・Measurements and specifications
|
D5200 | D3200 | NEX-7 | α77 |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
84 | 81 | 81 | 78 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.2 | 24.1 | 24.1 | 24 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.9 | 13.2 | 13.4 | 13.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1284 | 1131 | 1016 | 801 |
まだDxOのスコアだけで詳細なデータやレビューは公開されていませんが、この数字を見る限りではD5200に採用されている東芝製の24MPセンサーは全ての項目で他の24MPセンサーを上まっており、なかなか良好な性能のようですね。東芝はコンパクト用のセンサーも準備しているようなので、今後登場するセンサーにも期待したいところです。
[追記] DxOMarkのサイトにD5200のレビューと詳細な測定データが追加されています。
ミラーレス移行中
この性能差だと、Nikonも東芝とSonyを競合させられますね・・・切磋琢磨して短期間での大幅性能アップを望みます。
FT
Camera Sensor Ratingsを見るとColor DepthとLow-Light ISOはAPS-C機トップ、Dynamic Rangeも全体でトップ10入りとかなりよい結果のようですね。
東芝はイメージセンサではあまりメジャーではない印象があるので意外でしたが、逆にソニーだけでなくみんながんばっているというのがわかってちょっとうれしいような気も。
たく
高感度が随分かいぜんされてきているね。
それでもいまのフルサイズと比べたら力不足だね。理論的に言えば1500まで来てもおかしくない。
COLE
D7000と同じAE、AFで、センサーがD3200より上ですか。
D3200は割と低い感度でも、現像時に暗い部分を持ち上げるとノイズが目立つんですよね。
いち姫にゃん太郎
たくさん
low-light ISOが理論的に1500まで来る、とする理論についてご教授ねがえませんか?
また、DxOの評価値1284と理論値1500との差は、何が要因と考えられますか?
何方かご存知で有ればお聞かせ願います。
通りすがり
X-Trans CMOSセンサーの性能がソニーセンサーに
匹敵あるいは僅かながら上回っていましたし、
妥当なところですね。
てふてふ
>東芝はイメージセンサではあまりメジャーではない印象があるの
>で意外でしたが
産業用のエリアセンサやラインセンサは非常に有名です。
知らないのは、単純に民生に手を出さなかったからに他なりません。
KO
しかし日本はカメラ産業に特化した企業が多いですね。。
何十年も寡占出来るはずです
キツツキ
てふてふさんのご指摘通り。
もうひとつつけくわえれば、東芝は製造が難しいフラッシュ
メモリの大手ですし、Intelプロセッサを凌駕するソニー設計
のCELLプロセッサの製造会社でもあります。総合的な半導体
製造技術では世界でトップクラスの会社です。
優れたイメージセンサを製造するのに何の不思議もありません。
大手が競い合うのはユーザーにとっても良いことですね。
メーカーはシンドイですが......
たく
一姫にゃん太郎さん
単純に今のフルサイズ機は凡そスコア3000が1つの達成点ですので、面積的にaps-cだと、半分ぐらいなのかな~って思っただけですよ。
まあ、マイクロフォーサーズのソニーセンサーのスコアを見れば、面積とは比例にならないとさことはわかってますけどね。
なんとなく高感度のひとつの壁である1600が等倍鑑賞でも実用的になればなぁ~って感じですね。
かめらん
さすが東芝ですね
こうもあっさりとトップクラスの性能を出してくるとは・・・
キヤノンもそろそろセンサーの内製を見直さないと、ソニーや
東芝のような半導体大手のメーカーと比べて差が開きすぎて
来たような気がしますね
せめて最新の製造プロセスを利用して、設計だけキヤノン、製造は東芝・・
とかやれば良いような気がしますが
ととべい
今までの作例をみて、なかなか良さそうなセンサーと思っていましたが、スコアだけ見ると、ISO以外はフルサイズなみですね。
というか、Canonのフルサイズより上か。
すごいですね、東芝センサーは。
これをさらに磨きをかけてD400(D7100?)に載っけてください。
写楽齋
D700を上回る画質と自分勝手に決め付けて、撮影出番が多くなった前モデルD5100の性能から想像すれば、スコアも納得。
話題は異なりますが、ニコンさん、バリアングル付きフルサイズ機を出しませんかね、D600派生機クラスのスペックで充分なのですが・・・
田尾
> たく さん
FX(36*24)とDX(24*16)の面積比は2.25倍のため、
FX が 3000 でしたら DX は 1333 です。
実際の DX 機のセンサーは、23.5*15.6 というように少し小さめで、
D5200 では 36*24との面積比は 2.353倍です。
FX が 3000 でしたら D5200 は 1275 となります。
たく
おお~、ということは厳密に計算すれば順当な性能ということですな。マイクロフォーサーズのソニーセンサーの高感度性能の良さを改めて認識しますね。
ニコン1も東芝センサー使わないかな~
こうん
"Measurement"の中の"Full SNR"の項目をSONY NEX-7と比較して見てみると、ISO100の時のSNがGray Sscale 1%のSNRレベルではほぼ同等なのに0.1%以下のところではかなり上回っていることがわかります。
すなわち感度特性はほぼ同等ですがダークレベルのノイズが少ないということでしょう。
ここまで良いとRAW Dataに何らかのNR処理を施しているのではと疑いたくもなりますが、ほんとに素のデーターなのだったれ凄い実力のセンサーだと思います。
いち姫にゃん太郎
たくさん、田尾さん、そのほかの皆さん
大変参考になりました。ありがとうございました。
masu
おお!
東芝製センサー優秀ですね。
これだとソニーも焦りそうですね。
のの
Canonの普及機のDxOの値がいまいちとよく言われますが、
他社がA/D混載のセンサを使う中、Canonはアナログ出力
センサで外付けA/Dというのがきいているのかも?
S/Nのよいアナログ回路はどうしてもコストがかかって
しまうのでは...
popo
>ののさん
確かにセンサー構造の違いが作用している可能性はありますね。
でも確か私の記憶だとD3(S)、D700のセンサーは、外付けA/Dじゃ
なかったでしょうか。いずれにしても、あまり私は、参考にならないと
思っております。
のの
D3(S)/D700は外付けA/Dですが、10万以下で買えるような
機種ではないですね。アナログ回路にかけるコストしだいの
ところもあるのでは?
D5200はどちらなのでしょう?
ガジェ大好き名無しさん
D3SやD700も低感度のダイナミックレンジが頭打ちです。
回路的なノイズが多い証拠ですね。
D5200はDxOのスコアとセンサの写真を見る限りオンチップADCですね。
cc
高感度になるほどキヤノンセンサーが圧倒する(特に6Dがすごかった)線グラフのDxOデータをどこかで見て驚いた記憶があったのですが、ソースの記憶がありません…。
また新たなライバルが登場しておもしろくなってきましたね。どこまで進化するのでしょうか。
現状ではかなり大きな隔たりがありますが、数年後には「中判のような画質だ」と思わされるようなものも出てきたりするのでしょうか。
寛
さすが半導体大手の東芝というところでしょうかね。
APSC No.1スコアも頷けます。
個別に見ましても、等倍でソニー性16MPセンサーに"多少"劣りますが、プリントでは全ての項目において同等以上に持っていくあたり、文句のつけようがないですね。
のの
DxOMarkのセンサスコアに違和感を感じるのは、色再現・
ダイナミックレンジ・S/Nのみで、画質を決める要素で
あるはずの解像度と階調の再現性が無いからでしょう。
このへんは数値か難しいのでしょうか?