ニコンが24MPセンサーを採用するDXフォーマットの一眼レフカメラ「D7100」を正式に発表しました。
高い描写性能と被写体捕捉性能を小型・軽量ボディーに凝縮したニコンDXフォーマット デジタル一眼レフカメラ「D7100」およびワイヤレスリモートコントローラー「WR-1」を発売
- 有効画素数2410万画素DXフォーマットCMOSセンサー。光学ローパスフィルターレス仕様。常用感度はISO100-6400、最大ISO25600相当(Hi2)。画像処理エンジンは「EXPEED3」。
- AFシステムは新開発のアドバンストマルチCAM3500DXを採用。フォーカスポイントは51点、中央15点はクロスタイプ、中央1点はf/8対応。AF初動の高速化も実現、-2EVの低輝度に対応。
- DXフォーマットから更に1.3倍、装着レンズの2倍相当の焦点距離で撮影可能な「対DX 1.3×クロップ」
- 大きさ135.5 x 106.5 x 76mm、重さ645グラムの小型・軽量ボディー。上面と背面にマグネシウム合金を採用。シーリングにより高い防塵防滴性能を実現。
- 視野率約100%、ガラスペンタプリズム使用の高性能光学ファインダー。ファインダー内表示には、高輝度、高コントラスト、低消費電力を実現する有機EL表示素子を採用。
- 新搭載、RGBW配列の約122.9万ドット広視野角3.2型液晶モニター。
- 1920×1080:30p/60i対応のマルチエリアモードフルHD Dムービー。
- 発売は2013年3月、価格はオープン。
噂が二転三転しましたが、本日、D7100が正式発表されました。スペックはほぼNikon Rumorsの噂通りのようですね。新型の51点のAFユニットはf/8対応で使い勝手がよさそうです。
また、以前、attyanさんからいただいた情報通り、D7100はローパスレスでしたね。APS-Cの24MPセンサーとローパスレスの組み合わせは初めてなので、どのような絵が出てくるのか楽しみです。
ken2
1.3倍のクロップを載せてきた点も注目ですね。
このモードでも1540万画素ありますし、秒7駒になります。
さらに51点AFポイントがほぼ全画面をカバーするので、動体の
撮影に有利になりますね。
実際の撮影におけるAFの食いつきと精度がよければ、最強の
動き物一眼になる可能性が高いです。
PON吉
ローパスレスということで低ISOでの解像感はD600の上を行く可能性がありますね。
D600は高感度と諧調で有利だけど周辺画質もAPS-CのD7100有利となると画質全体を均一にシャキッと写せそう。
低ISOの場合はD600同等以上の画質が期待できる?
AFエリアや性能、レンズを含めた全体で考えると、D600よりは使いやすい魅力はDXならではでしょうか。
でも価格はどうかな。
それにD7000の後継機にはふさわしいけどD300後継とはならないかな。
D4除いて全機種秒6コマ程度で揃っちゃってるところがラインナップ的に微妙なところ。
なまこ
連写が遅いですね。
DX時の6枚/秒に12bitRAWまたはJPEGっていう注釈があるので、14bitRAWでは更に遅くなるということでしょうね。
omo
このスペックですと、やはりD300S後継も兼ねると言うことでしょうね。
D400かD9000を出すとしたら低画素、高速連写以外の部分での差別化が難しくなりますし。
D7000ユーザーは嬉しいでしょうが、D300Sユーザーとしては乗り換えるか迷うところです。
はるたまパパ
Nikon direct でボディー価格が、¥138000(税込)だそうです。
ローパスレス、51点AF、x1.3クロップ(7枚/秒)は歓迎!!
14bitRAWで連写コマ数が減るのバツ!!(D300Sの時代より進化なし)
ken
お~!出ましたね!
APS-Cのローパスレスの2400万画素や
クロップ、D4並みのAFには興味があります。
でも通常使いならD7000で充分?
(D70のときもそんなこと思ったけどD7100が普通になるんだろうね)
H
リモコンは随分お高いですな。
いまいち使い道が思いつかないんですけど・・・一昔前に流行ったマシンガンショットの撮影には使えそうですよね。
確かに、従来の純正リモコンは、到達距離が短くて使い難かったですけど、ベルボンのリモコンなら、結構遠くまで飛ばせますし、安いし、小さいので、6万円のリモコンが売れるとは思えないです。
それとも、動画の現場では、我々の想像を超えるような使い方をされてるんですかね?
hiro
ローパスレスの600Eが出たりして?
ニコワン使い
細かいところでD600の上を行ってますね。
これがボディ10万くらいなら安いと思います。
あとは操作を上位系にしてEXPEED4で駒速を増やせば
DXフラッグシッブになりそうですが、
優先度的にはD700後継が先ですから、来年ですかね。
うのーん
噂にあった2機種が合体したような合いの子ですね。スタート価格もD7000とおなじ。普段使いならD7000が十分に優秀ですので、半年~1年後にキャッシュバックキャンペーン7~8万円相当で入手するのが賢い選択かな?
DXフラグシップはD7000系に統一?
D400(仮)が出るとしても、キヤノン7D2の結果如何でしょうね。ニコンも常時、基礎開発だけは進めているはずです。もしかしてD7100に積んだAFセンサーは本来D400相当機のものだったのかもしれません。D300系からよくぞここまでAFセンサーを小型化してきましたね。
むー
中央1点はf/8対応ということは、フォーカスの精度よりf/5.6より暗いレンズを使うケースを重視したということですね。それはそれでアリかもしれません。
しかし、これでD300sの後継の目は確かに無くなったような気がするのが残念、、、 ちなみに、このセンサーはどこのなんでしょうね。やはり東芝製?
はいさ
バッテリーパックは、D7000用のMB-D11と互換性の無い新製品のMB-D15。
もちろんD600用のMB-D14とも互換性がない。
D7000からの買い替えユーザーやD600との併用ユーザーはまったく切り捨てていますね。
シリーズごとやユーザー層ごとに互換性を持たせるような意識がまるで感じられない。
SRV
なかなかのスペックじゃないですか。
あとは高感度特性とモアレの出かたがどうなのでしょう。
D3・D300と合わせてD7000も使っていますが、銘機だと感じていますので、D7100も期待が持てそうです。
へいぞう
連射が遅すぎてニコンがなんと言おうとd300sから買い換える気が起きない
d400は絶対に必要
anyu
公式WEBを見て要点纏めてみました。
・2410万画素ローパスレス、EXPEED3、2016分割RGBセンサー。
・「アドバンストマルチCAM3500DX」51点AF(15点クロス、中央f8対応)。
・AFはD4同様のアルゴリズムで高速化、初動が高速になり食いつきUP(コントラストAFはD4と同等のスピード)。
・35mm換算で約2倍の焦点距離になる「対DX1.3×クロップモード(動画も対応)」追加、ほぼ全面がAFエリアに。
・通常6コマ/秒だが、クロップ適用時は7コマ/秒に。(バッテリーグリップ装着でのコマ数UPは記載なし)
・ISO25600迄。
・LVで任意箇所選択しWBプリセットデータ取得できるスポットWB機能。
・ADL、HDRなどは順当に性能UP。
・ボディはD7000比でなんと15gの軽量化(W+1.5mm、H+1.5mm、D-1.0mm)、上背面マグ、防塵・防滴。
・グリップ感は「側面に丸みと十分な深さを確保し、グリップ感を向上」と一安心。
・モードダイヤルにロック追加。
・シャッター15万回耐久、フラッシュ同調1/125秒。
・ファインダー内下部表示は白文字の有機EL採用。
・液晶はRGBW配列の約123万ドットの新型。D4等と同様のガラス一体構造。
・infoボタン新設、再生時には画像編集メニューを表示。
・3月発売。
・レンズキットは16-85VR、18-105VR、18-200VRIIの3種。
・ニコンダイレクトで、ボディ138,000円。
・ヨドバシで、ボディは138,000円+10%P、
16-85VRは208,000円+10%P、
18-105VRは178,000円+10%P、
18-200VRIIは226,000円+10%P。
FT
D5200が39点AFになった時点でD7100が51点AFになるであろうことは予想できましたが、FX機と違ってF5.6超対応は中央の1点のみなんですね。
ところでデジカメWatchによるとD7000の後継機ではなくD7000と併売だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588730.html
デジタル小僧
RAW撮影時の連続撮影枚数が少ないですね・・・。秒6コマで撮ってても1秒ちょいで止まっちゃう?(連写が遅くなるだけ?) jpeg撮りなら問題ないんですが(30コマ以上撮れるので)。
24Mローパスレスということで、風景写真がメインターゲットかなあ? スポーツや鉄道などの動体撮影でもいいんでしょうが。まあ、欲しいことには変わりないんですけどねw
DXからさらにクロップしてフォーサーズ同等の画角になる(という表現でいいのかしら?)機能は興味深いです。
NIRO
より高速な派生モデルの噂を信じて待つ事にします。
モモちゃん
クロップ機能、鳥屋さん達に人気が出そうですね(^^)
さがら
これ買います。
D300系後継を希望される方が多いですが、キヤノンからこのスペックを上回る機種が発表されない限りこの上位のフラッグシップ機は発売されないのではないでしょうか? と思ったので、D7100発売日が待ち遠しいです。
うのーん
公式サイトでD7100はミドル機だよんって堂々と書いてますので、D400の開発は間違いなくやってるでしょう。
A900
こういう展開ならD600とD7100で住み分けが出来て良さそうですね。D300の後継機を今出すとD4と被ってしまうのでこれはこれでなかなか上手いスペックだなと思いました。
musashi
ローパスレス、AFユニットや液晶モニターの改良は歓迎ですが、私もこの連写速度では買わないです。14bit記録で連写速度や連写コマ数が落ちるのも、きわめて時代遅れですね。D300系やD700ならいざ知らず、比較的新しい機種のバッテリーグリップの電池との共通化を図っていない点もいただけません。ニコンは新規ユーザーの取り込みばかりに力を入れて、既存ユーザーをないがしろにしてないですか。とにかく、秒6コマよりも速いのはD4だけという偏ったラインナップを早くなんとかしてほしいです。
TNT
超高速連写が必要ならNikon1を使えってことかね。
shun
さて、ニコンが来たなら、EOS7DMkIIも来るか。
もーち
D3200.5200で連写速度上がったのに7100は据え置きとかひどくないですか
VIPER-ZERO
下面の画像を見ると、D7000の欠点が引き継がれていますね。
アダプターケーブル引き出し用のゴム蓋が、D7000のように勝手に開いちゃうんだろうな~と心配になりますね。
SRV
はやくテストレポートが見たいなぁ。
高画素化の恩恵と弊害とがどんなものか。
ところでで、APS-Cコンパクトの方はどうなったのかな。
D7000併売は歓迎です。
午後茶
このスペックは「別途D400を出しますよ!」と受け取れますね。
それにしても今回は情報管理がしっかりしてますね。感心
TIMO
K-7よりも軽いんですね、それだけで欲しくなります。
D601
シンクロ1/250といい、AF51点といい、ブラケティングの5コマ化といい、細かいところでD600を超え過ぎ〜。値段的にもお得感が強いですね。
ヘリコイド
ニコンからのコメントは、「D7100はD7000の後継機種ではなく、2機種は併売する」ことだけで、これがD300sの後継機種かどうか、D300sの後継機種を出すか出さぬかは黙して語らず。動物写真やスポーツ写真等をD300sで撮っている皆さんは、憤懣やるかたないかも。
tokumei3
>むーさん
>中央1点はf/8対応ということは、フォーカスの精度よりf/5.6より暗いレンズを使うケースを重視したということですね。それはそれでアリかもしれません。
公式プレスリリースの中に、『中央部1点のフォーカスポイントはf/8まで対応しており、開放F値4の望遠NIKKORレンズにテレコンバーター(2.0x)の組み合わせで合成F値が8になる場合でも、スムーズなAF撮影が可能です。』と書いてありました。
D4やEOS-1D XでもF8対応しています。
今後のトレンドになっていくのでしょうね。
LPS
他の24メガ機のD3200、D5200もローパスとっちゃえば性能的にも、価格的にも良くなるのに。
ファミリー向けの写真にモアレがでる心配しているのだろうけど、最近の大多数の人は家族写真はスマホのカメラで撮ってるのが大半だし、一部のマニアを除いてデジイチを買って撮ろうなんか眼中に無いだろうからそんなの心配する必要はないとおもう。
価格は想像していたより非常に安い。価格こなれれば10万以下になるだろう。
D7000の後継でないというけれど、D800の時もD700の後継で無いという話があった。APS-Cフラッグシップという割には連写速度が遅いし、やはり更なる上位機種がでるのか?
