・Olympus PEN Mini E-PM2 Review
- E-PM1と比べると多くのボタンが追加され、タッチスクリーンが採用されて使いやすくなっている。しっかりとホールディングできるように、フロントグリップが追加され、リアのサムグリップのデザインも変更されている。モードダイヤルは省略されているが、タッチスクリーンがあるので、モードの選択はとても簡単に行える。
- バッテリーライフはCIPA規格で360枚で、バッテリーが無くなるまでに350枚以上撮影することができた。
- 動作速度のテストでは、AF、シャッターレスポンス(0.05秒以下)、撮影から撮影までの間隔(0.5秒)、連写速度(8コマ/秒)はいずれも素晴らしく、顕著に速度が落ちるのはフラッシュを使った撮影時(1.6秒)のみだ。電源を入れてから撮影可能になるまでの時間(0.4秒)も優秀だ。
- キットレンズ(14-42mm)はフレア耐性が極めて良好で、広角端でも望遠端でも四隅までシャープだ。周辺部のハイコントラストの部分にいくらかフリンジが見られるが、それほど強くはない。
- ノイズはISO200-ISO800では非常に少ない。ISO1600では若干ディテールが失われ、ノイズが増える。ISO3200でもまだディテールは良好で、ISO6400でもなお使い物になる画質が得られる。ISO12800とISO25600では顕著な画質の低下が見られるが、Web用になら使えるはずだ。このカメラのパフォーマンスはE-M5とほとんど同じだ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯下でも蛍光灯下でもとても良好だ。白熱灯のプリセットはごくわずかにグリーンに傾く。蛍光灯のプリセットはマゼンタに傾き、我々の蛍光灯のライティングに苦戦していた。
- 動画はコンティニュアスAFや手ブレ補正が使用可能で、P/A/S/Mモードが選択可能だ。ウィンドノイズリダクションが搭載されており、録音のレベルも3段階から選択できる。
- E-PM2は旧型のE-PM1よりも操作性や使い勝手が向上しており、その上、素晴らしいタッチスクリーンも採用されている。画質は素晴らしく、これまでのPENから大幅に改善されている。高感度はISO6400でも実用になり、これまでのm4/3機でベストの性能だ。コストパフォーマンスもとても良好で、エディターズ・チョイス賞を贈れることを嬉しく思う。
- E-PM2は、コンパクトなミラーレス機を探している上級者にも、ハイクオリティな写真と高速なレスポンスを期待しているビギナーにも適したカメラだ。
- 良い点: E-M5と同じセンサー、素晴らしい画質、高感度性能、HDRブラケット、ライブバルブ/ライブタイム機能、キットレンズの性能が良い、ボディ内手ブレ補正、アートフィルターが強化されている、8コマ/秒の連写。
- 悪い点: パノラマモードが無い、HDRに自動合成機能が無い、アドバンストメニューは最初とっつきにくい。
レビュアーは、E-PM2をかなり気に入ったようで、コストパフォーマンスを除く全て項目で5点満点の非常に高い評価となっています(コストパフォーマンスは4.5点)。このカメラは、画質や操作性、ホールディグなど旧型から満遍なく改善されていて、かなり魅力的なカメラに仕上がっているという印象です。
smileblog
これ(E-PM2)に17f/1.8の組み合わせが、非常に気になってます。
dai
E-PM2良いですねぇ。細かい設定・画質が、OM-Dとほぼ一緒なので、サブ機としても最適です。
kik
smileblog さん
>これ(E-PM2)に17f/1.8の組み合わせが、非常に気になってます。
オリのオンラインショップで買っちゃいましょう。
ポイント持ってる人なら、エプソンかEIZO経由で、
E-PM2と17mm/1.8あわせて¥65,000未満。
予備バッテリーとボディキャップレンズ付ですよ。
僕はE-PL5にしましたけど。
Yuop
m4/3のレンズを複数持ってる人なんかは
高級コンデジ買うよりお得ですね。
相変わらずデフォルトだとシャープネスがきつそうですが
かなり良い写りしてると思います。
デジタル小僧
私、新型PENが発表になってから、底値のE-PM1買いまして、「そんな画質悪くないじゃん、高感度も悪くないよ」と思ってましたが、そんな私がE-PM2買ったら(PL5でもE-M5でも)さらに「画質すげー!」ってなるんでしょうね・・・。
まあ、画質はともかく、撮影モード切替を、小さなボタンでちまちまとやるのは疲れるし、全体的に操作性にはクセがあるので、タッチパネルを採用したPM2にはそれはそれで魅力がありますね。だったらなんでPM1買ったんだ?って言われそうですが、ただ、ブラウンのカラーが欲しかったから、としかw
たぶん、そのうち、PM2か、PL5か、買っちゃうんでしょうね。
クロウサギ
E-PM1のシンプルな外観が気に入って、サブカメラとして購入。
ISO1600以下でしか使わないからか、一眼よりは落ちるが画質には満足しているんですが。
E-PM2が高感度だけではなく、画質も大きく改善と言われると複雑ですね。
低感度でも、そんなに違うんでしょうか?
