・Nikon announcement on January 29th; additional Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5G ED specs
- ニコンはフルサイズ用の新しいレンズAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを1月29日(前後1日)に発表する。新型のCOOLPIXも来週発表されるのか、それとも2月下旬になるのかはまだ分からない。18-35mm f/3.5-4.5G EDの追加のスペックは次の通り。
- 絞りの範囲: 3.5-22(広角)、4.5-29(望遠)
- 7枚羽根の円形絞り
- 画角: 100-63度
- フィルターサイズ: 77mm
- レンズ設計: 8群12枚
- EDレンズ2枚、非球面レンズ3枚
- 防塵防滴
- 重さ: 385グラム
- 大きさ: 83mm x 92mm
18-35mm f/3.5-4.5Gは、かなり小型軽量のレンズになるようなので、24-85や70-300などと組み合わせればAPS-C機とあまり変わらない感覚でフルサイズ機を運用できそうですね。このレンズのスペックはほとんど明らかになったので、後は価格と発売日の情報が知りたいところです。
Nokon
どんどんとフルサイズ機に移行しやすい環境を作っている気がするのは私だけ?
nennneke
フルサイズボディが注目され、実際にかつてない勢いで売れているとは思いますが、その誰もが大きく重く高価なフルサイズ用レンズを許容できるわけでもないと思います。
そういう意味で最近のニコンは高級レンズ群と明確に差別化でき、かつ十分な基本性能と価格・質量を備えた魅力的なレンズを送り出していると感じます。
ズーム、単焦点に限らずこういう戦略がD600との相乗効果をもたらすのではないでしょうか。もちろん既存のフルサイズモデルのユーザーにとっても選択肢が増えることは決して悪くないはずですし。
clou
あとは、このレンズをD600で使ったときに、D7000+DXワイドズームで得られる画像より明らかに高画質と感じられるレンズとなっているかどうかでしょうね。
信頼出来るレビューが待たれます。
しかし、VRなしとはいえ、軽いな・・・
パックマン
17-35mmF2.8もリニューアルしてほしい、VR付きで。14-24mmF2.8は重くて使いにくいし、16-35mmF4VRは、歪曲収差が大き過ぎ。
章郎
いいですね、性能が気になりますが最新の設計なのである程度は期待できると思います。ただ24~85とのコンビでは焦点距離のオーバーラップが大きいので35~135mmF4クラスのコンパクトズームも欲しいが。
みっち
現行の18-35mm f/3.5-4.5G EDは、8群11枚、EDレンズ、非球面レンズとも各1枚ですから、この情報が正しければ、新設計のようですね。
これは楽しみですね。
お幸
18-35/3.5-4.5Gは、軽量で期待が持てそうですね。
私の持っている70-300/4.5-5.6Gは、テレ端が残念なので、これもリニューアルしてほしいです。
ついでに、キヤノンぐらいの24-105/4もほしいです。
その前に、35/2D,135/2D,180/2.8D,300/4Dの(ry
でめ
Nokonさんに言う通り、
フルサイズへの移行を促進させるレンズですね~。
それにしてもこのタイミングでD7000の後継機の
噂がないとすると、さらに待たされるのでしょうか。
18-300が去年発売された時、近いうちに必ず
D7000の後継機が出ると確信したのですが・・・。
ニコンさん本当にどうしちゃったの???
一言こじま
ますますD600が欲しくなってきますね。
でも無いものは無いので暫くの間は我慢しますけど…
ととべい
小型軽量な超広角ズームは大歓迎ですが、、フルサイズですと14-24ぐらいの「おおきさ」がないと、特に広角端4隅の写りは望めないでしょう。
杞憂であればいいですが・・・
ヤマ
これでどれくらい寄れるのかな?
