・Interview with Kazuto Yamaki - CEO of Sigma Corporation
- (Q:最近、大口径の単焦点が登場しているが、35mm F2や50mm F1.8、85mm F1.8のようなもっと暗くて安価な製品の計画は?) A:とても広い選択肢を提供するのが我々の目標だ。言及されているレンズはたぶん我々の将来のラインナップに含まれているが、今のところ確証はない。
- (Q:様々なカテゴリの製品を造っているが、近い将来のシグマにとってどのカテゴリが最重要なのか?) A:正直に言って顧客の興味次第だが、常にレンズが最も重要なカテゴリであったことは認める。デジカメの有力なメーカーになることも我々の夢だ。シグマはFoveonセンサーを提供する唯一のメーカーであり、このセグメントの生産を続けたいと思っている。
- (Q:現在の技術でフルサイズのFoveonセンサーは製造できるのか?) A:Foveonの技術はサイズに制限されないので、大きなセンサーや小さなセンサーを造ることができる。技術的な面から見て、フルサイズのFoveonセンサーの製造に障害は無い。
- (Q:SD1 Merrillは顕著に値下げされたが、売れ行きには満足しているか?) A:正直に言ってそれほど満足していない。もっと高いセールスを期待していた。一方で購入した顧客はその性能にとても満足しているように思う。SD1は汎用性に富むカメラではないが、強い点もある。顧客がそれを見つけ、正当に評価しているのを嬉しく思う。
- (Q:一番お気に入りのレンズは?) A:50mm F1.4だ。
- (Q:35mm F1.4はもっと高くなると予想していた。この価格は嬉しい驚きだ) A:この価格でクオリティは高い。幅広い顧客に楽しんでもらいたいので、価格を抑える努力をしている。価格が安いのは低品質だからではなく、付加的なものを最小限にし、また経費を削減しているからだ。
- (Q:フルサイズがポピュラーになっているので、135mmのレンズを発売するつもりはないか?) 多くのリクエストはある。このレンズは以前はとても人気があったが、現在ではそれほど人気はない。我々はいつも述べているように、レンズをフルラインナップしたいと思っており、135mmも可能な限り早く発売したい。
- (Q:ミラーレスが人気だが、それについてどう思うか?) A:とても見込みのあるセグメントで、より高価なカメラを含む、あらゆるマーケットで増加していくと考えている。しかし、ミラーレス機を購入する顧客の多くはキットレンズのみという事実はあまり好ましいものではない。
- (Q:120-300mm OSはなぜこんなに早くリニューアルされたのか? LensRentalsがこのレンズのトラブルを報告しているが?) A:ライナップの再編中で、全てのレンズが新しい鏡筒になる。(旧型は)ごく初期のモデルでいくつかの問題があったが、これらの問題は完全に解決されている。
- (Q:どのマウントのレンズが一番売れているのか?) A:キヤノンとニコンが最も人気がある。キヤノンとニコンの売れ行きは同程度だ。
- (Q:ソニーマウントはどうか?) A:ソニーのシェアは毎年着実に増えている。
具体的な新製品についてはほとんど明らかにされませんでしたが、フルサイズFoveonの話は興味深いものですね。
もちろん製造が可能かどうかということと、実際に製品化するかどうかは別問題なので、シグマがすぐにフルサイズFoveonを発売するわけではないと思いますが、山木社長が将来GOサインを出してくれることに期待したいところです。
あと、交換レンズはフルラインナップを揃えるのが目標ということなので、単焦点レンズに関しても、いずれはニコンやキヤノン並みのラインナップが期待できるかもしれませんね。
LGA
おっ、社長お気に入りのレンズが50mm F1.4ですか。
持ってるレンズなのでうれしいですね。
シグマは他社にはないようなレンズ(120-300mmや4.5mm)を出してくれるのでとてもありがたいです。
SilverMan
35mmSDシリーズに興味は有りますが、
それ以上に力を入れて欲しいのは安価なレンズのラインナップです。
カメラメーカーが出さない様なF4ズームレンズや
F1.8~F2.8程度のの単焦点。
100~200mmの中望遠域レンズ等など、インタビューにもあるような焦点距離のレンズを出して欲しい。
