- 以下の話は、ぼくの想像の域内のハナシだ。見当違いかもしれない。オリンパスに聞いて確かめたわけではない。
- オリンパスのカメラは、ある時期から光学式ローパスフィルターを"取り外していた"ようだ。ある時期というのが「いつ頃」だったのか「どの機種」からだったのわからないけど、「ファインディテール処理」をしていると謳っているカメラは(E-5からだったと思う)おそらく、すべて光学式ローパスフィルターは使っていないのではないか。だから、このE-PM2もそうだしE-PL5も、OM-D E-M5も光学ローパスフィルターなし、だと思う。
- ローパスフィルターには「2つの種類」があるということ。1つは、皆さんご存じの光学ローパスフィルター。もう1つは、画像処理でモアレ/偽色を目立たなくするフィルター処理のことで、かりにデジタルローパスフィルターと言うならば、オリンパスはそちらのほうを使っているだろうということだ。
最近のオリンパスのカメラには非常に弱いローパスが採用されていると言われていますが、実際はローパスレスなのでしょうか(あくまでも想像の域内ということですが・・・)。そういえば、以前に、43rumorsにE-PL5がローパスレスだという記事が掲載されていましたね。
[追記] Photo of the Dayに上記の記事の続きが投稿されています。
- オリンパスのE-5以降のカメラは、光学ローパスフィルターを取り去り、そのかわりにデジタルローパスフィルターの処理(これがファインディテール処理)をおこなって解像感を高めモアレ/偽色を目立ちにくくしている、というのがぼくの推測(いや、断定してもいいけど)。
- OM-D E-M5とE-PL5/E-PM2の画像をよく見比べてみると、同じセンサーなのにわずかだけどE-PL5/E-PM2のほうが解像感が高い(シャープ感がある)。これは、おそらくファインディテール処理の進化のせいではないか、とぼくは考えている。
通りすがりねこ
PIEでOM-Dのカットモデルが置いてあったぞ。
誰か撮ってませんか?
それを見たら一目瞭然!
スナッキー
部材を減らすのにはイイけど
モアレ大丈夫なんかな?
ちなみにデジタルローパスフィルタって普通の画処理じゃね?
やほん
上の方のコメントに関連してepl5にはローパスフィルターがある、と公式発表されています。
この話は本人の言うとおり、ただの思い込みでしょう。
FT
E-5登場時のニュースサイトの記事を読み返してみると、デジカメWatchの記事に以下のような記述がありますね。
“オリンパスでは、TruePic V+の処理により、ローパスフィルターがほぼ要らないレベルまで偽色やモアレを低減できるとしているが、E-5ではごく高周波に対してはローパスフィルターによる遮断を加えている”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
額面通り受け取れば“ローパスレスというわけではないがそれに近い弱さ”でしょうか。
ただ、E-5より前のオリンパス一眼レフはLPFが他社と比べても結構強かったようなので、E-5より前とE-5以降では他社のローパスレスモデルと同じくらい解像に差があっても不思議ではないでしょうね。
通りすがり
PLフィルタと干渉する機種はどう考えてもLPFがあるわけだが
に
E-M5のカットモデルの写真は、たとえばここにあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510854.html
分厚いガラスみたいな板があります。IRフィルタか、ローパスフィルタか。
でも、やほんさんのおっしゃる様に、ローパスレスだというのは間違いだったという記事はありましたね。
Du
本人の思い込みだと思うのですが・・・。
アナログ信号をデジタルで記録する以上、ローパスフィルターは外せない処理です。
画像だとモアレに注目が集まりますが、輪郭などにも偽の信号が乗ってしまいます。
もし、ローパスレスにして問題がないというのであれば、レンズの解像度がセンサー
の解像度に達していない場合です。
それは正直、光学機器メーカーとしてやってほしくないですよね。
あんまりローパスレスをユーザーが歓迎するのも、ちょっとどうかなと思いますね。
Ilford FP4
E-M5のカットモデルでけっこう分厚いガラスのローパスフィルタが有りましたね~
本当に、ローパスフィルタが無くてセンサ剥き出しなら、ゴミが載ったら 油滴でも高コントラスト解像されて目立つし、マイクロレンズ痛めそうで おっかなくてセンサクリーニングなんてできないですよ
木枯らし
まず、ローパスフィルタについて誤解してる人がいるので指摘を。
センサーの前には様々なフィルタがあります。赤外線カットフィルタや、ダストフィルタなど。
よって、センサーむき出しということはあり得ません。
センサーの前にガラスがあるからといって、それがローパスフィルタとは限りません。
さて本題ですが、田中氏は勘違いか思いこみ、あるいは検証不足です。
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_17.html
上記サイトでサーキュラではないPLフィルタを使い、ローパスの効果検証を行っています。
回転角45度ごとに露出が変化していますが、これは複屈折型の光学ローパスフィルタが入っている証拠のようです。
ローパスが厚い機種(E-30とか)で実験すると、ローパスの効果がキャンセルされた方向の解像度が上がるようですね。
