レンズ交換式デジタル一眼カメラ「PENTAX K-01」がドイツのデザイン賞"German Design Award 2013"で金賞を受賞
- レンズ交換式デジタル一眼カメラ「PENTAX K-01」(2012年3月発売)が、ドイツのデザイン賞"German Design Award 2013"で金賞を受賞。
- "German Design Award"は、ドイツ連邦経済技術省の後援により1953年に設立されたThe German Design Councilが、2006年から毎年主催している権威ある国際的なデザイン賞で、世界各国のデザイン賞を受賞した商品の中から、The German Design Councilの推薦を受けた商品のみが受賞候補となる。今回、「PENTAX K-01」は、約1500点の候補の中から、ライフスタイルカテゴリーにおいて金賞受賞の栄誉に輝いた。
K-01のデザインは、ペンタックスユーザーの間でも賛否両論で評価が割れていましたが、ドイツのデザイン賞で1500点の中から金賞の評価を受けたということで、少し箔が付きましたね。Kマウントミラーレスの後継機(K-02?)が出るとしたら、この路線を継承するのか、それとも全く別路線のデザインになるのか興味深いところです。
CAFE IL MORINO
主に猫の撮影で使ってます。
当初実機を見ての印象は、「100万画素時代のコンデジみたい」でした。しかし、ネットの作例に触れる内に気になりだし価格も下がって来たので購入。ハンドグリップストラップに付け替えて使ってますが、手に吸い付くようなホールド感。手ブレ補正と相まって片手撮影もよくしてます。人間工学に基づいたデザインと言えるでしょう。AFは位相差とは比較できない位遅く動物撮影には本来向いてないと思います。ピントが来ないことも多く大変苦労します。しかし、AFがピタっと来た時の画はリアル感に溢れ、撮れた!という喜びを感じたくてこのカメラを持ち出すことが多い昨今です。販売に苦戦している感じですので、K-02は小さくなると予想します。そうなれば、K-01はデザイン面で唯一無二の存在ですね。
xatnep
受賞したのは素晴らしい!ですがだからと言って売れる訳では無いのが悲しい現実です。
コンセプトはいいのですが、もう少し軽くできればいいのですが、マーク氏が「アルミは使わなければOKしない」というので重くなってます。まあそれが味なのでしょうが。カメラにkマウントアダプターが付いていると考えれば破格なんですけどね。
次期K-02は軽量化を希望。出るかは懐疑的ですが・・・
てばまる
ペンタファンとしては嬉しいですが・・・ うーん、少なくとも日本では金賞は無理じゃないかと(^^;) まああのデザインは欧米向けですよね。
きじとら2
日本ではK-01に対し、反発の意見が目立ったデザインが、ドイツでは国際デザイン賞で金賞(ライフスタイルカテゴリーにおいて)とは、民族間のモノを視るセンス感覚のギャップでしょうか。
ヘキサノン
使ってます。受賞うれピーです。いろいろ不満はありますが、撮影結果はいつも満足!外付けファインダー、ウエストレベルファインダー化、シルバーボディ、オールブラックボディ、K01専用レンズなど期待してます。
ととべい
出た時から、デザインは素晴らしいと思いました。今までない斬新さが気に入りました。
ただ、この大きさでなぜわざわざミラーレスにしたか、レフ機と何が違うのか、意図がさっぱりわかりません。
slow
実際に使ってて不満も多いですが、金賞と聞くと少し嬉しいですね。
このデザイン、日本人では拒絶する人が多い気がしますが向こうだと違うのか。正直驚きです。
フランジバック維持が変えられないなら、液晶を上に持ってきてウェストレベルでルーペ越しに覗くアサヒフレックスみたいな懐古調のデザインだと日本では受けると思うんですがね。まあ、そういう発想にならないで厚い従来風筐体をモダンにデザインするのが、良くも悪くも海外デザイナーって事でしょう。
うみ
25000円程で最近販売されています。
マークニューソン作品を買う、そんな感覚で購入してしまいまいました。
よく手に馴染むし、存在感がすばらしい。
動作も新ファームできびきびしています。
安すぎですね。
ジャーマン支柱
歴史あるカメラ国ドイツでの受賞、おめでとうございます。マーク氏のデザイン美学は各面の繋ぎ目にエッジを立たせず多面体を演出する、これに尽きますね。一つの面を太線一本に例えるなら、複数の面が一筆書きで構成されているかのような錯覚を覚えるのです。K-01に秘められた平らだけど微妙に角ばってない不思議な造形、遠くから見て何と目立つのでしょうか。
smileblog
ちなみに去年はRicohのGXRが受賞してるみたいですね。たまたまでしょうけどPENTAX RICOHで2年連続って凄いなあ。
来年はPENTAX Qで是非(笑)
Qべぇ
いい意味でデザイン上の遊びや無駄がすくなく、機能美を感じさせてくれます。制約が多い中、これだけ明確なデザインを示すのはさすがです。しかし「ミラーレス」というカテゴリーに入れてしまうと、他社のフランジバックの短いすっきりした物と対比することになり、ころころ太っていると感じるかもしれません。そこで潜在的な評価が分かれるのかも。
ただ今回の受賞で「このカメラのデザインはいい」と言ってくれていることで、今までいいのか悪いのか決めにくい部分が客観評価されて、「このカメラのデザインがいいと思うのは正しい」と正当化してくれる気がします。日本人は人と違うことに対して不安を抱く面があるので、K-01のデザインをいいと言い切るのは少し勇気がいることでした。この賞以来、K-01のデザイン評価がいい方にシフトするか注目です。
カメラとしては、EVFが付いていれば完璧でした。
Tommi
受賞おめでとうございます!
