・First Round of EOS 7D Mark II Specs [CR1]
- 未知のソースから、新しいAPS-C機 EOS 7D Mark II の漠然としたスペックリストを得た。このソースは、発表は2月末付近になると述べている。スペックは次の通り。
- 2420万画素APS-Cセンサー
- 連写は10.2コマ/秒
- デュアルDIGIC V
- デュアルカードスロット(メディアは不明)
- 新しいエルゴノミクスデザイン
- 新型のバッテリー
- 発表は2013年の2月
新しいソースからの情報なので、話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性の低い噂のようですが、以前に7D Mark II がよりハイスペックなモデルになるという噂もあったので、24MPで10コマ/秒のスペックもあり得るかもしれませんね。キヤノンはフルサイズ機では画素数を抑え気味にしていますが、APS-Cで24MPまで高画素化するかどうか注目したいところです。
ただ、発表が2月末という噂が事実だとすると、来年のCP+(1月31日~2月3日まで開催)には間に合いませんね。
masu
これに合わしてニコンも出てくれると、嬉しいです。
このスペックだと、値段がけっこう高くなるような気もします。
ミック兄さん
2420万画素ってフルサイズの1DXや5D3をも上回る下克上ですね。
メディアはCF+SDHCが現実的でしょうか?
バッテリーは今までと共通で容量アップなら嬉しいです。
EF-M
バッテリー共用だと嬉しいですね。7D,5Dと二台持ちが多かったのでバッテリーの使い回しは助かります。バリアングル液晶は防滴性能を考えると見送りでしょうか。
BHANG
さすがAPS-Cのフラッグシップ機なだけありますね
連写10.2コマ/秒、デュアルDIGIC 5が事実となると、
確実に5D3よりは上になりそうですね
沢庵
個人的に現行7Dで、大いに不足と感じるのは『高感度耐性(RAW)』『動態に対するAF追従性能』『中央F8測距点』の3項目ですかね。
それと、新型のバッテリー・・・ではなくて新型のバッテリーグリップなら納得。
フライマン
ついにキャノンからも噂が出てきましたね。
24MPで10コマ秒って、CFじゃないと持たなそうですね。
そして、電気系も高速対応でハイパワーのバッテリーになりそうですね。かなり大柄になりそうな予感・・・
タック
連写機24MPは現実的では無いと思います。
CFの採用と低画素化で製品化されたら、
ニコンユーザーでですがシステムごと変えることも
一考の価値ありですね。
どうかそれまでに7D2を上回るD400が登場しますように…
とらじゃ猫
新型バッテリー・・・
はまゆつばだな~~ キャノンがそんな無駄なことするとは思いたくない・・・
Est
信じ難いスペックですね。
2400万画素なんて必要なし。
現状不満の高感度耐性、AF改善で出て欲しいです。
もし、このスペックなら要らない。
MMM
新型バッテリーにしないで1系と同じにした方がいいのにな〜
このスペックだと別売りでもグリップはみんな買うでしょ?
SDとCFのダブルスロットにして5DIIIとパーツ共有でしょうね。
高感度に強いマシーンになるんでしょうね。
今から楽しみだ。
LGA
APS-Cで2420万画素となると、DRやノイズは大丈夫なんでしょうか。
メディアはデュアルSDにしてほしいですね。USH-IならCF並みに速いですし、ボディのコンパクト化にもつながります。一番は、やはり値段ですが。
橘 卓
24MPは必要ないな~
画素数は据え置きで、画質、高感度の向上をお願いしたいです。
メディアは5DⅢと同じ、CF+SDでしょうか?バッテリーも含め、今までの資産が活用できるモノを希望します。
あと、角材と揶揄されるBGも、5DⅢと同形状のものだとうれしいですね。
Kei
スポーツイベントや野生動物撮影では基本的にバッテリーが同じ7Dと5D Mark IIIの両方を持っていくので、7D IIが新型バッテリーだとちょっと面倒になりそうです。
バッテリーグリップが大きくなって最大4個までバッテリーが収容出来てその分バッファ性能が良くなるとか、そういうメリットがあれば、それもありかもですけど。
R1200R
高画素は必要無いけど、
これが刺激となって
ニコンの高速連写APS-C機が
発売されることを願っています
\(^^)/
Tommi
24MPで高速連射、ここで皆様が仰るように難あるスペックのような感じはしますね。
Nikonがここのところ24MPでAPS-C機を出していますし、高画素競争が再燃しつつありますから、来たるフNikonラッグシップD400(?)という見えない敵と戦っているというところでしょうか?
