- GX2は、現在企画を練っているところで、登場は2013年の秋頃になりそう。
- GX2には、これまでのパナソニック機にはなかったある機能が搭載される予定。
- G6とGF6は来年の春頃に登場する予定。
以前に、一度、情報が的中したことがある方からの情報です。この情報通りだとすると、GX2(GX1後継機)の登場はこれまでの噂よりもかなり遅くなりそうですね。GX2に搭載される「これまでのパナソニック機にはなかったある機能」が何なのか気になるところです。
また、GF6(GF5後継機)とG6(G5後継機)が来年の春という情報が事実だとすると、G5はかなり早いモデルチェンジになりそうですね。
----------------------------------------------------------------------------------
情報提供して下さった方、ありがとうございました。
hiro
いよいよ内蔵手ぶれ補正でしょうか。他に「今までパナソニック機に無かった機能」が思いつきません。
あと1/8000秒がありますが、それはGX2の仕事では無いでしょうし。
わいん
多分ボディ内手ぶれ補正でしょう。
maru
GF6とG6が来年の春頃だとするとサイクルが少し早いですね。その理由はGH3で噂になったセンサーがソニー製でロットの関係で他の機種にも早く採用しなければならなくなった可能性がありますね。また、GX2が遅れるのは新しい機能として像面位相差の採用があり、その開発に少し時間がかかるのではないかと推測します。あまり自信はありませんが・・・。
しろ
なんと!
もし、ボディ内手ぶれ補正が搭載されるとなると!
いいですね!!!
ななし
個人的にはボディ内手振れよりピーキング機能がほしいなぁ・・・。
と、今年中という噂はウワサでしたか。こりゃX-E1購入が現実味を帯びてきたやも(´・ω・)
どんカメ
MFアシストのピーキング機能だったらいいな。
hiro
えぇ?もう、G5は春にモデルチェンジなんですか!?
それじゃ、この魅力的なG5がそろそろ安価に購入できるわけですね!? 5万円台になったら購入に踏み切ろうかな・・
山野草
ニコンやSONY、サムスンにはある…Wi-Fiやネット接続機能じゃないのかな? パナソニックもスマート家電シリーズ売りにしてるようだし。
smileblog
GX2の発売時期はこれぐらいがBestですね。前回の噂は早過ぎました。それにしても、もう「GF6」ですか...
この分だと直ぐに「番号切れ」をおこしますね^^:
U
個人的には動画を重視しないのでボディ内手ブレ補正の方が好ましいけど、同じメーカーで手ブレ補正が二通りあるなんて現実的じゃないと思う。そんなことして、同じスペックのレンズを2本ずつ出すとか?ピーキングとか背面モニタのチルトとか、そんなレベルの機能ではないかと。
mackie
「ピーキング機能」だと嬉しいですね!GX2のターゲットにZM、VMユーザーなどアダプター愛好家の方々を考えているのなら、ピーキング機能は重要だと思います。ファームウエアのバージョンアップで可能だと思いますから、GX1にも機能追加してくれると顧客満足度が大きくアップすると思いますよ。パナさん、お願いしまーす!!
しろ
なるほど、Wi-Fiかも、ですね。
ピーキング機能も、いいですね。
フォームアップで対応できないのかな。
でも、やはり、ボディ内手ぶれ補正がいいなあ。
レンズとハイブリットで補正すりゃいいじゃあないですか!
uiti
素人予想としては
センサ位相差AFかボディー内手振れ補正。
ピーキングはGH3でもファームのアップデートで付きそうだし。
製品サイクルからして
GF, Gがエントリー
GH, FXが上位なんだ。G5は結構、上位スペックだと思うんだけどね。G5のマルチアスペクト解放したら買う人増えそうな気もしなくはない。
hilo
私も無線機能だと思います。NEXが搭載してきたから追従するのではないでしょうか。無線も画像転送だけではなくてリモート操作や外部モニターなどの機能が付いて欲しいですね。
kuma
Wi-FiはGH3に搭載されていますよ。
ミストラルx
多分、像面位相差AFだと思いますね。
センサー事情からも、時期的には丁度良いです。
もし、あっと驚くとすれば、キヤノンやソニーが研究開発していると伝えられる多層センサーですが、まずこれはないでしょうね・・・
ホッカイロ
GPSが付いて欲しいと思います。
鳥
うーん、難しいですね。やはり、Wi-fiスマホ連携でしょうか。あとは、先日コダックが実用化したグローバルシャッターの可能性も、一応ある?かも?。
像面位相差は業界的には、今トレンドになりつつある技術で、私も一瞬それかな?と思ったのですが・・。
しかしよく考えると、PanasonicはコントラストAFで高速化する道をこのまま行くような気がしました。他社でも像面位相差で一眼に「近い」高速性能を出せているのはNikon 1だけで、「像面位相差AFは一眼の位相差AFとは別物」なのがはっきりしてきました。するとコントラストAFより速くできる、とは必ずしも言えなくなってきています。さらにもともとPanasonicは位相差AFに長けたメーカーでもありませんし、インタビューでもコントラストAFの継続した高速化に自信を覗かせています。
センサーシフトもスチル畑の人間なら嬉しい技術ですが、Panasonicの場合、補正無しの古いレンズ遺産があるわけでもなく、レンズ手ブレ補正の性能や、レンズの小型化技術も高く、動画に力を入れている関係上、今わざわざセンサーシフトを搭載する動機が薄い(メーカー側の動機)気がします。
ヒロ
パナに今まで無かった機能。。。像面位相差、OVF(今更?)、GPS、チルト液晶(バリアンあるから価値なし?)、ボディ内手ブレ補正(順当、みんなが喜びそう)、正方形センサー(個人的には超欲しい)、いったい何でしょうね。
ス豚
あの
いまわしいエラストマーグリップが
取り外せるとか!?GX2、GF6では。
^^
NEX-6
Wi-FiはGH3に搭載されていますよ。
はな
ほとんどの新製品には、それまでになかった新しい機能が搭載されるやん?
