- テストはいつもの方法で、200ルクスで照明されたセットを、マニュアルモードで、ISO100で1/4秒・F5.6からISO感度とシャッター速度を変えて撮影した。サンプル画像は原寸大で表示可能で、RAWファイル(ARW)もダウンロードできる。
- ISO125-400ではノイズは完璧にコントロールされ、ダイナミックレンジは良好で、色乗りも良い。ISO800では単色の部分にノイズが目に付くようになるが、ISO1600でも色ノイズはよく抑えられており問題はない。
- ISO3200では暗所にまだら状のノイズが現れ、ここにこのセンサーの最初の壁がある。ISO6400ではディテールの塗りつぶし(ノイズリダクション)で画像はとてもソフトになり、インパクトが無くなる。ISO12800と25600は、ノイズとその塗りつぶしが多く、利用が難しいので非常用だ。
GH3は、JPEGではコントラストが低めでしっとりとした落ち着いた絵作りに感じます。高感度はISO3200まではディテールも結構残っていて、これまでのパナソニックのm4/3機と比べると高感度はかなり強くなっているという印象です。
E-M5のサンプルと比較すると、GH3は高感度(ISO1600-3200あたり)ではノイズは多少目立つようですが、ディテールは若干豊富なように見えます。
Kazooooo
ノイズ含めて、SONYセンサーとは写りが違う感じですね。
渾身の自社センサーなのかしら?
ろい
絵作りの違いこそあれ、高感度性能は間違いなく向上しているようですね。
あとは、動画の性能を比較してくれるサイトが出てこないだろうか…。最低限、GH2との比較だけは見てみたい。
食いしん坊ラクダ
私的には、ISO3200までは常傭で使え、ISO6400でも大伸ばしに
プリントアウトしないなら許容範囲ですね。
中々、実機に触れないので、仕方なく、先日、江東区有明のパナソニックのショールームへ行って来ました。メモリーカードを持参するのを忘れた為、画質のチェックが出来なかったのが残念でしたが、この結果を見ると、高感度撮影でもかなり無理が利く印象ですね。
実機を触りまくった印象を一言で言えば、今までのパナソニックにない高級感と操作性の良さを感じ、一つ一つのパーツが丁寧作り込まれている印象を持ちました。巷で言われている様なマイクロフォーサーズ機なのに大きくて重いという印象はなく、ちょうど良い大きさが操作性の良さを可能にしていると感じました。
使っているカメラが、ずっと光学ファインダーだったので、電子ファインダーには当初違和感を覚えましたが、30分も使っている内には慣れてしまい、むしろ露出補正の状態を確認しながら撮影できる便利さも捨てがたいと思うようになりました。
カメラとしては、ISOを100からにして欲しいとか、シャッタースピードを1/8000にして欲しいなどの要望はありますが、動画の高性能と合わせて考えると、カメラとビデオの両刀遣いの私にとっては、究極のハイブリッドカメラの出現かもしれません。
2CF2E
ISO1600あたりのディテールの粘りっぷりが、なかなかどうして、凄いですね。
ノイズこそ出ますが出方は自然で、パナソニックらしい絵作りに思えます。
本当にエンジンのチューニングだけでこれほどの差が出るのか?
もしかして自社センサー?
・・・と妄想が膨らみます。
Mike
1600までは良いですね。個人的にはもう少しリダクションは抑えて粒状感出してもらったほうが嬉しいですが、それでも他と比べれば潰しすぎていないので好感が持てます。動画サンプルについては探せば少しづつ上がっていますが、現状は製品版ではない物の可能性が高いので意味が無いと思います。今の所高度なハックが施されたGH2には当然負けています。ただ静止画にしろ動画にしろGH3は画質だけで判断出来る機種ではないと思いますが。
案山子
iso3200付近、高域のレスポンスが有りながらノイズの質感は素直で低いです。G3→G5の改善よりも大きいのではないでしょうか。
オリンパスと比べると、ディティールとノイズの質感についてはE-P3とGX1の違いにE-M5とGH3の関係はよく似ていますね。全体にオリンパスのノイズは平坦な中から突然ボコッと溶岩が噴き出すようなブツブツ感があり、パナは「噴き出し」は少なくサラサラした砂のようなノイズです。パナのようなノイズの残し方のほうが気持ちがいいです。
うみ
ISO1600でみると、OM-Dは文字などのエッジがガタガタですがGH3はきれいですね。
かなり期待できそうです。
PKR
厳しめに見ても800までは非常に優秀,状況次第では1600や3200も遠慮なく使えそう。
ところで,E-5に対するアドバンテージは明らかだけど,むしろNEX-7の優秀さが目立つ結果にも見える。NEX-7も高感度は得意としないはずだけど,フォーサーズ比では大画素大画素数ということになるので,当然と言えば当然か。
haru
今までのパナ機は低感度でも塗りつぶし感が強かったんですが、GH3の画質には好感がもてます。
オリンパスの絵作りも、最近は塗りつぶし感が気になり、輪郭のコントラストを強調しすぎなのでE-PL1ぐらいの処理が好みですね。
まあ、Lightroom使って現像するので別にいいんですけど。
ろい
ビデオSALON 12月号でミラーレスの動画について特集していたので読んでみました。
各社ミラーレス機の動画比較で、Panaからは発売前のGH3とG5がエントリー。GH3は断トツの評価でG5よりも上とのことでしたが、GH2より上なのか、GH2のハックと比べてどうなのかは不明。
まあ、ハックと比べること自体は雑誌ではやりずらいだろうけどユーザとしてはそこが気になる。
雑誌においても、GH3はミラーレスとの比較ではなくフルサイズ一眼レフの動画と比較すべきと書いていたけど、GH2時代からわかりきったことだろうに…。発売後の比較記事に期待。
いずれにしても、静止画はOM-D並かそれ以上、動画はGH2並みかそれ以上の実力は発揮してくれそうで、期待は膨らみます。
カメ吉
いいですね。
やっとパナから期待していたカメラが出た感じです。
できれば1/8000が欲しいが、それだとシャッター
が大きくなり、ボディが更に大きくなるそうです
から、我慢です。NDは内蔵できないものかな?
それでも、買います。買いましょう!
manu
はやくこのセンサーを載せたGX2を出してほしい。
d2
今月のカメラマン誌の年末対談では、マルチアスペクト機能が無くなったりしている事なども指摘して、センサー自社開発じゃなくなったのかな?っぽい発言がありましたが…
zikuuo
ISO1600まではガンガン実用な気がします。個人的には3200も許容範囲。
お札付近で見ると、差は明らかで、E-M5ではISO1600でも再現できていないヒゲ爺さんの帽子の斜め線や地図の等高線が、ISO3200でも残っています。
http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/1560/panasonic-gh3-3200iso-nrstan-big.jpg
この部分だけ見れば、XE-1のISO3200より好印象です。
http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/1558/fujifilm-x-e1-3200iso-nrstan-big.jpg
まぁ、6400ではXE-1には負けてますが。