パナソニックGH3の高感度ノイズのテスト記事が掲載

FOCUS NUMERIQUEに、パナソニックDMC-GH3の感度別のサンプルと高感度ノイズのレビューが掲載されています。

Test Panasonic GH3

  • テストはいつもの方法で、200ルクスで照明されたセットを、マニュアルモードで、ISO100で1/4秒・F5.6からISO感度とシャッター速度を変えて撮影した。サンプル画像は原寸大で表示可能で、RAWファイル(ARW)もダウンロードできる。
  • ISO125-400ではノイズは完璧にコントロールされ、ダイナミックレンジは良好で、色乗りも良い。ISO800では単色の部分にノイズが目に付くようになるが、ISO1600でも色ノイズはよく抑えられており問題はない。
  • ISO3200では暗所にまだら状のノイズが現れ、ここにこのセンサーの最初の壁がある。ISO6400ではディテールの塗りつぶし(ノイズリダクション)で画像はとてもソフトになり、インパクトが無くなる。ISO12800と25600は、ノイズとその塗りつぶしが多く、利用が難しいので非常用だ。

 

GH3は、JPEGではコントラストが低めでしっとりとした落ち着いた絵作りに感じます。高感度はISO3200まではディテールも結構残っていて、これまでのパナソニックのm4/3機と比べると高感度はかなり強くなっているという印象です。

E-M5のサンプルと比較すると、GH3は高感度(ISO1600-3200あたり)ではノイズは多少目立つようですが、ディテールは若干豊富なように見えます。