・Olympus OM-D E-M5 vs Panasonic Lumix GH3 Part 3
- E-M5とGH3の2台のカメラを同じレンズとセッティングで比較した。テストではパナソニック25mm F1.4、45mm F2.8、14-140mm F4-5.8を使用している。
- 自動露出ではGH3がE-M5よりも1/3段ほどアンダーになるので、E-5を-1/3EV、またはGH3を+1/3EV補正すると同じ露出になる。マニュアルで撮影する場合には、同ISOでは露出の差は見られない。
- オートホワイトバランスでは、室内ではGH3がE-M5よりも暖色系の発色だ。E-M5は暖色系の色を維持するモード(Keep Worm Color)を持っており、このモードで撮影したサンプル(上から2番目のサンプル)はGH3よりもより暖色になっている。
- 野外の引きのショットのサンプルでは、オリンパスはより暖色系の発色で、GH3は寒色系だ。街中のサンプルでは、オリンパスが彩度とコントラストが高い。キウイフルールの画像では、オリンパスがよりシャープだ。しかし、これらはJPEG撮って出しで、RAWから現像すれば同等の結果を得ることができそうだ。
E-M5はシャープネスとコントラストが強めで、くっきりはっきりした画質ですね。一方、GH3はしっとりとした落ち着いた感じで、JPEGの絵作りはかなり異なっているという印象です。高感度はISO1600までのサンプルしかありませんが、どちらもノイズは目立たずいい勝負のように見えます。
HM
さあ、準備ができました。このセンサーでLUMIX DMC-L1の再現をお願いします!
Leo
並べてみると、サイズ違い過ぎ。
オリ
水を差すようで申し訳ないのですが、オリンパスが派手でパナソニックが落ち着いた写りと言う訳ではないように見えます。好みはあるでしょうが、オリンパスの方が絵作りが上の印象です。
あす丸
このサンプルでは、GH3がコントラストが緩く、そのせいかノイズもマイルドに見えますね。
ただ、高感度は感度別のサンプルが欲しいのと、GH3は手振れ補正が無いので、OM-Dに使いやすさで並んではいないでしょう。
GH3への期待は動画ですが、時代が進んだせいか、GH3に載っている70Mに近い、GH2での50M前後のビットレートの動画を見ても、薄~~いモザイクのレイヤーを挟んでいる様に見えて、全然「フラッグシップ、ハイスペック」に思えません。GH3発表前の熱がすっかり冷めていますが、まだ動画の出来次第で一気に評価もひっくり返せる訳ですので、もう少しひっそりと待ちます。
たこ
あくまで個人的な好みですが、
OM-Dのほうは少しシャープネスとコントラストが強すぎる気がします。
45mmマクロでとった写真はこのぐらいが好きですが、
お城の写真はちょっとやりすぎな感じです。
時計の部分を拡大すると絵画のようになってしまっています。
逆にGH3の方はもう少しだけシャープネスを高くしたい感じかな?
sasa
全般的に感じるのですが、一番上のサンプルの時計の「50」の文字とか、その周辺のディテールや解像感は圧倒的にOM-Dの方が解像してるように見えます。
これってどう判断したらいいのでしょうか。JpgではなくRAW同士の比較なら差は縮まるのかな?それともローパスやファインディテール処理の差?この解像感の差はコントラストやシャープネスだけの差とも思えないです。
レンジャー
E-5やE-P3の印象ではPanasonicのGH2より
Olympusの方が記憶色よりでした、
コントラストとシャープネスが強め
E-M5以降は実際に使ってないからわからないですが、
ぱっとみた感じでは傾向は同じに思えます
iChamaru
情緒的な言い方で申し訳ないですが、なんとなく、GH3は新しい12-35、35-100 によく合うという感じがします。良い感じじゃないでしょうか。OM-Dもここしばらくの単焦点と相性バッチリだし、両者、この傾向で発展させて貰えば、個性が出て良い感じだと思います。
この傾向なら、ぼくは、ライブ撮影はGH3とパナレンズで、模型などのブツ撮りはOM-Dに両社の単焦点、普段使いは気分次第で使いたいなぁと思いました。
nennneke
気になる比較ですね^^
E-M5というかオリンパスのカメラ内JPEGはかなり優秀だと思いますが、デフォルトではコントラスト・シャープともに強すぎると感じます。ですので私はそれぞれ-1設定としています。
また、E-M5のRAWでは低感度からノイズが目立つのも事実です。ただしこの辺はNRを掛けてツンツルテンの画が好みか、またはフィルム的な粒状感が気にならない(または好む)かという点で大きく評価が分かれそうです。私はLR4で現像しますがとても気に入っています。長辺800ピクセル程度ならISO12800でも使います。
で、同じセンサーではないかというウワサもささやかれるGH3、落ち着いた画で、どちらかというとE-M5ならRAWの画像に似ている気がします。
ここまで来ると好みの問題で、または画像の優劣と言うよりも手ブレ補正や操作性、ムービー性能など、スチル画質以外の要素が選択を左右しそうな気もします。
どちらにしても、相当高度なユーザーの要求にも応えられるようなモデルが登場してきたことは、M4/3システムとして素晴らしいことだと思います。どっちも成功して欲しいですね。
上野パンダ
E-M5の画はコンデジのようにシャープネスが強いので、ここは少し弱め調整しないとGH3との比較が難しいですね。
ぱんた
オリンパスは解像力が高いように見えますが
あらためて比較をされてしまうと
すでにドラマチックトーンが効いているような感じですね。
シャープネスが強すぎるのか
木々や葉っぱの描写が少し不自然に見えるような気がしますね。
建物などの人工物は良い様な気がするのですが・・・
zikuuo
私もオリンパス機を使うときは、シャープネス−1にしています。
でも、それにしても・・・
GH3は全体的にシャープネスが足りていないというか、ノイズ除去が全体にかかってしまっているような、そんな印象を受けます。
このサイトでは、いつもお城の写真を基準に判断していますが、EM-5が柵の立体感を表現できているのに対し、GH3は手前の柵と奥にあるツタで被われた城壁の遠近がわかりにくい場所が多い。
柵のしたのブロックが顕著で、解像できてないんじゃ・・・と疑わしい箇所をちらほら感じます。
EM-5が素晴らしいとは思ってなかったけど、GH3の黒がなんだか明るいのを見ると、オリンパスの味付けが私好みなのだと感じました。
かんな
EM5は間違いなく派手目の絵作りなので、私もコントラストとシャープはマイナス1にしています。
基本的に以前からオリンパスはパナより少し派手な傾向ですね。