ePHOTOzineに、トキナーのm4/3用のミラーレンズ「Reflex 300mm F6.3 MF MACRO」のレビューが掲載されています。
・Tokina Reflex 300mm MF Macro Lens Review
- このレンズは、重さはわずか298gで全長も66mmしかなく、焦点距離からすると信じられないほどコンパクトだ。鏡筒はハイクオリティなメタリック仕上げで、テストに使用したG3とのバランスは良好だ。
- フォーカスリングは極めて固く、力を入れて回そうとすると揺れの原因となる。最短撮影距離は80cmと素晴らしく、1:2の倍率で撮影することが可能だ。フォーカスリングは無限遠で止まらないので、無限遠に正確にピントを合わせるのは極めてやりにくい。また、フォーカスリングは無限遠から最短まで3/4回転で、10m以降の正確なピント合わせは若干難しい。古い反射望遠レンズは、1回転以上フォーカスリングが回転したので、正確なピント合わせがしやすかった。55mmのフィルター取り付け枠があり、これはフォーカシングで回転しない。
- ミラーレンズは、通常、解像力とコントラストが低いと言われているが、このレンズも例外ではなく、コントラストは明らかに低く、これが正確なピント合わせの妨げになっている。ドーナツボケも確かに見られる。
- 解像力は中央は良い値(good)で、周辺部はまずまず良い値(fairly good)だ。実写では、しばしばもっと悪い結果になり、これは正確なピント合わせが困難なことに一部要因がある。このレンズの解像力は賞賛できないが、極めて慎重に撮影すれば、許容範囲の解像力を得ることはできる。
- ミラーレンズは普通は色収差はほとんど(もしくは全く)見られないが、テストでは若干の色収差が見られた。色収差は低いレベルなので、実写ではほとんど気付かないだろう。
- 周辺光量落ちは1.12EVで良く補正されている。
- 歪曲は0.992%の弱い糸巻き型だが、形はごくわずかに陣笠なので、後処理で修正するのは難しいかもしれない。
- 高価な望遠レンズを置き換える製品ではないが、人々の興味を引くレンズだ。他の望遠レンズと比べると価格は安価だが、残念なことに、このレンズは画質に関しては一般的な用途に十分なクオリティとは言えない。
- 良い点: この焦点距離のレンズとしては安価、軽量コンパクト、鏡筒の造りとメタリック仕上げ。
- 悪い点: 実写では解像力がよくない、ピント合わせが難しい、コントラストが低い。
画質はそこそこで、ピクセル等倍で見るとかなり甘いですが、この大きさのレンズで換算600mmはとても興味を引くスペックですね。価格も3万円+α程度なので、気軽に試してみることができそうです。ただ、手ブレ補正がなく、またピント合わせが非常にシビアなようなので、使いこなすのは結構難しいかもしれませんね。
ゆーと
Kenkoの500mmF6.3を持ってますが、ミラー望遠は、F値の割にピントが薄い、薄すぎるッ!という印象です。
でも、ビシっとピン出しした時の解像力は悪くはないと思いますが、、、、
でも、ミラーレンズは特殊ですね、やっぱり。
表現に制約が大きすぎる気がします。素早く合焦するAFがあれば、話はだいぶ違ってきそうですが、それでも、手振れやら、なんやらで、使いこなすのは大変そうです(逆にやりがいがあると燃える人もいそうですね)
tokumei3
ミラーレンズって、原理上色収差が発生しないレンズじゃなかったでしたっけ?
Enoch
このレンズは発売後それほどたたないうちに入手してみました。
F6.3固定なのですがミラーレンズのため非常に被写界深度が浅く、確かにピント合わせは大変でした。
換算600mmで手振れ補正もありませんからファインダー像が定まらず、ほとんどのカメラでは手持ちで正確にピントを合わせるのは不可能だと思われました。(オリンパス機でも)
ただE-M5だけはシャッターボタン半押しでファインダー像を止めることができるので正確なピント合わせが可能でした。E-M5の手振れ補正は非常に強力で換算600mmでも吸い付くようにファインダー像が止まり比較的楽にピント合わせができます。
ということでこのレンズはあまり人にお勧めできないんですがE-M5を持っている人だけにはお勧めします。
驚異的な小ささの割には解像はまずまずと思いましたがコントラストはたしかに驚くほど低いですね。
マクロは35mm換算で等倍までいけてE-M5なら5軸手振れ補正も効くのですが、被写界深度がカミソリの様に薄く、絞ることもできませんのであまり実用的とは思えませんでした。
桐生川ダム
ミラーレンズといってもミラーだけではなく、各種収差補正用にレンズ系があります。これのせいで色収差がおきることがあります。
でも実際は極めて少ないですよ。多分気付かない。
このレンズ持ってますけど、たしかにピント合わせは難しい。
ただ、E-M5だとEVF見ながら手ぶれ補正が効くので、慣れると意外と合わせられます。
まぁでもピントの山は掴みにくいので、慎重に合わせる必要はありますね。
ピントリングは若干固めかなと思うけど滑らかで、ピント合わせ困難ってことはない。極めて固いというのは納得できない。もしかしたら個体差か、気候(気温とか)の問題かもしれない。
出てくる絵はコントラスト低くて眠いです。ベールが1枚かかったような感じ。
ただし、コントラストをプラス補正したり、階調の補正(E-M5だとハイライトシャドーコントロール)で暗部をマイナス補正して落とすなどすれば、締まった絵になります。
現像時に黒レベル調整するだけで劇的に見栄えが良くなったりしますよ。
正直言って、G45-200mmの望遠端をトリミング拡大した方が綺麗に写ったりするぐらいで、性能を求めるならおすすめできません。
でも、リングボケや、コンパクトさや、ミラーレンズに魅力を感じるなら良いレンズです。使ってて楽しいですからね!
Qozy
このレンズは E-M5で使ってますが、シャッター半押しで手振れ補正が効くので、拡大表示と組み合わせればピント合わせは言われるほど難しくはないです。
ピントリングは重さはありますが、揺れが出るほど重い何てことはないですね。
それと、「フィルター枠は回転しないので偏光フィルターの使用は容易」とありますが、フィルター枠はピントリングと一体化してるので、ピント合わせでフードごと一緒に回ります。
画質については、概ね皆さんの仰るとおりで、くっきりシャッキリな画が好きな人には向かないかも知れませんが、花を撮る時などでは柔らかい穏やかな描写になるので、私は気に入ってます。
えまのん
400mmとか500mmだったら購入対象だったんですが。
なんで望遠ズームにある300mmなんだか。
確かに笑ってしまうくらいコンパクトなんですけど。
そうだのん
QUOZYさんのおっしゃる通りで、画質の一般的な良さを競うレンズではないので、花となやわらかいボケを求める場合はとてもいい感じだと思います。
OMD使用ですが、手ぶれ、ピント合わせで不自由を感じたことはありません。
飛行機好き
このレンズの愛用者です。
ヘリコイドが硬いのは、撮影でレンズ握ってて温まると、やわらかすぎるくらいになりますよ。
たしかに不便かもしれませんが、短焦点、絞り固定のMFというのは、使いこなしがいがあります。
光線状態がよくて、ジャスピンだとかなり綺麗にでます。趣味レンズならばそれで十分なのではなんても思います。
ととべい
最新の大型望遠鏡はリッチークレチアン系がほとんどです。これは反射鏡は非球面で、補正レンズをつかいます。
ちなみに、スバル望遠鏡もこの方式で、巨大な補正レンズは確かキヤノン製だったと思います。