが出来れば
いいのですが、レンズの味わいって難しいんですよね。
カメ吉
ここ2年のレンズの進化は凄いですね。
今は価格よりも最新のレンズが最良のレンズの時代かな。
A4
シグマのf 1.4シリーズは描写力は素晴らしいのですが、
ピントリングが少し硬くて微調整しずらく、マニュアルが使いにくいのですが、
今回外観をリニューアルしたので、ヘリコイドの操作性も向上して欲しいですね。
池田シン
サンプル写真、いいですなぁ・・・
個人的にはキヤノンよりこちらが好み。
ネックは値段ですが・・・やむおえないですかね。
素人レベル
http://sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_35_14/index.html
シグマの公式に掲載されてますが、
レンズのファームウエアの設定を変更して
レンズ自体をAF微調整する機能がつくようです。
シグマはAF精度で何度も修理に出す話がよくありますが、
この調整機能があればいちいち修理に出さなくてすみそうです。
タムロンも採用して欲しいですね。