価格は30万超でもいいので、本当のAPS-CフラッグシップとなるD9000/D9000Eを期待する。
ken2
バッテリーパックについて、私にはよく分からない書き込みがあります。
カメラの電池、並びにバッテリーパックに入れることの出来る電池は、D7000で採用されたEL-EN15で、D800、D600、D7100とも統一されています。 同等クラスのカメラは、すべて同じバッテリーです。
バッテリーパックは、外観の形状が違う機種ならば、当然違う形状になるわけで、使い回すものではないと思うのですが。
まぁ、バッテリーパックと言う言い方も問題があるかも知れません。
ニコンの場合、これはバッテリーを入れる縦位置グリップのことで、中に専用電池が入っているわけではありませんから。
DNA
良くまとまってるし、1.3クロップなど面白いと思います・・
期待してた所と予想してたところが上手く折り合っていて!?ちょっとインパクトに欠けるし、なんか物足りない。
それに、ニコンイメージングジャパンによると、「D7000の後継機種ではない」とのこと。D7000は併売される。
との事ですが・・・D80もD300もD70やD200の後継では無い・・・旧モデルも併売されます!と。ただの「在庫整理」だと思う(まぁニコンだけじゃないが)
こんな文面見ると、あぁ~やっぱりD800はD700の後継モデルなんだな!と思わずにいられない。
D300の後継を担うと云うならせめて、AFボタンや配列もD3桁並みにして欲しかった。
う~ん、RAWの連続撮影枚数も少ないし
これじゃ、D800でクロップしたほうが幸せなのかも知れない。(いざとなれば高繊細な撮影もできるし)
新製品出て、喜ぶべきなんだろうが、正直ちょっと残念だと思った・・あくまでも僕は!ですが。。。
野村庄右衛門
CP+で触らせて欲しかったなぁ・・・
フレックス
連射バッファだけで見たらDXフォーマットそのままでは圧縮RAW14ビットで8コマ、6コマ/秒連射だと1.3秒程度しか持たない。
1.3倍クロップであれば圧縮RAW14ビットで11コマ、でも7コマ/秒を出すなら12ビットRAWが必要となるので、圧縮RAW12ビットを使わないといけない。これだと1.3倍クロップで14コマ。
結局連射バッファはあまり変わっていないということで、実質2400万画素にしたためにバッファコマ数が削られてしまったという結果ですね。
うーん、これなら連射のバッファで選ぶならD600の5.5コマ/秒の圧縮RAW14ビットでの16コマバッファという微妙な結果になってしまった。。。
D7000ユーザーでむちゃくちゃ期待していましたが、肝心なところがぬ落ちていた感じ、個人的にD7100は買わないと思います。
コントAF
DX中級機の言葉を今回だけは信じてみよう;;
αロメオ
公式サイトのサンプルではどうもローパスレスの恩恵は感じられませんが、AFはさすがの51点ですね。
これがD7000と同じ価格で手に入るかと思うとそれだけで欲しくなります。
柴犬らんとひなのパパ
AF周りは動きものを強く意識した仕様なのに、被写体ブレに神経質で高感度には不利な高画素を採用するところが、どうにも総花的すぎてピンとこないですね。
実際に動きものを撮ると、諧調を出そうとして低感度を使うとシャッター速度が稼げずにもやっとして感じだったり、かといってシャッター速度を上げるとベタっとした絵になったりで、どっちつかずになるんじゃないでしょうか。
まぁ最新の高スペック(=高価)なレンズを使えば、開放からしゃっきりで良いのかもしれませんが。(それが目的かも)
ニコワン使い
予想通りこの掲示板では非難の嵐ですが、
早く触ってみたいですね。
D600もマイナーチェンジしないかなー
NIRO
DXフォーマット“中核”モデルとあるので、私には今後のDX主力機だと受け取れました。
中級から中核に出世してしまったようですので、残念ですがD400は無いかも知れませんよ。
Enoch
2410万画素ということはこれも東芝センサーなんでしょうね。
attyan☆
管理人さん、こんにちは!
大体、事前に知っていた感じの内容でしたw。さすがに2.4Mだと連写が厳しいので、D7000との差別化のために、クロップモードというm3/4モードを準備し、苦しさが如実に現れたモデルチェンジとなってしまいました。
CAM3500FXのバグが特定出来ていませんから、CAM3500DXにもバグが受け継がれていそうで、それが一番の心配です。
D5200との差別化のためにLPFレスも予定通りだと思います。電磁絞りで、蛍石を使った、新望遠系がある程度リリースされ、D4s用の新しいAFユニットが登場するまで、しばらく辛抱という感じかもしれませんね。
popo
D7000の後継機として考えると、落とし所は、このあたりしか
ないよなという納得の内容です。逆に言うとサプライズはなく、
D300系の後継機じゃないとも言えますね。
個人的には、イメージセンサーをD5200と同じ東芝製なのか、SONY製を
搭載してくるのか注目してましたが、サイトのセンサーの写真を見る限り、
D5200と同じ東芝製に見えますね。違いは、LPFの有無のみと・・
D400がもしあるとすれば、SONYの20Mセンサーを搭載して連射性能を
アップしてくる可能性もありますね。
タック
D7000で満足された方は、その後継として
D7100にほぼ満足といった感じのようですね。
ただ、どうしてもD300系を必要としている人間には
スペックダウンも甚だしいということもありという
状況に陥ってしまいましたね。
文句があるなら7D2に行け!という
ニコンさんからのメッセージでしょうか?
D7100単体としてはもちろん悪くないのですが、
D300の領域をカバーできるとは到底考えにくいですね
D300sユーザーとしてはイヤイヤながらも
Cさんの正式発表を待つかなぁ・・・
ub
1600万画素位、秒8コマだけで十分なのに…
軽のターボみたいですな
池田シン
最近はニコンのボディ性能が羨ましいです。
一式売っぱらってニコンに乗り換えようかと本気で悩みます。
高速連写至上主義
D300を買った時、Nikonの姿勢みたいなものを買った記憶があります。
同じ想いで買った人多いと思うんですよね。
今のNikonは他のメーカーを意識するばかりで、既に所有しているNikonユーザー(特にD300ユーザー)に向いていない気がします。
今後XQDが徐々に高速化されSONYがバッファー回復の早いカメラを出したら高速機を求めるユーザーはNikonとさよならするでしょうね。
連写の切れ目が縁の切れ目にならなければ良いですが・・・
D4は良いカメラですが持たされた感が強いのでD300のような愛着がわきません。
熱くなれよ
シンクロターミナルが無かったりするのを不満に感じる方もいそうですね。
私はほとんど屋外でしか撮らないので気にはしませんが。
まお
2倍クロップときましたか、DX1.3
リトルD800Eって感じがして、
D800ユーザーとしては、ヒジョーに怖い存在
ぱんた
おお!
発表されましたか。
D7000にD300のAFと24MPセンサー乗せましたという感じでしょうか。
既存の24MP機の画像を見るとローパス有でもかなり解像力が高いので
有無はさほど関係ないような気はしますね。
K-5Ⅱsよりも解像しますし(笑)
EXPEED3といってもセンサーレベルのノイズは
D7000よりも悪くなりそうな気がします。
同じレベルまで持っていければ何の問題もありませんが
そうでないならばD7000の16MPのローパスレス+新AFの方が嬉しいかも・・・
センサーが新しいですからペンタK-5Ⅱsみたく数ヶ月で
3万くらい値下がりはないでしょうかね(笑)
nanamu
D300sを知ってる人間からすると「これじゃない」感がかなり強いです。
D300s/D300ユーザーで、コレに乗り換えようという人はそんなにいないんじゃないかな。
R1200R
以前D7100Fというカメラも噂が出てきましたが、
登場するのかな…(@_@)
でめ
バッファが少ないのが非常に残念です。
圧縮12ビットRAWで連続15コマってトホホです。
(しかも圧縮で!)
