・Olympus book writer says: The E-7 is coming for sure!
- オリンパスカメラのブックライターであるReinhard Wagnerが、オリンパスのミーティングから帰ってきた。もちろん彼は、オリンパスの2013年のロードマップを明らかにはできないが、彼はドイツのオリンパスのフォーラムで、E-7は確実に2013年中に登場すると述べている。
彼は今、E-7を購入するためにE-5を売却することを考えている。彼は、「もしフォーサーズシステムが生き続けていることを確信していなければ、フォーサーズのレンズを売却していただろう」と付け加えている。そして「2013年はエキサイティングな年になるだろう」とも述べている。
私はフォーサーズのレンズが、新型機で100%のAFスピードと機能を保ちながら動作することは間違いないと思っているが、同時にオリンパスがプロフェッショナルm4/3カメラで、フォーサーズレンズをサポートする方法を探求していることも確信している。E-7は、最初のフォーサーズとマイクロフォーサーズのハイブリッドカメラになるかもしれない。
多数のカメラ関連の書籍を執筆しているライターの方の発言ということなので、E-7の来年の登場に期待したいところですね。E-7がE-5の正常進化モデルのOVF機になるのか、43rumorsが予想するような4/3とm4/3のハイブリッド機になるのか興味深いところです。
もりりん
きたか・・・(ガタッ
m
これは楽しみです。自身でも4/3レンズ売っちまうかと思いそうだっただけに。
…が、それにしてもこのタイミングで先日以来のリーク祭りはGH3を買わせない為の嫌がらせか何かかと思っちゃいますね(苦笑)
海のおじさん
フォーサーズのレンズは売れないな!楽しみに待ちます。
に
レンズを売却とか考える以前に、300mmF2.8を買うかどうか悩んでます。
tokumei3
プロ機だけに、E-5の大きさは保って欲しいです。
当然、望遠レンズに見合った大きさのボディは必須だと思います。
バランスも大事です。
haru
この噂は本当であって欲しい。
ソニーの像面位相差AF素子でも使うんですかね?
APS
これが真実ならば朗報ですね。
フォーサーズの「砦」として、そしてカメラメーカーとしての「魂」を見せてください。
ヘリコイド
早く、公式アナウンスを!
てる
手持ちのフォトパスポイントの大半が今年で期限切れちゃうのにー!
Yhna
遅いよ。もうニコンd800に乗り換えちゃったよ!もう!(*_*)
miyaaaa
次々と高性能なm4/3レンズが出ては使って見ますが、4/3レンズの良さには適わず、画質優先の時には4/3レンズを使ってます。
欲しいのは松レンズをストレス無く使える使えるボディです。
yauta
自分も328は無理ですが、ZD150/F2.0を未だに考えています。
望遠はキヤノンにしているんですが、L単玉望遠は高すぎて・・・。
150/F2.0が激安セール価格に見えて困る。問題は結局動体AFが1D3に劣る事、になってしまい、そこで迷ってしまうのですが。
『手段は問わない』ので、ZUIKO DIGITALでキヤノンの旧45点AFくらいの動体AFが可能なカメラを待ってます。
標準レンズ
是非、正常進化のOVFとなってほしいですね。オリンパスらしい、地道(地味...)な開発の積み重ね。m4/3と4/3は無理に収斂されなくても良いのでは。
棒燃
仕事でE-5と645Dを使っています。
間を埋めるためD600を入れました。
テストのため3機を撮り比べて楽しんでいますが、
645Dが圧倒的なのは当然として、E-5とD600はいい勝負をします。
E-5がどのレンズでも画面の隅々まで抜けのいい画像なのに、
D600はレンズと絞り値によってはE-5にぼろぼろに負けてしまう場合も。
フォーサーズが4000万画素くらいになったら、
もしかしたら645Dの解像力を超えてしまうかもしれません。
オリンパスには底知れない4/3レンズの能力に、
しかり応えるボディを必ず出してもらいたいものです。
smileblog
やはり、チップ埋め込み型のPhase AFなんでしょうか。
ある程度の、精度と速度を出すためには画質が犠牲になるとの指摘があったけど、どうやって解決するのかが楽しみですね。期待してます^^
papa
もうマイクロに完全移行しちゃったのですが、松(待つ)レンズをお持ちの方には朗報でしょうね。またか感もありますが。僕としては、レガシーとマイクロのハイブリッドなら嬉しいですね。50-200mmをマイクロ用にリメイクしてもらえたら最高です。今のところ望遠ズームが弱いです。本来ならアドヴァンテージがあるはずなんですが。
celica
>> E-7は、最初のフォーサーズとマイクロフォーサーズのハイブリッドカメラになるかもしれない。
どんな方式を採用するのでしょうか? まさか、ペンタックスK-01のようなことは無いですよね・・・?
