・Sigma E-mount and MFT lenses are discounted. New ART versions are coming!
- 現行のシグマのNEX用とマイクロフォーサーズ用のレンズが、北米でディスコン(?)になっていることに気付いている人もいるかもしれない。そしてヨーロッパの価格は99ユーロまで下がっている。
世界中でこのような取り引きがされている理由は分かっていると思うが、答えは簡単で、シグマは近日中にこれらのレンズの新バージョンを発売する。
そしてとても興味深いニュースは、これらのレンズ群がハイクオリティーなARTシリーズのレンズになるということだ。ARTはハイクオリティな単焦点レンズに使われ、他社(純正)の代わりになる高性能な設計だが同時にライバルよりもずっと低価格だ。
噂が事実だとすると、シグマの19mm F2.8 EX DN と30mm F2.8 EX DNが、近日中にARTシリーズとしてモデルチェンジすることになりそうですね。
この2本のレンズは現行品もかなり評判が良いレンズですが、ARTシリーズになるとすれば、光学性能が更にアップする可能性が高そうです。価格はさすがに現行品よりはアップしそうですが、手頃な価格設定を期待したいところですね。
nanamu
70-200mm F2.8の末期と同じように、キタムラの中古で大量に新古品が放出されているので、ディスコンの可能性がかなり高いですね。
まるる
なるほど。いいお話ですね。
出来れはOS(でいいのかな?シグマの手振れ補正機構)が内蔵されてf1.8くらいになるといいですね!
ちょうど現行品(30mmのEマウント)を買うところですので、買い支えたいと思います(^^
Wez
NEX用があるのなら、ぜひ、EOS用も出してもらいたい。。
daipa
今日の午後には、フジヤカメラのオンラインショップでも「生産終了」の表記がありました。
後継機は、手振れとF値の見直しをして欲しいです。
リィン
MFT用は
手振れ補正無し
F1.8以下
価格は30k未満なら特攻します。
これ発売後に30mm19mmは販売継続なんですかね?
在庫限りってことですかね?
にゃむ
マイクロフォーサーズ用はF値よりも耐フレア・ゴーストと周辺色収差が気になった(特に30㎜において)
中央部は近似焦点距離のパナ純正より解像しているように見えたので、コーティングと周辺画質が改善されればARTシリーズ張れるでしょうね
xingxing
う~ん、これらのレンズが使えるSIGMAボディが欲しい~。
ひょっとして、CP+で開発発表がある?!
fan
現行のが1万切っていたので買いそうだったのですが
この情報を聞くと待ちたくなりますね
nennneke
この情報、納得できます。
だって先月、買った直後に30%くらい値下がりしましたからね(爆)
はいさ
19mm F2.8,30mm F2.8ともに、焦点距離も明るさも中途半端。
これではディスコンになっても仕方ない。
この2本のレンズの開放F値がF1.8またはF2程度になって2.5万円程度で購入できるようならばかなり魅力が出てきます。
特にNEX用として考えると、ソニー純正には30mm F3.5マクロ、35mm F1.8 OSS、発売予定のパンケーキレンズ 20mm F2.8などがあり、少なくとも純正より価格を高くはできないため、シグマはかなり差別化が難しいと思います。
それで現状の19mm、30mmも苦戦を強いられていたと思うので。。
hi−low
DP merrillシリーズに近いレンズ構成にするのでしょう。
DP専用レンズのバックフォーカスはかなり短そうなので、全く同じに出来るかは分かりませんが…。
PPG
なるほど、それで週末にB&Hで50%OFFやってたんですね。
今でもいいレンズですが、階調はもう少しなんとか。特にシャドウ側がストンと落ちちゃうのはちょっと。
hiro
今でも素晴らしい性能ですが開放値をもっと小さくしてほしいですね。
値段は高くなってもいいんです。ただ、DGライカの値段までは
上がってほしくないですが・・・せめて2万円台。
N
起動が遅いのと、振るとカラカラするのが修正されれば。
カラカラは耐久性に問題ないと返事をもらっているものの.....