D300の圧縮12ビットRAWなら連続21コマ。
D600の圧縮12ビットRAWなら連続27コマ。
まだD300を使ってて、そろそろ買い換えたいけど、
身動きが取れないです。
またしばらく悩みます…。
でめ
すみません訂正です。
圧縮12ビットRAWで連続9コマでした。
連続15コマはD7000でした。
余計にトホホでした…。
あやだいぱぱ
セットレンズで16-85後継を期待していたんですが、そのままなんですね。
6Dみたいに、販売開始までに新レンズ発表、セットレンズ追加とか
ないもんですかねえ。
白骨頂
サンプル画像(24MPとしての)予想よりとてもきれいに思いました
中途半端な連写性能なので
(6~7コマで打ち止めの連写って何!)
もうひとつの噂のコンパクト機のほうに
この(ローパス無しの)センサを載せたほうが良かったのでは?
5g軽くなっているけど、少し大きくなっている
また「少し太ったね」っていわれても仕方なさそう
D7000君。今まで乱暴に扱ってごめんなさい
これからは、もう少し丁寧に使いますので
もうしばらくお付合いください
矢切の渡し
私もD7100の仕様を見て連写性能が画素数とRAWデータのビット数で制限されてるのを見て残念だと思った一人です。
CMOSセンサーからA/D変換までのデータ転送レート・映像エンジンEXPEED3の処理性能・バッファーメモリー少なさ(せめて14bitロスレス圧縮で15枚以上欲しかった)・ミラーバランサーの性能・本体重量・価格の狭間で苦し紛れの仕様になってしまったのかなあと思う反面、性能のチューニングが甘くて掛けるお金の配分を間違えちゃったのかなあと思いました。(D300/300s以上の機材のサブとしてならアリだと思います。)
一方、私の言わんとする性能にしようとすると本体重量がD300/300sや7D並になり価格も上がってしまって文句出てしまうのかなあという気持ちもあります。
にっしっし
テレコン時とはいえ隅までAFポイントがあるのは素晴らしい
某99もこのようになっていることを期待していたのですが…
tom
私たちが求めているものとははちょっと違う気がします。
DNA
連投すみません!
何とも「複雑」なんですよね。
D300、D300S、D7000使いましたが、出て来る絵は明らかにD7000が素晴らしいんですが、レスポンス RAW時の連写枚数(12Bitで充分)そしてミラーショック、グリップ時の安定性等はやはりD300系に軍配が上がります。
現在D800を使用してますが、ミラーの音が高くても「共振」しないアノ感覚。多少重くてもグリップ感あるボディ・・・
その辺を埋めてくれるだろうな!と思ってましたが。
連写だけなら・・望遠だけなら・・ニコ1でも我慢出来ますが(バッファは少ないけど)もう少し、そういう所気遣って欲しかったと心底思います。
先ほども書きましたが、上手くはまとまってると思うんです。
どなたかも書いてましたが、D7000ユーザーなら満足だと思うんです。
ローパスも無くなって、ある意味凄く魅力的なんですが、これで決まりなんですかネ?本当にD300の後継なんですかね??
もしかしたら、ニコンは「もう1機種」控えてるかな?と思いたい。
別に噂されてる7DⅡのようなスペックは要りません。
もう少し連写が早く
もう少しバッファ容量が大きく
もう少し拡張性があり(10ピンターミナル等)
もう少しカメラとしてのクオリティを高めたモデル・・・・
やっぱり期待しちゃいます。
最後に、そういうモデルが出るなら、是非3桁は無理でも せめてD8000とかD9000を期待します。D7100じゃマイナーチェンジ版だと捉われても仕方ありません。
APSサイズはCに行きそうです。
長々と失礼致しました。。。
mitchy
これは欲しい!
私にとってはストライクです。
でも、誰がどう見てもD7000の後継であってD300sの後継といえるDXフラグシップではないですよね。連写機があまりにさみしいし、D4sとD400をEXPEED4使って近々出すとかあったりしないですかね。
カメラは高級になるほど趣向品の意味合いが出てくると思うのです。スペックだけでは語れない質感というものも必要かと。
そういう部分も考えないと、D700ユーザとD300/D300sユーザというニコンの宝がそっぽを向いてしまうと思います。
LOVED70
バッファの貧弱さはどうにかならなかったのか・・・
画素数競争には参加せずに高感度と連射性能を高めたD三桁後継機の登場を期待したいところですね
沼さん
ついに出ましたね。
AF回りの強化、51点、暗所1段増感、F8対応、動体食付き追従。
D300⇒D7000と使って、D7000唯一の不満だったAF回りが改善
され、嬉しい限りです。
せいぜい3連写を数回、繰り返す使い方なので、バッファ、
連写はこれで充分です。
16Mに抑えてバッファと連写をアップした鳥屋バージョンも
出そうな気がしますよ。
haka
皆さんご指摘のとおり折角のAFや1.3xクロップがイマイチ活かせれてないですね。
D7100Fの噂も当りますように。
超酸
このスペックでしたら、昨年にD800Eを購入して正解でした(笑)
昨年6月のD400に関する情報が無ければ、数ヶ月早くD800Eを購入していたのですけどねぇ(涙)
プッチンプリン
へぇ、良いじゃないですか
D300sの後継を求める声がここでは大きいですが・・・
私にはD7100がピッタリです
ありがたい発表です
にゃんこ
×1,3クロップ、ローパスレス、プリズムファインダー、防塵防滴・・・
可動モニターも付いていたら、「オリE-5ユーザーさん、こちらへいらしゃ~い」!?・・・(笑)
GB500
私は連写機能を全く使わないので、
個人的にはD7100は、これで良いんじゃないかと思うスペックです。
ツイッターとかではここでボロクソ言われてるほど不評じゃないですし。笑
DXは連写志向なユーザーさんが多いのかもしれませんね。
噂のD7100F?が、D7100とは異なるボディを採用するという情報もありましたし、
ひょっとしたらD8000やD9000のナンバーをつけて登場するかもしれませんね。
実質D300系の後継機として。
ひらし
自分も連写をほぼ使わないので問題ないのですが、ローパスレスを使用したことがないのでモアレや偽色がどんな具合で出るのか気になります。
とりあえず発売してからのレポートが楽しみです。
ほたて
1.3xクロップ(35mm版の焦点距離換算で1.5x1.3=1.95)は、
D2X/D2Xsの焦点距離換算2倍のクロップを彷彿させます。
解像が高い300mmF4をつけて約600mmのF4相当で1530万画素、
連写にあまり頼ってない私には魅力的です。
まんね
新機種のAPC-Cハイエンドが不在な今、中古でEOS 1D3を買ったりD300Sを買ったり右往左往しています。
今回のD7100でC社がどう動くか興味深いです。
自分も含めて勝手な期待をして裏切られて・・・というのではなく、できれば純粋なN社C社の新型APS-Cハイエンド機対決が見てみたいですね。
hi-low
連写とAFを全く使わないので、残念がっている方々の思いがピンと来ないのですが、ローパスキャンセルではなくローパスレスの画像がどのようなものか楽しみです。ニコンのサイトにあるサンプルを見る限り、同じセンサーであろうD5200よりも細かいディテールが残っているようですね。
道徳天尊
にゃんこさん。
D7000の時点でこっちに来ちゃいました。
バリアングルよりボディの質感を上げて欲しい
気もしますが、高額になるくらいなら、今のレベル
でも十分です。
次の買い替え時は、ほぼこれで決定ですよ。
(でも噂の「F」も気になりますが)
Wez
動画(動体撮影)のNikon、動画(Movie)のCanonのような構図になってきましたねぇ。スペックだけ見るとCanon機を使うことにためらいを感じてきました。。7Dmark2は7Dより100g軽くして出してほしい!にしても、、×1.3クロップは羨ましすぎです・・。
Renaissance
ミラーバランサー内蔵やLPFレスなどは拍手を贈りたいですね。
中々よくまとまったカメラだとは思いますが、このクラスとしてはバッファ容量がかなり物足りないです。
24MPとは言え、圧縮12bit-RAWで連続9コマ。
約15MPになる擬似4/3フォーマットの1.3×クロップ時でも連続14コマ。
ミラーレスのオリE-M5(秒9コマ/連続15コマ)やパナGH3(秒6コマ/連続18コマ)に負けている・・・
APS-Cの同クラスとしても、秒7コマで連続20コマ(14bit)撮影可能なK-5Ⅱsと比べるとかなり見劣りします。
強力な連写とAF性能を持つ一眼レフとして、これではいかんと思いますねぇ。
この後、本当の意味でのD300s後継機が出てくるのならわかりますけど。
D300s後継機とD700後継機に期待したいと思います。
KJ
ニコン愛好者の間にあった様々なニーズを集約して(あるいは取捨選択して) 出した今の 回答 がこの D7100 ・・・
・・・ではないと思うんです。
おそらくニコンとしては D600 のすぐ下、初値12万円前後のゾーンの製品を更新する、という大命題がまずあって、それが D7100 のこの仕様ということではないでしょうか。とにかく価格帯がまず絶対で、その中でも譲れなかったのが AF やメカ強化、手が届かなかったのがバッファ周りだったのかなと、そんな想像をしています。
ただちょっと(初値を含めて)予想以上に D7000 の正常進化すぎで、DX ラインの今後はこのカメラからはまだ見通せないですね。
ちなみに、D7100 の製品ページを見るとそこかしこに 「D300s は…」 と引き合いに出しているのが気になります。大きさ比較の図とか(縮尺がバラバラですけど)。
もしニコンとして D300s のクラスがもう 「無かったこと」 になっているのなら、ここで比較として持ち出されること すら 無いように思うのですが ・・・ 希望的に見ればまだクラスとしての D300s のゾーンは現存している、と。
まあそれはともかく D7100 ですが、(あくまで)オールラウンダーとして過不足のない仕様ですね。 画質は D5200 と同じセンサーならば十分です。
投影面積が少し大きくなったのは噂通り(最小限でヨカッタ)、そして軽くなったのは予想外のグッドニュース。AF強化で軽量化ですから頭が下がります。 ミラーバランサーも予想外でしたが、もしかしてこれが噂の同ボディ流用の高速機への布石でしょうか?
