- 絞りリングとシャッターダイヤルがあるので、伝統的なカメラから移行してきたどのユーザーにも容易に使えると感じる。露出補正ダイヤルは使いやすいが、意図せずに回ってしまうことが多い。ボディは多くのミラーレス機よりも大きいが、ゴム引きのグリップとザラザラした表面の仕上げのおかげでしっかりとホールディングすることができる。
- バッテリーライフはCIPA規格で350枚で、X-Pro1から改善されている。テストではバッテリーが無くなるまでに380枚撮影することができた。
- シャッターレスポンスは素晴らしく(0.05秒以下)、18-55mm OISとの組み合わせでAF速度は大きく改善されている(ワイド端0.25秒、テレ端0.3秒)。RAWの連写後にバッファがクリアされるまでの時間は、おおまかに言って25秒。
- サンプルは色再現が素晴らしく、露出も信頼できる。18-55mm はXFの単焦点レンズほど鋭いシャープさではないが、ディテールは良好だ。18-55mmは広角端でも望遠端でも周辺部まで良好な性能で、周辺光量落ちも目立たず、パープルフリンジもとても少ない。広角端ではタル型の歪曲が顕著だが、望遠端の糸巻き型の歪曲は小さい。
- 高感度ノイズはISO1600~ISO3200までは非常に少ない。ISO3200では若干ディテールとシャープネスが失われ、ISO6400では若干のノイズの増加が見られる。ISO12800ではよりノイズが増え、ISO25600では白いドットが見られる。
- オートホワイトバランスは白熱灯下ではまずまずで、蛍光灯下では素晴らしく良好だ。白熱灯のプリセットはオートよりもやや暖色が弱まる。蛍光灯のプリセットは(オートが優秀なので)必要ないと思われる。
- パノラマモードではノーマルとワイドが選択でき、パンしながら撮影すると自動的につながった画像が得られる。パノラマ画像のつなぎ合わせは非常に上手く、ディテールも良好だ。
- EVFは高解像度で素晴らしいが、液晶モニタは2.8インチで大きくもなく解像度も高くないのが残念だ。
- X-E1 はX-Pro1よりもコンパクトで100グラム軽くなっているが、それでもなお大きなカメラで、造りは極めて良好だ。AF速度とレスポンスは良好で、高感度ノイズ性能もとても印象的だ。価格はレンズキットでは多くのライバルと比較するとまだ高いが、ボディのみのコストパフォーマンスは良好だ。サードパーティ製レンズがほとんどなく、レンズの選択肢が少ないのは制限要因。予算があれば、X-E1は素晴らしいカメラで、レンズも特に単焦点レンズは素晴らしい。
- 良い点: キットレンズが明るい、ISO6400に至るまで素晴らしい高感度性能、素晴らしい色再現、卓越した造りと使い勝手、フイルムシミュレーションモード、高解像度のEVF、良好なパノラマ機能。
- 悪い点: 室内のホワイトバランスが今一つ、レンズが高価、キットレンズの広角端がもっと広ければよかった、露出補正ダイヤルが動きやすい。
X-E1の画質はX-Pro1同様の高い評価で、加えて懸案だったAF速度も改善しているのでかなり完成度の高いカメラに仕上がっているという印象です。レビューではキットレンズや交換レンズが高価だと指摘されていますが、明るめで高性能なレンズが揃っているので、スペックや性能を考えれば、コストパフォーマンスは悪くはなさそうです。
u50
露出補正ダイヤルが動きやすいという印象はないんですがね
クリックも硬いし今の所、勝手に動いてたことはないです。
使う人によってはそうなるのか?
それよりAFボタンをビューモードボタンあたりにわりふれるように
してくれたら最高です!
