・2012年、一番売れたミラーレス一眼&デジタル一眼レフカメラはこれだ!
- ミラーレス一眼カメラのシリーズ別販売台数1位は、ニコンの「Nikon 1 J1」だった。上半期はシェア14.7%でダントツのトップを獲得。秋以降、売れ行きはやや衰えたが、そのままトップをキープした。
- メーカー別の順位は、1位がオリンパス(29.8%)、2位がパナソニック(23.6%)、3位がソニー(20.0%)、4位がニコン(14.3%)、5位がペンタックスリコー(9.4%)で、6位にキヤノンがシェア2.1%で入った。昨年までの(オリンパス、パナソニック、ソニーの)"3強状態"が崩れ、オリンパスが一歩リードしている。
- デジタル一眼レフカメラのシリーズ別の販売台数1位は、キヤノンの「EOS Kiss X5」、2・3位にはニコンの「D5100」「D3100」が続いた。1位の「EOS Kiss X5」は、やや古いモデルながら22.3%ものシェアを占め、ダントツのトップだった。
- (一眼レフの)メーカー別の販売台数シェアは、キヤノンが52.9%、ニコンが34.8%で、上位2社だけで9割弱を占めた。
元記事にミラーレス機と一眼レフの販売台数シェアトップ20の一覧表が掲載されているので、興味の有る方は参照して見てください。
ミラーレス機では今年はニコンが結構シェアを伸ばしてきているようですね。ペンタックスリコーもミラーレス機でニコンの2/3のシェアと考えると、かなり善戦しているという印象です。全体としてはオリンパスが頭ひとつ抜け出しているようですね。
一眼レフでは相変わらずキヤノンのKissシリーズが強いようです。今年大いに話題になったフルサイズ機は、よく売れてはいるようですが、さすがにエントリーモデルを押しのけてランニング上位に食い込むほどの売れ行きではないようですね。
ニャンちゅう
デジカメブームとはいえデフレ不況を反映しているのか、ランキング上位は
殆どが旧機種ですね。値下げを待って購入するというスタイルが定着して
しまった様です。メーカーは大変ですね。
Grr
大型センサーを持つレンズ固定式のカメラはコンデジ扱いになるのでしょうか?そっちのランキングも見てみたいですね。
まさどん
オリンパスがシェア一位であったことに驚きましたので、その関連のコメントです。
とくにオリンパスを支持するわけではありませんが(←好きですけれども)、今年のミラーレス機の普及関係の記事で驚いたのは、E-M5が『日本カメラ』の12月号の大賞ではニコン(だったと思いますが)フルサイズについで次点だったものの、審査参加のカメラマンの使用機の使用頻度の高いカメラの半数に(十人中五人くらい←出張中なので不正確な記憶ですが)入っていたことで、写真家の常用カメラにミラーレスが入ってきたことを否応なく見せつけられたことでした。裏から見れば真の勝者がE-M5というくらいの感想を持ちました。
性能面での追い上げもあると思いますが、写真機らしい形が、良くも悪くもオリンパスの強みでもあるのかなと思いました。
ところで、面白かったのが、『日本カメラ』12月号の記事でE-M5
を使用機に挙げていたカメラマンのほぼ全員と言ってよいくらい、レンズはズイコーではなく、パナソニックを挙げていたことで、やはり高性能ズームレンズに注力していないオリンパスの姿勢が、この点弱みになっていることが鮮明に表れていたような気がします。
三戻
5Rと6でソニーはもっと伸びてるかと思った。
全価格帯含まれてるとフォーサーズ勢が優勢なんですね。
ランキングの価格帯見たら、やっぱりコンデジの延長として
売れてる感がありますね。
CES、CP+があるので1年より
年度での集計のほうが動向を掴めそうな気がします。
yuunosuke
BCNランキングは、
提携してる主要な家電量販店のPOSデータの集計からはじき出したものだから、
どちらかというと
値のこなれチラシ特価のエントリー機がシェアを伸ばす傾向が読み取れますね。
カメラ専門店などでは
もっとハイアマに好まれる機能性の高い中上位機種が
売れる所もあるので客層によって売れ行きや人気は違ってくるのでしょう、
単純にBCNランキングのシェアが全体の売れ行きとは、
鵜呑みにしない方が良いと思います。
章郎
M4/3がんばってますね ぼけを使った美しいけどシビアな写真よりピンボケの少ない方が多くの人に支持されるでしょうし。
>まさどん さん そのようですね、4/3用の12~60をレンズ構成はそのままで大きくなってもM4/3用にモーターとマウントを変えただけでも売れると思うのですが。そこそこ明るくズーム比が高く開放から使えるすばらしい性能です。単焦点は撮影対象がはっきりしてないと交換がめんどうですので一本ですむ方が多少重くても便利です。
ojima
オリンパス強いなw
デザイン性と宮崎あおいちゃんのCMが効果的なんですかね?
