・ミラーレスカメラ専用高性能広角レンズSIGMA 19mm F2.8 DN発表
- ミラーレスカメラの性能を最大限に引き出すべく、最新の光学技術を駆使し、Artラインにふさわしい描写性能を実現。スナップ撮影や画角の広さを活かした室内での撮影に最適。
ミラーレスカメラ専用高性能標準レンズSIGMA 30mm F2.8 DN発表
- 高精度な両面非球面レンズの採用などミラーレスカメラの性能を最大限に引き出すべく、最新の光学技術を駆使し、Art ラインにふさわしい描写性能を実現。スナップ撮影やポートレートなどの撮影に最適。
・ミラーレスカメラ専用高性能中望遠レンズSIGMA 60mm F2.8 DN発表
- 最新の光学技術を駆使し、Art ラインにふさわしい描写性能を実現。中望遠レンズの自然な遠近感や、浅い被写界深度を生かしたり、被写体の一部を切り取ったり、撮影意図を明確にした作品撮りが可能。
- 対応マウントはいずれも、マイクロフォーサーズとソニーEマウント。
- 発売日と価格はいずれも未定。
以前、シグマのミラーレス用単焦点レンズのリニューアルの噂が流れていましたが、2本のリニューアルに加えて、60mm F2.8の開発も発表されました。いずれもDP Merrill シリーズ用に開発された高性能なレンズがベースになっていると思われるので、期待が膨らみますね。
daylight
タムロンは専用設計で来たのに、シグマはまた懲りずに(^^;
まぁEマウント用はそこそこ売れるんでしょうけど・・・。
Ilford FP4
外観焼き直し&コーデティング変更だけじゃないと良いんだが...
揃ってF2.8か? どうせなら F1.8~2.0で来て欲しかった。
DaB
DP3m用の50mmじゃなくて60mmにしてくれたのがうれしいです。そこがNEXの隙間だったので。安くて小さければこの明るさで十分ですね正直。
めきゃ
デジカメWatchさんには
・19mmと30mmの光学系は旧型と同じで、デザインと外装材料のみの変更
となっていますが実際はどうなんでしょうか?
シグマHPの性能データを見る限り、どうも旧型と同じような気も。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130129_585492.html
光学系が旧型と同じならちょっとガッカリというか、「ART」の看板の安売りのような気がしますね・・・。
opticalon
個人的に外装や造り(特にフォーカスリング)が一番のネックだったので、これを機に30mm買ってみようと思う。ただ実際のはフォーカスリング(?)にローレットでも刻まれてるのかな?これだと回しにくそうだ。
60mmはちょうどいい画角だけにマクロで出てほしかった。切実に。
箸墓
開放F2.8でいいから12mmあたりの広角単焦点もお願いしたいです。
まさどん
これまでシグマのマイクロフォーサーズレンズはEマウントが主で、マイクロフォーサーズが従という気がしてなんとなく避けていましたが、60㎜はすでにあるM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroがマクロレンズなので、遠距離描写がこちらの方が優れているならば、一本入れてもいいような気がします。存在意義は十分認められると感じました(75㎜があるしということも考えますが・・・)。
フジXマウントはさすがに焦点距離が似通っているので、出さないのは当然でしょうね。
マイクロフォーサーズ専用単焦点レンズは、この規格での単焦点レンズの空白域ともいえる超広角域の充実を希望していますが、それを考えるとEマウント兼用では限界がありますね。10㎜・7㎜程度の焦点距離のレンズが欲しいのですけれど・・・
jiiya
60mmはてっきりマクロだと思っていたら違うんですね。
Facebookで同じ反応をしていた友人を見て苦笑。
MFTはともかく、Eマウントなら60mmマクロはバカ売れの予感がするだけに残念です。
19mm、30mmはとりあえず現行品でいいかな。
ムフウ
んー、明るければいいって訳でもないのだろうが、高性能レンズをアピールするなら光学系も一新して30mmや60mmはもっと明るくして欲しかったなあ。60mmはDP3Mの50mmでマクロだったのが非マクロだし。あと鏡胴がツルツルでMFの時回しにくそう。
ハロ
EF-Mマウント向けには来ないのでしょうかね?