高感度はホントいいですね、ズームの手ブレ補正も強力だから
室内でも撮りやすいです
kawakami
露出補正ダイヤルより電源スイッチの方が動きやすいです。
それと、RAW現像の選択肢が少ないこと以外は
欠点の少ない素晴らしいカメラだと思います。
もりとら於
高感度耐性や解像力などの画質とボディ・レンズトータルのサイズがすばらしいシステムだと思います。電子ビューファインダー1本にしぼったこのシリーズ、いいんじゃないでしょうか。
レンズロードマップもまず必要とされるレンズが抑えられているので、富士フィルムよく分かってるなーって思いますよ。
acti
完成度の高まった、満足度の高い製品のようですね。 是非商売的にも成功させて、ラインナップの幅を広げていって欲しいです(低価格の方向にも(汗))。
まさどん
私自身が使ってみた感想ですが、「キットレンズの広角端がもっと広ければよかった」というのは同感です。24㎜から70㎜相当のズームレンズをF4はじまりでいいのである程度小型で造ってくれると有り難いです。
富士フィルムはX100以来、jpeg主体で使うことを推奨しているかに見える設定ですが、添付ソフトにカメラボディー側のフイルムシュミレーションが反映されないのは納得がいかない部分で、X-E1が売れたお金で、現像ソフトの開発か、改訂版を市川さんと共同で進めてくれたらいいと思います。
また、使い込むうちに、富士フィルムのカメラは、防塵防滴ではないので、プロユースやハイアマチュアユースということを考えた場合、そこら辺が将来他社との競合の上で限界となっていくのではないかということが、この会社のカメラシステムを見ていると思います。ズームレンズはボディーにつけっぱなしにすることが多いので、防塵防滴であってもよいし、X-E1が富士フイルムの主力製品となっていく上で、この系列だけは防塵防滴性能を確保した方が、
将来的な展望はより開けると思います。せっかく強力なダストリダクションがあるのだから、その辺りもお願いしたいところです。
ぽん
このカメラの画質を見てるとつくづく思います。もしもこのセンサーがフルサイズ化したらどれほどの画をだすのかと。完全対応したraw現像ソフトがないなど問題はあるでしょうがこれだけ高次元にバランスされたセンサーは他にありません。自社製品でもセンサーの外販でもいいから是非実現してもらいたいね
fuji男
FUJIのオリジナル現像ソフトをお願いしたい
折角のオリジナルセンサーなんだからね
manu
Canonが富士のセンサーを買ったりしたらとんでもないことになるんですけどねー。
富士も製造が自社ではないので、外販とかは考えていないのでしょうか。
x-pro1使い
露出補正ダイヤルは、プラスマイナス2段だと足りない時があります。
SONY RX-1の露出補正ダイヤルはプラスマイナス3段です。
細かいことですが、こういう積み重ねでカメラへの愛着心が薄れていきます。
(いくら画質がよくても・・・)
PON吉
フジが出してくれることで、日本のカメラメーカーの魅力が一層高まりました。今後はモデルサイクルも計画的にだしていくんでしょう。
フジは外販も考えてるみたいなことをXtrans開発時に関係者がコメントしていたと記憶してます。インタビュー時の回答だったので何処まで真剣かは不明ですが。
でも特殊なセンサーなので画像処理とか別開発になるし、生産能力とかも課題があるのかな?
キヤノンよりニコンのようなセンサー調達メーカーの方が可能性はあると思いますけどね。
Deckham
ん~・・・
デザイン良し!画質良し!キットレンズ良し!
買わない理由が見つからないとは、こういうことですか!!
細かい点でいろいろ注文はあるようですが、屋外でスナップを
で1ショットがメインの私には、特に問題になりそうなアイテムは無。
来年春のツァイスレンズの評判と23㎜、56㎜の評判を確認したら買っちゃうな。
その時、NEX-6がいくらまで値落ちしてるかだな。
X-E1は殆ど変らないだろうから、6万円台なら、揺れるなぁ。
実力はあっても、お金の都合で買われないX-E1…
小林カムイみたいだ。
HM
絞りリングにシャッター・スピード・ダイヤル、この二つを備えたデジタル・カメラは世界に2社しかないのでは?カメラの本道だと思います。そこにフジのカメラの意義があると思います。
まよねえず
FBにてのメッセージのやり取りです。
「Xシリーズ、とても魅力的な製品です。
購入意欲そそられます!
が、S3、S5Proをメイン機材として愛用している自分としては
新センサー搭載のSPro機を切望しています。
S5Pro(D200)ボディのままで構わないのでご一考願えませんか?」
との問いへのお返事いただきました。
FUJIFILM Xseries Japan
◯◯さま
メッセージありがとうございます。
S5Proをご愛用いただき、本当にありがとうございます。
いただいた貴重なご意見は、商品開発担当へ申し伝えます。
今後とも弊社製品をご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。
ととべい
〉まよねえず さん
ほんと、同感です。
私もこのセンサーを積んだS6proを出して欲しいと切望している一人です。
フジの商品開発部署の方もきっとこれを読んでらっしゃるでしょう、よろしく!!
soetaku
自分もS5pro仕事で使っています。ニコンD700,D300s,D800toつかってきましたが、このボディにフジさんのフルサイズセンサーだったらといつも思います。言い方乱暴ですがC社やP社買わずにFUJIフルサイズ!!を待っております。
ぶら
X-Plo1ユーザーですが、前述の方の投稿にもありましたように、防塵防滴をもう少しがんばって備えるようにして欲しいですね。
以前、テント泊でのキャンプで、室内が結露してしまい、バッグ内のカメラも湿ったようでした。明くる日から、操作ボタンの不具合が出てきたものの、家に帰って、コンプレッサーでのエアーをかけてやると症状も無くなってきたのですが、一応点検をと、Fujiに引き取り修理をお願いしました。基盤の腐食とのことで主な基盤を取り替えました。そのときの修理代が、7万円超也。
こんなものなんでしょうかね。
fuuchan
X-E1購入後、紅葉をメインに撮りまくっています。D800の出番が
本当に少なくなりました。広角の解像度が欲しいときはdp1メリルとの2台で、とにかく軽くて小さくてよく映るコンビでいつも2台を持ち出し、光学ファインダーがなくともここまで写り疲れないから撮影も長く良くあるき周りとても気分爽快です。超望遠以外、この2台ですべて間に合います。とっかえひっかえやっていると露出補正ダイアルは回りっぱなしです。これだけ容易に回ると確認するようになりました。