- 6Dは5D3と比べるとかなり軽いが、マグネシウム合金(上面はポリカーボネート)のボディはそれでもなおしっかりとしたフィーリングだ。このカメラは一日中肩にかけて持ち歩いても快適だ。
- 大部分のボタンは操作しやすい位置にあるが、フォーカスポイントを動かす際に、マルチコントローラーを操作するために親指を大きく下の方に動かさなければならない。また、60Dから引き継がれたとても小さな被写界深度プレビューボタンは、縦位置ではかなり使いにくい。
- 6Dのシャッター音はノーマルモードでさえ大変静かで、静音モードに設定したD600よりも静かだ。加えて、6Dにはサイレントシャッターモードも用意されている。
- 6Dは操作のレスポンスは速いが、連写は実測で4.3コマ/秒で、D800以外のフルサイズ一眼レフでは最も遅い。6Dはバッファーで差別化されているので、RAW+JPEGの連写では比較的少ない枚数(8枚)でスローダウンする(RAWでは15枚でスローダウン)。JPEGでは制限なく連写可能だ。
- AFは非常に速く、大部分のシチュエーションでとても正確だった。中央のAFポイントは-3EVの輝度に対応しており、他のフルサイズ機よりも1EV低輝度に強い。これは我々の実写テストでも素晴らしい性能であることが確認された。薄暗い明かりの下でもAFは一貫して速く信頼できるもので、外側のAF測距点でさえそうだった。スポーツの撮影では、連写速度よりもAFエリアが狭いことが制限となっている。
- バッテリーライフはほぼスペック通りで、1回の充電で丸1日の撮影が可能だが、Wi-FiとGPSを使うと顕著にバッテリーを消耗する。Wi-Fi・GPSを有効にするとカメラ使用時だけでなく、スリープ時でもバッテリーライフに影響する。
- Wi-Fiは素晴らしい機能で、ライバルとの差別化を図る6Dの売りとなっている。EOSリモートアプリケーションは、若干荒削りなのでアップデートによる改善を期待したい。
- JPEGではISO6400までは良好なディテールが維持されている。標準の設定ではノイズレベルはライバルや5D3よりも低いが、これは比較的ノイズリダクションが強いためのように見える。ノイズリダクションを弱くするとよりライバルに近い結果になる。
- ACRで現像したRAWでは、ノイズの量はニコンD600と互角で、5D3よりもわずかに少ない。5D3とのわずかな違いは画素数の少なさによるものだが、超高感度域ではその違いはそれほど顕著ではない。
- JPEGによるD600とα99との高感度の比較では、デフォルトの設定では6Dがよりノイズが少なく、同等のディテールを維持しており、ニコンとソニーよりも6Dが明らかにクリーンだ。
- 6Dのトーンカーブは5D3とα99にとてもよく似ている。D600と比較すると、D600は中間(グレー)より上はずっと直線的で、ハイライト部分の階調のスムーズさで若干劣っている。
- 解像力テストでは、JPEGエンジンのファインディテールの描写がいかに芳しくないかが示されている。6Dは2600lph前後までは楽に描写しているが、それ以上はJPEGはすぐにギブアップしてしまう。一方RAWで現像し、半径を小さくしてシャープネスをかけると、2800lphを超えるディテールが得られる。
- 6DはAPS-Cユーザーがフルサイズに求めるもの(素晴らしい画質、良好な使い勝手、小型軽量、低価格)の多くを備えているが、ライバルのD600は同程度の価格で画素数が若干多く、より強力なAF、デュアルカードスロット、内蔵フラッシュ、防塵防滴を誇っている。6Dが全く退屈な製品と言っているわけではなく、風景やネイチャーではリモート・コントロール機能やGPSのタギングは素晴らしく有用だ。
- 6Dは確かに手間を掛けずに素晴らしい画質を得ることができるカメラだが、キヤノンの妥協によって、真に偉大なカメラが単なる良いカメラになってしまったかもしれないと感じずにはいられない。6Dは金賞にはわずかに届かなかったが、余裕で銀賞を獲得している。
