・(SR5) There will be a new high quality standard E-mount Zeiss zoom!
- とても良く知られているソースが、ソニーがプレミアムクオリティの標準ズームレンズを2013年中に発表することを確認した。正確なスペックと発表日はまだ分からないが、このレンズはツァイスブランドで、現行のAマウント用のツァイス16-80mm F3.5-4.5と同じようなレンズになると聞いている。
まだこのレンズの詳細なスペックは分からないようですが、T*16-80mm F3.5-4.5ZAと似たスペックのレンズになるということなので、ほどほどの明るさとズーム域を持つ扱い易い標準ズームになりそうです。
ツァイスブランドなので、光学性能にも期待したいとろこです。このレンズは光学性能を重視するNEXユーザーには、定番の標準ズームになりそうですね。
gyarickho
高性能標準ズームはGレンズで2013年に発売すると公式に発表されてますが、それとは違うのでしょうか。
haka
NEX発売時からSEL18200をメインに使ってます。
NEXなら画質のためにミラーレスとしてレンズが大きくなっても仕方が無いと思ってましたが、PZ16-50を手にして使ってからは少し変わってきました。
大きくても付けっぱなしにしたくなるような画質と、それなりの小型化や軽量化にも期待したいです。
ぷん
予定にはG標準ズームもあったような気がしますが、こちらはF2.8通しなのかな・・・?
城
f2.8通しじゃないんですね。
16-50/3.5-4.5ぐらいでしょうか
やまchan
Eマウントは、まともな標準ズーム無しの状態で今までやってきてますから、ツァイスのズームは大歓迎ですね。
お節介焼き
very well known sourceなので、皆がとても良く知っている=有名な情報源ということでしょうかね?
rikken
次世代NEX(NEX7m)の高感度性能を考えると、2.8どおしの16-50より16-80の方がありがたいです。
2.8なんていっても開放は若干描写甘いし、単焦点を絞って使えばよい。16-80の4どおしは、普段づかいには最高の画角だと思います。
(余談として、α99用に24-120 3.5-4.5なんてのがあればなあ。。。タム24-135は買ったけど使い物にならず、結局Σの24-70を4どおしで使ってる身としては、、、欲しい。。。)
rikken
ossが付くか、付かないか。重要な問題になりそうです。
Totuka
ロードマップにあるGレンズとは別でってことですよね。
Eマウントでレンズが増えるのは歓迎ですがラインナップがかぶるのはEマウントの仕様なんでしょうか・・・
Gレンズと別としたらどう住み分けるのでしょうか?
それともGのことなのかな。
a900
ロードマップの「中倍率ズーム」ですかね?
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
帯の色が違うのは初期のロードマップになく新たに追加されたものだと思っていましたが、24mmも青くなっているので、もしかしたら「薄型スナップ」もツァイスかも知れませんね・・・。
高くても良いものは売れる、ハイ・アマチュア以外が交換レンズを買うことは少ない、ということでしょうか。
to
ロードマップにあった中倍率ズームがこれに化けた?
すみ分けを考えるとGレンズは手ブレ補正付きでF2.8通しの3倍ズームになりそうですが、
こちらはコンデジ以外でツァイスの名を冠するレンズに手ブレ補正を付けれるのか注目ですね。
papacamera
NEXの難しいところは、フルサイズの噂があるところですね。高価なAPS-C用のレンズにどこまで投資するか、、 悩ましいです。
七篠
SAL1680Z+LA-EA2を愛用しているので、
同じような使い勝手でSAL1680Z+LA-EA2より小型なEレンズが出るのであればそれは待ち遠しい事ですね。
DaB
普通に流通すればいいですね。
お幸
大きくなりそうなレンズですね。
どうせ大きくなるなら、
85mm F1.4 ZAを58mm F.95 ZAとか
135mm F2.8 STFを90mm F1.8 STFで
出してくれるほうが、ありがたいです。
設計上、無理ですかね?
hilo
ロードマップとは相入れないのでよくわかりませんが、これでGなら高性能標準ズームだと思いますが。2.8通しでデカくなるならこのスペックの方がいいですね。
中倍率を名乗るならやはり18-135くらいではないかと思いますが。
APS-Cのロードマップが完成したところで、第2世代NEXとしてフルサイズのロードマップ発表、とかだったらいいですね。
wa
ミラーレスで高品位標準ズームは、大きさとの戦いでもあるとは思いますが、画質面だけは妥協しないで欲しいですね。
ロードマップにあったGレンズは望遠用になるんでしょうか?
ナノ
これは期待できますね。
換算100mm前後って使いやすいので
ズームの望遠側がそのあたりで出して欲しいです。
cryp
Zeissの技術者が、SONYブランドのために昨年後半からCOSINAにつめているという話をききました。手頃な値段のZeissレンズも出てくる可能性があるらしく、期待しています。
2cvh
多少暗くても重くてもいいですが、
画質に妥協なきよう、お願いします。
元Gユーザー
こいつが135対応かどうかで135NEXが来年までに出るかが予想出来る気がする
E24ZAがAPSCまでだったから個人的には今年中には来ないと思ってますが、これもAPSCなら来年もないんじゃないか、もしくは135対応レンズはマウントアダプタで数年行きますってことじゃないかと
ツァイスみたいなレンズを同マウントで似た画角でほいほい買う人が現状のNEXユーザーにどれだけいるのか
レンズマン
個人的には明るい単焦点しか興味ないですが、Gズームはどうなるの?とは思いますね。。
Ilford FP4
Zeissだから画質は高レベルに上げるだろう、しかし硝材をケチらないから大きくなるだろう。これは、これでいいが Eマウントには EPZ1650のように補正しなけりゃ四隅が真っ黒の画質犠牲にして小型化したレンズと 高画質でデカイれんずの両極端しかないのが問題だ。
EPZ1650とZeissの中間くらいのバランスのとれたレンズが欲しいところ 別にSIGMAでもTAMRONでも良いけど補正が効かないからつらいかな?
PON吉
NEXを拡張したいなら、コンパクト重視のレンズとボディ、写りや機能重視のレンズとボディの2ラインナップで構成していったほうがいいかもね、そろそろ。
hiro
カール・ツァイスとなると、昔から大きくなるのは当たり前です。
18-55mmですら、あの程度の写りで、あれだけ巨大なのに、更に巨大になる・・・とすると、もう少し大きいボディーが欲しいですね。
a900
元Gユーザーさん、
> こいつが135対応かどうかで135NEXが来年までに出るかが予想出来る気がする
元記事のコメント欄の2行目でSARの管理人が「no」(=フルサイズ対応ではない)と言っていますね。
Ilford FP4さん、
> 別にSIGMAでもTAMRONでも良いけど補正が効かないからつらいかな?
Eマウントはレンズ側に補正のためのデータを持たせているので、純正以外でも補正が効きます。
元Gユーザー
>a900さん
ありがとうございました!