現状、イメージセンサー開発に後れをとっている?と言われているCanonの腕の見どころですかね。
77/4
まさかのCFast 2.0だったりして
スリッカー
K-5→K-5Ⅱみたいに、ネガを最小限潰したマイナーチェンジ機でも良い気がします。APS-Cで20M以上は必要なし。現行の18Mのままで煮詰めて欲しかったですが、ライバル社の動向との兼ね合いや、まだまだある新製品=高画素化という悪癖がはびこってるんでしょう。特にCanonのようなリーディングカンパニーには英断は無理だとわかっていますが…画素数を減らしたPowerShotGシリーズのような例もあるし。
404z
バッテリーもいい加減 新型をお願いしたいですね。
ボディの省電力化も進んでいますが それでも容量が少なすぎます。
もしAPS-Cで10コマの連写性能だとするセンサーの読み出し能力的にも、映像エンジン的にも、1080 60Pの対応は可能だと思いますので期待ですね。
出来ればバッテリーグリップを5D3互換で新製品(BG-E11Aとか)を出してもらいたいです。
BG-E11は全体的に形状もいまいちですが、BG-E11側のマルチコントローラはボディ側と比べて余りに感触が悪すぎです。
E3E5
APS-Cで2420万画素でしたら、作りこみ次第では、けして画質は悪くないと思いますが・・・高感度は期待できないでしょうね・・・
AFに関しては最低でも5D3同様のものをお願いしたいですね、それにバリアングルが付いたら買います。
倉井
7Dユーザーですが、
高感度ノイズさえどうにかしてくれれば
後のスペックはいじらなくていいんですけどねえ。
にっしっし
画素数については以前にもこのような値になるという記事がありましたね。信じたくないですが。
高感度性能が欲しければ5D3を買えということなら、早く100-400をリニューアルしていただきたい。私の用途では300mm以上欲しいので。
123
最近のキヤノンの傾向からすると高画素に振るのはちょっと信じ難いですね。ハイスペック信奉者の願望が入ってるんじゃないですか? もちろん結果が伴っているのなら大歓迎ですが。
KO
今年出したばかりの最新センサーを使ったフルサイズ機が
18MP・20MP・22MPだったんですから
同時期に開発している7D2が24MPというのは
いくらなんでも、あり得ないと思いますが
どうなんでしょうね?
くま
実際の画質はまだ解りませんが、実質1Dmk4超えと判断してよろしいのでしょうか?
MD
高画素のフルサイズが控えている話も有りましたから、
歩留りがまだ悪いので、APS-Cから先に出すって事でしょうか?
NIKOBOUZU
本当に出るんですか 24MPで10コマ越えですか
1DXやD4をも超えるようなスペックですね
NIKON使いの私としてもシステムの総取っ替えを考えさせる性能では有りませんか
NIKONも考えを新たにしてD400を本気で考えないとAPS-Cクラスは
太刀打ちでき無くなりますよね
私も本音の根っこの辺りではD400を待っていますが難しい選択を迫られそうですね
BUHI-X
10コマ越えならで1D系の電圧が必要なのでは?
となると、バッテリーグリップ一体型のボディなのでしょうか、、、。APS-Cとはいえ1DXに準じたスペックだとしたら
気になります、無いとは思いたいAPS-H使用で出たりしたら
、、、。
APS
噂の真相はさて置き、7DMarkIIを心から待っているひとりです。
画素数については据え置きでも十分ですし、1500万画素程度でもOK。高画素化よりは高感度特性の強化を求めるのは私も同じです。
ただ、マーケティング的に画素数強化が妥当との判断であればそれはそれで否定しません。画素数控えめで売れ行きが低迷し万が一にも7Dが消滅しようならば、それが一番悲しい事です。
SD採用も同様の理由で許容します。CFの方が信頼性や高速性で有利でしょうが、今やCFの意味を知らないユーザーの方が圧倒的多数です(この板の住民等は除き)。
同時に今の7Dも本当に素晴らしいモデルです。あの性能が8万円台で手に入るなんて超バーゲンプライス。チープな動体野郎にはマリア様のような存在です(笑)
噂であろうと心は踊っています。撮影者の心を熱く燃えさせる7DMarkIIカモーン!
パノラマ
一見地味だけど、K5みたいな着実な進化を
重ねて完成度を上げる手法の方が良いんじゃ?
画素数に惑わされる客層が対象でもないだろから。
y.y.