気軽に使える広角ズームで出番は増えそうです。
ニココナッツ
軽量のこのモデルが出れば、D600を中心に機動性に富むFXシステムが組めますよね。
残るは17-35mm F2.8がVR付きでリニューアルでしょうか。
おそらく広角では死角のないラインアップが完成でしょう。
A900
Nikonのレンズでweather sealedと特段の表記がある製品ってありましたっけ?ボディならあったような気がしますが。スペックが旧型と殆ど同じでGタイプになったのに微妙に重くなってるのはシーリング分重くなってるのかと期待してしまいます。
斜視坊
スナップ屋としてはVRが欲しいけど、ね。14-24mmは重いし
、17-35mmf2.8にもVRがつけば、オンの字。選択肢が増えるのはありがたいです・・・
popo
現行レンズも軽量な割に、解像度は、高いレンズですよね。
ただ欠点があまり寄れなかったこと。
これが新しいレンズで寄りに強くなってくれれば、欲しいレンズです。
TOKINAのAT-X17-35F4とどっちがいいかなと・・
bk
中途半端なレンズにしか見えないのは私だけでしょうか。
価格次第ですね。
なべなべ
純正、軽量意外にメリットが無いと困りますね。
DNA
現行レンズ使用者ですが、俄然興味があります。
現行は、2*****台と5*****台使いましたが、後期5*****台の方が良かった。
解像も価格のわりにはシャープでしたが、周辺はそれなりの印象でD700やD2H、D300では大丈夫ですがD800には、ちと辛いから期待してます。
何分貧乏なので(笑)
最近のニッコールみてるとD800でも「それなりに」使えそうなので・・・
Tommi
最新レンズだけに期待大です。個人的には所有16-35F4VRの座を脅かすのではと思うところです。
16-35の写りはどうしても好きにはなれません。かといって、ネイチャー相手に14-24の目玉はおっかなくて使えません。
DXの10-24、12-24の併売もありましたが、今回もそれに近いカタチでしょうか?だとすると開放F値変動はするものの、後発の方が画質は良いいらしい?ということもありました。
画角に関しても、正直14も16も滅多に使う気がしません。ホントは20-45位のレンズがあれば、自分にはベストズームなんですがねぇ
NDX
コレはいいですね!
旧のD付きを使ってますが、あのチャキチャキ感でバシバシ撮れて、性能が向上していれば、D800に付けて活躍してくれること間違いなしです!
中途半端なレンズってことはありませんよ。
下手にズーム域を広げてシャープさが落ちたり、絞って撮るのに高価で重いレンズより、・・・撮影スタイルや撮るものによっては非常に便利で使い勝手の良いレンズです。
かなり期待しています。
DryICE
FX機を持って家族良好に行く際、スナップ撮影用のレンズとして良い感じ・・・。
TAKA
AF-S 18-45mm F2.8-4.5G EDだと、望遠側70mm始まりでも良いのですがね。
岩魚
スペックは良さげ。早く実写が見たいですね。
冷たくなった麻婆豆腐
24-85といい、70-200/4といい、D600のためにあるようなレンズに思えます。売れ行き校長なんですかね。
素人レベル
日本では防塵防滴仕様は「明記しない」方針だそうです、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=11960846/
2010/09/24 11:45 [11961201]
こちらを参照のこと。
か
>16-35mmF4VRは、歪曲収差が大き過ぎ。
湾曲は期待しないほうがよいかも。
高級レンズですらソフトで補正を前提に作ってますから。
純正で小型軽量なら、画質はソコソコ、VRナシでもオッケー!
十分買う価値あります。
DXユーザーは残念でしょうが、今はFX拡充の時期なのでしょう。でも、勢いはありますから、噂のDX後継機もたぶんそのうち出てきますよ!
さくらさくら
旧型のAF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5Dを使ってるけど
光学系は一緒かな?
旧型より15g重く、少し全長が長くなってるのは
レンズ内モーターが追加になった分?
papacamera
レンズを高級化、多機能化させるCanonと、低価格化、ラインナップを強化するNikon。
両社の特徴が出てますね。フルサイズは完全に二強状態ですね。
今年、ソニーとペンタックスの反抗があるかな?
ののわ
低価格化ですか。これからFXを始める方にはとても宜しいでしょうね。
自分は、AF-S NIKKOR16-35mm f/4G ED VRを持っているので興味がありませんが。
自分の希望はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの歪みをマシにしたものに作り直して欲しいです。
素人レベル
出ましたね
MTF見る限りはそんなに悪くなさそう。