・Olympus 60mm f/2.8 M.Zuiko Digital ED (Tested)
- このレンズは見事なほどシャープなレンズだ。解像力は、開放では四隅にわずかな甘さが見られるだけで、極めてシャープだ。F4では隅々までカリカリにシャープになる。F8に絞ると回折の影響が見られ始める。F16では全体がいくらか甘くなるが、この絞り値でもまだとてもシャープだ。
- 色収差は非常によく補正されており、特に絞り開放では良好だ。絞ると若干色収差は増え、F8でピークになり、その後は少なくなる。ハイコントラストな部分ではマゼンタとグリーンの色ズレが見られるが、これはほとんど四隅の部分のみだ。
- 周辺光量落ちは開放で1/3EVで、四隅でわずかに確認できるが、開放以外では問題ない。
- 歪曲は見られなかった。
- AFはMSC機構を採用しており、高速で無音に近い。最短から無限遠までは1秒前後だ。AF後にはいつでもフォーカスリングを回してピント位置を修正することができる。フォーカシングでフィルター枠は回転しない。
- フォーカスリングは7/8インチでプラスチック製だ。フォーカスはモーター駆動なので、フォーカスリングは最短でも無限遠でも止まらない。また、フォーカシングでレンズの長さは変わらない。フォーカスリングは絹のように滑らかで、とても良好に動作する。
- このレンズはとても小型軽量なマクロで、素晴らしい解像力だ。色収差や周辺光量落ち、歪曲も少なく、価格も競争力のあるものだ。このカテゴリではあまり選択肢がないが、現時点ではこのレンズが良いレンズなので、他の選択肢は必要ないだろう。
解像力テスト(Blur Index)では、開放からとても高い値で、1段絞ると四隅まで文句の付けようがない極めて優秀な値ですね。色収差や周辺光量落ち、歪曲などの値も良好で、光学性能には全く問題はなさそうです。価格も比較的手頃なので、m4/3のマクロレンズを探している方にはとても良い選択肢になりそうですね。
hiro
開放から使えると聞いてとても欲しくなりました。
ポートレートに45㎜を使っていましたが、このレンズも
マクロだけでなくポートレートも結構いけるんでしょうか?
45㎜と比較して、どなたか、教えていただければ幸いです。
まっくろ
マクロレンズというとボケ味も気になりますが
どうなんでしょうね?
add
店頭で買って数日後にツインストロボセットの福袋が出てorz
などというのは置いといて、使っていて楽しいレンズですね
明るいですしボケ方もきれい
春先から被写体が増えるのが楽しみです
Fkuhei
付け加えるならば、スライド式レンズフードは秀逸の出来です。
何かと批判の多いオリの別売レンズフードですが、このフードは買う価値がある。
もちろんレンズの描写にも満足しています。
mFTではシステムに加えたいレンズですね。
d
ピント面から距離が離れていない場所のボケも綺麗、
このレンズで撮った写真は写実的に表現できて、
重宝しています。
E-M5でも手ぶれは、被写体に近づけば近づくほど、辛いですね。
@hiroさん
ポートレートには、少々色がはっきり出る傾向と、
条件によって強くでる二重ボケが気になります。
ただ、女の子の部分撮り…
例えばカラコン装着時、目だけ写すときなど、重宝しております。
私の好みは45mmです。
60mmはよりカッチリ表現したい場合は良いかもしれません。
肌の傷等如実に伝わってくる感じです。
うちぐ
GX1でこのレンズを使っているのですが手振れが辛いです。
ボディ内手ぶれ補正のE-M5購入を考えてずっと悩んでいますが(高いので)、
被写体に近い領域ではあまり手ぶれ補正が効かないのでしょうか??
haru
私もGX1でこのレンズを使用しています。
被写体に近く被写界深度が浅い場合、手振れ補正にも限界がありますから、ストロボや三脚の使用を検討して見てはいかがでしょうか。
mekaroku
うちぐ さん
>被写体に近い領域ではあまり手ぶれ補正が効かないのでしょうか??