不祥事があってもこれだけ強いというのは、すごいことですねw
mackie
今後どのメーカーのレンズを購入すべきか考えてみました。
Mirrorless:現状オリンパス、パナソニックのM4/3同盟軍のシェアが約50%であるのに対し、ソニーは約18%。理由はM4/3カメラは旧商品も販売し続け、低価格商品を提供し続けていることが一番大きい。このような戦略をとっているのは、市場シェアを握るためわざとやっていると思います。旧ミノルタの技術者がパナに転職し、パナのレンズ品質が向上したことも大きな要因と思います。オリのボディ内手振補正も魅力です。結果としてシェア50%。シェア50%というのはすごいことだと思います。ミラーレス市場はオリンパスボディ+パナレンズが定着するように思います。
したがって、私が今後購入するなら、Panasonic Lumix12-35/2.8、Lumix35-100/2.8、Lumix7-14/4の3本。ただし、マニュアルフォーカスでもOK(つまりマニア)なら、Fujifilm Xpro1+ZM(VM)やRicoh GXR+ZM(VM)、Sony NEX6+ZM(VM)などの選択もありですが、一般受けはしないでしょうね・・・!(私は好きですが・・・)
SLR:キャノン、ニコンの2強でシェア率約9割であれば、2強以外利益を出すことは困難になり、順次撤退の可能性がありそうです。さらに、現状ミラーレス:SLRの比率は概ね1:1だそうですが、数年後には2:1、3:1となり、SLRの市場は縮小しそうですから尚更です。現在はSLRからミラーレスへの過渡期だと思います。たぶんプロ及びハイアマ中心の市場になるのでしょう。私はプロでもハイアマでもありませんから、ミラーレスに移行します。もしSLR用レンズを購入するなら、フルサイズ対応で将来ミラーレス+アダプターでも使いやすい絞機能付レンズ(ニコンならGレンズ以外)を購入しようと思います。
masu
これは国内での調査結果ですかね?
JIJICAME
M4/3が53%・・・良いことです。こんなに売れてるのだからレンズをもっと発売してほしいです。300mmの明るいレンズとか400.500mm程度のレンズが無いのは残念です。
to
オリンパスはエントリーしてる機種数も多いですね。
少し前のキヤノンもそうでしたが、数世代分の機種でシェアを抑えている感じです。
ポンジュース
「Nikon 1 J1」が一番売れているシリーズだというのが意外なのですが…
ぎゃーとる
このシェア、安売りの旧機種を含め無い統計とったらまた違った結果が出てきそうですね
Canoファン
ニコンの一眼レフシェア落ちが気になります、反面ミラーレスJ.V系がアップしている状況を見ると、やはり両者には関係があるのか?
そう考えると、やはりキヤノンの考えは正しいのか・・・まだ結論には早過ぎるでしょうけど。
EE JUMP
フルサイズ一眼レフ、あれだけ盛り上がったんだから1割いくかと思ったのですが、意外と少ないですね。
5Dシリーズは安定してますね。
nonetheless
フルサイズが上位にこないのは売れ行き云々ではなく、単に生産台数がAPS-C機に比べて圧倒的に少ないからですよ
ニコンの場合、D600が発売されるまではAPS-Cの月産40万台に対してフルサイズはたったの3万台ですし
これで上位にきたら信憑性が疑われるでしょう
Geeon
それだけミラーレスへのシフトという決断が効果的だったということですね。一部の声が大きいだけのマニアの声を聞いていたらこうはならなかったでしょう。
とはいえ、レンズのオリンパスとして、FTレンズをMFTで活かす努力も続けて欲しいですね。
マイクロシーベルト
今年はキャノンの一眼がとても強かったのですが、よくよく考えてみると、ニコンは今年前半はタイの洪水で思うように製品を供給できなかったと思います。
来年が本当の勝負でしょうね。
J1が売れているのは驚きですが、何しろレンズ付きが2万5千円でおつりが来るのだから、何となく買ってしまいそうですね。
PON吉
OM-Dみたいなユーザーが何を望んでいるかをちゃんと反映した良いカメラを大衆が買える価格で出せば、シェアなんて幾らでも変動しそうな気がします。どのメーカーにもチャンスがありそうです。キヤノンやニコンもうかうかしてられないでしょう。
匡夫
masuさん
>これは国内での調査結果ですかね?