E-M5のように、元々ローパスが薄い機種ではほとんどわからない程度のようですが。
E-M5で床のパターンなどでひどい色モアレ出たことがあるので、ローパス薄く/ローパスレスにする風潮にはちょっと賛同できませんね…。そのメリットはわかりますけど、デメリットもけっこう大きいですよ。
通りすがり
例の検証サイトでは常識的な扱いされてますが、オリンパス一眼では、E-P1で初めてLPFが弱くなり、E-PL1でほぼLPFレス化され、E-P2で少し戻った後に、E-5で正式にファインディテール処理としてLPFの話が表に出てきて、それ以降のマイクロフォーサーズは全てE-5同様という話だったはずです。
プロの方の方が把握していないというのも面白い話ですね。
レンジャー
田中氏のブログにあるように、
Olympusのカメラに
実は光学ローパスフィルターがない
とかは、あるかもしれないですね。
(D800EやK-5Ⅱsと同じレベルでって事)
acti
価格競争の厳しい下位機種では、できれば原価低減のためにローパスレス化したい所なのでしょうね。けど、そうすると同等センサを搭載した上位機に解像度比較で勝ってしまう。「限られた条件」以外ではローパスレスの方が一方的に優れて見える。けれど「限られた条件」に適合してしまった部分では致命的な写りになる。「致命的な写り」の部分を目立たなく誤魔化す処理(ソフトウェア的擬似ローパス?)を加えれば、一般用途では実用上問題なくなるかもしれない。けれどよく見ると副作用により不自然な写りをしている部分が気になるかもしれない。一方で光学ローパス搭載の機種でも、過度な「輪郭強調処理」により不自然な画像を出力していたりする訳で(輪郭強調度の調整は可能ですが)、結局はベターなバランスを選択するしかないんでしょうか。画像処理技術の進歩、センサの進歩などによってバランス点は移り変わるのでしょうね。
ぱんた
デジタルローパスフィルターというのは初めて聞きましたが
K-5Ⅱsのムック本には
画像処理でローパスの効果を出すような処理を
行っているという記載がありました。
推測ではなく技術者のインタビューでのお話で
同じPRIMEⅡでも画像処理(の味付け)は異なるそうです。
*サービスさんは画像処理に違いは無いと言っていたのですが(苦笑)
ファインディテール処理は
ローパスが有りながら無効にするような
画像処理のはずですが実態はどうなのでしょうかね。
OM-Dは輪郭強調がかなり強いようですから
アンシャープマスク処理とモアレ除去を同時に
行ってくれるようなイメージを持っていましたけども・・・
popo
田中氏のブログが更新され、更にLPFの話をしています。
断定してもいいって言うことから、おそらくメーカから事情を
聞いているのでしょう。
しかし、光学LPFが無くてもモアレが出にくいように設計された
富士フィルムのX-Trans CMOSセンサーについて何も言及して
いないのは、何故だろうか?ある意味、今のモアレの原因が、
ベイヤー配列に起因するものという根本的な問題について、
掘り下げるべきだと私は思います。
メーカーもコスト高な光学ローパスフィルターを取り去りたいのです。
しかし、今のところそれでカメラが安くなるという話題は、
まったく出て来ません。メーカサイドからしてみればそんな
方向にいかないようにしたいはず、そしてローパスレス=高画質という
流れができつつある。何かおかしいと思いませんか?
オリ
以前、比較ブログの方で検証していましたが、E-M5には確実にLPFがあると言う結論でしたね。オリンパスのインタビューでもLPFレスについて言及していましたし、私はLPFはあると思いますけど。
Asada
撮れる絵が良ければ、そんな事はどうでもいいです。
た~
気になってimaging resourceのサンプル当たってみましたけど、OLPFあるような感じですよ?
X-Pro1、K30、E-M5でPC現像したチャートの偽解像の様子を比較してみましたけど、E-M5はX-Pro1よりK30に近いです。K30よりはわずか弱いかなとも思いますが。
偽色は派手に出てましたので、RAWに細工をしたとも思えませんし。
K-5IIsと比べられれば一番よかったのですけど、適当なサンプルがありませんでした。
NOCK's
私はGH2とE-M5を使ってますが、E-M5はLPFレスでは無いと思いますが、明らかに効きは弱いですね?
動画を撮ると良く判りますが、移動中に風景を追いかける様に撮ったりするとGH2よりもE-M5の方は盛大にジャギーが出ます。 瓦屋根なんか、角度でモアレ祭りですし(苦笑)
必ずしもLPFのせい(画素混合や圧縮処理等)とは言えませんが、これで動画の性能が良ければ…と思う程ですね〜
のむねん
ローパスフィルタに関して、那和氏が12/9のブログで田中氏と真っ向反対する論調を展開しています。
http://hinden563.exblog.jp/d2012-12-09/
黎明期のデジイチがローパスレスだったのはFT-CCDと関係があるのでしょうか?ローパスレスの歴史も初めて知りましたが興味深いです。
まいたに
レンズキットに終始するユーザー向けは第一印象の勝負ですから、結論としてローパス有無で二種類のモデルを同時投入しないと事前告知は厳しいのではないでしょうか。
棒燃
私のE-5は朝日や夕日が水面にキラキラ映っているのを撮ると
盛大に偽色が出ます。
やはりローパス無しが原因なのでしょうか。
他メーカーの方、いかがですか。