・Sigma AF 19mm f/2.8 EX DN (Sony E mount) - Review / Test Report
- 19mm F2.8はとてもコンパクトだが、E16mm F2.8の約2倍の長さがあり、パンケーキではない。鏡筒の造りはハイレベルで、フォーカスリングはスムーズに回転する。レンズの全長はフォーカシングにかかわらず一定だ。
- 唯一気になるのは、30mm F2.8 EX DN同様、レンズを振るとカタカタという音がすることだが、実写で問題は全くなかった。
- AFはミラーレスシステムのコントラストAFに最適化されたリニアAFモーターを採用しており、速度は速く、基本的にノイズレスだ。マニュアルフォーカスはモーター駆動で、まずまず良好だが、誰にでも気に入られるものではないかもしれない。
- 歪曲は穏やかなタル型(1.8%)で、例えば建築写真では目に付くかもしれないが、大部分の用途では問題はない。
- 周辺光量落ちは開放では0.9EVで比較的大きく、状況によっては目立つ。絞ると周辺光量落ちは少し緩和される(F4で0.72EV、F5.6とF8で0.62EV)が、完全には解消しない。
- 解像力は中央は開放から並外れて高い値で、このレベルの解像力がF8まで維持される。一方で、周辺部と隅は開放では極めて甘く、絞ればもちろん改善するが、絞っても周辺部は良い(good)のレベルを超えない。このレンズの解像力は少し奇妙だ。像面の湾曲はごくわずかに見られた。テストした個体のセンタリングの精度(偏芯)は良好だった。
- 倍率色収差は周辺部で平均1.7ピクセル前後で、状況によっては目立つ。
- ボケ味は、ハイライトの描写が若干うるさくなるのを除けば、とてもきちんとしている。
- シグマ19mm F2.8 EX DNは姉妹機の30mm F2.8 EX DNからいくつかの特徴を受け継いでいるが、同じレベルの性能には達していない。中央の画質は確かに断然素晴らしいものだが、周辺部の画質は開放では甘く、中程度まで絞り込んでも良いのレベルにしかならない。大きな倍率色収差も画質の足を引っ張っている。歪曲は穏やかで周辺光量落ちも少なめだ。造りは思いのほか良好で、AFは速く静かだ。
- このレンズはライバルのソニーE16mm F2.8よりも優っているので、コンパクトな単焦点を使ってみたいのなら、このレンズを手に入れる理由になるかもしれない。価格/性能(コストパフォーマンス)の点ではこのレンズは平均並みだ。
このレビューはArtシリーズの新型ではなく旧型のレビューなのでご注意ください。このレンズは評判の良いレンズですが、ここでは光学性能の評価は5点満点中2点と、単焦点レンズとしてはやや厳しい評価となっています。
テストでは、解像力は中央は開放から際立って高い値ですが、周辺部と隅は意外なほど低い値で、絞ってもあまり改善しないのが気になるところです。とは言え、サンプルを見る限りでは、絞れば遠景でも周辺部まで十分使える画質という印象です。
え~マウント
E16の最大の長所は画質でも携帯性でもなく、安価で軽量かつ、そこそこ明るい超広角レンズと魚眼レンズを手軽に切り替えられるという点ですからね。旅先でちょっと星景写真を撮ろうなんて場合、このレンズとNEXの組み合わせ程便利な物は他にありません。シグマの19㎜とE16は比べるレンズではないと思います。というかE16と比べれるようなレンズって存在しないのでは無いでしょうか?
ネット上では非常に評判が悪いですが、NEXユーザーであるならばE16と専用コンバーターの3点セットは手に入れておいて損は無いと思います。AマウントのSTFや500㎜AFreflex同様、αオンリーワンな面白レンズですよ。
おそら Ⅱ
新型と勘違いしました。^^;
これ持ってますが、コスパ素晴らしいですよ。
描写も十分です。
でもArtシリーズにはもっと期待してます。
サカナ
この旧型は一万円を割ってますよね。
他のレビュー等ではコスパなどの評判も良いですが、周辺が甘めであることから当レビューではコスパについて平均並みの評価だったのでしょうか。
新型と性能に差がないなら、いまお買い得なこの旧型を購入してみようかな。
本当は新型と比較を見てから決めたいのですが、比較レビューがでる頃には安価な旧型は売り切れてるかもしれませんし・・・、悩みますね(笑
タク
NEX-7を使ったテストなので周辺が解像しないんじゃないでしょうか。1600万画素機ならセンターはもう少し低く周辺や四隅があまり変わらないはずなのでこの結果よりも均一化しそう。
めきゃ
9000円以下という現在の国内価格を考えるとコストパフォーマンスは良いと思いますけどね。
そこそこ写る広角レンズを安く手に入れたい人にはピッタリなのではないでしょうか。
新型のArtシリーズは光学性能が旧型と同じという点がガッカリです。無駄に外装に拘るよりも、少しでもいいから画質面を向上させて欲しかったですね。
Enoch
なんかプレスリリースが来てますけど。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201302/13-0225B/
画角的にはあちらの20mmF2.8の方がライバルになりそうですね。
ただ向こうは本物のパンケーキのようですが少しお高めのようですね。
clou
ワイドレンズこそ、周辺画質が大事だと思う。
まして単焦点レンズでは。
この19mmはAPS-C用レンズとしては凡庸、m4/3用レンズとしては優秀。
案山子
このレンズは周辺を切り落としてM4/3で使うのが良さそうですね。
しかしこのレンズを付けると電池がすぐ無くなるのは気のせいでしょうか?
レンズマン
純正は良くも悪くも少しのぺっとした画ですが、こいつはカリカリアッサリしてて味付けのちがいが楽しいです。
おにぎり
他の方のコメントにもあるようにマイクロフォーサーズ機でのレビューが気になります
ケレラ
レンズ構成が同じであってもArtシリーズとして出直すにあたり、
微調整による洗練と質感アップは少なからず期待したいなぁ。
レンズを振ってカラカラ音がするのはArtシリーズ云々以前に
日本製品として恥ずかしいものだし、
せっかくデザインの質感が大きくアップするのだから
良い方向で性能アップ、品質のアップを期待したいですね。
ui
clouさんと同じ感想を私も使っていて持っています。
現在NEX-C3に装着して使用していますが
はっとするほどの写りでは無いかな、と。。
悪い印象は無い上に使いやすい焦点距離なので
普段使いには便利です。
gajyuurou
C3で主に使っています。このレビューとはだいぶ印象が違います。私の場合、中心部はもちろんいいんですが、最周辺部でも僅かに甘いだけで、しかも、実に繊細で自然でなだらかなつながりのある甘さで、しびれるような絶妙のセッティングだと思います、開放から気持ちよく使えます。あえて不満を言えば花形フードにしてほしいぐらいかな、どうやらNEX-7が広角レンズとの相性がとても難しいカメラなんでしょうね、
ごん
安かったので釣られて購入してみましたが、広角レンズで周辺がぼろくそ言われるのは、かなり微妙な気分ですね。
ソニーから新しいパンケーキが出ましたが、そちらはどうなのでしょうねぇ。
やまchan
7で使いましたが、レビューほどは全然悪くないですよ。
当たり外れがあるということでしょうか。