「BCNランキング」のサイトにPOSデータ提供店舗22社の実名リストとデータ収集の仕組みが掲載されています。
本来は企業向けマーケッティング情報(有料)なので(サンプリング層の性格等を考慮すれば)それなりの根拠は十分あるものと思われます。
tn
まず、色々なメーカーがミラーレスに参入したにも関わらず、相変わらずm4/3がミラーレスのシェアの50%超というのは凄いと思いましたが、よくよく見てみると、レンズ交換式(デジタル一眼レフとミラーレスの合計)でも、どうやら最も売れたマウントになっているような感じ…これには驚きです(正確な数字は出ていないので分かりませんが)
一眼レフと合わせたレンズ交換式トータルシェア→オリンパス(14.3%)、パナソニック(11.3%)で合計すると25.6%。
…オリンパスのデジタル一眼レフは、デジタル一眼レフ・シェアでの20位(0.7%)以内に入っていないので少なくとも0.7%未満、レンズ交換式全体では0.3%未満、実際は限りなく0に近そう、つまり前記の25.6%は、ほぼマイクロフォーサーズのシェアと考えて良さそう…
一方、レンズ交換式シェアは、キヤノン(28.6%)、ニコン(25.0%)で、キヤノンはAPS-Cとフルサイズと2マウント、ニコンは、更に1インチも加えた合算…
まぁ、BCNがどの位実態を反映しているか(フジも入っていないようですし)分かりませんし、これからの数年で世界的に広がりをみせるかどうかは不明ですが…少なくとも日本の消費者には受け入れられているようです。
逆光
国内ではソニーの透過ミラー機売れてないけど、海外ではそこそこ売れてるのかな?このまま頑張ったところでキャノンニコンのシェアを取れるかどうか…。マイクロフォーサーズはいい判断だった。
レンズマン
キャノンが状況を完全に読み誤っている気がしてなりません。ミラーレスに関しては周回遅れ、いやそれ以下でしょう。SONYと違ってレフ機を見限る戦略をとれない以上、APS-Cでミラーレスを出すべきではありませんでした。本気を出せば自社のレフ機を食ってしまうし、今のように半端ものを出していては富士やSONYとは競争にならない。どう転んでも勝ち目のない勝負でしょう。その点でニコンは賢かったと思います。レフ機=フルサイズの風潮を徐々に盛り上げながら、ミラーレスは1インチで出し、APS-C規格をミラーレス化するまでの時間稼ぎに成功しています。
通らないすがらない
個人的には、一眼レフ負け組のオリ、パナ、ソニーにミラーレスの3強を維持して欲しいですね。
キャノン、ニコンはコンシューマー市場で一眼レフからミラーレスに軸足を移すタイミングを誤れば、レンズ交換式トータルでの2強維持も危うくなる可能性がありそうです。
haru
m4/3は2社が同じ規格なのでレンズなどを購入するのに安心感がありますね。ただストロボやレンズは互換とれているのですが、外付けEVFの互換のためにアクセサリーポートの規格も統一してもらいたい。
next99
これって、どうなんすかね? 世界的にはレンズ交換式カメラのミラーレスは20%ぐらいのシェアしかないけど、オリンパスは一眼レフの時よりシェアのびてるのかな?
