・Sony Eye tracking AF coming in 2014?
- 先日、2014年に3層センサーの技術が採用されるかもしれないと話したが、この重要な年に登場するかもしれない次のキーテクノロジーはアイトラッキングAFだ。ソニーは2014年に登場するソニーのフラッグシップ機にこの機能を搭載することを考えている。
彼らはこの機能を「アイコントロールドフォーカスシステム(Eye controlled Focus System)」と呼んでいる。この機能はビューファインダー内の赤外線センサーを使って目の動きを追い、被写体を追尾する。
この機能のアドバンテージはフォーカスポイントの素早い変更が可能になることで、不便な点はこの機能を正しく動作させるために、自分の目のキャリブレーションが必要になることだ。この機能はビューファインダー使用時にのみ機能し、ライブビュー時は機能しない。
この機能は有効・無効が切り替え可能で、キャリブレーションのデータは3人分保存される。最終的な製品でこの機能が採用されるかどうかや登場時期についてははっきりとわからない。この機能は新しいものではなく、キヤノンが(EOS5で)実際に製品化している。
キヤノンはデジカメになってから視線入力の採用を止めてしまいましたが、ソニーがこの視線入力を復活させるのでしょうか。銀塩EOSの視線入力は使いにくいという意見も結構多かったようなので、この辺りをソニーがどのように料理するのか興味深いところです。
また、3層センサーの話も少し述べられていますが、これはソニーが海外で出願している特許に基づいた推測のようです。
つい
EOS5以来幾つか出てましたが、採用機種も無く
忘れ去られた技術でしたが、SONYからとはね
メガネとか様々な条件ではどうなんでしょうね。
ryukoro
私はキャノンの視線入力大好きでした。
キャノンが取りやめたのが残念でしかたなかったのでソニーに期待します。
CINEALTA
視線入力で眼球の動きを検出、解析してAFをするという技術。 オリンパスとの技術提携ということでオリンパスの医療用機器の技術が応用されるのかもしれません。
キャノンはカメラメーカーとして視線入力システムを作りました。 ソニーはそこに医療用の技術を投入。 キャノンの視線入力より進化したAFシステムになるかもしれません。
norinagao2000
これはすごい。これに刺激をうけてキャノンも復活させてほしいです。ほんと便利でした。
鳥屋
この情報が真実であるならば、或いは実現しないものであったとしても、そういったテクノロジーの開発を推進しているということは、αユーザーとしてある意味安心材料になり得るのではないかと思います。
未確定の噂に端を発したネガティブな雰囲気が多少なりとも払拭されるのではないか、という事で。
将来キヤノンやニコンを脅かす存在になるかどうかはさておき、それより寧ろ我々愛好家達をあっと言わせるような製品を、今後のソニーには期待したいところです。
ken
せめて基本的な技術を他社と同等に近づけてから初めて、こういうことをして欲しい何となく思ってしまうのは、私の気の迷いのせいなのでしょうか?レンズのラインナップが少ない上に、背伸びをしすぎて無理にコンパクトにしたために画質の悪いレンズ、新技術を使ったのに他社の既存のAFにいまだ追いつけていない。これらの例をいっぱい見てきました。
既存のユーザーをこれ以上悲しませないで欲しいと切に願います。
PPG
視線入力の実用性はさておき、昨今のソニーのフロンティア精神には拍手を送りたいと思います。ぜひ3層センサーも早く実用化してもらいたいですね。DP2の画像を見て未来は3層しかないと確信しています。
ウォルサム
>>CINEALTAさん
まるでキヤノンが医療機器を開発していないかのような書きぶりですが、キヤノンは眼底検査用のカメラを生産しています。
撮影部にはEOS DIGITAL一眼レフをベースにしたユニットが採用されていますが、もっと重要なのは、この眼底検査用カメラには視線入力の技術が転用されているという点です。
医療機器とカメラの技術を複合的に研究しているのはSONYだけではありません。
ぷん
3層センサーだと像面位相差はどうなるんでしょうか?
上手いことやるのかな?
CINEALTA
>>ウォルサムさん
キャノンのEOS5の視線入力は約20年近く前のもので現在はデジ一眼に使用されていません。 そしてこのころの眼底検査カメラにはまだ視線入力がなくEOS5以降開発されていると思うのですが。 そういう意味では現在はキャノンでも眼底検査カメラは開発されているでしょう。
対して噂のソニーの視線入力は現在の技術で開発されているものです。 昔の技術ではありません。 それゆえに他社に対してアドバンテージがあるのではないかということです。 キャノンも今の技術で視線入力を復活させればEOS5よりもすばらしいカメラができると思います。
FA推奨
技術的な興味はあります。
ただ撮影する時にAF合わせたいポイントをずっと見てる人って、どのくらい居るのか疑問です。
フラグシップ機を使うようなレベルの人で。
ぎゃーとる
ソニーはヘッドマウントディスプレイやゲーム機のモーションカメラ用に視線入力(というか眼球の動きのトラッキング)を研究していたはずなのでそっちの技術がベースになるんじゃないかと予想します。
医療用の技術は規模が大きすぎるような
HHP8
キャノンが視線入力AF搭載フイルムカメラを発売した時青い瞳に反応せず、青い瞳の方々に告訴された記憶が蘇りました。アメリカでのソニー人気は日本より上と感じてますが、彼の地での評判を落さないよう気をつけてください。
caniファン
特許の関係はどうなっているのだろう?期限(確か20年)が切れたと言う事なんだろうか?それとも全く新しい機構なのかな。
どうもソニーはキヤノンをお手本にしている感じだな、双方に技術交流なんてあるのかな?キヤノンのコンデジのセンサーはソニー製だしね。
眠たい蝙蝠
新技術万歳!!!