- 良い点: RAWの素晴らしいディテール、最高レベルの低輝度のAF性能、とても効果的なJPEGのNR、素晴らしく静かなサイレントモード、リモートコントロール機能、使いやすいHDR機能、テキストログ機能付きの内蔵GPS、動画のフルマニュアルコントロール、動画でIPBとAII-Iを選択可能、バッテリーライフが良好(GPSとWi-Fiを使わない場合)。
- 悪い点: JPEGエンジンの低感度のディテール、AF測距点が少なく中央のみがクロス、カードスロットがシングル、ライバルと較べて連写が遅い、動画でモアレが目立つ、HDRがJPEGのみ、被写界深度プレビューボタンの位置、フラッシュが内蔵されていない、Auto ISOが洗練されていない、非圧縮動画の出力が無い、GPSとWi-Fiを使うとバッテリーの消耗が激しい。
6Dの評価は83%で、D800と5D3の82%を超える良好な評価ですが、D600の87%には及ばないという結果になっています。これはスペック面で、D600よりも割り切った部分が多かったためのようですね。
とは言え、6Dには小型軽量なボディやリモートコントロール機能、GPSなどのアドバンテージもあるので、全体としてはこれはこれで5D3の下位モデルとして上手くまとまっているという印象です。
KMA
D600も6Dも凄いね、上位機種を凌駕しているのだから。
tomokid
フルの低価格モデルなのはハッキリしているので、敢えて妥協しているカメラと言う必要は無いと思いますね(苦笑)。
私はD600を最初購入しましたが、高感度域の画質が好きになれなかったので6D購入しましたが、6Dの方が満足ですね。
ずん
キヤノンの出し惜しみここに極まれりって感じですよね、
でも出し惜しまないと5D3の立場を脅かすポテンシャルは十分ありそうだし
値段考えたら凄く良いカメラとも言えそうだし…。
PON吉
難しいよね、妥協というかどうか。
キヤノンもニコンも上位機からだして、後で付け足しみたいに下位機を出すからそういわれちゃう。
最初に下位機を出して、その下位機の評価で修正を加えた中級機、更に修正したフラッグシップという順序で出せればより上位機を買う価値が高まるし妥協といわれることはないんだろうけど。
ikuyoriH
妥協。。。
5D3をベースに妥協?しないと
5D3になチャイますしね。
妥協?
ディチューンって感じでしょうね♪
矢切の渡し
5D3をベースに妥協しないと5D3になるという意見もありますが、7DのAFをフルサイズに合うように修正すれば5D3の顔を立てられ出し惜しみにもならないと思います。
kouhei
フルサイズであえて「6D」を選ぶことはなさそう・・・
予算の制限がきつい方には手を出しやすいカメラだと思いますが。
た~
とある機材に触れるようになってから画の見方がすっかり変わって、フルサイズは「癒やし」カメラだなぁと考えるようになったので、ホビーとしてはむしろこれぐらい気が抜けてる方が「らしい」んじゃないかと思いますけどね。プリントとか楽しそうですよ。プロなら5D3の性能に助けて欲しい場面も多々あるのでしょうけど。
少々興味をそそられる瞬間もあったのですけど、まぁキヤノンの場合はレンズ価格がちっとも「癒やし」じゃないので、これ使ってのんびりと大らかな気持ちで撮ったりはしにくそうだなぁ、と、野次馬としてはそんな印象を抱いたりしています。
ちん
価格が高くてもD800よりも5D3のが売れてる見たいですよ。
行き付けのお店で聞きました。
norinagao2000
年中カメラをレビューしてる人からみれば、こういう評価になるんでしょうね。ニコンの収益は大幅に下方修正になったようですが、やはりもう少し高く売った方がいいんじゃないですかね?カメラ価格の低下によるらしいですが、価格の低下って予測できないんですかね。消費者からすれば、キャノンはさすがですし、ニコンには感謝ですね。