素人レベル
http://mkt.bcnranking.jp/about/index.html
ここにデータを出している店のリストがあるんですが、ホントに「家電量販店」が殆どなので、そこを承知して数字を見る必要があります。意外な所で、「カメラのキタムラ」と、「ヨドバシカメラ」が入ってません。
個人的な意見としては…Amazon単体の数字でも見るほうが、よほど正しい数字なんじゃないかと…思います。
土嚢
発売期間が短いという不利もありますが
CanonとNikonのミラーレスの結果がとても対照的ですね。
Nikon 1は今は単体でどの程度収益を上げているのかわかりませんが
マイクロフォーサーズが歩んできた道のように着実にマウントを普及させていますね。
たとえ値崩れと言われようと、これはマウント立ち上げ時においてはとても理にかなっている有効な戦略と思います。
あとはパナの20mmのようなキラーレンズを出して
なるべく期間を置かずにオリの45mmのように安価で良質なレンズを提供し続ける意思を見せるとグッとユーザーを引き付けられそうです。
今までの売りだった像面位相差はCanonやSONYも追いかけてきているので、
ぜひレンズの大きさや性能で差別化して1インチのメリットをアピールしていって欲しいです。
その一方でもちろん来年はCanonの本気ミラーレスにも期待しています。
popo
Nikon1J1がミラーレスでトップだったのは、意外でした。
家電量販店のカメラ売り場を見てると、ミラーレスで目立つのは、OLYMPUSとSONYで、Nikonは、あまりいいスペースを確保出来ていないというか、一眼レフを主体にアピールしているように見えていました。やはりデフレの世の中。価格の破壊力は、凄いなと思いました。
注目されるカメラと売れるカメラがもっと繋がる世の中になればいいですね。
フルサイズ派
ニコン一眼のシェア落ちは
タイ工場水没の影響だと思いますよ。
一部ラインを再開できたのが一月で、
作り溜めも在庫もなくなり売りたくても品がない状態がしばらく続きましたのて。
papacamera
やはりCanonは凄いですね...
エントリー(KISS)はもちろん、中級機、フルサイズと全てのジャンルでNo.1を維持しています。市場のニーズを読む力と販売力は以前健在ってことでしょう。
それにしても、これを見る限り、60D後継機は間違い無く出そうですね。海外でもよく見かけますし、やはりかなり売れているんですねえ。楽しみです。
もち
Nikon1 J1は良いカメラですから沢山売れてるようで良かった。
安価だから売れてるとはよく言われますが、
もっと安いm43機種が沢山あるわけですから、やはり立派かと。
来年早々発表されるという噂のS1がより安価でお手軽な機種だと
この勢いを来年も継続できそうですね。
上野パンダ
この数字ではミラーレスと一眼レフをそれぞれ括ってシェアを出していて、たとえばニコンD5100とソニーNEX-5Nのどちらが多いかは判りませんよね。
私はこれに違和感を感じます。カメラ購入時の選択要素はいろいろありますが、ミラーがあるかどうかは大きいとは言え選択要素の一つでしかないと思うからです。いろいろな特長を総合して選んだ結果がたまたまミラーレスだったとか一眼レフだったとか、ではないでしょうか。設計上の構造ではなく写真を撮るという行為から考えると、この二者で始めに大きく統計を分けてしまうことは不自然に思います。たとえばα65とNEX-7とNikon 1 J1の3モデルを並べた場合にNEX-7はα65とは異なるJ1と同じカテゴリーになってますよね。ミラーは機種選択の一つの切り口ではありますが、他に異なる要素は多いです。
ミラーがないからと、ことさら取り上げ過ぎなんじゃないでしょうか。
そんあR
素人レベルさんに同意です。
BCNは家電量販のPOSレジに連動してデータを集めてますので、ヤマダ、ケーズな
どの家電量販店で売りやすいエントリー機がランキングの上位に来てしまっていま
す。
ヨドバシ、キタムラが入っていない事も多少は影響はあると思いますが、それよりはネットでの購入がボディに関しては結構占めてると思います。
特に新モデルは、ネットで最安付近の安心できる店で購入する人は多いのではないでしょうか。
もちろんBCNにはデータは、入っていません。
だから、古くなったメーカーも原価を下げて売りやすくなった機種が上位に来ているのですよ。(オリンパスやKISSなど。)
真田
MFTだからどうこう、では無く、単純に安いカメラが売れているということでは?