っと言っても
αとは書いてないのがなんとも。。
Eマウントでハイエンドが出てくる
可能性もあるのでしょうね、
ちょい複雑。
名無しの地球
>眠たい蝙蝠さん
このフラッグシップ機は以前から噂にあったA/Eハイブリッド機になるのではないでしょうか?
どうやってAマウントレンズをフルサポートしたカメラを作るのかは判りませんが、最近のソニーはキレています。Aマウントユーザーの想像の上を行く、アッと言わせるサプライズなカメラを作ってくれると信じています。
eclipse
フラッグシップをどのように解釈するかでしょうね。
プロ用、ニコン、キヤノンの牙城を狙うになら、レンズ含む、
システム全体の充実が大事。視線入力はプロには不要とおもいますので、
ターゲットは金持ちハイアマかな。
もちもち
技術的には5や7の頃からは向上しているでしょうね。でも人間の視線の揺らぎは変わらない。ファジー技術が復活するか?
BDI
α33/55は同クラスの一眼レフを凌駕するスペックを持っていたけど、それでもセールス的に大成功したとはいえない。77/99に関してはアドバンテージはあっても凌駕すると言えるほどのものがない。TLM機を続けるなら「圧倒的な何か」がないとキヤノンニコンの二強からシェアを奪うのは難しのでは。視線入力がそれに当たるかは別にして。
ひろりん
ソニーのデジタル一眼では、盛んに、新しい技術が吹聴されますが、kenさんの言われるように、基本的な技術を向上させるのが、先ず第一でしょう。
視線入力なんかやる前に、EVFの応答速度を一眼レフと同等まで、改善することです。
兎も角、ソニーの画像処理エンジン(ソフトも含めて)は、能力が低すぎるので、これを改善しなければ、視線入力なんかの機能を追加すると、更に、動作が緩慢になってくるのではないでしょうか?。
oto
ソニーの社長も言っているが、最新の技術をドンドン取り入れてていくと明言していたが、カメラの場合新技術もいいが、特にソニーの場合、まず基本技術をきちっとやってからにしていただきたい。
常に新技術の実験機を見せられているようで話題としては面白いが、買うとなると一歩引いてしまう。
ぷん
NEXなどはAFポイントが多すぎて、
ファインダーを覗きながらのAFポイントの変更も煩わしく、
インターフェースの改良で何とかなりそうな気もしますが、
これもひとつの解決法かなとは思います。
IMANI
視線入力の銀塩EOS5を使用していました
ソニーのフラッグシップ機はどうなるか分かりませんが
EOS5の経験では、意識して眼球を動かすため妙に目が疲れたような記憶があります。
眼底からの赤外線の反射で目の動きを捉えるため、目に悪影響はないかな、なんて考えたり。
まあ この辺は個人差もありますし、約20年前の話ですからね。
使い勝手は悪くはなかったと思います。
それと左右の目を登録する場合は別々に登録する必要がありました。
俊さま
オリンパスユーザーとしては、E-5の後継機に取り入れて欲しいです。加えてE-P3の後継機に取り入れて欲しいです。
以前EOS-3を使っていましたが使い勝手は良かったです。画面全体を見渡すには邪魔な機能ですが、被写体の1点を集中してみる時には役に立ちました。
Fenrir
面白機能の前に綺麗な写真を撮るための基本機能を徹底的に
磨いてキャノンを圧倒してほしい。
同センサーを使用したミラーレスやコンパクトに高感度で
負けるような1眼では本気の人は誰も納得しない。
視点入力の前にTLMに頼らないでどのレンズでも使える
デュアルAFが先だと思うが。
シグマの35mmF1.4を使いたくてもAFがフル機能で
使えないα99は魅力がない。
それを満足できるレンズラインナップもない。
新機能の前に本気で使えるαを。
masu
おお!
面白いですね。
まるで自分の意思をカメラに伝えられるみたいです。
フィルム時代にもこんな機能があったとは、知りませんでした。
α野郎
9点を超えるAFとなると、測距点の選択がワンキーでは行かなくなりますからね。視線入力は欲しい機能です。それとともにタッチパネルも・・・。
αロメオ
たしかにペリクルミラーも現在のTLMではほぼ無視できるだけの光学性能になりましたし、視線入力も今ソニーがやるなら期待できるかもしれませんね。
タク
普通の人は技術の実験を望むのではなく
完成され実用的な新技術が欲しいのです
おまけだから完成度が低くても良いというのは
マーケティング屋の発想ですね
zony
ただの視線入力のAFなんてほとんど魅力を感じませんが、これを発展させて、瞬き2回でシャッター、3回で連射、左右に回転で露出補正、ジェスチャー文字で機能呼び出し・・・。TLMならではのいろいろな表示と操作が可能になるはずです。今、自分のカメラでやってみたら、目が回って具合悪くなりましたが。
かずを
なんだか発想がミノルタ的だなあ・・・
奇をてらったことしないで、基本的なところを充実させればよいのに。
サムスン
ソニーの基本的な箇所の不足とはいったいどこ?
誰か初心者に教えてくだはい
参考にしたいです
kotonoha
α機ノイズ処理がCNに比べて一・二代遅れている。私のα900ではISO400でノイズが載ってくるISO800では写真にならない。
α99は夜間の風景ではファインダーをのぞいても何も見えない、ISO感度を上げてもノイズが見えるだけ。ピント合せどころかフレーミングさえ出来ない。バルブ撮影の出来るデジカメは出来ないのだろうか?電流・輝度ノイズ等・・・・・ この辺りは銀塩にかなわない。