マクロ域では、一般的な「角度ぶれ」よりも「シフト(並進)ぶれ」の影響が大きいとされていますが、E-M5 なら「シフトぶれ」にも対応していますので、より安心できると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
私は、超マクロ(花・昆虫)と超望遠(鳥)撮影が多いし、他規格レンズを多用するので、E-M5 の強力な手ぶれ補正には、大いに助けられています。
*他規格レンズを装着した場合は、残念ながら、「シフトぶれ」補正は働きません。
私のブログには、このレンズを E-M5 に付けて撮影した作例も、多数ありますので、よろしければ、ご笑覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku
*画面右側の欄の下の方、「プロフィール」の下に、「検索」がありますので、「検索窓」に、半角で「60mm」と入力、その下の欄で「このブログ内で」が選択されていることを確認し、「検索」ボタンを押すと、「60mm」を含む記事(および同日アップの他記事)が表示されます。
mekaroku
うちぐ さん
追記です。
E-M5 には、待望の「半押し中手ぶれ補正」機能も追加されましたので、今まではファインダー画像が揺れ捲って使い物にならなかった、手持ちでの「拡大表示」でも、ファインダー画像の揺れがほぼ止まり、 MF が非常に楽になりました。
この機能があるため、E-M5 は、マクロ派や超望遠派には特に、お勧めです。
ただし、デフォルト設定では、「拡大表示」中にシャッターボタンを半押しすると「拡大表示」が終了してしまいますし、「半押し中手ぶれ補正」も [Off] になっていますので、上記のような使い方をするには、設定変更が必要です。
coreE
あくまで個人的感想です。
この60㎜マクロと、フォーサーズの35㎜マクロ、50㎜マクロも持ってます。
これまでOMDにはフォーサーズ用レンズのみを使用してきました。
で、60㎜に期待して、初のマイクロ用レンズ購入としました。
比べてみた結果として、
35㎜マクロ<60㎜マクロ<50㎜マクロ
の順で、意外と言うかやっぱりと言うか、50㎜マクロがどれだけ「神レンズ」なのかが改めて解りました。
35㎜も50㎜も開放から安心して使えますが、60㎜は場面や被写体によって開放がちょっと物足りない時があります。
カリカリシャープが好きなんですが、記事にあるように“カリカリ”かと言うとちょっと「?」が付きます。
この“ちょっと”というところが結局個人差の範囲内かもしれませんが。
だからと言って良くないレンズかと言う訳ではなく、マイクロフォーサーズのレンズラインアップ、オリンパスの純正マクロレンズとしては全く問題なく、画質的にも安心して色々な撮影で活躍してくれると思います。
うちぐ
明けましておめでとうございます☆
haru様
ありがとうございます!
手ぶれ補正にも限界があるのですね。
三脚を買うことも検討しているのですが、
カメラはいろんな行き帰りに常に持ち歩くことにしていて、
そういうときは三脚までは持ち歩かないので、
手振れ補正の効果がどれぐらいか気になりました。
家の近所でとかで持ち運びの手間がない場合は三脚を使用する方が望ましそうですね。
makaroku様
ありがとうございます!
はい。ホームページに並進ブレについて書いてあってそれが一番の理由でE-M5が気になっているのですが、
d様が、「E-M5でも手ぶれは、被写体に近づけば近づくほど、辛いですね。」と書いていらしたので、
ちょっとその効き具合が気になりました。
今は携帯からなのですが、あとでパソコンからブログも拝見させていただきますね!写真見せていただきます!
あと、MFと拡大表示を利用する際の設定のアドバイスについてもありがとうございます。購入したらそのように設定してMF利用にも挑戦してみます!
ありがとうございました!
年末年始でお返事遅れて申し訳ありませんでした☆
(もうご覧になっていないかもしれませんね。。。)
うちぐ
mekakuro様
リンク先教えていただきありがとうございました。ブログに感想書き込ませていただきました!(紫の木の実についてです)
うちぐ
mekaroku
うちぐ さん
1月4日の深夜にレスした心算だったのですが、操作を誤るなどで投稿できなかったのか、それとも何らかの理由で承認されなかったのか、2昼夜以上経っても表示されないので、改めてレスさせて頂きます。
レス頂き、ありがとうございます。
少しはお役に立つ部分があったようで、嬉しいです。
また、私のブログにお越しのうえ、コメントを頂き、ありがとうございます。
頂いたご質問にお返事しておりますので、ご覧ください。
管理人
>mekarokuさん
2日前にコメントを投稿されたとのことですが、こちらではコメントが確認できませんので、何らかの理由で正常に投稿されていなかったようです。
mekaroku
管理人様
態々のご連絡、ありがとうございます。
お手数をお掛けいたしました。
管理人
>mekarokuさん
こちらこそコメントが行方不明になってしまいまして申し訳ありませんでした。
うちぐ
mekaroku様、
ありがとうございます!御礼を書かせていただきました。