低感度での画質では、E-PM2は塗り潰しという評価を価格コムで見たようにも思いますが…
あざらしOM10
つい最近ボディキャップレンズとセットでPM1(私もブラウンo(^▽^)o)買い足した身です。PM2は渋谷でのお披露目会や販売後に店頭でいじりました。色々な進化は分かるのですが、PM2の評判の中で一つだけ「それは無いよ」って思うことがあります。それは
「タッチパネルになってモードダイアルが無いことが苦にならなくなった」
です。だって、物理的ボタンだけでなく画面上のアイコンの二通りにはなったらしいけど最初にmenuボタンを押す必要があるのは変わりないし、タッチでシャッターを切れる状態で使ってる時にモードを飛び越えてワンタッチで切り換えると「バシャッ」ってシャッターが切れてビックリしたもん。もっとも、AとARTモードを行ったり来たりする使い方の私なので、多少の違いはあるかも知れませんけどネ(^_^; 。
ファン
私もE-PM1購入組です。E-PM1のシンプルさに惚れたのと、OM-Dの初期サンプルが好みの画でなかったので、、、、、が、RobinさんのE-PL5/17mmのサンプルを見ると、センサーより腕が大事と思い知らされました。
少し前に店頭で試しましたが、操作性はE-PM1にあと1つ2つボタンがあれば、、、という痒いところに手が届いた感じでした。タッチシャッターも、小気味よく反応して上々の操作性だったのが印象深かったです。
リボシド
あざらしOM10 さん
モードダイヤル、そんなに使いますか?
僕は「今日はボケ表現(あるいはパンフォーカス)」「今日は流し撮り」といった形である程度固定して撮影するのでモードダイヤルの有無は全く気にならないのですが。
pm1ではどちらかというと、Ev+-がスムースに出来ない事にイライラしました。pm2で露出変更がスムースに行くならとても欲しいです。
あざらしOM10
リボシド様
いえいえ(と言うかなんと言うか(^_^;)、絞り優先モードとアートモードを行き来する他にメニューモードもまだまだいじることがある私なのでよくいじると言えばいじりますが、モードダイアルの無いPM1でほとんど不自由は感じないですよ。PM2の画面タッチによるモード変更がPM1より優れているかの様な話に全く納得出来ないだけです。
P2(黒。初期パンケーキセット)→PL1s(赤。ダブルズームセット)→PL2(シャンパンゴールド。45mmセット)→PM1(ブラウン。BCLセット)と渡り歩いてますが、第3世代が発表された時に、モードダイアルの無いPM1だけは微妙だなぁと当時は思ってました。食わず嫌いでしたねσ(^_^; 。ただしAモードのつもりで、前日の花火撮影時のSモードで撮る鈍臭い失敗も一度だけPM1で経験しました。
露出補正は…、絞り優先モードをメインで使っている身としては、2ダイアルある機種が一番良いですね。P3の特典グリップが終了してなかったら、12mmとセットのパンダ柄P3を買ってたかも知れません。