・Canon ファインダー像を階段形状のマイクロレンズによって見易くする特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが明るさと容易なピント合わせを備えたファインダースクリーンの特許を出願中。 階段状のマイクロレンズを配置し、高さ、径、反射防止膜を最適化することで、この効果を実現するようだ。
- キヤノンの特許: 複数のマイクロレンズ(単位ユニット)を二次元的に配置したスクリーンマット。マイクロレンズは中央部が最も高い6段以上の階段形状。マイクロレンズの配置ピッチ(5μmよりも短いと、回折による拡散の角度が大きくなり、暗くなる。30μmより長いと、粗いファインダー像になる)。マイクロレンズのFno.と撮影レンズのFno.を一致させるとピント合わせし易い。
- キヤノンの特許は撮像素子のマイクロレンズ構造をファインダースクリーンに応用したもので、高さ、径、反射防止膜等の最適化を行い、明るさやピントの合わせ易さの改善を行うというもの。 マイクロレンズのF値依存性があるようで、全てのレンズに最適化することは難しいと思われ、最大公約数的にパラメータを決定するのだろう。
これまでのフォーカシングスクリーンは、明るさを重視するとピントの山がつかみにくくなってしまいましたが、この特許のマイクロレンズを使ったスクリーンが実用化されれば、明るくかつピントも合わせやすい理想的なスクリーンになるかもしれませんね。
ヘリコイド
>ピントの合わせやすさ
もう、死語になっているかと心配していました。これは徹底追及してもらいたいです。
Aki
イメージとは違い、意外とキヤノンはこういう事をちゃんと考えてくれてるんですよね。
こういう姿勢、応援します。
A4
おぉぉぉぉ~~~、素晴らしい。
私は旧ミノルタのa9のスクリーン(スーパースフェリカルアキューマット)を削って、EOS-1Dsに入れてマニュアル撮影をしてました。
CANONのスーパープレシジョンマットも悪くないのですが、もうちょっとキレが有るとよかったので、
この新スクリーンが、交換用にラインナップされるのを期待します。
ミック兄さん
AFメインになりましたが視野率100%と明るくかつピントが合わせやすいファインダーはありがたいです。
Canonには頑張って良い一眼レフ出し続けてして欲しいですね。
dupa
素晴らしいニュースです。MF使うのでこれはうれしい。早く導入して欲しいです。7Dや5D3はフォーカシングスクリーンが交換できないから、手を出せなかったので、高画素機発表のころには・・・。期待大です。
APS
一部では「時代遅れ」と評されるレフ機構ですが、まだまだ進化の余地はありそうですね。
一眼レフの時代は簡単には潰えませんね。
頑張れキヤノン。私が死ぬまで一眼レフを供給してね(笑)。
橘 卓
スプリットマイクロマットとか発売されないかな(笑
AFの時代になり、更に開放F値が暗いズームが増えた為でしょうか、絶滅しましたね。
合わせ易くて結構好きでしたが、暗いレンズでは使い物にならなかったりもしましたね。
420ファン
今もF-1を愛用するものとしては、この技術を用いたF-1とNewF-1用のスクリーンを販売してほしいです。
あとEOSRT向けも・・・
ねこ
A4さんが
素晴らしいと思う。
こういうニュースっていいですね。
他メーカーが後追いするようなヒット商品に
してください、キャノンさん!
ASAKAZE
光学ファインダーを維持していこうという姿勢がうれしいですね。確かにキャノンはフィルム時代からスクリーン上のピントの山がつかみづらく、慣れが必要でした。
A4さんが言われてるミノルタα9のファインダーの良さには当時驚かされました。キャノンとミノルタが技術提携してくれたらと思ったものです。
いいファインダーを眺めるといい写真撮れそうでワクワクします。キャノンに期待します。
フニャフニャ
DOの応用なのでしょうか。
celica
CANON はやはり、光学メーカーなのですね!
枯れた?技術にさらに息を吹き込むような熱い情熱と、技術者魂を感じるようなニュースですね。
位相差AFを採用したいために?EVFとトランスルーセントミラーで、ペンタプリズムとファイダースクリーンを不要にしてしまったメーカーもあるのにね・・・。
ntbn
ファインダーの良さが一眼レフの良さだと思うので
ニコンも負けずにD800用の
良いファインダーを発売してほしい。
EVFは嫌いなので。
kazu
ファインダー倍率も上げてもらいたいです。昔使ってたPENTAX MXは0.9倍ぐらいあったんですが、技術的に難しいんでしょうか?詳しくないので判らないのですが…マグニファイヤーを使って倍率あげてるのですが違和感ががあって苦労します。