α野郎
両者とも、F2.8ということで購入を見送ったので、F2以下で30000円程度なら二本まとめて買ってしまうと思います。
もし、スペックこのままなのであれば、格安現行モデルを二本まとめて。
CP+で発表かな?
DaB
DP3Mの50mmマクロもよろしく頼みます。
トーマス
なるほど、そういうことですか。
しかし解放F値が明るくなるとして、今以上の解像力を出すことが出来るのか、どうなんでしょうか。
何れにせよ、現行品がバーゲンなのは間違いないですね。
今後に注目です。
リボシド
うーん、正直これ以上の高画質化は余り求めないので(画質を良くしたとして、普通のミラーレスの使い方でそれを発揮できるのか?D800みたいに使うミラーレスとか皮肉すぎる。)、安価な100ミリ越え単焦点高画質系!をお願いします。
3万円位で。
いや、画質によっては5万までなら出す。多少暗くて結構!
すー
個人的には24mmを安く作ってほしいですね。
上の方で「はいささん」がおっしゃっているとおり、19mm、30mmはモロに純正と対決となってしまう焦点距離ですので、24mmをお願いしたいです。(24mmは純正のツァイスがありますが、あちらは価格が高く、大きく、生産量も少ないので、ある程度安く小さく作れば十分に対決できるのではと思います)。
あとは、35mm換算で100mmくらいのレンズとか中望遠のマクロレンズとか。
シグマとタムロンで、Eマウントをもっと賑やかにしていただければと思います。。。
ドナドナ計画中
F1.4 でないと食指が動きませんよ。
FAX
120-300と同じで外装のみアップデートするんじゃないですかね?
そっけない外装を35F1.4みたくするんでしょう。
現行型も写りは好評でしたしね。
あ、でも電源OFF時のカラカラ音はなんとかして欲しいかも。
to
価格を考えれば妥当な気もしますが、カタログスペックの弱さは否めなかったのでしょうか。
ソフトウェア補正への依存度を高めれば、開放値を1段ぐらい改善できたりする?
クワズイモ
個人的には、この大きさでF2.8というのがイマイチしっくりきません。次回、この大きさならF2.0くらいで、または、F2.8ならより薄型でお願いしたいです。
トーマス
す〜さんの書かれている様に、安い24mmを出してくれるといいですね。
それと写りのいい標準ズームと中望遠マクロも。
そうすれば、システムを一眼レフからNEXに完全に入れ替えます。
あーでも軍資金がいくらあっても足りない、、、
スナッキー
起動の早さ調整と鏡筒を変えてくる。
その辺りじゃないでしょうか?
新設計で安く作るなら、別の画角を増やした方が
ラインナップ増えるし効率よさそうですよね。
え~マウント
もう少し純正と被らない画角で用意して欲しい気持ちはありますね。とは言え後から被る画角を用意したのはソニーですが。
個人的には16~18mm位の広角域でf2以下の明るい単焦点とか出てくれると面白いと思います。30近辺は24Zと35/1.8があるので流石に買う気になれません。
私熊
m4/3ユーザーですが、
現行の30mm、全長が長すぎる。
パンケーキサイズでお願いする。
シグマなので望み薄そうだが....
なべなべ
暗くて良いので周辺画質が良いレンズを期待しますね。
正直ミラーレスで明るいけど大きいレンズとか勘弁して欲しいです。どうせ絞って使うのに
FA推奨
この手のレンズは、”安くてソコソコ”が一番です。
焦点距離も短いし手ぶれ補正なんて要りません。
NEXとかm4/3なんて、ライト感覚で楽しむもんだから。
コントAF
これも「A1」MTF検査機で検査されるのかな?
それとも新たな検査機を開発したのか?
