シグマがコンテンポラリーラインの新しい交換レンズ「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」を正式に発表しました。
・SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM / DC MACRO HSM 発表
- 一般的な撮影で使用頻度が高い35mm判換算約25.5mmから105mmをカバーし、軽量・コンパクトでF値が明るく、撮影距離を気にすることなくマクロレンズ並みに近寄れる。
- 希望小売価格(税別):57,000円
- 発売日:2013年1月25日(シグマ用、キヤノン用)
- ソニー用、ニコン用、ペンタックス用は未定
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
- 鏡筒に金属部品と親和性の高い複合材TSCを採用し、製品のスリム化を追求。これにより、同等のクラスでは段違いともいえる高い光学性能を守りながらも、体積では従来機種比30%減のコンパクト化を実現。
- 蛍石と同等の性質を持つFLDガラス2枚、SLDガラス1枚を採用し、倍率色収差、軸上色収差を補正。さらに、両面非球面レンズを含む高精度なグラスモールド非球面レンズの採用と複雑な構造を持つ最新設計のカムで制御する事により、非点収差をはじめとする諸収差を良好に補正。
- 4,600万画素Foveonダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」を独自開発。シグマ唯一の生産拠点である会津工場では、今後新しいプロダクト・ラインはすべて、この「A1」で全数検査を受けてから出荷。
比較的安価な標準ズームですが、FLDガラスを2枚採用するなど、かなり気合いの入ったレンズのようですね。旧型の17-70mmもとても評判の良いレンズだったので、新型にも期待したいところです。新しい「A1」測定器による全数検査の採用で、レンズの当たり外れが少なくなるといいですね。
EOS60D@makoto
はじめまして。
いつもレンズ購入時には参考にさせて頂いてます。
このレンズの現行モデル使用していますが、画角、F値共に使いやすく、私のメインレンズとなっております。
新型は14群16枚、FLD2枚のSLD1枚で60000円切るとは、シグマさんの利益が心配(-_-;)
CP+2013でシグマブースをチェックして購入したいと思います。
nnnnnnn
EOS5Dmark3と24-70F4ISUSM購入に伴って売却しましたが、APS-CのEOS7Dで一番使用していたのがこれの現行モデルでした。さらなる画質アップも図ってこの値段だとほんとにバーゲンプライスだと思います。
123
仕様を見ると重さ465gですね。
これは何気に嬉しいことです。
鳥屋
ペンタKAもそうですが、ついにソニーAマウントも手ブレ補正機構が搭載されなくなりました。
今後すべて手ブレ補正機構無しなのか、はたまたマクロや望遠などといったカテゴリーで差異化していくのか気になります。
同時に発表された新120-300mmF2.8OS、こちらはペンタKAもソニーAも出るとは述べられていませんが、今後出るのなら購入対象となるレンズとなるので注視しています。
末筆になりましたが、本年もどうぞ宜しくお願いします。
フルフル
このサイズとF値、画角は24-105のフルサイズ対応のレンズをこの価格で出してほしいです。
てばまる
旧型を今でも常用しています。
とても重宝出来る1本ですね。現行品は買わず待ってましたが、やはり防塵防滴ではないようですね・・・ そうなら完璧な1本なんですが・・・。
武田のおじさん
ペンタックスユーザーですが、以前から17-70は購入予定レンズでした(貯金中・・・汗)しかし、重いのがガマンできるかな?と悩みもありましたが、コンパクトになり、しかも結構寄れそうなので、新型購入に決定です。ペンタックス用が出るまでに貯金を完了しとかないと!!
シグマさん。必ずペンタックス用出して下さいね。
ごえぬ
たしかにペンタにはあいますね
手頃な標準ズームないし
ニコンには16-85、ソニーには16-80、16-50があるから微妙かな
Aron
安いのでESO 7D用に買ってみようと思います
剛性感が高ければいいのですが・・・
rik
フルフルさん
それは無理です。サイズ、F値、画角どれか犠牲にしないと。
テイク
メーカーのサンプル画像を見ると、マクロ性能には自信があるみたいですね。確かに写りも良いように思います。
早く広角端のサンプルも見たいです。
ばば
ソニー用に限って言えば、手ぶれ補正付でNEX用のEマウントで出してきて欲しいレンズです。
なにせNEXにはズームレンズが16-50前後と18-200オーバーの2種類しか存在しませんからね~(泣
噂される今後でるであろうツァイスズームも解放値が3.5~5.6ですし・・・
そこそこの画質と明るさを両立したレンズが欲しい。
是非NEXでもだしてください><
すー
ソニー用は手振れ補正付いてないようですね。
NEXにこのレンズの前のモデル(OS付き)を装着して使っている私としては、SIGMAのレンズからソニー用はOSが外される(なのに価格はニコン・キャノン用と同じ)というのは、かなり残念ですね。。。
OSを外さない方が売れると思うのに、ニコン・キャノン用に付いているものを「わざわざ外す」のはなぜなのでしょうか・・・?
元Gユーザー
>すーさん
Aマウントはボディ内手ブレ補正だからです
なぜ同じ価格なのかはわかりません
すー
>元Gユーザーさん
コメントありがとうございます。
それは十分理解しているのですが、「手振れ補正」をスイッチでON・OFF切り替えられるのですから、ソニー用だからといってわざわざ外す必要もないし、外す方が逆にコストがかかるのでは?と思ってしまいます。
同じシグマでも「70-200mm F2.8」なんかはAマウントでもレンズ内手振れ補正が付いているわけですから、なおさらです。
ボディ内手振れ補正が内蔵されているAマウントでも、ファインダーでピタッとブレを止めたい時はレンズ内手振れ補正は重宝すると思うので、(OSがない分価格が安くなるのなら話は別ですが)OSなしでも安くならないのであれば付けたままにして頂きたいです。。。
スパイス
ニコン版の発売日が正式発表されましたね。