手ブレ補正の性能UPもして欲しい。現状一番性能が悪い。
HSMだけがモーターでは無いのでより多くのユーザーを獲得して行くならば、
違うモーターを採用して価格を下げる事も検討して欲しい。
高価で高性能なレンズは何処でも製造可能です。
デジタル対応は高額レンズという現状を覆して欲しいですね。
直接社長に話せる機会が無いのでせめてこの場で要望を訴えます。
とむ
135mmF2を出してください
F2に魅力を感じる人は多いと思いますから
to
センサー性能よりまず、ボディ性能をどうにかしてほしいです。
るんるん
35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8クラスは
シグマ社からも是非発売してほしいですが
純正品でも充分安く重量も軽く評判もいいので
経営面を考慮すると意外と難しいかもしれませんね。
高性能レンズを
純正に負けない低価格で提供できるというのが
シグマの良さだと思うので
個人的にはそちらに注力していただきたいです。
そうすると
フルサイズFoveonセンサー機が出たとき
他社からシグマへマウントを変える人も増えると思います。
無責任な発言で申し訳ない。
yaspers
フォビオンでフルサイズが実現するなら、画素ピッチは旧センサーの大きさ(つまり低画素数)を維持して欲しいですね。SD1、DPmerrill共に、高画素化による表現力の低下は著しいものがあるように感じます。
どうもこの意見には賛否あるようで、こちらの意見は少数派の様ですが、主観的な表現力を重視する自分の様なタイプにとっては、「陳腐な描写になったなあ…」と、とてもがっかりするくらいに一目瞭然の違いがあるんですよね。確かに発色も異様に良くなってますが、その背後にある、気分や感情まで表現する本質的な光の豊かさは無くなってしまいました。別に高精細な描写を否定するつもりは無いんですが、それはベイヤーにまかせておけばいいんであって、何もフォビオンがそっちの土俵に手を出す必要は無いんじゃないかというのが、思うところです。
旧フォビオンセンサーの描写力そのままにフルサイズが実現するなら、いくらでも出すぜ!っていう人は少数ですが居るはずで、自分もそういう一人です。
qwe
ペンタックスユーザーですがシグマのレンズを主に使わせてもらっています。
「Q:ソニーマウントはどうか?」の問いがあって、「Q:ペンタックスKマウントはどうか?」がないのは、やっぱ売れてないんでしょうかね?
にこにゃん
シグマの安いレンズ群は、中国産にシフトしつつある
タムロンに、性能でも価格でも負けている感じがしますね。シグマはタムロンや純正と正面からぶつかると見劣りするので、意図的に穴を埋めるような個性的なレンズを出している感じがしますが、広角のF2.8ズームや
OS付き望遠レンズなど、他の純正マウントと同じような
ラインナップを揃えてもらわないと、シグママウントを
本気で使ってみようとはなかなか思いません。
それに、SD1で露呈した通り、ボディ―性能が非常に低いので、DPメリルのようなコンセプトは面白いのですが、
一眼ボディやレンズを揃えると言うのは遥か先のように思えます。D7000クラス並みに普通に使えるフォビオンのカメラをまずは出してもらいたいですね。
通りすがり
シグマはボディ開発はおいておいて、センサーの供給に回ったほうがいいと思うのですけどね。
ソニーセンサーよりも唯一魅力的なセンサーなんですが。
匿名
SD1が思ったほど出ていないのは、ライブビューが無いからでは?他社の一眼は基本的にライブビューが付いていますよね。
実際、私もその一人で、ライブビューさえ付いていれば少なくともSD15を購入していたと思います。
Foveonは、他社のどのセンサーと比較しても厳密なピント合わせが求められる(というよりはピントの細かなズレが再現されてしまう)唯一のセンサーなのに、SD15やSD1にライブビュー(とコントラストAF)が付かないのが理解できません。(なので私は、ずーっとDPユーザです。)
Foveonミラーレスも何年も前から期待しているのですが、「レンズが売れること」が前提の様ですので、SIGMAに期待するのは厳しいのかも知れませんね。と言うのも、ミラーレスでレンズを売るためには、FujiのX-pro1の様にレンズの描写力はもちろんのこと、カメラの自体の質感など、玄人向けのハイクオリティなシステムが求められる事になると思うからです。さて、SIGMAの挑戦やいかに?!