いずれにしても、ペンタプリズムとミラーは無くなるのでしょう・・・。
4/3 レンズは使ったことがありませんが、レンズの設計上適度な?フランジバックは必要なのでしょうか?
ポロ&ダハ
本当に、いい加減E-5後継機を出して欲しいですね。
現時点の技術レベルではOVFの方がベターでしょうね。
あと、フォーサーズ用のレンズも出して欲しいですね。
SIGMAにOEM供給してもらっても良いですけど、フォーサーズ専用に設計した高画質の超望遠ズームも是非出して欲しいです。
50-500mm/F4.5-6.3を再設計してHGクラスの画質にするだけでもすごいことになると思います。
他にも全てのSHGをSWD化するとか、50-150mm/F2.8SWD、100-300mm/F4SWDぐらいを出すとか、高画質な大口径単焦点レンズを揃えても良いと思いますね。
どもん
E-7が出るというのは良いニュースですね。
待ちくたびれてた人も多いでしょうし。
ただ、E-7こそOMの血統を受け継ぐに相応しいが、
なぜか名前だけOMのE-M5が存在してしまっている。
もう少し長期的な製品戦略を考えて命名すべきだと思う。
粉飾問題で行き当たりばったりな時期があったから仕方ないけれど、
ソニーとタッグを組んで頑張って欲しいところ。
そうなるとやはりオリンパスは光学メーカーとして
一眼レフも頑張って欲しくなるのが心情。
T.K
E-7に小さく軽くを要求しちゃう人がいると、じゃEVFって話になるんでしょうか。
そもそもE-3がE-1より重くなった主要因はファインダーでしたものね。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは全く異なるコンセプトの規格(と商品企画)なので、これがハイブリッドと言われても???
E-5とSHGレンズを使っている人が納得するカメラはハイブリッドでは無いと思います。
章郎
フォーサーズのカメラは持ってないがフォーサーズ用のレンズをm4/3で使っているが画質はm4/3のレンズとは一味違う。
フォーサーズは固体映像素子に最適化して作られていると思うがそれゆえ大きくなってしまった。当時のカメラではその性能が発揮できなかったが現在の素子になりやっと素晴らしさが発揮できるようになってきた。
映像素子は今後も進歩するだろうからフォーサーズとm4/3をうまく組み合わせればポケッタブルなものからプロ用まで用途に応じたフレキシブルなシステムが構築できる。
これはフイルム時代の35mmがそうだったように。
今のフルサイズ一眼は性能も重さもフイルム中型カメラになった。
被写界深度が深いのは利点でもあり欠点でもあるが明るいレンズが増えてくれば多くは解決できると思う。
ぜひフォーサーズのレンズが生きるボディーを一つは作ってほしいものです。
北へ南へ
今回こそは信じたい…と思って約2年超経っております。
もしボディを出しても43レンズの新製品は出ないんでしょうね。多分ずっと…。
今はほぼ完全にm43を中心に使っていますが、43レンズもとってあります。
理由は43ボディの新製品を期待しているからではなくて、レンズが非常に優秀だからです。ここぞという場面ではm43に43レンズを付けて撮っています。
同じ場面、条件で撮り比べしましたが、シャープネス、色収差などあらゆる性能で43レンズが上回っていました。
(私の所有のボディ、レンズでの話ですが。)
E7がm43と43のハイブリッドで出るのは大いに期待しますが、アダプタ無しで出来るんでしょうか?