液晶の照度センサーが載らなかったのはすごく残念。
ところでバッテリーグリップに増設バッファを内蔵させるって無理ですかね?
模造品防止を兼ねて(笑)。
S&W
連写の話題ばかり取り沙汰されていますが、サンプル画像見る限りではLPFレスの24MPと言えども、風景画にあまりその恩恵を感じないのは、APS-Cだからなんでしょうかね?
K-5Ⅱsとのサンプル比較では明らかに負けているように見えますし、D600とでは比較になりませんから、D7000の時から言われている眠たい画像を引きずっているように見受けられてちょっと心配です。
D600
51点AFシステムって、D5200で39点の物を使用してしまったために差別化しただけじゃないでしょうか?別にD300系の後継として採用したんじゃないと思います(あくまで想像です)。それに、ニコンの一眼レフは、少しずつ1つ1つのカメラのクラスが上がっている気がします。これは、やはりミラーレスと被らないように上手くやっているのだと思います。なので、D7100の連写性能や拡張性を補ったDX最高峰カメラが出てくると予想します。センサーはソニーの新型2000万画素センサーで、8コマ~10コマ、10ピンターミナルやAF-ONボタンを搭載してれば完璧^^
でも意外とD7100が安いので、気になる存在にはなっています(^_^;)
しら
サンプルの風景写真はピクチャーコントロールが風景になっているのでシャープネスがけっこうかかっている状態で、等倍で見ると逆に粗が目立つかんじですね。
せっかくのローパスレスなので補正無しのニュートラルの画像が見てみたいです。
パノラマ
上位機が控えてるなら、これはこれでD7000後継としてありでしょう。
もしそうでないなら、非常に厳しいラインナップと言わざるを得ない。
キヤノン7DマークⅡが噂通り10fpsで登場したら、もう完全に力負け状態だろう。
D7000と同時期に登場した同画素数のペンタK-5にも、連写速度で負け、
総合画質でもやや劣勢感は否めなかった。
その記憶も蘇ってきてしまうのよね。
もし上位機が望めないなら、16メガセンサーを使った兄弟機に望みを繋ぎたい。
これで、8~9fpsなら、DXの良さを生かした小型高速機として
しばらく重宝される機種になるんじゃないかな。
余計な心配しなくて大丈夫だよ!
とニコン内でニンマリしてくれていれば良いんだが、
最近のニコンは市場の声が聞こえていない気もしてね…
ふぉっくすはうんど
ついに出ましたね。
今回、D600より中途半端な感じがしません。
1.3×クロップもかなり面白そうですし、51点
中央F8も使い勝手が良さそうです。
これは、人気機種になりそうすね。
今回も、品切薄になるのかな?
ただ、そろそろDXハイエンドへ移行したい私としては、
本命はD400狙い。
ただ私としては、非常に迷うところです。
焦らず、動向を見守り、インプレなどで性能を見極めて
からでも遅くないと思ってます。
でも、価格が10万切ったらグラっときて欲しくなり、
グッとこらえても、キャッシュバックなどキャンペーンになったら、もう我慢できないでかもしれません。
その後、D400が出たらやっぱり買い直すと思うし。
その辺が、ニコンさんの狙いなのかな…笑
う~ん難しい選択ですね。
シーカーサー
ローパスレスでゴミ取り機能が無くなるのか
と思ったら光学フィルターに代わってるな。
オリの特許に抵触しないのだろうか?
あ
皆さん文句ぶりぶりですね(笑)。
どうみてもD7000の後継、ほとんどのスペックで上回りサイズは小さく軽くなり、お値段据え置き(重要!)。
なのにD7000の後継機ではない!と言い切るニコンの分厚い懐から次、何が出てくるのか楽しみです。
あと、D300sは14bitだと秒2.5コマですよ。12bitなら秒7コマで、最高速の8コマを出すためにはバッテリパックにEN-EL4aをつけなければならない。バッファーも公式では18枚となってますが、ADLしないとかいろいろ制約した上での数字で、実写で使うと10枚程度で速度ダウンします。
D7100は仕様を見た限りそういう制限は無いみたいですから、数字ほどの差がないと思いますが。。。
はなちゃん
AFのF8対応は良いと思いますが、連写が遅いです。
AFを強化するのであれば、バッファ周りも増強して欲しいですね。
D300S時代からの14bitでの制限も相変わらずのようで、ちょっと残念。
S&Wさん
サンプル画像を見ていないのですが、恐らくレンズがAPS-C 24MPの画素ピッチまで解像できていないのではと思います。
K5-IIsなんかは16MPですのでD7100よりレンズにやさしいですからね。
NL
D7000の後継機を待っていた自分にとっては、D7100は満足するものになりそうです。ただD300やD300sを使ってらっしゃるはあまり満足出来ないかもしれませんね。
自分の考えで、裏付け等無く申し訳ありませんが、個人的にニコンはD300の後継機を開発していると思います。このサイトにEOS7DmarkⅡのスペックについての記事がありましたが、もしそのスペック通りだとしたら、今D300やD300sを使ってらっしゃる方が、一気にキヤノンに流れてしまうと思います。ニコンが自らユーザーを手放すようなことをするのは考えにくいような気がします。D7100はあくまでDXフォーマットのミドルクラスで、DX最上位機種は用意されるのではないかと思います。スペックもEOS7DmarkⅡと遜色ないもので、発売時期もほぼ同時期に発表、発売となると勝手に予想してしまいます。
bono
D300後継機種をずっと待っていましたが、とりあえず真の後継機は出ないと判断出来ました。
なのでD800Eを買うことにします。
D800Eは飛行機撮りにも十分な性能があるそうですので、連射性能は落ちますが、その分違う撮り方で補おうかなと。
もし、本当のD300/Sの後継機が出たら・・・。
こっちも買うでしょうね、多分。
鮎太郎
風景、マクロ等コンマ何秒のシャッターチャンスに関係ないメンバーにとってD7000→D7100は画素数も増えて正常進化として大歓迎だったと思います。 しかしながら、鳥、飛行機、スポーツを対象としてDXの1.5倍望遠効果を享受したくこの機種の発表を待っていたメンバーにとっては悲しいお知らせになったでしょう。ファインダーの実効面積を減らすクロップモードを使ってさえも7枚/秒とC社7Dにはおよばず、まして24MPが16MPや18MPの画素数の撮像子に高感度特性で勝ることはなく。
D7100概要では『中核モデル』として位置付けているようですが、せめてDXフラッグシップのリリースがいつになるか早く発表してもらいたいものです。 プロモーションムービーでいかにも鳥撮影に最適であるようなプロモートをされているのを見るにつけて....泣けてきます。
pk10
デジカメwatchにあった「D7000の後継機種ではない」という位置づけ。D7000の時の「D300SとD90の中間の位置付け」という発言に続き、またしても素直じゃないニコンのツンデレコメントですね。本当は、
「D7000に満足できない人のためにがんばって作ったんだからね♡」
ということでしょうか。
まあ本音は後継機と認めてしまうと市場のd7000の在庫が残ってしまうからかもしれませんが・・・。
Grr
>まあ本音は後継機と認めてしまうと市場のd7000の在庫が残ってしまうからかもしれませんが・・・。
市場を見ると、ニコンに限らず新機種よりも値頃感のある旧世代の機種の方が売れてる傾向がありますけどね。あまり関係ないと思いますよ。
、。
たしか D80→D90→D7000→D7100 のすべてで
後継機ではないって言ってましたよね。
常套手段なのでとくになにも思いませんでしたけど、、、
にゃんこ
道徳天尊さん、ボディー価格が12~3万になれば、欲しいかも?!です・・・(笑)
もっとも、7-14での撮影がメインなんで、フルサイズ+FX14-24のお金を用意せねば・・・ドナドナしても、オリだし、全身傷だらけだし・・・(笑)
YH
1.3倍のクロップで35mm換算2倍というのは、フォーサーズと同じでしょうか。51点AFポイントと言ってもクロスは中央部分だけ。推奨レンズも指定ですか。ちょっと?という感じです。
S&W
はなちゃんさんへ
>サンプル画像を見ていないのですが、恐らくレンズがAPS-C 24MPの画素ピッチまで解像できていないのではと思います。
サンプルの風景写真は最新の70-200f4ですよ。
大三元を凌駕するシャープな画像を得意とするニコンの自信作です。
D800Eでも十分使えますから、解像出来ないなんてレベルではありませんよ。
papacamera
1.3xモードって凄いですね〜。画面全体がAFエリアなら「抜ける」心配も無いし、動きものを捉えるには最適ですね。そう考えると7fpsは惜しい。10fps以上あると非常に強力なのに。
D7000クラスがこれだと、更に上位のAPS-Cと言われても、連写速度(と連続撮影枚数)ぐらいしか差を出せないですね。D300s後継機の不要論が出るのもうなずけます。
はなちゃん
S&Wさん
画素ピッチに関して、D7100はD800よりも狭いので、レンズにはより厳しくなります。
(周辺部がクロップされる分、周辺部は有利でしょうが)
サンプル見ましたが、回折の影響か解像力限界のどちらかと思います。
PON吉
あえてD600より価格を下の持ってくるようにしたのがミソかもね。
値下がり率もD600より早いだろうし。9万位で落ち着きそう。そうなるとD600のちょっと上の価格か同価格でDXフラッグシップの存在を予感させるかな。
7D後継機の存在次第だとは思うけど。
、。
> 1.3倍のクロップで35mm換算2倍というのは、フォーサーズと同じでしょうか。
アスペクト比が 3:2 のままなのでフォーサーズの 4:3 とは若干違います。
むしろ D2X のクロップモードと同じですね。
ちなみにフォーサーズのアスペクト比はフィルム時代のハーフサイズと同じです (大きさはx1.38クロップ)。
どもん
D7000を高画素化して正常進化を狙ったのでしょう。
細かく見れば進化していると思います。
ただ、コマ速は据え置き、バッファ不足は致命的レベル。
D7000が出たときもコマ速が遅い、バッファ不足は指摘されていたのに、
同じことを二回やりますかねぇ、というのが率直な印象。
下位モデルも画素数では同じである以上、差別化をするとしたら
AFや連写性能、そして連続撮影枚数という一眼レフ機としての
基礎体力のようなところではないでしょうか。
AFこそ進化は認められますが、それ以外はまったく・・・
現在のEOS7Dにすら劣るコマ速をどう理解したらいいのか。
なにせ、今のニコンはD4以外はみーんな6コマ/秒以下という状態で、
他社が軒並み高速化をしてきている中、妥協しすぎでしょうに。
FX化に全力を注いでいるのかもしれないが、
運動系部品が小さく軽く済むDX機は高速連写に向くのに、
FX機を魅力的に見せるために、DXをないがしろにしている?とさえ感じる。
D4以外は低速機しかないFXシリーズだけに、
こういう戦略を取らなきゃならないのでしょうか?