Artラインというので画質もそうですが価格も気になります。
ダガヤ
60mm F2.8 DNには手振れ補正が欲しかった。
SONYの場合、純正のE 50mm F1.8 OSS SEL50F18がお値打ちなので、微妙な位置付になりそう。
通らないすがらない
焦点距離が50mmを超える辺りからm4/3用のうまみが出てくるので、これからも望遠域を充実させて欲しいですね。
それにしてもSONY本家がやめてしまった茶筒デザインがこんな所で復活するとは、、、。
レンズマン
外観がアートってオチですか…
かずさん
30mmと19mmは写真が逆じゃない。
長さが30→19→60になってる。
coreE
ついこの前、19㎜を激安で買ったばかりです。
・・が、今日発表されたニュースのリンク、新19㎜のページを見ると、現行との違いが見当たりません。
「ART」の名前を新しく付け直しただけのリニューアルなら、今のうちに現行モデルを9000円(価格コム内最安)という激安で買う方がオトクでは??
リボシド
お陰様で踏ん切りがつきました。
旧タイプをキタムラの新古品保障つき7990でゲット!
フォビオンセンサーでの全数検査というのが一番の売りなのかなー、と思いますが、そこまでの高精度でセッティングしても、日常使用ですぐズレが出てしまう気がします。旧型で十分とちゃうかなー。
もちろん、「旧型買うなんてバッカじゃねぇの!」って、新型買った人に罵倒される位の性能差が出てくれたら、それはそれでとても嬉しいです。
頑張れシグマ!
苦しいときに4/3を見捨てなかったシグマを4/3ユーザー、というか、俺は見捨てないぞ!
タク
新しい60mmはもっと明るいとか寄れるとかなら購入意欲が沸きますが F2.8で最短撮影距離50cm、最大撮影倍率1:7.2って積極的に使いたいと思わないです。
現行19mmや30mmのように数千円になっても買わないような気がします。
月歌
60㎜が出るのに合わせてのお色直し、かなぁ。30㎜にもフードが付くようになったのは良いのですけれど。
60㎜がマクロで手振れ補正が付いていたら、欲しかったかも。純正の30㎜マクロだと、ちょっと焦点距離が短くて。
かずさんさん、レンズの長さは、現行品でも19㎜のほうが30㎜より長いです。
オリ好き
またもついでにマイクロフォーサーズ?
nekosuke
待ってました60mm!シグマさんやってくれるねぇ
19、30mmは旧型のままででいいや。
あ
Xマウントも出していただけると嬉しい限りなんですが。。。
FA推奨
外観はむしろ旧型の方がいいね。
新型はのっぺりした感じがイマイチ。
このクラスのボディには、開放F2.8で十分だからコレでいいわ。
Olysuke
これは、ちょっと微妙かなー。
旧型でもコスパが高いので十分な感じですし、デザインが完全にソニー茶筒になってしまいました。GF5やPM2あたりと組んだら似合うかもしれませんが、E-M5やGH3とは合そうにないです。期待していただけに、悲しいものがあります。性能は良いんでしょうけどね。
papacamera
うーん、正直、この小変更で「ART」って言われても、、って感じですね。
恐らくSIGMAは、売れ筋のレンズを全て、新規3ライン(ARTなど)にカテゴライズしたいんでしょうね。大人の事情の臭いがします。
すー
jiiyaさんのおっしゃる通り、60mmは何でマクロレンズにしなかったのでしょう・・・?
ソニー純正のEマウント30mmマクロは焦点距離が短すぎてちょっと買う気になれないので、SIGMAからはもうちょっと焦点距離の長い、使いやすそうなマクロレンズが出ないかと期待していたのですが。。。
しかも、60mmは手振れ補正も付かないのですよね?