ウォルサム
まさに匿名氏がおっしゃっている通りで、SD1に魅力を感じながらも手を出せないのは、「ライブビューが搭載されていないこと」の1点に尽きます。
AFの精度がアテにならないという話をよく聞くのに、それをフォローすることが唯一可能なライブビューが搭載されていないことは大きなマイナス面に感じます。
フルサイズ・92万ドット以上の液晶パネル・ライブビューの3点を搭載したSDシリーズが登場したら、私は間違いなく購入すると思います。
takumar83
yaspers氏の意見に同感。
SD9からSD14になった時に陳腐化したと感じたので、SD14は処分してSD9だけ残した。限界画素数というのがあるから(ポラロイドのコンデジが駄目だったように)高画素化は必要だったが、画素数とピクセルサイズのバランスを崩したのが原因と思う。バランスが悪いのを○○エンジンで補うのはベイヤーと同じ発想だから同じ絵にしかならない。APS-Cで6Mx3とかせめて8Mx3だったら良かったが、今の路線ならフルサイズが出ても買わないだろう。
SD9の時はSD9でしか撮れない写真が撮れたので皆が買った。SD1の売れ行きが悪いのはそうじゃなくなってしまったからだと思う。
yuuosuke
50mm F1.4は私もSONYマウントのを所有してお気に入りのレンズです。
α99発表時にSONYの方とα900では軽快で使いでの良いズームレズが無いのでこのSIGMAの50mm F1.4を主に着けていると話したら
あれは良いレンズですねと認めつつ苦笑いしてました。
開発してる50mm F1.4ZAはより高価になるのだし、
これを凌ぐレンズとして出さないとならない重圧を感じていたようでした。
本当にSIGMAのレンズは侮れない出来だと思います。
たまたま
カメラは趣味性の高い品物と思っています。写りに魅力があるといわれるSD1、DPmerrillですが共に手に持った質感が価格の割りに安っぽく手に馴染まないこともあって持ち歩きたいとは思いません。つまり買う気になれないのです。
しかし、今度出た35mmF1.4は昔のシグマと比べるとびっくりするほど質感が良くなっています(AFとMFの切り替えスイッチをレンズに止めるのにネジがむき出しになっているのは玉にキズ)。
ボディもこのレンズ同様の質感になればと期待します。
FAX
皆さんが指摘されているように
SD1Mが気になりつつも手を出せない理由は
ライブビュー機能の有無ですね。
でもそれ以上にシグマ製カメラ運用の障壁になってるのは
SPPの機能の少なさやスピードの遅さだと思います。
32bitの現状ではどんなに高性能なPCを用意しても
性能をフルに活用出来ていない。
DP2Mを使用していて純粋に画質は驚くばかりですが
後工程のデータ管理&現像のストレスが日に日に蓄積されてってます。
SPPの64bit化、機能拡張、高速化もしくは
Adobeなど他の現像ソフトがMerrillセンサー搭載カメラの
X3Fデータをサポートしてくれないと
後工程のストレスが原因で手放していまいそうです。
SDユーザー
登場の経緯からシグマSAマウントは最初からフルサイズに対応してますし、フルサイズ用レンズもすでにたくさんありますので、フルサイズSDの登場は時間の問題。実現すれば楽しみですね。でも無理は禁物、どうせこれまで散々待たされてますので、首を長くして機が熟するのを待っております。現在新規のフルサイズユーザーがどんどん誕生しております。入門層はフルサイズといえども簡単にマウントを乗り換えますので、どのような魅力的なカメラを提示できるかでしょう。
Mas
Foveonフルサイズを出すんならDPシリーズのような、つまりSonyのRX1の対抗機のようなものがいいのでは?
おいくらくらいになるか知りませんが。。。
marbee
SD1Merrillのセールスが悪いのはサードパーティのRAW現像ソフトが対応していないからだと思います。
私自身SD1Merrillのユーザですが、この点が最も辛いです。
乱暴な言い方をすればカメラの使い勝手が多少悪くてもRAWで撮って置けばPhotoshopLightroom等でなんとかなります。
以前SIGMAに「AdobeやAppleがRAW現像ソフトで対応するようにSIGMAから働きかけないのか?」と質問のメールを送った事がありますが、「ああいうのはサードパーティが勝手に対応する物だからSIGMAは一切関与しない。」と回答が帰ってしました。
他のカメラメーカはカメラの発売前に試作品や技術データをAdobeやAppleに送ってRAW対応をお願いするそうです。
実際NikonD3200はカメラの発売前にRAW対応されていました。
まずSIGMAはこの態度を改めるべきだと思います。
せっかくFoveonと言う素晴らしい技術を持っているのにもったいないです。
ケレラ
フルサイズのフォビオン機の需要は上手く作れば十分有るね。
一番の問題としてはフォビオン機は電力を喰ってしまうので、
省電力化設計とバッテリーの強化が必要になってくる。
細々した使い勝手の問題は徐々に改善するだろうけど、
ライブヴューは確かに(省電力に逆行するけど)必要だねぇ。
あと撮影レスポンスの改善も。。。
とりあえず今すぐのフルサイズ機の登場は無いだろうけど
10年以内には出してきて欲しいって所かな☆
(10年・・・今のシグマではその年月が必要かも)
ace
>にこにゃんさん
安いのはともかく、
みんな大好きライカさんも中はシグマですけどね!
パナライカは知りませんけど!
Enu
皆様の話や様々な口コミ、店頭で実機に触れた印象を考えると、シグマはカメラ本体は諦めてレンズとフォビオン外販に徹するのが懸命だと思います。
以前職場の後輩が「知人がDP1で撮った」と言う写真をiPhoneで見せてくれましたが、iPhoneのモニター越しでもその映りには感動しました。その後で「(特性を理解して)使いこなせれば」の一言が後輩の口から出ましたが、他社にセンサーを外販すれば誰でもその性能を引き出せるカメラが…無理かな?