…ただ、モノとしてのデザインは優れていても、カメラとしての実用性(使いやすさ)は感じなかったなぁ…というのが個人的には思うところ。
ジュジャーロのF3やポルシェのRTSⅢらのカメラとしての造り込みとはちょっと違うような気がしてならないですが。
が~たん
マーク・ニューソン氏のK-01を見る度に
富士重工業(スバル)の軽自動車R1・R2を思い出す
ギリシャのアンドレアス・ザパティナスがデザインしたが
国内のスバリストは銘車スバル360のデザインを期待していた
軽自動車は日本国内だけの規格車輛
これがキッカケでスバルの軽自動車部門はガタガタとなった
PENTAX K-01の後継機はどうなるのでしょうか?
海外向けの製品となるのでしょうか?
日本は受注生産のみ・・・・
( ̄▼ ̄*)ニヤッ そうなったら逆に欲しくなるから不思議です
写りに関しては素晴らしいカメラですからね♪
ただコントラストAFなので社外レンズとの相性が気になります
d2
デザイナーの名声が大部分ですかね。デザインも重要だとは思いますが、一夜にしてどうにかなる事もあるので、技術力、機能で勝負して欲しいところです。K-01はにはそれが見えず、ペンタの足りないところばかり強調されてしまう…。
売るだけの機能、新技術をつぎ込めないなら、それが出来るまで雌伏するのも戦略だと思います。
pgt
つい先日K-01を購入しました。洗練されたデザインが何より魅力的だと思います。金賞ということで、こちらまで嬉しくなります。でも、売れ行きはあまりよくないという話が多いですね。
カメラファンの、デザイン感覚はかなり保守的なんでしょうか?
ひあ
オールブラックのモデルがあるなら私から金賞を与えたいです
そうや
金賞とろうが何だろうが、良いデザインだとは思えません。
海外と国内の感覚の違いをあげている人がいますが、海外の掲示板やレビューサイトでの評価も国内と大差ないです。
その反面、私もこの商品のコンセプトは高く評価しています。現在の市場価格が安いのも、人気がないからではなく(それもあるかもしれないけど)構成としてのコストダウンが可能だからだし、画質が落ちる要素も少ないでしょう。結果、安価に高画質が実現できるわけだから、商品としては素晴らしいと言えます。
スナッキー
k-01という名前とマークニューソン起用という事で
当初はかなり力が入ってたんでしょうね。
ドイツで金賞を取ったカメラ
K-5並の絵が出せるカメラが
2万円台で買えるってのはなんだか複雑な心境です。
02はバカ売れするとイイなぁ。
pentaxer
このカメラ、見ためよりも手に持った時に良いデザインだと思った。
ラバー素材のグリップとアルミ素材のシャッターやモードダイヤルが小気味良く、ボクシーなのにエッジが丸くて塊感が良い感じ。
###名前を入力してください###
このカメラ素晴らしくいいですよ。
プロの仕事用としても使えるレベルです。
画質に関係なくデザイン機能性重視の一般人に受けなかっただけでしょうね。
作品作りをしたい方などには他メーカーの上位機種よりお勧めです。
ムービーはSR(手ぶれ補正)を切ればコンニャク現象は全く出ません。
三脚使えばムービーもかなり素晴らしいです。
個人的にはC社のProセンサー付きムービーカメラよりもK-01のムービーの方が深み、リアル感があって好きです。
解像度も高いと思います。
私は、外付けの液晶ファインダーを使って撮影しています。
スチール、ムービー共にマニュアルフォーカスでのピント調整が素早く出来ますし、ムービーはSR切ってファインダーを顔に当てて両手と3点でそこそこぶれない撮影が出来てます。
元からファインダーが付いていれば、プロユーザーに受けたかもしれませんね、
プロとしてはファインダーが欲しい、
一般ユーザーにはデカすぎる点が、
どっちつかずで失敗したのでしょう。
しかし、外付けファインダーさえあればプロ機レベルで使えるので、今の価格はかなり破格過ぎです。
プロの方と撮影をご一緒した時、頂いたデータを比較しましたが、私のK-01の方が明らかに、抜け、空気感、が勝っていてクリアな画質でした。
後何台か欲しいので、値上がりはして欲しくないですが、
生産中止やシリーズ打ち切りにならない程度に応援したいですね。