F値も暗いですし、NEXにはボディ内手振れ補正がないですし、ちょっと微妙ですね・・・。
loveEOS
暗っ!何で?
せめてF2にしてほしかった。
やっぱりコスパ重視ですか。
eNU
19と30の短期間での設計変更は
さすがに無かったようですね。
60ミリは、先に発売されたレンズ並の
価格なら期待したいところです。
というか、安くないとオリのマクロが
あるだけに不利でしょうね。
PPG
えっ?、ただの外見の変更だけですか?
たしかにミラーレス用という感じの外見にはなったような。。。はたしてそれがいいことなのか悪いことなのか、それが問題ですね。
トーマス
外観のみの変更で、中身は同じ様ですね。
新型はARTラインと言うことで多分三万円位するのでしょうから、欲しい人は早目に現行モデルを買っておいた方が良さそうですね。
現行モデル、伝説のバーゲンレンズとして名を残すかも?!
それと皆さん言っているように、なぜ60mmはマクロにしなかったのか!?
中望遠マクロがラインアップにないので、丁度いいのですが、、、
マクロで出てれば、システムを一眼レフから完全にNEXに変えたのにな〜
純正50mm f1.8が手振れ補正つきで、しかもとてもいいレンズなので、シグマのは売れないと思いますねー
あーちょっと全体的にがっかりかなー
たいやき
60mmうれしいなぁ~
店頭で似たような焦点のマクロ試したけど
AFが遅くてちょっと合わなかったので
そこそこAF早ければマクロ無しでもいいや
あとは値段かなぁ・・・3万くらいかしらん
ケレラ
外装は随分良い感じに進化したと思うね。
あとはどれだけの描写性能を示せるのか。。。
もう少し時間をかけて煮詰めてからでも良かったのではと思うけど、
その辺の勘繰りを覆す性能を期待したいですね☆
a900
papacameraさん、
今後シグマの全ての交換レンズが「Contemporary」、「Art」、「Sports」に集約されるようです。単焦点は性能の高低はあっても全部「Art」にカテゴライズされそうな予感・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561324.html
to
60mmはMTFチャートがほぼ水平を描いてますので性能は良さそうですね。
ただし、F2.8で手ブレ補正なし…。
シグマの製品は描写性能は良いのですが、何かとトレードオフで実現してることが多いような。
Aron
だれ?AFモーターの改善って書いてなかったっけ?
全く同じ性能というわけではないと思います。
DaB
暗いとか寄れないとかっていうのは別にそれ自体は欠陥ではないので、その制約の中でどう撮るか考える方がむしろアートっぽい気がして、いい気がしますけどね。
ところで、APS-Cの換算28mm/45mm/90mmを出したら、次はFoveonのボディしか無いように見えてきました。期待できないでしょうかね。
Deckham
これでツァイスレンズを含めると、Eマウントも盛り上がりますね。焦点距離は、かなりかぶりめですけど。
シグマはもっと外した製品で来るかと思ったんですが、無難なラインナップ。
F2.8というのもカメラの高感度性能が飛躍的に上がっていますので、レンズで無理をする必要がなくなってるんでしょう。
2.8なら解放から全然使えますし。
一昔前のF1.4より最近のF2.8の方が描写は良いようですしね。
4/3は消えるなんて言ってた人もいましたが、こういうのを見ると4/3も残っていくんでしょうね。
各社、単焦点先行となっていますが、ミラーレスの位置づけとしては、一眼レフで大口径ズーム、サブでミラーレスに単焦点という位置づけで捉えてるんでしょうか?
個人的には逆のような気もしますが。。。皆さんはどうでしょう?