PPG
ミラーレスがここまで早くシエアを伸ばしてきたのは驚きですね。性能自体あがってきましたし、偏見も減ってきたと感じているので、来年は75%ぐらいになってもおかしくないと思います。今はキヤノンの出遅れ感が目立ちますが、デジタル化初期でもキヤノンは後出しじゃんけん方式で逆転してきたので、他社も安心できませんね。個人的には、今後はプロ用フルサイズ以外のDSLRは淘汰されていくとおもいますので、キヤノンはもっとまじめにミラーレス戦略を考えた方がいいと思います。
わっしっし
安けりゃ売れるというのも安直な気がします。
そしたらニコンがミラーレスのシェアで一位になっていてもおかしくないでしょうね。
ojima
APSーCだとレンズがでかくなりすぎてボディの外観の美しさもなくなる(フジはボディがでかいので例外)
ミラーレスはフォーサーズがレンズから言っても見た目から言っても画質も全てにおいてバランスがいいのでしょう。
とも
売れたというのも、台数ベースでカウントするのと
販売額でカウントするのとでは結果は違うでしょう。
m4/3はたたき売り状態なモデルが多く、
安さで選ばれているだけ(私の周囲にもいます)で、
手放しで喜べる状態ではないというのも現実です。
粉飾不祥事から立ち直るためには、とにかく必死だったのでしょうけど、
本当の勝負はこれからでしょう。
一眼レフから脱落した3社はミラーレス機しかないので、
高級コンデジ(これもミラーレスですけどw)と合わせて、
撮像センサーによるすみわけ、選択が進んでいく予感もします。
ボケ表現がほしければ、FX、DXフォーマットくらいはほしいけれど、
そこまで求めない層には、被写界深度の得やすいm4/3やCX、
さらにはQのような小さなセンサー機も選択肢としてあるわけで、
さらに、一眼レフファインダーに価値を感じるかどうか、
電子ビューがいいのか、ユーザーの選択眼が問われるところ。
DNA
まぁ家電量販店メインだからこんな感じが妥当でしょう。
自分もカメラ入れ替えを断等して、P7100とV1を残し、D7000(2台)とD600を出して、D800とちょっとした手持ち撮影にKISSX5を購入!AE1p以来のキヤノン機だが、なるほど良くまとまってる。感じです(銘柄に拘らなければ かなり優秀だと思う)
フルサイズも実際はこんなもんでしょう。カメラ屋さん入れれば もう少し上がるとは思うが、ここでなんだかんだ云ってる方より一般の方のシェアが遥かに高いだろうし(たしか昨年も「フルサイズって・・」って意見あったような)
5DⅢとD800は品薄影響もあったろうしね。
余談を許さないのは、ミラーレスだよね。キヤノンも参戦して、ニコンはまだ発展途中だと思ってるから今年のランキングは「暫定」だと思ってます。来年以降どのようになるか?で勢力図が変わってくると思いますが。。。
リボシド
上野パンダさん、真田さん
つまり、ミラーレス機か一眼レフか、という括りは価格が低い(または下がり易い)か否か、という意味で意味のある分類単位になってるんじゃないでしょうか?
E-PM2なんて、OM-Dと同じ画質で下手なコンデジより安い価格ですから。
気になるのは、パナもオリ(ソニーも?)も物凄い安売りしてるけど、営業利益、出てるんですかね?ユーザー数も大切だけど、マウントの継続性も気になるので、余り攻撃的な価格設定は不安になります。
まあ、安いのから買うんだけど。苦笑
ace
台数ベースだけでなく販売金額もあわせないと実態とは違った受け取りかたになりそうです。
これ単体はあくまで参考でしょ。
Grr
安けりゃ売れるというのが値下がり率を指しているのであれば、ペンタックス製品はもっと売れてるはずなんじゃないでしょうかね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=12/
私はこのBCNランキングでは振るわないフルサイズのユーザーですが、順位付けは台数ベースで良いと思いますよ。これは事実ですし、受け止め方を無理に捏ねくり回す必要は無いと思います。
通らないすがらない
販売台数の比較データに対して売上額云々を言うのも野暮な話で、そちらはそちらのデータであれこれ言うのが筋でしょう。
ニコンは今のところ安売り出来るミラーレスボディが1台なので低いシェアに留まってますが、旧機種が増えるにつれてソニーと入れ替わる可能性がありそうで怖いですね。
masu
匡夫さん、ありがとうございます。
海外での人気も気になるところです。
特級厨師
ミラーレスも一眼レフも、来年以降フルサイズ化が進んでいくでしょう。
フルサイズミラーレスの登場が待たれます。
