・Fujifilm XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS Review
- レンズは少なくとも一眼レフの同等品と比べれば比較的コンパクトだが、マイクロフォーサーズと比べるとかなり大きい。X-E1との相性はとても良く、最大に繰り出した時でもフロントヘビーな感じは全くしない。鏡筒はハイグレードなプラスチック製、マウントは金属製で、全体的な造りは素晴らしい。
- ズームリングとフォーカスリングはどちらもスムーズで、緩すぎることもない。ズームの自重落下の問題はなかった。ズームリングは十分な幅があるが、フォーカスリングは極めて細く、最短と望遠端の両端で止まらない。
- 絞りリングが採用されており、1/3ステップで絞りを設定できる。ズームが絞り値可変なので、鏡筒には絞り値が印字されていない。したがって、絞り値はEVFかモニタに表示される。絞りリングは、十分な重さがあり、独特のクリック感がある。
- 歪曲は広角端でいくらかタル型が見られるが、換算27mmのレンズとしては予想していた程度だ。望遠端では糸巻き側の歪曲は見られない。
- AFには非常に静かなリニアモーターを採用している。AFはこれまでのXFシリーズのレンズの中で最速で、静かで高精度だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 色収差は、コントラストが高い輪郭部分に紫とブルーの色ズレが見られるが、大した問題ではない。
- ボケに関しては、7枚羽根の円形絞りが採用されており、富士フイルムは注意を払っている。この努力は、概ね成功しているように見える。
- 解像力は18mmでは開放から中央は際立ってシャープだ。ピークはF4-F8で、F16では回折の影響が見られる。周辺部はF2.8ではいくらかソフトだが、F8では申し分なくシャープになり、F11が最高だ。
- 23mmでは、中央はF4で申し分の無いシャープさになる。ピークはF5.6-F8の範囲で、F16では回折の影響が見られる。周辺部はF2.8ではいくらか甘いが、F5.6で申し分なくシャープになり、F8が最高だ。
- 35mmでは、中央は開放から際立ってシャープで、F4-F8の範囲でピークに達する。F16では回折の影響が見られる。周辺部はF3.5ではいくらか甘いが、F8まで絞ると申し分なくシャープになり、F11が最高だ。
- 55mmでは、中央はシャープな結果を得るにはF8まで絞る必要があり、F11がピークだ。F16では回折の影響が見られる。周辺部はF4-5.6ではいくらか甘いが、F8まで絞れば申し分なくシャープになり、F11が最高だ。
- 周辺光量落ちは実写では問題はない。
- XF18-55mm F2.8-4 R は単なる標準キットレンズの域をはるかに超えている。中央は望遠端以外は開放から際立ってシャープで、周辺部もほとんどの条件で立派な解像力だ。唯一問題なのが、599ポンド/799ドルの価格で、これは安価なレンズではない。しかし、一眼レフの同じクラスの明るいレンズと比べると、バーゲンとみなせるかもしれない。
サンプルを見ると、XF18-55mmは解像力もディテールもとても良好で、確かに廉価なキットズームとは一線を画す性能と言ってもよさそうですね。価格はキットレンズとしては安くはないですが、性能を考えればそれほど高くはないという印象です。
minakamix
富士のミラーレスのカメラとレンズは、他社に比べて「すごくカメラらしい」スタイルをしている。
性能が優秀なら、恐いものなしという感じ。
富士フイルムは、自信を持ってレンズラインナップを増やしていって欲しいですね。
あと、レンズが優秀なら、24メガクラス画素のボディも。
ngt
本日レンズキットを購入。画質は評価どうりと感じます。
特筆なのは、ピントリングの微妙なトルク感、オールド短焦点レンズ並みで、マニュアルピント合わせが楽しくなります。キット標準ズームレンズで他社には見当たりません。
素浪人・桑畑三十郎
このズームレンズはオートフォーカスも早く、手振れ補正も強力だと聞いておる。X-E1のキットレンズだが、むしろXーPro1の欠点をカバーするレンズとして有能なのではないか。
ただ、35㎜F1.4より高価なのが解せぬ。
hiro
私は鉄撮りもするので望遠ズームが欲しいです。このレンズキットの描写とAFがそこそこであるということは望遠ズームも良い描写とAFを早くできるのではないかと思っています。
ドラ
Sample Images 見てきました。
このキットレンズもさることながらX-E1も
良いですね。テレ端で撮ったiso3200は特に。
ノイズを無理やり潰した感もなく自然で滑らか。
建物のレンガなどもディテール良好。不自然さなし。
このキットレンズとX-E1、APS-C最強では?
messie
XE-1と一緒にカメラやさんの店頭で触ってきました。
確かにトルク感や質感は気持ちが良かったです。
昔愛用していたFDレンズっぽいフィーリングに感じました。
XE-1のAFも(動きものにはちと辛いものの)実用性は十分だと
思いますが、ただXE-1のEVFが何だがパラパラして見にくかった
印象があり、PRO-1のOVFだと楽しそうだと感じました。
EVFは、こんなものなんでしょうか?
123
>>ピントリングの微妙なトルク感、オールド短焦点レンズ並みで
私もお店で触ってみて驚きました。
けっこうな値がするレンズでもスカスカ、ユルユル、ガタガタなのが多い中で、こういうところに気を配って作ってあるのは素晴らしいなと。
と、同時にX-E1との組み合わせでは見た目より重心が前のめりになる感じで長時間使うなら、もっとしっかりしたグリップが必須と思いました。
まさどん
すでに単焦点レンズ三本+一本予約ですが、このズームも入手してしまうと、ついつい使ってしまいそうで怖いのです。思った以上に性能が良いことは、よく分かります。絞り値が書いていないのは、まあ分かりますが、望遠側、広角側二重表示を絞り輪にいれてくれるだけで、ファインダーを見ないでもセットできるのにと、少しだけ思いました。絞り優先か、マニュアルで使うことがほとんどなので、そう思っただけです。でも24-70位のズームも欲しいですね。その方が使いやすいという人も多いのではと思います。
かめかめら
標準ズームも良好とのことで、
現状ベストな選択になりそうです。
しかしズームが出来すぎだと、
単焦点レンズの選択に困りますね・・・・
ところで皆さん、色には迷われていませんか?
ブラックに決めていたのだが、
シルバーもプレーンで美しいですね。
嬉しい悩みですが。。
hiro
>55mmでは、中央はシャープな結果を得るにはF8まで絞る必要があり
ポートレートではむしろ開放で良い感じになりそうですね。
毛穴まで写ってはいけません。はい。
a99
X-E1との組み合わせは、まさしくミラーレス最高性能と言ってよいと思います。
買って正解でした、
Deckham
皆様、優秀な標準ズームって困りませんか?
コストパフォーマンスも高く、非常に優秀で結構なんですが、優秀が故に、単焦点を買う理由に困ります。
特に単焦点で遊びたいけどお金に余裕のないユーザとしては。
コシナのレンジファインダー用のBiogon25㎜(F2.8)か35mm(F2)とセットで買うつもりだったんですが、なんかな~って感じです。
α77についてた1650もそうだったんですよね。
(最近は、少し飽きてきて単焦点購入計画中ですが)
ならNEXみたいに小さいだけの便利レンズの方が、割り切れるのに
S5pro
>優秀が故に、単焦点を買う理由に困ります。
X-pro1は60mmマクロと使っていますので、幸い
重ならない画角です。
ロードマップにある望遠ズームも優秀であることを
期待しています。マクロなら画角で重なってもいいし