- ボディの造りはハイクオリティで、持てばすぐにそれを感じ取ることができる。
- AFは明るい場所では概ねとても良好で、正確に素早く合焦するが、暗くなるとAFが迷う傾向がある。
- JPEGのS/N比(ノイズの比率)は、最低感度ではα99や5D Mark III、D800と同程度だが、ISO200を超えると、急に低下し、結果としてここでは明らかに最も低い性能となっている。
- RAWのS/N比は、JPEGよりもよく、このことは何か強いJPEGの処理が行われていることを示唆している。RX1はほとんどの感度でα99と5D Mark III の下に位置し、ISO6400と12800でのみわずかに上回っている。D800と比べるとISO50で優っているがISO100で劣っており、ISO1600までは抜きつ抜かれつを繰り返しており、それ以上の感度ではRX1が優っている。
- JPEGのダイナミックレンジは、RX1が他のカメラと比べて最も弱く、最低感度ではα99とD800を下回っているが、5D Mark III は若干上回っている。しかし、ISO100以上では最下位だ。低感度域から中感度域までは他機種との差はわずかだが、ISO3200以上では急激に落ち込む。
- RAWのダイナミックレンジは、D800と同程度で、中感度域までは同じような値を示している。RX1は中感度域ではα99よりも劣っているが、ISO50、100、6400、12800では優っている。ここでもRX1は低感度では5D Mark IIIよりも強く、ISO800と1600でのみ5D3を下回っている。ISO3200では、RX1とα99と5D3のスコアは同一だ。
- 解像力テストでは、ISO50のJPEGでは、26前後(2600本前後)だ。
- RX1はディテールがとても豊富で、色もダイナミックレンジも素晴らしい見事な画質だ。このサイズの入手可能なカメラの中では確実に最高の画質だろう。35mmレンズはストリートフォトグラフィーには良いが、残念なことにこのカメラはバッテリーライフが非常に短い。この問題にソニーが対処してくれれば、更に好ましいカメラになるかもしれない。
- 好きな点: 美しい造り、素晴らしい画質、ほとんどポケットに入るサイズ。
- 嫌いな点: 2600ポンドもする価格、バッテリーライフが非常に短いので予備が必要。
S/N比とダイナミックレンジのグラフはこちらを参照してください。RX1のS/N比とダイナミックレンジはRAWでは他のフルサイズ機とそれほど差はありませんが、JPEGでは、特に中~高感度で低めの値になっているのが気になるところです。
サンプルを見る限りではRX1のJPEGは素晴らしい画質なので、実写では問題はないとは思いますが、同じソニーの24MP機で透過光ミラーと像面位相差AFを搭載しているα99に差を付けられているのは少し不思議ですね。
PPG
まさにライカキラーという感じですかね。欲しいのですが、やっぱり高すぎて手が出ません(笑)。俺はフジでいいかも、と思ったりのこのごろです。Flickrなどを見ると世界のお金持ちの方々の日常風景などが見られて楽しいですね。プロの使用者はいまのところ思ったよりかなり少ない気がします。
ドナドナ計画中
コンパクトさと一体型レンズが生む描写が最大の魅力です。そこに惚れ込まないと購入には踏み切れませんが、出てくる画を見てると数値的な性能は気にならなくなります。ただ、こういう報告が公表されると市場価格は落ちてくるでしょうね。
あと、バッテリーは本当に粘りが無くて、二目盛減ってから急速に力尽きます。なので互換バッテリーは必須です。RX100 と兼用で 4 個あるとまあ安心できます。
インキュベーター
このカメラ開発はαチームではなくサイバーショットチームらしいですね。ソニーとしてはRX100で終わりかと思わせてこのRX1でさらなるサプライズを仕掛けたようです。たしかに同時に3つのフルサイズ機を出せるのはソニーぐらいでしょう。
気になるのはソニーとしてどの方向に向かっているのかが見えにくい点です。フルサイズもミラーレス寄りになる布石のように感じます。
とはいえ、このような機種を出せる自由度はソニーのいいところでしょう。
電子職人
JPEGのS/N比が低い、というのはレンズの高解像度を生かすためにノイズリダクションを弱めにしている、ということではないでしょうか。
JPEGのダイナミックレンジが弱い、というのもコントラストを高くして実写画像の鮮明さを強調しているのでしょう。
next99
S/N比に関しては、大体想像はしてましたがライブビューのコンデジだから仕方が無い様な。これが、蒸し暑い夏にどうなるか? が興味あるところですね。
ぎん
α99もそうですが、RX1も予備バッテリーを持ち歩かないと撮影に集中できないんだよね!
でも、シャッター音も、本体も、ちっちゃいから良しとしました。
u-kazu
こんな価格なんだからレンズフードと充電器は標準装備にしてくれよ。。。。とブツブツ言いながら購入しました。
コンデジですからどんなシーンでも取り出せ、暗くてもISO自動で誰でも簡単に撮れ、出てくる画像はフルサイズ。
ボケもさることながらツァイスはシャープさも素晴らしいです。
WestBigWell
バッテリーの2個や3個、同梱しても、大したコスト増にはならない計算なので、同梱してほしい。
社外バッテリー対策にもなるはず。
いずれにせよ、どっかのほぼ「メイドインタイランド」な「メイドインジャパン」よりは、遥かに良心的な「メイドインジャパン」なカメラだと思っています。
コントAF
バッテリーはどのくらい持ちが悪いのでしょうか?
DP Merrillよりは良さそうな気はするのですが・・・・・
fdfd
バッテリーは、純正品が互換品の数倍以上の値段が当然という、いわゆる「美味しい商売」なので、DP*Mクラスまで持ちが悪くない限りは別売りにするのではないでしょうか。(特にソニーは互換品バッテリーをファームウェア更新で使えないように潰してきたこともありますので、意識してバッテリーで儲ける意図があると思います)
LV/EVF機はバッテリーの問題が常につきまといますが、じゃあサイズを大きく重たくすればいいというわけにもいかず、難しい問題ですね。
mackie
他の方もいいてますが、バッテリーの問題は予備を購入することで問題にならないと思います。シグマと同じように、2個同梱してくれると最高ですが、そこまでしないでしょう!富裕層向け商品ですから予備バッテリーの金額を気にする方は、買わない(買えない)と思います。