とても革新的な新機能て意味なんでしょね。
おにぎり
すでに他の方も書かれていますが
WiFiはGH3に搭載済みですし、ピーキング機能に関しても
GH3ではファームで対応したいとの発言がありました。
像面位相差AFはまさに今のトレンドだと思いますが
PanasonicはコントラストAFにおいて現時点で他社を上回っているので
そう簡単に像面位相差AFに移行するとも思えません。
以前に内蔵の手ぶれ補正ユニットを小型化する特許を出していたので
曖昧だった差別化のためにもより上位機種の扱いであるGX2に採用して欲しいですね。
ろい
GX2は、かなり魅力的な機種になりそうですね。早く実物を見てみたいです。
GFがコンパクト/エントリーを対象としているので、一年に一度モデルチェンジするのは致し方ないとは思うのですが、G5からG6は短いですね。G5と併売するつもりなのでしょうか?
smileblogさん
> この分だと直ぐに「番号切れ」をおこしますね^^:
いやいや、10,11,12…と使えばよいだけですよ。
ただ、「G10」だけは先に使っちゃいましたけど、一桁と二桁で上位/下位を表現するのに無理があるのは他社を見ていてもわかるような。
G9の次はG11にするか、シリーズ名を変えてしまうのか…
3色猫ラーメン
やはりグローバルシャッターに1票
またはスーパーハイビジョン搭載、これなら買うか?
ちなみにEM-5でもROM?書き換えるとスーパーハイビジョンが
撮影可能との噂が有ったような気がしますが書き込みが間に合わないか。
タコ~ル
価格コムでの最近のGX1のレンズセットの値上がりも、この情報提供者の方の主張を裏付けていると思います。
ボディ内手ぶれ補正は35ミリ換算で85ミリ、300ミリ相当の単焦点レンズに手ぶれ補正を載せるとしているので、あり得ないでしょうね。現状、パナのボディだと手振れして使うシーンが限られるレンズはオリンパスの75ミリくらいしかあり得ませんし。
吉田くん
たとえGX2ボディー内に手ぶれ補正を付けても現ユーザーへの責任として新レンズには基本的に手ぶれ補正を付けてくるでしょう。
Panasonicはムービの方で5軸手ぶれ補正をやっているのでその技術をGXに持ってくるのは可能だと思います。
Ness
OM-D E-M5の隠された機能に
1080p120Hz ピーキング機能 など
があるらしい。
似たようなもの積んでくるんじゃないかな。
celica
GPS、Wi-Fi 、グローバルシャッターといったところでしょうか。
それより、EVF を搭載して欲しいですね。
G5の後継機のG6がもう噂になるなんて、それも、来春登場なんて早すぎませんか・・・?
とら
ボディ内手ブレ補正をつけても喜ぶのはオリユーザだけでしょう
むう
ズイコーレンズやその他のレンズを使えることになるんでボディ内手振れ補正のほうがありがたいですね。ピーキング機能のほうは黙っていてもやがては標準装備されそう。
lvn
手振れ補正・EVF内蔵でスチルのみのGX2とか見てみたい‥
その時はライカネームの14-150(手振れ補正無し)超小型ズームレンズキットとか出たらいいな。
E3E5
>ボディ内手ブレ補正をつけても喜ぶのはオリユーザだけでしょう
理由が見当たりません・・・^-^;
なにか良いことあるのでしょうか?
パナの今後発売するレンズが手ブレ無しで安価で発売されるのなら喜ぶと思いますが、パナユーザーにとっても嬉しい事のような気がしますし・・・
パナ
ピーキングは以前から欲しいと思っていました。手元にあるコンタックスGマウントのレンズを使いたいので。標準レンズの40mmプラナーが望遠になってしまいます。マウントアダプターを介してのマニュアルフォーカスでは画面の揺れが大きそうなのでボディ内手振れ補正もほしいところです。
それから見た目の改善もお願いしたいです。GX1は軍艦部のダイヤルなど、GF1より安っぽい感じがするので。
toriton55
まさかの自分撮り液晶 とか。
SONYのCMOSを使っていることを公言するとか(これは機能じゃないか...)
GF1-LOVE
Androidになるとか。
ishibashi
4k2k対応とかはどうでしょう