そっちのほうが気になるな。
レンズ交換式DPへの布石かもしれんな。
clou
19mmは特に、MFT用はルミックス20mm F1.7という強敵がいるが、NEX用優先で手ぶれ補正付きで出せたら歓迎ですね。
広角単焦点で気軽にしかも高画質で写真散歩を楽しむにはAPS-Cミラーレス+手ぶれ補正レンズは最適解なんですが、各社踏み込めていなくてMFTのオリンパスボディの、この分野での、独走を許しています。
めきゃ
「Artシリーズ」といえば一本目の35mm F1.4 DG HSMから早速もの凄い評価を得ているシグマの新シリーズじゃないですか!
それがEマウント/MFTで出るとなると、、、とてもワクワクしますね。
Pancoron
是非、フジXマウントかEOSMマウントでも出して欲しいです。
NEX使っていた時に気に入ったレンズでした。
19ミリは明るさは今のままでも良いのでより高画質にしてもらいたいです。
30ミリはもう少し明るくして欲しいです。
50ミリマクロを出して欲しいです。
またミラーレスは超広角に向いていると思っているので8ミリスタートの超広角ズーム手振れ補正付きを出して欲しいです。
贅沢ですがとても好きなメーカーなので期待しています。
ろい
Eマウントも画角がかぶっているようですが、μ4/3もかぶっています。
Panaから20mm/F1.7が、Leicaブランドで25mm/F1.4が先に発売されており、あとから買うにはちょっと。
50mmも画角はかぶりますが、Voitglander 50mm/F0.95ですから棲み分けはできるかと。DP3mの50mm準マクロには期待しています。
個人的には、キヤノン EF 8-15mm F4 L Fisheye USMのような全周魚眼から対角魚眼までいける広角ズームが出てほしいです。パクリと言われようとも、どこかでμ4/3版を出してくれないだろうか。
# 安原製作所の7.3mm/F4全周魚眼レンズは、アナウンスだけでμ4/3版が全然出てくる様子がないし…
あのにます
30mmがF1.4~2位になるなら、ポートレート用にちょうど良いので、Nikon 1用も欲しいです。
Yuop
14mmもお願いします!
m4/3なら30mm、NEXなら21mmでかなりいいと思うのですが・・・?
20m
30mmは大きさそのままで、開放F2、造りをよくしてくれたらNEXの常用レンズに最適じゃないですかね。現行品はフォーカスリングの滑りやすさが個人的にネックでした。
ARTシリーズは純正レンズが豊富にある画角を狙って画質でガチンコ勝負を挑むイメージがあるので今回のリニューアルにも期待しています。
45
この価格でこれだけ写る単焦点はないので、わりと唯一無二ではないかと思っています。
CANON EF50mm F1.8 II的な存在として。
SSS
Kマウントは、、
eNU
年末年始に1万切ったから買っちゃいました。笑
商品入れ替えのための特価かな?とは思ってましたが
これはこれで期待できそうですね。
ついでにDP3Mの50mmDN版レンズも
駆け込みで同時発表してくれませんかね??
papacamera
「ART」って言うぐらいだから、「大口径」なんだろうか?
19mm f/1.4なら非常に魅力的だなあ。
思い切って、19mm f/1.0とかでもOK! というか、即買い!!
rik
スナップ用単焦点はそろそろ飽和気味...
85mm F1.8(~F2)とか出してくれればなぁ。XやEマウント用に。
リボシド
考えてみたら、販売台数的にはNEX<m4/3なのだから、m4/3で良い画角になるような設計をお願いしたいです。
別に60ミリ相当でも、40ミリ相当でも慣れれば何の問題も無いのだけど、同じ値段なら28とか45の方が有り難いのも事実。
単純にDPの水平展開ものですからっ、キリッ!って感じなのかナ。
フルサイズミラーレス待望
とりあえず品切れになるまえに両方押さえました
1万以下ならどう転んでも笑って済ませますし
ニューモデルの出来が想像以上によければ
あらためて買えばいいですしね
koh
安くて評判もそこそこいいのでちょうど値段を調べていたところです。ちょっと待ったほうがいいみたいですね。見てよかった(^^)