APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ専用大口径標準レンズSIGMA 30mm F1.4 DC HSM発表
- SIGMA 30mm F1.4 DC HSMは、最新の設計と製造技術を投入し、Art ラインにふさわしい最高レベルの描写性能を実現させたデジタル専用大口径標準レンズ。
- 対応マウントはシグマ、ニコン、キヤノン。
- 価格、発売日は未定。
30mm F1.4 DC HSM (製品紹介ページ)
- レンズ構成は8群9枚
- 最短撮影距離は30cm
- 全長63.3mm、最大径74.2mm
- 重さ435グラム
APS-C用の30mm F1.4の後継機がArtシリーズとなって登場しました。シグマのArtシリーズの第1段となった35mm F1.4は非常に高性能で評判がいいので、このレンズにも期待したいところですね。このレンズは、フルサイズ用のF1.4クラスの広角レンズに比べると一回り以上小さくて使い勝手が良さそうです。
03
現行レンズは在庫限りのショップも多いので近いうちに発売されることに期待です。
Ilford FP4
Nikon 35mm F1.8と真っ向勝負なので かなり詰めた設計と価格で来るんでしょうね。
前作以上に、ボケの綺麗なレンズを期待します。
ふ
ペンタ派としてはFA31mm limitedとのキャラの違いに注目です。
TZ66
旧 30mm F1.4 (50mm F1.4 も!) は AF が不安定だったので、
35mm F1.4 と同等の精度が出ていることを期待します。
kik
ふ さん
ペンタ用は出ない可能性が高そうです。
しら
製品情報を見るとソニーとペンタはハブられてますね。残念。
F
ペンタは、ついにシグマからも見捨てられてしまったのか……
papacamera
こりゃ、間違い無く、5014も8514も「ART化」してくるな... ^^;
やまだくん
フードが花型になっていますが、写真は違いますねw
APS-C用ですがフルサイズにつけたら現行の30mmよりは広く写ったら面白いですね。
鳥屋
最短撮影距離が短縮されていますね。
光学系の見直しもされるそうで、APS-C機では従来モデル以上に重宝する単焦点レンズになるのではないでしょうか。
しかし今回の発表ではソニーAマウント版のアナウンスは無しですか...
ペンタKA同様、寒い時代になったものです。
gawa
まあ、現行のレンズも最初のプレスリリースではペンタックスとコニカミノルタ用は発表されてませんでしたが、後々追加されましたから、ある程度経てば発売されるでしょう。きっと。
それにしても、現行レンズはこの焦点距離ではめずらしいガウスタイプのレンズ構成でシグマも頑張るなと思いましたけど、新レンズはフツーにレトロフォーカスタイプですね。その分周辺部も改善しやすかったのかもしれないですけど、味というか特徴のあるレンズが無くなるのもさびしいかもです。
K2
去年の年末に、いきなり値崩れしたので、なんでこの時期に?と思いましたが、この話が大手販売店には流れていたんですね。
現在、27,000円くらいが相場ですが、3万くらいで中古を売っている店とかは痛いな〜。
TH
現行は周辺画質とAF精度があまり良くないんですけど、人物を撮ると良いんですよ。それって収差が残ってるってことなのかな?良く分からないけど、それくらい気に入っているレンズなので、どう変わってるのか非常に気になります。あ、外装は新型の方が好きです。現行の外装は最初は良くても時間が経つとちょっと、ね。
ドラ
Canon & Nikon 使用者には吉報ですね。
APS-C用ですがFF機に付けた場合どれ位
ケラレるか興味ありです。
Nun
ディストーションが相変わらずで、残念。
Aron
リヤフォーカスになったのは良い点ですね
タコ〜ル
つけるボディーによって標準レンズになりうる製品が一度にたくさんそろい、悩ましいですね。
30mm f1.4, 35mm f1.4, 19mm f2.8, 30mm f2.8 (すべてシグマ)
これに加えで50mm f1.4までアートラインとしてリニューアルされたら、本当に悩んじゃいますね。贅沢な悩みなんでしょうけど。
旧30/1.4使い
旧タイプをペンタックスK-5で、とても気に入って愛用しています。35、50、85の穏当系1.4シリーズもそうですが、このレンズがこれだけ早くArtで出るというところに、シグマの「常用でばしばし使ってほしい」熱い心意気を感じさせますね。シグマにはコストパフォーマンスを考慮しなくても普通に魅力的でいいレンズが多いようで、とても心強いです。
性能は現行の画面中央の特性を上げて、中央重視のじゃじゃ馬キャラをもう少し平均化して普通っぽくした感じですね。早く実写を見てみたいです。
希望的観測ですが、ソニーとペンタはまた後で出るんじゃないかなあ。是非とも出してほしいです。それともボディはシグマを使ってくれということかな。
mnp
現行モデルをEFマウントと4/3マウントで以前使ってました。
APS-Cユーザーにとってはわずかに広めな標準画角で開放1.4は
唯一の選択でしたから、Artラインでの再登場は朗報です。
実はイメージサークルがフルサイズあったなんていう
奇蹟があればいいのですが、3514出した後では非現実的ですよね(笑)
ケレラ
APS-C一眼レフ専用のアートラインの主力になるレンズだし、
3514が素晴らし過ぎただけに荷が重いかもしれないけど、
性能が良ければ先代以上に価格が上がっても良いし、
とにかくアートラインは半端な妥協の産物レンズじゃなくて、
他を圧倒する良いレンズをガツン!!とお願いしたいでありますね☆
ヒトマ
つい最近、現行レンズを購入しました。
なかなかクセのあるレンズですが、ハマった時の描写は価格以上のものを感じさせてくれて、何故か撮りたくなるレンズです。
つい最近価格も下がったので購入時期を見誤ったかなと考えてしまいますが、1~2年してこちらのレンズの評価と価格が定まってきたら買い替えようかなあとも思います。
旧レンズの良いところを継承しつつ、悪いところを克服してくれる。そして財布に優しい価格設定。
そんな魅力的なレンズを期待します!
ぱんた
よさ気なレンズですね^^
ペンタ用を出さないのは31Limitedとかもあるからでしょうか。
比較とか出来ないのがちと残念ですが・・・
ペンタ使いとしてはDA21はF値が大きいので
DCタイプの20mm~24mm付近でF1.4とか欲しいです。
goro
ARTのラインなので、やはり現行モデルよりかなり高くなってしまうのでしょうか
4万円ぐらいを期待するのはやはり無理かな。
yu
45000辺りまでならこれにしようと思うんだけど
それ以上なら値崩れしてきてる旧型を買いたい。
価格、発売日発表まだかなぁ~
ma
いつ発売〜?
誰か教えてー!