一眼レフでは「EOS 6D」の存在が核になると予想します。
今後まだまだ値を下げていくので、
APS-Cと同じような値段になった時、
一体その頃どういう事になっているのか
正直想像すらできません。
H
>粉飾不祥事から立ち直るためには、とにかく必死だったのでしょうけど、
オリンパスの旧機種叩売り併売は、不祥事以前から行われてますよ。カメラ事業を継続するために台数ベースで実績を作りたいのでしょう。しかし、こんなやり方が出来るのは医療部門の利益があってのことです。
ニコン1が爆安で売られてるのは日本国内だけです。おそらく、ニコンは海外市場で利益を確保出来ますが、オリンパスは国内で売れてても、海外ではさっぱりですから、採算的に成り立っているか疑問です(実際に万年赤字体質です)。モノはしっかりしているんですから、正攻法の商売をやればいいと思うのですけどね。
Fukuhei
新年明けましておめでとうございます。
一部のハイエンドマニアではなくコンシューマーに支持されミラーレスはシェアを伸ばすと思いますよ。
オリンパスは、PENブランドの定着とOM-Dの発売により、やっとm4/3が実り始めましたね。ソニーセンサーの功績も大きいです。
オリンパスの旧モデルが安価のだからと言う方もいますが、E-P3,E-PL3,E-PM1は出来がよく、E-5と同じセンサーを積んだ世代としてはバーゲンプライスですよ。価格だけでなく性能もちゃんとチェックして購入されていると思います。
定員さんも良い品を安く提供できたので売りやすかったのではないでしょうか。
今後もオリ&パナのm4/3に期待したいです。
とも
台数だけじゃ見えないところもあるよ、という認識でいいと思います。
オリンパスのデジカメ事業が赤字続きなのは、
結局のところたたき売りによる利幅の無さによるものでしょう。
利益が出なくとも、必死に台数だけを稼ぎたい状況なのもわかりますが、
そういうギリギリな状態が、粉飾の温床になる可能性は否定できません。
早くまともな状態(きちんと利益が出せる)ようにならないと、
持続安定性において懸念があるのは致し方ありません。
思うに、もっとパナとうまく協業していたら互いのシステムの
互換性による信頼性不足も無かったのではと思います。
せっかく協業しても、基本的な信頼性(フリーズとか多すぎ)では、
あまりにもったいないので、あえて進言します。
モノ申す
>Hさん
売れ残ったものが多く長く残るために、結果として安くなってからしか買われなくなっているという悪循環なだけでしょう。多少は実績を作りたいという想いもあるとは思いますが。
またそれとは別に、カメラが安売りされるのは量販店に買いたたかれるためですよ。日本は特に正攻法の商売をするには負け組メーカーには厳しい市場です。(勝ち組みはブランド力があるため少々強気に出られますが。)
ニコン1に限って言えば海外でヒットしたのは安くなってからですし、まさに台数で実績を作りたい目論見もあるでしょう。利益は一眼レフで確保すればいいですしね。
一般人にはmFTSなどの小フォーマット素子カメラに対する偏見があまりないようですね。いいことだと思います。
ここや価格でコメントしているマニアの意見ばかりとおるようになれば、好きな人しか使わないニッチで高価なものばかりになり、カメラ業界も廃れていくだけだと思いますし・・
WestBigWell
Nikon1は中国生産って事もあり、タイ工場の壊滅的な被害からの復旧までの間、稼ぎ頭だったのが少なからず影響していたでしょう。
α、NEXも影響をかなり受けていたし、タイ生産が安定した今後が面白そう。
何より、残り少なくなってしまった、日本が優位性を保っている産業なので、各社頑張ってというか、踏ん張ってほしいです。
NN
家電量販店の店頭で聞いていると思いますが、マニアではないコンデジからのステップアップ層に対して、店員がNikon1を勧めることが多いです。
Nikon1はコンデジに一眼レフの特徴を突っ込んだみたいな機種ですから、とっつきやすく、かつそのメリットもユーザーが得やすい。逆にレフ機の持つデメリットをほとんど持ち込んでいない。
一眼レフとの比較では劣るところもありますが、ただのコンデジとの比較では大きさ以外で悪くなることはまずない。そして安い。店員から見ればお勧めしやすいと思います。
ぱち
オリンパスはともかくパナも強いですね
旧G、GFシリーズが安すぎる値段になってるのが原因でしょうが
儲かってはないんでしょうね・・・
ソニーはミラーレスシェアナンバーワンとか発表してたような気がしますが・・・ただし、ソースはソニー