APS-Cに2000万画素も必要ありません。現状の画素数で連射数アップ、バッファメモリの強化、高感度撮影でのノイズ低減、高輝度側・階調優先機能でのノイズ低減、1D-Xと同等のAFなどを望んでいます。
bura
高感度、高解像のセンサー積んでもらって動体に特化した高速連写機のイメージを払拭しないといけませんね。
papapyon
バリアングル液晶は無理ですか? 私の用途では必須で~す。
特級厨師
画素数が多くても少なくても、もうAPS-Cでは高感度は頭打ち、ということなのでしょうか。それなら高画素で付加価値を、というのが時代の流れなのでしょう。
これからはオーバーサンプリングの時代なので、
DPPやカメラ内現像で快適・軽快にリサイズ出来る環境を作って欲しいです。
一番気になるのはレンズの解像の方です。
果たしてどれ位のレンズが2420万画素に付いてこられるか?
並ズームはかなり怪しいのではないでしょうか。
もしキヤノンの人が見ていたら、
現行7Dモード
・M-RAW1 1800万画素
高感度対策モード
・M-RAW2 1200万画素
の2つのモードの搭載をご検討願います。
nc31
CANONはDIGIC5を
APS-Cには無印、フルサイズには+
っていう風に使い分けていく気なのかな?
RO
だったら、5D3を2400万画素で出しておいてよって話ですね
三毛
わたしも高感度耐性と、AFの精度アップ、F8レンズ対応を期待します。 F12.6とか対応したら驚きですがうれしいです。
メディアはCF継続を期待しています。
画素数を上げる分、高感度側へ振ってもらったほうがうれしいですが、高感度性能が欲しいなら、5D3/6Dへいってくださいってことでしょうか。
hiro
今年のキヤノンは、いいですね、今年は1DXに感動しました。現在の7Dですでに完成されていて、安いのでもう一台追加しようと思ってました。7Dmk2待ちます、CF採用、バッテリー互換でお願いします。キヤノンさんなのでそのあたりのマーケティングは、問題ないと思いますが、
こばお
画素数は上げてくると思いますが5D3と同じ2230万画素じゃないですかね。
やまかわ
自分にとってはAPS-C機が画質・ボケ・体積・重量のベストバランスなので、地味でも良いから堅実にブラッシュアップした機体にして欲しい。
デメリットが無いなら高画素化は気にしません。
画素数低くしてとれば良いだけのことですから。
ただし他の性能を犠牲にした高画素化だけは勘弁して欲しい。
cla
Nikonが出してるので画素アップが必要という判断かも知れませんが、望遠命の人たちに好まれる7Dだからこそ、画素数よりも高感度時の画質の向上をひたすら望みます。個人的には1200万画素もあれば十分です。
ISO12800が我慢すれば使えるレベルになってくれる方が、ずっと嬉しいです。
高画素化は、フルサイズでやれば良い。棲み分けをして欲しいです。
あと、F8でのAF動作、暗い時の動作全般の高速化、Dレンジの拡大をお願いしたい。
柴犬らんとひなのパパ
連写機ほど高感度耐性が要求されると思うんですけどね。センサー性能の向上分は、高感度耐性とDRの向上に向けるのが普通でしょう。だからことD4や1DXは10M代で抑えた筈です。
6Dのセンサーを見る限り、CANONのセンサー性能が劇的に向上するようには思えないので、本当に24Mにするのなら10fpsも宝の持ち腐れになりそう。
ずん
7D2あたりでセンサーの世代が変わる、なんて噂もありますが
世代が変わって向上した性能は高感度やDRに向けて欲しいですね。
2400万画素のセンサーだけどセンサーの一部は画像処理の補完機能に回して
記録画素数は1800万画素とか一捻りあればそれはそれで面白そうですが。
Oguzou
デジタル写真に画素数の増大は不可欠です。
しかし、20M程度でもう十分な気がします。
クオリティを出さなければいけない商業写真は中判があるし、趣味でもクオリティを出したいのであれば645へ向かいへ良いと思います。
自分は、道具は「使い勝手が良い」ことが一番だと思っています。
高感度は暗いところでの使い勝手が良くなるし、新バッテリーによって撮影枚数が増えるのも使い勝手が良くなる。ですから、これらは歓迎するところですが、画素数が上がってもファイル容量大によって扱いが面倒になるだけだと自分は思います。
あと、現行のバッテリーとのやり繰りが面倒という事も考えられますが、今後発売されるものが全て変われば問題なくなります。
なんでもそうですが、過渡期の物は使い勝手が悪くなるのは仕方ないですね。。。
Nature
Canonの小さめAPSの原因は、APS-Hがあったからでしょう。
フルサイズに対するニコンAPSの見かけの画角1.5倍、キヤノン1.6倍と少し異なりますね。
望遠派の私には逆に良かったと思います。
同じく、画素数よりも高感度時の画質向上を望みます。
バンバン
めっちゃ盛り上がってますね(^^)
でも7Dって後継機種出さないって
以前キヤノンが言ってませんでした?