オリ
ベイヤー配列でレンズの限界に到達してしまい、これ以上画素数を上げても解像感が変わらなくなるようになったら、フォビオンの様な上下に重ねる方式が魅力を増しますよね。
ミック兄さん
SD1Merrillも近いうちに買おうと思っています。
初代SD9は今でも十分魅力的な画をたたき出してくれます。
Merrillの画素数は魅力的ですが画素ピッチ減少でセンサーのS/N比やダイナミックレンジが犠牲になってますね。
SPPでアンダー側のノイズリダクションを上手くやっていますがオリジナルデータに何らかの影響が有るみたいです。
Foveonはアナログ時代のオーディオに似ていると思います。
部材や回路で徹底的にノイズを押さえてピュアな信号を届ける地道なやり方が一番合っているのでは無いでしょうか?
でもこのやり方はお金がかかるのでライカあたりに糸目をつけずに出して貰い
画像ピッチの広くS/N比の良いフルサイズセンサーを作ってFoveonの良さを知らしめるべきです。
オリ
フルサイズ・フォビオンの問題は1億を超える画素数を処理するプロセッサの開発でしょうね。
from nagano
なにしろシグマはライカR用の
バリオエルマーR28-70mmF3.5-4.5を作ったメーカーですから
どんどん進化して欲しいですね。
レンズが良くなるという意味では
フルフレームを早く実現してもらいたい物です。
xingxing
Enuさんの仰る、Foveonの外販良いですね・・・。是非、SONYのNEXあたりに乗せて欲しい!
ただ、少々扱いづらいFoveonに対して、他社さんが魅力を感じてくれるかどうかですね・・・。
フライマン
シグマの一番すぐれていることは、山木社長の発信力だと思います。レンズメーカーやカメラメーカーのトップがTwitterで発言しているのを山木社長以外知らないのですが。。。
#ほかにいるのでしょうか?
シグマはもっとユーザーが社長と触れ合うような接点が持てると、製品においても、ユーザー側の認識について変わってくると思うのですが。
シグマの製品に対する真摯な態度は、風土として悪くはないと思うので、あとは方向付けや戦略が問題、サービス力の向上に課題があると思います。
marbee
SIGMA社に再度問い合わせを行いましたがRAWファイルが暗号化されているという事は無いそうです。
またAdobe社より情報提供の要望があれば情報提供するそうです。
Adobe対応してくれないかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
コントAF
あくまで噂レベルだけど。。。。
Foveonのやっかいさに
他社が投げ出したので
SIGMAに落ち着いたという経緯を聞いたことがあります。
センサーの外販だけでなくSDKも含めないと
センサー単体では他社も苦労しそうです。
ぷん
DP2Mはセンサーを活かし切るレンズ性能の良さに感心しました。
レンズメーカーとしての実力もよくわかる良いカメラだったと思います。
フルサイズで16MP据え置きでも十分だと思いますね。
Enu
先のコメントでセンサーの他社外販を願いましたが、大切なことに気づきました。
フォビオン自体はかなり雑(?)な構造で、それが扱いにくさに繋がっているかもしれないと言うことを。かなり前のデジカメ雑誌の多層センサー特集を見てビックリしたのを思い出しました。
「他社は多層センサーに関する特許か何かがあと数年で切れるのを待っている」と言う話もあるみたいですが、いっそのことシグマが権利を無償or格安で供与してくれればいいのでは?と無茶な考えが頭に浮かびました…。
momomo
雑?な構造のFoveonのほうがキレイ?な構造のベイヤー素子より解像度が高いので、3年後くらいには是非ともフルサイズを出して頂きたい。
その頃には、レンズも一新されているでしょうし。
お願いします、シグマさん。
An
センサーの外販を望む声ってカメラメーカーとして信用されていない表れで、メーカーとしては屈辱的だと思います。
低感度の画質さえ良ければ他は我慢できるマニアの言葉に甘えていては、セールスが伸びないのも当然かと。
匿名
フルサイズFoveonを使ったDPでは
高感度が他社ミラーレス並のISO800ぐらいは余裕で
常用できたらうれしいなぁ
###名前を入力してください###
シグマのカメラのフォベオンセンサーは確かに独創的で良ものだが、カメラ自体の技術が他社製品と比べるとまだまだだと如実に感じる。
また、高品位の安いレンズが少ないのもネックで、なかなか安易にシグマの一眼に移行できない。さらに、腕の問題かもしれないが、DPを利用していて色が非常に不安定だと感じることが良くある。う~ん、このシグマのカメラは全体的に未熟だなあというのが素直な感想かな。
ただこの苦労が好きな人はいいのかもしれないが、それではいつまでたっても売り上げは伸びないし、技術面も改善されない。
いっそ他社と提携して共同で開発して欲しい、なんて思っちゃう始末。