もっと一台一台全力投球して欲しいと切に願う。
そもそもD4ですら16メガ機なのだから、16メガで十分なのよ、実際。
ましてや画素ピッチの小さいDXなんだから。
D7000の16メガセンサーを現在の技術で継続使用し、
コマ速アップ、高感度性能アップが出来たら、
そちらの方がDXの良さを生かしたカメラが出来るんと違う?
その方が51点AFももっと生きてくるんじゃないかなぁ。
動きものを撮るならコレ!と孤高の一台になりえると思うが。
Grr
手元にあるD800のピクチャーコントロールは、「風景」でも輪郭強調のデフォルトの値が目盛りの半分以下で、かなり与力を残した設定になっています。これをD7100で大きく変えているとは思えないので、恐らくこのさじ加減がニコンが理想とする塩梅なのでしょう。あくまで私感ですが、高画素の利もあるので、同サイズで比較すれば旧機種のD7000は勿論、K5IIsよりもディテールで上回る事になると思います。D7100のセンサーがソニー製だとすれば、K5IIの後継機種にも採用される可能性が高くなり、こちらの楽しみですね。
ガルカのポコ
中野氏の公式サンプル見ましたけど、
多くの方の意見と違って、
冬景色はとてもよく解像してると思いました。
低感度はやっぱりどこかしらノイジーな感じがします。
D7000の方がクリアーな感じですね。
ローパスレス、51点AF、F8対応、1.3xクロップといい、
多くの人にとっては満足いくスペックかと思います。
飛びものや、望遠系の被写体に対しては、
高額なレンズがなくても楽しめそうです。
手持ちのレンズで動物、飛行機を撮ってみたい。
風景もバリバリ解像しそうだ。
グリップも若干太め?でなかなか良さそうですね。
モードダイヤルにロックも付いたし。
実売8万円を下がる頃には、D7000同様にベストセラーになりそうです。
連写が遅いという話が出てますが、
見た目、名前、値段からしてD300sの後継機ではない感じですから、
こんなものなんじゃないでしょうか。
RAWで連写というのも、今じゃ当たり前なのかな。
連写する場合、順光で測光してMモード決め打ち、JPEGで私は足ります。
しかし、例えば、カワセミを撮る人などを考えてみると、
増感するケースが多々あったりして
RAW連写が重要なのかもしれないなあ…。
PPG
ニコンらしい正攻法の正常進化で好感が持てます。D300sの後継機とすると不満も分かりますが。ローパスレスは英断ですね。これでユーザーの反応が良ければ、今後これぐらいの画素ピッチだとローパスレスが普通になるんでしょう。
Q
賛否両論ですが、スペックだけは魅力的を感じます。
AFのf8対応だけでも色々と撮影の幅が広がりそうです。
しかし、全体的に見るとハイスペックコンデジ?とも言える様な・・・
これもまたD3000、D5000シリーズ同様、エントリー向けお散歩カメラと言うイメージが強かったです。
これを中級機と呼ぶにはお粗末な様な気がするのが本音です。
一眼レフなら少し位、重く大きくてももっと骨のあるカメラにして欲しかったです。
これならミラーレスで充分・・・そんな気さえして来ます。
お幸
遅れてやってきたので、すでに祭りの後みたいです...
D7100発表されましたね。
個人的に期待していた機能が、ほぼ満たされていたので喜んでいました。
・有効画素数: 24MP
・AF検出範囲: -3EV~(-2EVでしたが)
・f/8対応AF
・ローパスレス
・6Dなみの清音シャッター(まだ分かりませんが)
が、連続撮影枚数がD7000よりも劣っているので、購入しない予定となりました。残念 orz
ただ、D300の後継機は、発売されるのではないかと妄想しています。
理由は、4点です。
・AFセンサー・ミラーユニットが連写速度に対してオーバースペックと感じるから
・7D2のスペックがリークされた後に発表されたから、おまけに火曜でもない
・同時にDXレンズの発表がなかったから
# 17-55/2.8リニューアルしてくれませんかね?
・今年発表される予定のデジイチのボディがなく、後半見所がなくなるから
# D700後継機あったら、ごめんなさい
もしD300後継機が出るとしたら、D7100とボディも変えてくるでしょうから、名称も'D7100F'ではなく'D8000'になりそうですね。もし丸型ファインダーになったら、ちょっと、楽しみです!
惜しむらくは、D7100に51点AF乗せられるなら、D600にも乗せられただろうと思われる点です。やっぱりコストですかねw
以上、駄文失礼しました。
ano
リモコン、ワイヤレストランスミッターの類は
ボディ内蔵のWi-Fi 802.11n 5GHzで実現できませんかね?
外付けではゲンナリしてしまいます。
防塵防滴で破損しにくい装備を求めます。
くま
去年と今年は、キヤノンの巻き返しの年と思っていましたが、いきなり魅力的なカードを切って来ましたね。今年も目が離せない年になりそうですね。
clou
ニコンのような報道系カメラのトップメーカーがAPS-Cの(現在の)トップモデルをローパスレスにしてきたことは驚きです。
学校写真や結婚式写真のプロでD7000使っている方々も買換えるかな?
万が一のモアレに関しても、ニコンは自社製ソフトが秀逸だから心配ないのかな?
Un_Cue
今までPENTAX使ってましたが、父から譲り受けた機材が不満で中古でNikonシステムを構築中です。動体撮影は(だいぶ改善されたものの)K-5で不満が残っていたため
「せめてD7000でも」
と思っていたところ、D7100発売後も併売と聞いてだいぶ安心しました。確かにより高い性能を求めればD7100ですけど、K-5の不満な点はD7000で十分解消されます。もちろん、あくまで暫定的な導入で、Nikonの目論見通りいつかはFXフォーマット機をと思っています(笑)
興味深いのは、D800(あるいはK-5Ⅱ)がローパス有り無しを同時投入してきたのに対して、D7100はローパスレスのみ。
「ローパス有りモデルとしてD7000を存置した」
とも私は感じてまして、数年後どちらかに集約する結論を出しに来るのかな・・・とも考えています。
霞太郎
ニコンの現行ラインナップを見る限り、高速連写型のプロ仕様のカメラが不足していて、現状、D4しかありませんね。さすがにこのままって事は無いと思うので、D400sもしくはD700sがいずれ出るのではないでしょうか。というか、出してもらわないと困りますね…
amukun
サンプル画像を見て『5oomm F4を買ってください、』
とニコンさんに言われた気になりました。ゴーヨンは買えませんが、D7100は買い増しにしたいです。16-85や18-200,10-24,18-55の出番が復活しそうです。
GKZ
本来はもっと性能は高いけど、今後のマイナーチェンジのために
意図的に性能落として発売しているような気がします
最近のカメラ業界のビジネススタイルなのかな
消費者が新製品にしか興味がないのが原因なのか…
さがら
EXPEED3って、どの機種搭載のヤツも全部同じチップを使っているのですかね?
だから"秒間コマ何枚"が6より増えない。
D7100については、撮像素子を1230万画素のものと入れ替えたらトータルスペックはD300を超えているからOKじゃないかと思うのですが。
と割り切っています。
ken
D7000の通常進化で悪くないと思いますよ。
しかし皆さん、すごい連写が必要なんですね。
F3やF-1だって5コマくらいじゃなかったですか?
それでしっかりスポーツや飛行機の名作を撮ってたと思いますよ。
D7000も発表時は飛び道具のない地味なカメラと言われてたと思うけど結局は名機と呼ばれています。
D7100もそうなってもらいたいものです。
期待はミラーバランサー!
F4に付いたときはびっくりするほどの機能でした。
D7000がパタパタ感のあるシャッターで残念だったので・・・
こういう地味ですがカメラとしての機能アップは大歓迎です。
(バッファ増量もカメラとしての機能アップでしたが)
マイケル
D300はデジカメWatchで見ると初値が約23万となっており、D7100とはセグメントの違うカメラかなと思います。D7100は頑張ったスペックかなと思います。
D700使い
D3&D300発表時のあの感動が忘れられない
そしてMB-D10開発の拘りと、随所にD700との互換性を持たせるカスタマーへの愛・・。
Nikonの職人魂みたいなものは何処に行ってしまったんだろう・・
D700とD300をフィールドで交互に使っていると、とっても幸せになれるんですよね。
pewowo
実質的にD7000の後継機・正常進化型と考えていいでしょうね。
クロップモードが、m4/3を強く意識していると思います。
このボディサイズだからこそ広い範囲をカバーできるAFセンサーを載せられたはずですから、ミラーレスに比して大きなボディにも必然性があるよ、ということでしょう。
ところで、同時発表するかもと噂のあったD7100Fは、結局正体を表しませんでしたが…
この感じだと、実際にD7100Fとされる機種が登場するにしても、もうすこし先のことになりそうですね。
さきの噂ではD7100とは1.5倍ほどの価格差があるとのことで、それはほぼD300系の額面と同じでもあります。もしD7100Fがその価格で出るならば、相応の期待をしてもよいんじゃないでしょうか。
ろい
・DXフォーマットから更に1.3倍、装着レンズの2倍相当の焦点距離で撮影可能な「対DX 1.3×クロップ」
フォーサーズ/μ4/3のフォーマットですね。
Nikonが賛同する日も来る?