複雑な機構のギミックで対応となると故障の要因になるので、だったら別付けのマウントアダプタの方が良いです。でも43レンズの使用に関しては抜かり無しでお願い致します。
本当に43レンズは他社に無いほど素晴らしいと思います。
レンジャー
補足すると、
いまさらミラーボックスや光学ファインダーを
1カメラのために準備するのは、
今のOlympusには負担だと考えてます
電子ファインダーはPENでもOMでも必要だし、
OVFと異なり、
EVFならセンサーサイズがハンデにならない、
その上、キャノンやニコンのような
資金も技術の蓄積もあるブランドとは
競争のルールを変えれるから、
技術的にも一眼レフを捨てるのはありえると思う
yt
フォーサーズで出るなら3年更新で決して遅いペースでもないですね、E-3・5とマイクロ2機種現在使用中でしたが、やはりEVFは違和感がありOVFのフォーサーズには不安を感じ先日D800を導入しました、結果一長一短はありますが、フォーサーズの良さも改めて実感しました。レンズですがフォーサーズのレンズは確かに高性能ですがいかに努力しても設計が古くAF性能はレンズ自体では限界がありそうでその辺のギミックで何かあるのかないのか・・描写も大事ですがAFも私には大事なので。
maru
E-7はE-5の正常進化版ではないと思います。E-7は全く新しいデザインのボディになり、4/3用レンズ使う上で障害になるAFは像面位相差と新コントラストAFのハイブリッドになる可能性が高そうです。E-7はOM-Dのハイエンド機ではないでしょうか。オリンパスはこのような新しい技術で一眼レフに挑戦してほしいですね。
としにい
ytさんが仰る通り、
E-3が2007年11月23日発売。
E-5が2010年10月29日発売。
E-7が2013年に発売されるとすれば、開発スピードは遅くないでしょう。
むしろ、フラッグシップ機としては普通のペースですね。
ただ、E-5以降、「2桁機や3桁機を含むフォーサーズ機の発売が全く無いこと」が、フォーサーズがこのまま終了してしまうのでは?という不安に繋がっています。
マイクロフォーサーズも絶好調ですし(これはフォーサーズユーザーとしても嬉しいところなんですが)。
新しいフォーサーズ用レンズの発売どころか、リニューアルすら無いことも不安に拍車をかけています。
私自身は、「2013年にフォーサーズ機に関して何のアナウンス(発売・発表)も無ければ、(他社を含めた)乗り換えを本気で考えよう」と思っていました。
E-P3を持っていますが、私自身はマイクロ機とフォーサーズ機に求めるもの違うので、フォーサーズも継続して開発・販売して欲しいと思っています。
E-7には、奇をてらった機能は希望しません。
新しいセンサーに、新しい画像処理エンジンの搭載。
最強の防塵・防滴構造。
最速のAF性能。
本体サイズは、望遠レンズとのバランスを考えてE-5と同じか、小型化するとしてもE-30までに止めて欲しいです。
ちなみに、内蔵フラッシュは無くていいです(笑)。
フォーサーズレンズの描写力は、本当に素晴らしいです。
E-7発売の噂が、現実になることを期待しています。
Aron
E-7は嬉しいけど、100mm F2.0マクロや50mm、150mmのSWD化を期待しています。
にしてもE-5を売るのはもったいないよ。未だにE-3残してる・・・
ろい
正直、4/3レンズは持っていないので4/3本体には興味ないのですが、これだけ熱望している人がいるなら早いうちにE-5mk2でも出せばよいのに、と思う。
また、μ4/3マウントで4/3松竹レベルのレンズを拡充してほしい。そうすれば、OVFにこだわる人以外は移行できると思う。
さらには、EVFのリフレッシュレートを現在の240fpsから480、960と更新してゆけばEVFのデメリットは消え、メリットの方が大きくなると思う。
パノラマ
どんなにフレームレートを上げても
電子ビューは光学ビューとは別物。
だからこそ4/3資産を無駄にして欲しくないな。
zikuuo
単純にK-5のスペックとサイズのフォーサーズボディであればめちゃ嬉しい。
センサーがOM-Dと同等であっても、明らかにマイクロよりは良い画が撮れそう♪
あ
ハイブリットカメラねぇ…
フォーサーズオンリーの人でそれを望んでる人が何人いることやら。
きまじめ
様々な状況を鑑みて今後のカメラ市場でEVFは間違いなく主流になるでしょう。光学ファインダーに拘ってる方は、過去フィルムカメラに拘っていた方と同じ心境なのでしょう。
