・SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM 発表
- 大口径300mm F2.8をズーム化したことにより、レンズを交換する必要がなく、ズームリングを回すだけで、フレーミングを容易に行うことができ、厳しい条件下での写真表現の幅を拡げられる。
- 希望小売価格(税別):390,000円
- 発売日:2013年3月(シグマ用、キヤノン用)
- 発売日未定:ニコン用
- ハードな使用にも堪えうる堅牢性。撮り手の要求にダイレクトに応える直観的で快適な操作性を追求した完成度の高い設計。
- FLDガラス2枚と、SLDガラス1枚の採用により、色収差を極限まで補正。 単焦点なみの高画質を保持。
- ズームリング、4つの操作切り替えスイッチ、着脱用のネジまで見直したレンズフードや両吊りのストラップを通すことができる新設計の三脚座に至るまで、すべてを快適な操作性のために見直している。
- 防塵、防滴仕様を採用。
- MTF測定器「A1」を独自開発。シグマ唯一の生産拠点である会津工場では、今後新しいプロダクト・ラインはすべて、この「A1」で全数検査を受けてから出荷。
新型の120-300mm F2.8は、光学系はそのままに鏡筒の堅牢性や操作性を改善しているようですね。写真を見る限りでは鏡筒の質感もかなりアップしているという印象です。光学系は旧型から優秀だったので、鏡筒の見直しで更に完成度の高い魅力的なレンズになりそうですね。
暇人
シグマは個体差があるとの声を聞くことがありましたが、今後に期待したいですね。
管理人さん、いつも楽しみにサイトを拝見しております。今年もよろしくお願いします。
hithit
やっぱりSONY/ペンタ対応は無いんですね~
残念。。。
このノリで50-500もスポーツライン化してくれないでしょうかね?
三毛
現在のシグマのレンズでは、基本性能はともかく、個体差が大きく、調整もぼろぼろというイメージですが、全数検査で、安定して、出てくると、ずいぶん、評価が変わるかもしれません。
現在使っている、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(キヤノン) ですが、購入時は、AFが暴れてまったく使えないと感じていましたが、調整に出して帰ってきたら、AFの速度や迷いはともかく、けっこう、使える子に変身して、用途を限定すると安心できていますので、これが購入初期から安定するように期待したいですね。
120-300mm については、キヤノン純正 EF-300mm f/2.8L IS II USM とためを張ってくれるとおおのですが。 価格的に無理でしょうか。
フルフル
旧型となったモデルを使っていました(過去形)。
初期値は高いですね。
にこにゃん
ついにシグマレンズから「堅牢性」という言葉が出てきたのに注目したいですね。私の所有していたAPO50-500HSMは、1年でアッサリと故障しましたので。
普通に使ってても壊れない製品になってほしいです。
故障や値段を考えると、純正レンズのほうが良いような気がしてきます。その辺りを払拭してもらいたいですね。
papacamera
高くて買えないけど、使ってみたいですねー。例のシステムがあるからAFの精度は間違いないだろうけど、AFの速度はどうなんだろう。
それにしても、最近のシグマは勢いありますねえ。ちょっと話は違いますが、12-24mmや24-70mmf/2.8って、Artでリニューアルしないかなあ。。
ikuyoriH
>オートフォーカスがゴリゴリと音がして驚きました。
それ壊れてるでしょう?
池田シン
自信の表れとは思いますが、結構なお値段ですね。近い将来「予算足りないから純正でいいや」などという会話がされる時代がきてしまうのでしょうか。
Aron
三毛さん、
流石に単焦点と比べちゃ無理があります
ズームの利便性と防塵防滴(どの程度か不明ですが)が魅力ポイントでしょうね
屋内スポーツ用に重宝しそうです
ikuyoriH
>店頭で硝子棚に入っているものが壊れていると言うのが驚きで。
チョット聞いた大手家電店は棚に置いてあるのは
売り物じゃないって言うです。
10年以上展示してある物もあるとか・・・
sigmaは何本か使ってますが
あんまり壊れるって印象は無いです。
ただ、修理・点検に出す時の電話対応が
人によって大きな差がありますネ。
SR-71
>砂や水が入って壊れやすいと
こう言う状況で防塵防滴で無いレンズを使う方が問題かと…
OS化してからの120-300を使ってますが、私のは壊れたことありませんよ、個体差も有るのでしょうが
ちなみに現行のニコンの70-200f2.8ですが、買って3ヶ月後に壊れましたよ
純正にしろ、レンズメーカーにしろ壊れる時は壊れます
むしろレンズメーカーに対する偏見(純正しか許さない人等)が余計悪いイメージを与えてますね
オザワタカシ
わたしはPentaxK5を使っており、シグマの30mmF1.4を一年間以上使用した所、大変便利でしたので17-50 F2.8をたいして確認なしで最近買いました。
確かにズームを動かすとき、最初にゴリゴリした感触でビックリしましたがすぐ慣れました。
滑らかさはなく、感触にはかなり問題があると思います。
壊れているのとは違い、チューニングが下手なのだと感じました。
OLYMPUSを昔使っていた時のような、滑らかで気持ち良く調節できるけれども、使っている内に勝手に自重で伸びてしまうのも又、不愉快千万でした。
もしもウィンドゥに飾られているレンズがおかしいと感じたら、シグマの店員に一声かけて差し上げてみたらいかがでしょう。
その方がシグマのためになると思います。
レンズ性能に関してはわたしは答えるほどの知識はありませんので遠慮します。
Grr
3514の出来を見る限り、こちらも期待出来そうですね。それと旧型であっても最近発売されたレンズに限ってはこれらの新ラインのレンズの外観に変えて販売してもらえないでしょうか。180mmマクロを検討しているもので・・・。