Kaz
D300S後継論があって、僕も出て欲しいと思う反面、メーカーとしてはAPS-Cでの繋ぎを収束させたいという考えがあると思います。フルサイズが価格面からいって実用的でない時期が終わった以上、APS-Cは無意味になってしまいます。望遠域では活きてくるAPS-Cですが、それなら今回の7100を使って下さいということだと思います。D300クラスのAPS-Cフラッグシップは発売が遅くなればなるほど意味をなさなくなります。職業カメラマンや高速連射本気モードの人はD4へということでしょう。
TTR
自分のカメラの使い方では、連写の方はコレで十分。
どちらかと言えば、wifiやソフト関連の充実を期待していました。
フィールドで、タブレット端末を使って、厳密にピントを追い込むような使い方を現状より上手く出来るようになってほしいと思っております。
杵屋陣八
これはD7000の実質的な後継機だと思いますね。名前からしてもD7000に近いですし。個人的には、近々にこれ以上、DX機が出ることはないと思います。
仮に、D7100の上位機が出るとしても、これ以上、付け加えるところはほとんどないと思うんですね。連写数とかバッファーぐらいでしょうか。D7100とのすみわけが難しくなりますので、やはり、DX機はこれで当面、おしまいのような気がします。
ニコンは売れないカメラ・レンズの後継モデルは作らないという点で徹底していると思います。実際、D700、D300sは売れませんでしたからね。
D7100が売れなければ、連写数を増やしたようなモデルを次回に出す可能性はあると思いますが。
沼さん
10コマ以上、高速連写する人は、D4をどうぞということでしょう。
購入層の99%を占める中級アマはせいぜい10コマで充分で、
コストを下げて99%購入層に訴えたのは大正解でしょう。
AF関連、HDRなど使いやすさが良く、大ヒットの予感です。
D4、キャノン1D系が買えずに高速連射が必要な1%層は7D2
に流れても微々たる影響と思いますよ。
nomnom
7D後継が出来上がってからでないと、DXの高速連写機は出さないんですね。私はD300系の後継と言われる機種は出ないと確信してるので、D7100ボディの連写機バージョンが、DX機のフラッグシップとなるのでしょうね。
矢切の渡し
連写が必要でない人にとっても連写性能が高いカメラはそうでないものよりも動作自体がきびきびしていることぐらいはD4のような高速連写機とD7000クラスの機材で1枚ずつシャッター切れば簡単にわかるレベルだと思います。
さて、D7100の登場の件ですが、本体重量から推定するとAF性能に影響するミラーのバタつきの収束を早くするためにミラー自体の軽量化し、それでも足りない部分だけをミラーバランサーで補ってる感がします。現状のメカ性能ではAF性能を上げても秒7コマがいいところでしょう。また14bitRAWデータで秒7コマ出せるようにするにはCMOSセンサー~A/D変換の処理速度が足りないのではと思いますし、本来ならD5200のCMOSセンサー~A/D変換部の設計時にD7100も視野に入れるべきだったかと思います。
また、D300/300s後継機として私も含めて多くの人が望んでる性能(16M以上、秒8コマ以上の連写性能)だと本格的なミラーバランサーの搭載による重量増(D300/300sや7Dクラス)、Expeed3の転送・処理速度のアップ、バッファーメモリーの増量、CMOSセンサー~A/D変換の実効処理速度アップが必要になるかと思います。
矢切の渡し
D700やD300sのように売れなかったら止めるという選択ではなく、商品力向上のテコ入れにも力を注いでいただきたいと思いました。
D300sについてはEOS7Dの商品力に負けた、D700についてはD3が高感度性能向上でD3sになったのにD700ではそういったテコ入れがなされなかったからではないかと思います。
確かにメーカーとして価格帯によるセグメント分けという考え方もあるかと思いますが、必要なコストをケチったがために商品力が大きく落ちてしまうのは本末転倒だと思います。
南風
こちらのサイトの「ニコンが蛍石と電磁絞りを採用した「AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR」を正式発表」に、
> この調子で、1200mm-1700mmの復活とかないですかね?仕事で使ってる人を知ってますが、そろそろ新設計で欲しいっていってましたよ(滝汗
というコメントがありました。
D7100 + 2x テレコン + 200-400mm F4 で代用できないでしょうか?
200-400mm F4 + 2x テレコン = 400-800mm F8
400-800mm F8 + D7100 1.3x クロップ ≒ 800-1600mm F8
AF も効きますし、結構良いと思うのですが…
P7000freak
ニコンの企業理念に書かれているビジョンが「期待を超えて、期待に応える」ですからね。ユーザーが「こういうのが欲しい」と言ったら、「はいはい」とそれをつくることはしないでしょうね。
今回のDX機にクロップを入れるなんてのは、まさにそれですね。鳥屋さんあたりの「望遠系を強くしてくれ」に対する「望遠レンズを拡充する」のではない回答。出されてみれば、なるほど、と。期待を超えているのかどうかは?ですが。
「もっとコマ速を」というニーズを「もっと歩留まりを上げたい」と解釈すると、「全面を強化したAFセンサーでカバーする」みたいな回答になるし。
何より「位相差AFのC-AFでもっとコマ速を」については、すでにニコンは回答出してますよね。V2という形で。本当に高速が必要なら、ミラーをバタバタさせるのは理に適っていない。私はV1ですが、コマ速に関しては、十分満足しています。
しかし、みなさんの要求は厳しいですね。光学プリズムファインダーで視野率100%、防塵防滴、シャッターバランサー付きで耐久性15万回、秒7コマ撮れても、「肩すかし」とか「中級機とは思えない」等々。一昔前なら信じられないような反応です。
AF機能をはじめすごく強化した上に軽量化までしているD7100。力作だと思いますけどねぇ。
矢切の渡し
この機能・機構があるから凄いって考えもあるけど、一眼レフで連写性能を稼ぎつつ安定したAF性能を確保するにはミラーのばたつきを抑えるか早く収束させる必要性からミラーバランサーが必須だし、過酷な条件での撮影を安心して行うには防塵防滴性能が必要になります。視野率100%もノートリミングできっちりしたフレミングを行う上で重要な要素です。
高速連写に対してはミラーレスが有利だと思いますが、実物の動きに対してのタイムラグが一番少ないのは光学ファインダーだと思います。動体撮影においてαに使われてるトランスルーセント方式も動体撮影時のファインダーでの見せ方でイマイチに感じてしまうほどです。
D7100に対してここまでいろいろ言われるのは、シャッターチャンスを含めてあらゆる条件下での歩留まり向上を望んでるからだと私は思っています。
写楽斎
新春早々ニコンが、又々、サプライズをやらかしましたね。4日間の裏磐梯撮影旅行から帰宅、デジカメINFOに飛びついて見たら「ローパスレスD7100」の発表ではありませんか!!!
センサー2,410万画素はD5200と同じもの?、エンジンは馴染みのEXPEED3、APS-Cに1.3倍のクロップ新機能追加、その他詳細スペックはこれから精読のつもりですが、上述のスペックの内の過去機からの踏襲分を除いた新機能だけでも話題性は十分。その上、量販店の初売り価格がボデイ=K¥140以下らしい。価格とローパスレスだけでも即買いの背中押し役割りを十分果たしているではありませんか!?欲を言えばEXPEED「4」の片鱗が見たかったな~ア、フルサイズ軍団に早晩追加されるであろう新機種の「エンジン機能」の先進性を予測したかったので・・・
待ち人
それこそがD300系の正常進化版ですね。
たらぞう
A58のセンサーを使ったニコン機が出ることを
期待してます。
TLM無しなら高感度側もう一段(51200?)いけそうですし、
コマ速も秒8コマまでは確実に行くみたいですし、、、。
白骨頂
デジカメwatchにあるニコンからのコメント「D7000の後継機ではない」
これの意味を勝手に想像していると
D7100は新興国の(高画質を求めている)新規ユーザーに向けたもののような気がしてきました
高画質、高スペック、安価、ニコンらしい濃さは無い
この意味ではいい線いっているような気がします
おそらく本当にD7000の後継機ではないのでしょう
日本や欧米のカメラマニアには少し物足りないと思いますが...
mikezo
早速予約を入れました。D7000ユーザーですが、AFの強化とDXクロップ、ローパスレスは素直に歓迎します。あと、グリップを握りやすくしたのも、地味ですが大事な改良として好感が持てます。いずれにしろ、連写をほとんどしない上にJPEG撮って出しが基本の私には十分すぎるスペックです。これでいい写真が撮れなかったら、撮るヤツがヘボなだけですよね(笑)。
とはいえ、D300系の後継を期待していた方の落胆も理解できます。もともと300系との統合の噂があったことがそれに拍車をかけているような気がします。ニコンさんも罪作りですね・・・。皆さんのご期待通りD400が出るといいですね。
nomnom
7Dが出た頃は、既にD300の後継は考えてなかったと思います。 だからとりあえずのD300sだったんでしょう!D7000のような小型ボディーでゆくゆくはコマ速を上げて対抗させようと・・・
コンセプトは常に市場の動きを見ながら考えてはいるんでしょうが、今度はこのラインについてはC社の後追いをすると思います。
カメラファン
待望のニコン一眼レフD7000系の新型で、やはりコメント数が注目の度合いの高さを物語っていますね。
さてAPS-Cセンサーのカメラは、D3200→D5200と発表され、同じ2400万画素でも、高感度画質が顕著に向上しているようなので、D7100には画質的にかなり期待しています。1.3倍クロップもあるし、値段も手ごろな感じなので買いかな~?と思ったりします。
ただ気になるのはやはり、連射速度と連続撮影枚数。
連射速度は、自分の場合6コマ/秒で撮影していることが多いので、これでOKですが、連続撮影枚数が少なすぎる印象です。
最低でもRAWで連続撮影枚数は10コマ以上、できれば20コマ以上はほしいところ。
このスペックを見て、多くの方が待ち望んでいるD300S後継モデルが数ヶ月以内の近いうちに出てくるのでは?という感じがしました。
なんというか、連射速度と連続撮影枚数の出し惜しみ感がありますので。DXフォーマットのカメラはこれでおしまいです、とは言えないでしょう、おそらく・・・と思っています。
ということで、次のD300S後継と言える機種が出ることにも期待しています。(^_^;)
masu
いいですね。
待ってました!!
