・Carl Zeiss has plans for new 85mm and a wide angle f/1.4 high-end lenses
- この動画(※動画は元記事を参照して下さい)で、ツァイスのスタッフは、ツァイスがDistagon T*55mm F1.4と同じような新型のハイエンドの85mm F1.4とF1.4の広角レンズを計画していることを認めている。このレンズの製品ラインについては、数ヶ月前に次のように語られている。
「このレンズ群はフルサイズ用のMFレンズで、要求の厳しいユーザーに妥協のない画質を提供することに力を注いだレンズ群だ。これらのレンズ群は、D800のような30MPを超える高画素フルサイズカメラに最適で、中判に近い性能だ」 - もう1つのビデオインタビュー(※動画は元記事を参照してください)の内容は次の通り。
- 他の全ての条件が同じなら、可能性としては、フルサイズからAPS-Cでは20-30%、フルサイズからマイクロフォーサーズでは30-40%レンズのサイズを小さくすることができる。
- 新型のツァイス55mm F1.4の開発の狙いは、絞り開放でこれまでに例のない性能を実現することだ。このレンズの設計は2つの異なったレンズの組み合わせからなっており、50mmレンズとしてはこの種のものは初めてだ。
- 当分の間はツァイスのキヤノン・ニコン用AFレンズは期待しないで欲しい。
- ツァイスはMFレンズ群に手ブレ補正を付けることはできるが、手ブレ補正はいくらか光学性能を損なうので、近い将来に手ブレ補正を付ける計画はない。
ツァイスの85mm F1.4とF1.4の広角レンズは、Distagon 55mm F1.4と同じハイエンドシリーズになるということなので、かなり高価なレンズになりそうですが、どれほどの光学性能を見せてくれるのか楽しみですね。
また、Distagon 55mm F1.4はこれまでにない特殊な光学系を採用しているようなので、一般的な変形ガウスタイプの50mm F1.4との描写の違いが興味深いところです。
祝 十郎
ウーン,D800E+Makro-Planar 100/F2.0の描写に完全に参っている小生には,興味津々の記事です。
肌理の細かさ,ボケ部分のしなやかさは,アンシャープをかけないA4プリントですらはっきりと認識でき,これにこの135mm,55mm,85mm等々が加われば…いや,空恐ろしいことに。
懐具合は到底入手できる状況にはありませんけれども。
ただし発色は,好みもありますが,Fujiのフィルムシミュレーションの方が勝っていますね。Nikonにも開放してもらいたいです。XマウントのZeissも心待ちにしています。
PPG
「中判に近い」ということは、中判にかなわないということをすでに認めてしまっているとはいえ、サイズが小さいので一部のユーザーに魅力ある製品でしょうね。でもサイズのことを言うなら、今のタイミングでDSLR用のマニュアルレンズをわざわざ出すよりMマウントで出した方がいいと思うんですが。サイズ無視でクオリティ最優先の場合は今までのように単に中判を使ったほうがよいわけですし。DSLRで動画を撮る層には歓迎されそうですね。
ついでに言うと、ZEISS IKONがついに製造中止になったたしいですが、そろそろフルサイズミラーレスIKONを出してはどうでしょうかねえ;)
Grr
第一弾のDistagon 55mmの価格は3,000EUR、単純換算で40万円弱でしょうかね。下記の動画で他のレンズと開放で比較されてますが、信じられないくらい高性能ですね・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=8mEj6CqZWMk
簡単にポンと買える価格ではありませんが、是非とも一度は試してみたいレンズです。シリーズ化されるなら中望遠マクロを期待します。
>「中判に近い」ということは、中判にかなわないということをすでに認めてしまっている
"The combined performance approaches that of medium format systems."の部分を「中判システムと組み合わせた性能に匹敵する」と訳すか「〜近い」と訳すかの違いだけであって、日本の言語感覚で後者から受け取れるニュアンスを、本文の該当部分で明確に表している訳ではないですよ。それと、このレンズはフィルター系が82mmで非常に大きいです。中判の80mmレンズの径がだいたい72mmなので、中判のそれより大きくなったりするかもしれません。
マウント統一協会
ワイドレンズは35mmかな?
このシリーズデザインとか今のコシナシリーズより好みです。
sugatyo
ZEISS:85,60,50,45,35SLR 80,50Hasselを使用中です。
旧プラナーは何度か買い直しましたが開放からピント良好です
中版用は開放でも被写界震度が深く、ディスタゴンはよりシャープネスを感じます。
イメージ・サークルが大きい画像は周辺部も良好です。
ツアイスには平面性とか周辺よりも色と立体感を期待します。
http://onlyzeiss3.web.fc2.com/photokina2012/fotokina2012-cz2.htm
PPG
Grrさん、ビデオリンクありがとうございます。元記事をまったく見ないで書きましたので誤解があったようですね;)
ビデオでも開発者がMedium Format Classと明言しているのでいままでの35mmの限界を大きく超えているというのは本当かもしれません。Cineレンズの技術を使っているということですが、デザインからすると動画ユーザーやDSLRのステップアップというよりは、現在の中判ユーザーへアプローチしているようですね。
A900
高画素のフルフレームカメラと組み合わせると"similar or even identical to"と言ってますが詳しく説明を求められると中版よりコンパクトで明るいし云々。。。みたいな事でフォローしてるので、その辺りも含めて中版並という事なのでしょうか?
しかしディスタゴンでもあり一部プラナーのデザインも入っているとなるとどちらのレンズに近い性格になるのか興味がありますね。
MST
動画見ましたが、手前のリップの辺りを見ても露出の条件自体合わせてないんじゃないでしょうか? conventional 50mmの方は露出が+になっていて、その分パープルフリンジが強く出ています。またピント自体あっていないか(三脚を使っていますが)手ぶれによってピンが来ていない様にも見えますが。
以前よりCarl Zeissのレンズはハイライトでのパープルフリンジが(日本メーカーのレンズより)強く出やすい傾向があったと思いますが、その点については良く抑えてきてるなあと思います。
Distagon15mmf2.8辺りから比較的手に入れやすい価格設定になってきていたCarl Zeissですが、50mm 85mmあたりの大口径単焦点は、遠くない将来に今後シグマのArtラインやキヤノンのリプレースも考えられる焦点域なので、そちらの性能や価格を見た上で購入するかどうか検討するのが良い様な気がします。
良吉
ディスタゴン55/1.4は、値段も、さることながら、画質は、かなり良さそうですね。比較用50ミリレンズが7エレメントに対して、どうも12エレメントと言って居るようですが、良く分かりませんでした。
55ミリで12枚ものエレメントを投入していれば、良いのは、あたりまえですね。ライカMから始めた構えなので、ヘリコイドを回すのに慣れていませんが、一応、キャノン用を購入予定です。でも、高画素数機が出てからにしたいな。
dupa
mp50,プラナー85と使っていますが、単純に欲しいです。いくらになるんだろ?
キヤノンの50Lを売って、こっちに乗り換えよ。