我々が使って評価してメーカーが性能を上げる、これに尽きます。
ただ現状で使える資産は無駄にするべきではない、ですので4/3レンズをM4/3でストレス無く使えるカメラを是非お願いします。M4/3レンズが充実してしまえばどうでもよい話でしょうね。
wa
以前オリンパスの特許でコンパクト型のカメラにファインダーとミラーのユニットを合体させて一眼レフになるというものがありましたが、ソニーのTLMを使えば現実的な大きさでこれに近いものができるかもしれませんね。
いまはマイクロフォーサーズのレンズが沢山揃っていますので、これらも活用できるのがオリンパスの最上位機種として理想的な姿なのかもしれません。
taruga
E-3・E-5のユーザーです。OM-Dの仕様に惹かれたもののEVFを覗き、カメラを横に振ったときの映像をみて購入を見送りました。撮る気が失せるのを明確に感じたからです。(GF3を別の意味で割り切って楽しく使っていますが)
ファインダーが電子化で満足、となったらコモディティー化し、日本のお家芸のカメラといえども直ぐに世界に追いつかれるでしょう。(レンズ程度でしか差別化できない)
もちろんいつかはそういうときが来るのでしょうが、その頃にはファインダーとカメラは一緒でなくなっている気もします。
五感を刺激するカメラをいつまでもフラッグシップに据えて欲しいと考えています。
GEN
フォーサーズユーザーが期待するのもわかるけど、売れないものをフラグシップに掲げ続けるほどオリンパスの体力はないと思う。
結局、フォーサーズも使えるOM-Dな路線しかないと思うよ。個人的にはTLMマウントアダプタで松竹レンズがストレス無く使えるんならそれでOKな気がするし。そもそも、OVFを要求するスペックの撮影をしてい人の何割がEシリーズユーザーなんだろうね。ほとんどがCかNだろうと思うよ。
僕としてはオリンパスがEシリーズとともに沈んでくれるのは真っ平御免なので、きちんと売れ筋のラインでいままの既存のユーザーをカバーする商品を出してもらいたい。それで嫌な人は他社に乗り換えるほうがストレス無いと思うけどな。
Kan
フォーサーズマウントのままEVFの一眼を作っちゃえという乱暴なアイデアがあったりする私は先日中古でフォーサーズレンズを買ってしまいました。中古で揃え始め、35mmマクロ以外はすべて中古品・・・。(~_~;)
私はフォーサーズはまだ終わっていない、というように今回の記事を受け止めています。問題はオリンパスからはっきりアナウンスされない事につきます。
E-7もいいですが、E-520(620)後継機も出してもらいたいですね。
*ちなみに私はアートフィルターは要らない派です。
タコ助
E-7はフォーサーズ進化形でお願いします。
けいしん
光学ファインダーにEVFが変わるほどの性能があればいいですが、懐古趣味的な考え方でなく、まだEVFでは、道具としてこの瞬間、確実に撮れたっていう感じが無いので、光学ファインダーでお願いします。特にコンティニュアスで連写時のブラックアウトが使えません。フォーサーズは他社でスポーツを撮ってみればわかりますが、AFなどのレスポンスがよければ、本当はレンズの焦点距離は実に使いやすいはずなのです。APS-Cやフルサイズで70-200と、単焦点300や400と持ちかえが必要なとき、実は50-200と1.4倍テレコン一本でカバー。または、150ミリ単焦点も1.4倍テレコンかませば、換算420ミリF2.8がバーゲンプライス。下手したら、2倍テレコンで600ミリF4(開放は甘いから絞らなければならないけど)もできてしまう。後、屋外で雨が降ったときも、絶対有利。他社も同様ですが、フラッグシップは失敗が許されないときの信頼感こそが第一です。EVFではまだ、仕事を任せられません。
fujiyan
E-M5を現物も見ず予約注文して一ヶ月ほど後悔しましたが、今は良かったと思ってます
それはEVFです、見たままに撮れるって事
・銀塩時代には現像してみないとどう撮れたか判らなかった
・OVFでは撮ってモニターで確認しないと判らなかった
しかしEVFになって多少の不満はあるけど、ファインダーで見たままに撮れているという安心感
ゴーストがいい感じで入ってる! ってのはOVFでは判らない
皆さんが仰る進化を遂げた上で、E-M5のEVF進化版を搭載してのE-7発売なら楽しみです。