ただ、値段が高騰しそうな予感…
ktm
どうしてD300Sの後釜よりなんとなく半端なD7100が先に出たんですかね。
まあ下位から出すのが日本の伝統だからしょうがないけど、商品の出し方はガラパゴス的に感じてしまいます。
clou
ワイドもズームレンズでいいなら、APS-Cはこれで決まりでしょう。
APS-Cでは、単焦点で手ぶれ補正にこだわる私は様子見ですが・・・
Tanuki
D7100、凄いスペックだと思いますよ。中級機としては。
ただ、私を含めD300Sの後継を心待ちにしている人の中には、モータースポーツや飛行機をヨンニッパやゴーヨンやロクヨンを手持ちで振り回している人も多く、100g程度ボディの重量が増えても連写速度が上がって、連続撮影枚数が増えてくれた方がよっぽど嬉しいんです。
5月の岩国基地フレンドシップデイから本格的な飛行機イベントが始まります。今年は欧州からブライトリングジェットチームも来日するし、米空軍サンダーバーズも飛来します。
D300Sがディスコンになって半年、そろそろと思っていたので、ちょっとがっかり。次に期待します。
Nokon
賛否両論はありますが、中国ではD7000クラスのNikonはわりと人気があります。また中国の若い社員(5,000元-8,000元の月給層で中国の一般的な消費層)でデジタル一眼を持ちたいと思っているものは、D5200からこのクラスを狙っています。D3200ではエントリー過ぎて敬遠され、レンズも合わせて考えるとD600とかはまだまだ花形であり、本体価格が日本円で10万前後が頑張れば手に入る『かっこいい一眼レフ』みたいです。仮にD300Sの後継機が別に出てもおそらくD600波の金額になり、それであればD600のFX機をとなるようで、今クラスはもはや成熟した日本マーケットが主戦場でないと感じます。
鳥撮人
DX機に1.3×クロップ機能搭載!!とは
ニコンさんやりますね~
現在D3S、D300で鳥撮中ですが、高画素高感度は云うに及ばず
AF性能の高性能化も改善された様子。
連写コマ数が期待外れですが、本命機D400登板までの
中継ぎ役なら何とか務まりそうです。
それなりに合理的なコストパフォーマンスであることに
間違いなく、鳥撮人としては当然に予約することになるでしょう。
だんさく
自分はD300使いなので不満な方の気持ちはわかりますが中途半端なD400を出されるよりはよっぽどマシじゃないでしょうか。
もしこれがD400という名前だったら文句ブリブリですが、D7100であれば十分魅力的なスペックでしょう。ただDX機がみんな同じ画素数になってしまったので、初心者~初級者にとっては価格の違いを理解しにくいかもしれないですね。
Yotaka
クロップモードですか。
高画素化にはこのような手があったのですね。
4/3後継に痺れを切らしたユーザーが一気に流れてきてもおかしくないと思いました。
パノラマ
豊富なラインナップを誇るニコンの中級機として見るか、
DXラインナップ全体を踏まえて見るかで評価は分かれるようだ。
そこに、期待値が入ればこそ厳しい意見も出る。
D7000後継ではない、併売するなんていうが
こういう建て前的な広報アナウンスにはがっかりする。
併売するにしても、ただD7000という型番を残すのではなく
コマ速&バッファー増強版のD7000sとか
そのくらい頑張って欲しかったわ。
DXはみんな横並びで24メガセンサー、コマ速は5±1の同じ様な機種ばかり。
センサー購買都合とかあるんだろうけど、ここまでのところ残念感が強いなぁ。
噂の7100Fが何者か分かるまでは何とも言えないが、
ニコン1に開発リソース取られて、一眼レフ開発が迷走を始めたか?
なんてのは杞憂であって欲しい。
muramura
とある業界のパーティーでD300の後継機的な機種が出る可能性があると、大井の関係者から聞きました。
Nikonはユーザーの期待を裏切らないと思いますよ。
ただし、遅いんですよね。
D7100もCP+に何故出さなかったのか疑問ですが、いろいろと在庫の問題があったようです。
タイの洪水以来、ヨーロッパの経済不安など、デジ一の開発、発表、発売のタイミングが難しくなっていると嘆いていました。
D7300S
統合機は注目されて コメント数多いね DX機として満足できますよ この価格で十分な性能です安すぎです 10コマ機
は私には不要です D7100買います!
匿名
D7000をフルサイズにしたのがD600で、そのD600を今風にDX機にしたのがD7100みたいな印象です。
そういった意味では堅実な進化モデルではないでしょうか
値段的にもD7100は今のD7000と同じ位になると考えるのでもう一段階価格の上がるラインナップが来ても不思議ではないのですが。
クロップ機能や51点のAFユニット等に加え質感向上に連射性能、大きさはD7100を超えたとしても現時点での最強のDX機も見てみたいですね
papacamera
まあ、実機を触ってシャッター切れば全部分かるでしょう。早よ店頭に並べてよ〜、ニコンさん。
どもん
>とある業界のパーティーでD300の後継機的な機種が出る可能性があると、大井の関係者から聞きました。
それはかなり確度の高い情報ですね。
遅いというのが気になるけれども。
ミラーやプリズムが小さくて済むDXフォーマットを
もっと生かせば魅力的なカメラが作れることを
ユーザーもそれとなく分かっているんですよね。
D300というDXフラッグシップもありましたし。
センサーサイズを生かし、画素数を増やしても破綻しにくいFX、
画素数はほどほどに抑え、バランスと高速性能を重視したDX、
一眼レフではないけれど、ミラーレス機としての道をいくCX、
ニコンはこれだけのフォーマットを有しているわけです。
これらを上手く使えば盤石の布陣なのは言わずと分かること。
ところが、今のニコンはFXばかり躍起になり、
DXユーザーにFXレンズ買い替え誘導しているようなもので、
過去に自らが発言したことを忘れてしまったかのよう。
だから、D7100単独の話ではなく、ラインアップの話から
いろいろ要望や期待が出てくるんだよね。
これって嬉しい悲鳴のはず。聞いてる?ニコンの人。
期待を超えるカメラ、お願いしますよ。
おはつ
予約しました。
バッファの不満はファームアップで解消してもらいたいですね〜。
kawasemifanathikku
”野鳥撮影専用機”を求めていた私としては全く評価できませんね。
D7000で満足されている方たちはAF-ONボタンの機能は
AF-MF切り替えS/Wのボタン(確かfunctionボタン)に機能割り当てしてるのでしょうが、あそこは左手の領域ですからヘリコイドを送りながら操作するなんて到底無理!。遊んでいる右手親指を使える位置にAF-ONボタンを付けてくれないと話になりません。
つまり、D4とD800系にしかこのボタンレイアウトが有りません。D600でさえこのレイアウトは無視されています。
小型の野鳥撮影にはシャッターボタンでAFが”勝手に”動かれては困るのですがねえ。
サンプル写真は巨大で(小型野鳥から見れば)ユッタリ、ノンビリ飛んでいるプロペラ機ですから到底比較対象にはなり得ません。
ちょっと前までは「デジタル部分はC社、でも機械部分は断然NIKON!」だったのに、いつの間にか並ばれ追い越されてしまいましたね。
噂の「D7100F]の”F”がfast(速い)の頭文字ならば期待できそうではありますが・・・。
キツツキ
「機械部分は断然NIKON!」だったのに、いつの間にか並ばれ
追い越されてしまいましたね。
まさかAFボタンの位置だけでそうおっしゃっているのではないと
おもいますが、追い越された部分はどこでしょうか?
1年前にNikonに移行した者で、Nikonのことをよく知らないので
過去の評判を知りたいと思います。
kawasemifanathikku
あんな高価なリモコンシステムを構築するなら、カメラ本体にもアイピースシャッターは不可欠でしょう。
使い物にならないアイピースキャップ(DK-5)を同梱すれば済む、なんて考えないでもらいたいものです。
内臓ストロボよりもアイピースシャッターの方が”上級機”には必須アイテムではないでしょうか?。
もっとも、NIKON自身も「DX高性能機}と表現していて、
フラッグシップ機とは言っていませんから、ここに期待感が膨らんでしまうのでしょうね。
Renaissance
kenさん
>しかし皆さん、すごい連写が必要なんですね。
>F3やF-1だって5コマくらいじゃなかったですか?
>それでしっかりスポーツや飛行機の名作を撮ってたと思いますよ。
自分も5コマ出れば十分だと思いますが、フイルム時代はどんなカメラでも36~7コマは連続で撮れました。
デジタルになってから、速いだけであまり使えない連写機能のカメラが多くなったと感じます。
銀塩時代も連写機能が強化されていたのはフラグシップ機ばかりでしたが、やはりそういうものは相応のクラスのカメラじゃないと求め得ないのでしょうかね。
でもまぁD7100自体はよくまとまったカメラだと思いますよ。
D300sクラス不在ゆえに色々と厳しい目を向けがちですけど。
どのカテゴリーで見るかによって評価が分かれると思います。
ken
Renaissanceさん
銀塩時代は100コマとか250コマとかの装置もありましたが
やっぱりフラッグシップ機用(しかもプロの中でも一部しか使ってなかった)でしたね。
必要な方には必須なので相応のクラスのカメラを買うのだと思います。
(ちょっと話はそれますが今のデジタルを使って短時間でポートレートを撮るとき
意識してなくてもなぜか36枚くらいで撮り終わります。
フィルム時代の癖が抜けないのか?36枚という数がちょうどいいのか?)