リボシド
to さん、
他のメーカーのレンズは、価格とトレードオフで性能を上げているというだけの話では? 3028を使っていますが、一万円以下であの描写というのは、ある意味物凄い性能だと思います。
papacamera
a900さん、
既に、そういう話になっているんですね。α900さんの仰る通り、単焦点ならArtってのだと、ちょっと冷めちゃいますね。
このレンズは、「コンパクト、低価格、高画質」で「Contemporary」って方がしっくりくるのになあ。Artっていうからには、何か作品作りを想像させる特徴が欲しいですよね。
とらじゃ猫
なんか鏡胴回しにくそうですね デザイン・・・
デザインで純正に負けてる?
Fu-Fu
個人的に問題はただ一つ、どちらの色にするかです(笑
ところで今回の3本はSLDガラス採用となっているのですが、旧19と30はどうなのでしょう?
旧2本の説明にはズバリの表記は見当たらないのですが……。
章郎
60mmF2.8 ソニーには50mmF1.8があるしm4/3にはマクロがあるし値段しだいかな。いっそF4でいいから90mmか9~10mm位の方が嬉しいのだが。他はモーター変えて像面位相差にも追従性を上げたのかな?。次のレンズに期待しよう。
(・(ェ)・)
60㎜のMTF、天井に張り付いてますね(笑)。伝統的な10本/mm、30本/mmでの評価ではどれくらい凄いのかよく判らないレベルになってきていますね。画素ピッチの狭いミラーレス用のレンズは、M4/3陣営に倣って、もっと高い空間周波数でのMTFを開示してほしいと思います。
to
リボンドさん
今の1万円以下という価格は、決してシグマの望んでいる本来の価格ではないのでは…。
ほとんど変わらないはずの新レンズは2倍ぐらいの価格になるでしょう。
それに60mmの話ですし、上記に加えて最短撮影距離も引き替えにしてると思います。
HAT
すべて「OS」を付ける為のリニューアルだと思ってたんだけど・・・artシリーズに外観を変更するだけだったとは。
ろい
シグマさん、μ4/3用に専用設計してくれないでしょうか。
ただでさえ、20mm/F1.7、25mm/F1.4と45mm/F1.8、60mm/F2.8マクロが存在して被り気味なのにEマウントと共通設計じゃあ大きい重い食指が動きません。
リニューアル前の旧型は9,000円以下となりコスパが高いとはいえ、被って暗いだとなぁ…
フルサイズミラーレス待望
DPmシリーズからの派生商品という背景があるので
m4/3専用設計は難しいんじゃないでしょうかね
明るさを統一しているのもDPm複数台使いで
使い勝手が悪くならないようという配慮からかもしれません
Yuop
artシリーズって高画質、良デザインが売りと思ってましたので
性能が変わらなかったら萎えるなぁ。
もともと描写は良かったのでそれ以上に良くなっているなら
本当に凄いことですが。
とりあえずオリンパスボディには合わないデザインだし見送りかな。
ソニー向けの雰囲気ですね。
お幸
やっぱり、リニューアルされるんですね。
60mmのMTF曲線優秀ですね。
ニコンのハチゴローのMTF見た後だと、それほど驚きがないのが残念ですが。
どのレンズもあまり寄れませんが、値段の割に良く写るので、
先日買った、19/2.8, 30/2.8とも満足しています。
今後、もしシグマさんが14/2.8, 24/2.8も出してくれると、
新しいデザインで一通りそろえてみたい衝動に駆られそうですw
sigmania
開放F値でしか判断してくれない人が多いのはとても残念ですね。
Chibi
あまりに安いので現行のm4/3の19mm、30mm買ってしまいました。
Panaの20mmを持っていて一番使用するレンズだったのですが、19mmの方がAF速くて気持ちいいし、持ちやすい(Panaのは意図せずフォーカスリング触ってしまう)し、画角以外の描画の差は私には区別つかないしで19mmの方を使うことにしました。
焦点距離かぶっているのも、「同じ焦点距離で選択肢が増える」とポジティブに考えてもいいのではないでしょうか。
Rafale
Nikon1に似合いそう(^_^)