記憶違いなら失礼!
いなりわん
何だかんだ言ってみんな7D好きですよね
どうせならここにいる人達の予想を完全に裏切るような
ぶっ飛んだ機材を希望します
BUHI-X
そりゃ~好きなんですよ(笑)
皆さんの書き込みを拝見しますと時期7DⅡに臨むことは
高感度対応
AF強化
バッテリーの共通化
それに対し画素数に関しては賛否両論とありますが
やはり他社との比較でどうしても高画素感に傾くのでしょうかね、、。後は価格帯になるのでしょうか、発売当初の5DⅢ並み
となれば「高い、高い」の連呼ですかね。7DⅡが出ても7Dは当分の間デスコンせず並行販売の気がします。
冴羽獠
画素数云々に対する個人的意見は持っていませんが、どれ程の画素数になっても感度特性が上がってくれたら嬉しいです。
加えて”カメラユーザ設定”の数を増やして頂きたいです。
ご存じのように現在はC1〜C3までの3つで、モードダイヤルを他機種と流用しているとは言え、モードダイヤル上にもまだ”余白”があります。
本心としては余裕の10個、欲しいですが現実的な案として5・6個は欲しいところです。
傍観者
今更な話だが7Dに限らずデジカメの絵は見た印象が銀塩に比べて平板で存在感が希薄(引伸しに耐える情報量にも関わらず)、ということが一つ。もう一つはフルサイズに対するAPS-Cの位置付け。4/3陣営の主張と実績を踏まえれば、フルサイズとの比較でむしろAPS-Cこそが画質・動体追随・携行性を高次元でバランスさせる主力カテゴリーと捉えたくなる(フランジバックが長めだが)。7Dがそのトップレンジに位置するとすれば動体専用ではなく全ての性能でトップを狙ってほしい。画質の内訳:描写力と高感度性能が二者択一か両立しつつレベルアップできるかは技術力・開発力の問題で、私は日本の技術者の力を信じている。
ボウズさんへのyes&no:
Yes --
>D800は、期待を上回る高画素と高画質を両立させ...
>画素数か画質かではなく、このぐらいの画素数なら画質もそれなりの水準を望んでもよい時代になっています。
>キヤノンには他社やユーザーをねじ伏せる本気の製品づくりにチャレンジしてもらいたいです。
同感です。見たことも会ったこともありませんがきっとチャレンジしてくれていると思います。
No --
>ユーザー側が、経験や知識の豊富な方ほど、いつまでも古い認識にとらわれている気がします。
"デジタル化後の経験"の間違いですか? 現像不要になったことと高感度性能は確かに大きいですが、他の部分が進歩し続ける中で画素数据置き=画質は十分※というのは私にとって"新しい認識"です。
画質向上は人間の視覚に訴えることが目的。PCモニタ上の細部拡大により他機比で相対優位(デジタル同士)であればいいというのなら、7Dだけでなく全社全モデルの画素数を据置いて画質改善の打留めをするしかないが(レンズその他含めて)、まだそうはならない。
しかし他の分野でも過去に同様のことが起こったので、大きな流れは止まらないのかもしれない。HiFiオーディオはCD誕生後15〜20年かけて大多数のユーザが音質・音像低位を語ることがなくなり産業として衰退した。自動車もオーディオと同様の状況が某社製車を中心に国内に敷衍されていったが、違ったのは機械の根本の技術革新(ボディ剛性・高速安定性・過給・ディーゼルetc)を推進し続けた欧州メーカとの対抗上国内メーカも開発を続けていたこと。
カメラはどちらかというとオーディオと似たパターンか...ということは高品質機が買えるのはここ数年が最後のchanceなのかもしれない。
※本当はmerrillのように画質=画素数でない道が広がってほしい。
7Dユーザー
優先順位1番:高感度耐性。できれば5DⅢ並みに。
優先順位2番:ローパスフィルターの改善!2420万画素APS-Cセンサーなら、フィルター効果を弱くできるのではないでしょうか?
優先順位3番:AF強化。できれば1DX並みに。フルサイズのAFエリアは、APS-Cではより広くなるはずですので。より良いかと。
優先順位4番:連写は10.2コマ/秒は大歓迎です。
優先順位5番:デュアルカードスロット(メディアは不明)で、万が一SD×2だった場合、高速の内臓メモリーを搭載して欲しい。8GBか、16GBくらい。
優先順位6番:ライブビューの操作性向上。拡大が2段階しかありません。ニコンD800並みに、もっと大きく拡大したい。
優先順位7番:液晶モニターの改善!ライブビューのピント合わせがやりにくい。有機ELとかは難しいのでしょうか?
以上ですが、欲を言い過ぎました?