D7100はケタはずれに高価ではないアマチュア用カメラです。
それを考えると機能的にはいいカメラだと思います。
L-ノーマル以下だと100枚撮れるし。
to
D300Sの後継機が未登場だからと、匹敵する仕様をD7100に求めるのは酷な気がします。
そんな仕様を満たしていたらこの価格帯では到底出せないかと。
iroiro
ニコン愛好者としては、
いまいちスペックが中途半端な感じがする。
GPS、WIFIも付けてほしかったなあ。
これだと価格が高くなる?でも2年経つと半額程度。
あわてて出すカメラではなさそうな気がする。
D70ユーザー
D7100の発表日の2月21日に、ニコンプラザ銀座にローパスフィルターの清掃に行ってきました。もしかしてD7100の実機があるかと期待したのですが、「まだ届いていません」という係の方の返事に少々ガッカリ。でもその係の方との話の中で、D7100は「DXのフラッグシップではない。」というアナウンスを会社の方から受けているという話しが出ました。この話を鵜呑みにするならば、いずれD400が発売されるということでしょうか?ちょっと期待してしまいます。
R106
「ニコンD300SとD7000の製品ラインは統合される?」のG6さんの11月29日のコメントを思い出しました。
「大方の希望とは異なりD300からのダウンサイジングではないと思いますよ、D7100からの名称変更でのアップグレードになるのではないでしょうか。」とのことで、D7100に加えてD7100F(?)とかが出るとも読めますね...
AKAGI22
D300sの事は頭から外して、ニコンの新カテゴリーAPS-Cとしてみれば、24MP、ローパスレス、51点AF等々の実力を持つD7100の初値約13万円は、バーゲンプライスにも感じます。高画素機の高感度はダメっていう常識をD800で覆してくれたニコンですのでD7100も期待してます!そしてD300S後継機が出てくれれば鬼に金棒なんですが。
謎の人物
みなさんが物足りないのは連写?
ボディの作り?背面AF?
私にはD300に言われたフラッグシップという言葉な気がします。
D700の後継はないでしょう。D800がありますし。
数字的に飛ばして、前の数字にSを付けるかもと期待するのはおかしいです。
紅白さんべ
今回こそは、という感じで嬉しいですね。
51点AF、2400万画素、連写7コマ/秒、ローパスレス、D300S/D800相当の防塵防滴、1920×1080 60i、ステレオマイク、ヘッドホン端子など、フラッグシップにふさわしい性能ですね。
連写も2400万画素であることを考えると、7コマ/秒でも十分でしょう。
なんか、D600よりこっちの方が欲しくなってきた(笑)
Renaissance
kenさん
お返事ありがとうございます。
>(ちょっと話はそれますが今のデジタルを使って短時間でポートレートを撮るとき意識してなくてもなぜか36枚くらいで撮り終わります。フィルム時代の癖が抜けないのか?36枚という数がちょうどいいのか?)
36コマは意外に丁度良い気がします。自分も癖なのか、そのあたりで一区切り付く事が多いです(笑)
銀塩時代、長尺マガジンは流石に使いませんでしたが同じカメラを2台用意して事足りてました。
D700やD300が売れなかったという他の方の意見には賛同し兼ねますが(実際に巷では高い頻度で見かけますし、売れてないっていうソースを見た事が無いので)、ニコンとしては他社との関係とかいろいろ思惑があるのかも知れません。
どちらにせよD7100はD7000の延長線にあるのは間違いないのだし、D300とは分けて考えるべきなんでしょうね。
ただD800/Eもそうですが、D7100はLPFレス化と新センサーなどで今までと毛色を変えて来た様です。
個人的にD300もD7000も撮って出しの仕上がりが好みじゃなかったのですが、このD7100がどんな絵を出して来るのか楽しみです。
ねこねこ
別に言葉が足りないわけではありません。
7100はフラッグシップだとニコンがアナウンスしても
誰も納得しないでしょ。
7100に足りないものを探すより
300Sが更に進化して欲しいトコロを考えたほうが話が早い。
・連写
・高感度
・AF性能
…コレが、みんなが渇望しているDXのフラッグシップの姿。
コレなら、ニコンが「フラッグシップでないよ」
といっても、大抵のヒトは満足すると思いますよ。
ニコン一筋
DXは今や卒業してFXのみですが、D7100は良さそう。このセンサーのノイズのでかたが 今後気になる所です。FXに換算すればと 早くもD4Xなる物に期待します。
皆さんのレビューに期待します。
fe2
D7100よりも高性能でありフラッグシップとなるDX機が登場するのであれば、連写速度やボディの質感はD7100と同等だとしても画質がニコン直々に「フィルムを超えたと宣言できる」カメラであればそれで良いと思います。
Moss
公式ページの撮影サンプルのEXIFを拝見すると、焦点距離と35㎜換算の焦点距離が同じになっていますが、何かの間違いなのでしょうか?
写楽齋
2月24日、サービスセンターにて実機は未だでしたが、入手した要約カタログをD600仕様と大急ぎで比較しただけでも、シャッター最高スピード、フラッシュ同調シャッタースピード、液晶モニターのドット数などD7100がD600を上回っていることを発見。一瞬、ウソでしょう!?と我が目を疑りました。僅か、5か月前発売のD600を超えるスペックが含まれているということは、D7100をAPS-Cのかなりの上位機種と位置付けているのかもしれませんよ。だとすれば、APSーCのフラグシップ機には凄い性能が期待できそう。帯に短し「D600」タスキに長し「D800」と感じているフルサイズ派ですが、両機の間を埋めるフルサイズ機の「仰天スペック」が垣間見えたようで新たな楽しみが湧いてきました。今年中のフルサイズ新機出現が現実になることを祈ります。APS-Cの記事にフルサイズの話をマゼコゼにしまして申し訳ありません。ご容赦を・・・
鳥撮り爺
D3,D300、D3SとNikonを使っておるが、鳥を撮影するに当たり
、やはり、距離と連射です。枝に止まっている鳥は今の販売されているカメラでも十分撮れますけど。。
今年中にD7100を上回るDX機が出ず、この機種がNikonnのDXの回答だとすると、C社に乗り換えます。
仲間6人は全てC社で、自分だけですが。。
ken
鳥撮り爺さん
D3S以上のカメラをこのクラスで求められても難しいと思います。
キヤノンはFD時代しか使ったことはありませんが
7Dだと希望に合うんでしょうか?
それなら移行した方がいいのかもしれませんね。
鮎太郎
D7100F(仮称)と言ううわさも立っているのでD300(S)の後継機も出てくるのでしょうが、それが何時かというのが問題だと思います。後出しジャンケンをやりたい気持ちは判らないことはないのですが、C社の7Dに大きく水をあけられている現状N社にそんな余裕はあるのでしょうか?
C社の7D2のうわさをブラウジンングしてきましたが、D300(S)からマウント変更しようという方も何人かいらっしゃいました。またそういったコメントはこちらの板に載せるべきでしょう、だってN社の関係者はこちらを中心に見ていると思います。
Niro
鳥渡り爺さん
D3は、バッファ増設しないと連写枚数がつらいしフルサイズの為、望遠がつらいし、D300は、連写枚数の面ではかなり辛いカメラです。D3s,1dxは、フルサイズのため、望遠が辛いです。7dがお使いのシーンでは、ベストの選択と思います。ファームアップすれば連写枚数も相当行けます。当方もニコ爺ですが、今のニコンは、少し距離おいた方がよいと思います。7d使えるカメラです。しかも現在驚く程安いです。
鳥撮り爺
To Ken殿、
私は一行もD3sとD7100を同じようにしてほしい。とは書いてないはずですが。貴殿はD300を使用、若しくは熟知しておられるから、この場でコメントされているのでしょう!と認識します。DXという恩恵を受けた者としてD300は優れた名機と思われ、それに代わるカメラ、それがD7100ならば、ガッカリする。と言いたかったのです。飛びもの、特に小さな鳥はグッと引き寄せてくれるクロップは有難い機能です。厳しい環境下での撮影を可能としてくれたD300を大事に使ってますが、限度があります。d300以上のスペックを望むのは当たり前だと思いますが。言葉が足りなかったのですが、C社が次世代機種を出せば、現状ニコンのままであれば、乗り換える。と発言しました。
anyu
発売日はいつになるのか調べていたら、イギリスのアマゾンに、「This item is due to be released on March 21, 2013.」と表示されているのを発見したのですが、はたして日本でもその日に発売なのでしょうか。楽しみです。
ken
鳥渡り爺さん、気を悪くしたのであれば謝ります。
結構なシステムで揃えてるのに
簡単(ではないでしょうが)にキヤノンに移行できる立場が羨ましかったのかもしれません。
私は仕事上、ニコンのシステムを揃えてるので
今ある機材で最良のものを撮る努力をするしかないので。
(操作性のことを考えてもキヤノンにする気はありませんが)
ただ「枝に止まっている鳥は今の販売されているカメラでも十分撮れますけど。。」とあったので
飛んでる鳥はキヤノンでしか撮れないと読めました。
(D3S以上を望んでいると)
だったら(望む写真を撮る為なら)キヤノンにすればいいじゃん?と思ったのも事実です。
D7100が必要なカメラマンもいるんですから否定せずに
可能なら自分の必要なカメラを購入すればいいことですから。
私はD300は使ったことはありません。
デジタルではD1、D100、D2X、D70、D40、D3、D3100、D7000です。
D3は年に一回の学生陸上競技の撮影以外ではバッファが一杯になることもないし(連写しても10枚くらい)
D3100の画質にもしっかり業務として使えています。
余計なことですが鳥渡り爺さんの希望のカメラ(D300の後継がでるまでは)はもしかしたらD2Xがおススメ?なんてことも考えてしまいました。
クロップで8コマ(使ってたのでクロップの恩恵は感じてます)はD7100はおろかD300以上でしょう。
光量があるオープンの撮影なら高感度特性のハンディもないでしょうし
鳥は撮ったことないので無知をお許しくだされば言いますが
フィルム時代はISO400ぐらいで撮ってたんでしょうから
カメラに頼らない技術があれば可能ではないでしょうか?
長文、失礼しました。
kawasemifanathikku
鳥撮り爺さんへ
>仲間6人は全てC社で、自分だけですが。。
そうなんですよね!。この現実をNIKONは何とかして欲しい、と皆さんが思っていらっしゃる。「どもん」さんでは無いけれど、「ニコンの人聞いてる!?。」
白い望遠レンズの正式発注を一旦キャンセルして待ってみることにしました。