Robin
価格も重要な訴求力なので、機械的な妥協は妥当でしょう。悪いこととは思いません。D600と比べると一言いいたくなるかも知れませんが、wifiとgps、暗所に強いAFと、良いとこもあります。
Grr
廉価フルサイズが出る前は、このサイトのコメントにも「性能も機能も質も削っていいからとにかく安く出せ」という意見や、中には「フルサイズ=高級と捉えてる人間はメーカーに洗脳されてる」なんて過激な意見もあり、元々フルサイズユーザーである私は少々鼻白む思いを抱いてましたが、いざ出てみると、結局、それらに不満が出てくるということなのでしょうかね。そうだとすれば、結果的に上記のような意見がむしろフルサイズを情緒的価値として捉えていたという事で、今、冷静になって機能的価値の側面で見られるようになったというのは、決して悪い事ではないと思います。廉価機でフルサイズデビューした人達が、これまで使っていた小さいフォーマットのカメラにもメリットがある事を少しずつ気付き始めているのでしょうね。
ちん
行き付けのキタムラの店長が言ってました。
プリントに持ってくるD800の写真はほぼぶれてると
5D3や6Dは初めて一眼レフを購入される方も多いと
基本性能だけでなくキヤノンが売れてる理由は写真の扱いやすさにあるみたいです。
Dppも含めて初心者にも優しいと思いますよ。
やはり高画素はぶれにシビアですし
実は6Dははじめてに一眼レフにも最適だと思います。
しら
高画素がブレにシビアなのは等倍で見たときの話で、プリントではほぼ問題にならないと思いますが。
プリントで問題になるようなブレならどの機種を使っても同じでしょう。
6Dはかなりグッと来る機種ですね。
ファインダー視野率が100%じゃないのでなんとか踏みとどまれてます。
KEN
確かにスペックでは近い価格のD600に完敗だね。
でも小さいことやシャッター音などのメリットがある6Dは魅力的だと感じます。
Wi-Fi内蔵も良いですね。
ととべい
妥協する?
この価格でGPSもWifiもついているんでしょう?
妥協しなかったらMKⅣになっちゃうね。
ねこちゃん
屋内でのコンサートやダンス練習等、静音撮影の恩恵は計り知れません。被写体側に配慮できるのが嬉しいですね。それだけでも買いです。次期7Dにも取り入れてほしいです。
てばまる
店頭で持ってみましたが圧倒的に小さく軽いですね。それに画素数がちょうどいい。高画素フルサイズは絵は綺麗だけどブレの許容範囲が狭いので扱いにくい面があります。
しかし、小型軽量のフルサイズはペンタが出すだろうと思ってましたがマゴマゴしているうちに出されちゃったので、これから出しても小型化だけの路線では難しそうですね。
Pan
6D買いました。
なぜD600ではないかというと(D3あるのでニコンレンズがあります)サイズです。
D600ではしょっちゅう持ち歩くには重かったです。
そしてD3は重すぎてほとんど持ち出さず結局ミラーレス機ばかり使っていました。
しかし6Dを購入してから40mmを付けてほとんど持ち歩いています。
私は6Dが妥協している機能は問題なく妥協できますがサイズには妥協できませんでした。
私は6Dの素晴らしさは妥協のポイントが絶妙な所だと思いました。
D600はぎりぎりまで妥協しないバランスの良さが魅力と感じました。
この二つの機種は実は同じ土俵で比べる物ではないように感じています。
KEN
新七さん
お望み通りのカメラがCanonにありますよ!
1DXです。希望とぴったり合致してますよ。
clou
6Dは、ワイド単焦点ISレンズを積極的に使う方には、他社に比較機のない良いフルサイズ一眼レフだと思いますが、一般的に画素数が自分の目的に叶っていれば、APS-C一眼レフが大きさも価格も適していると思っている昨今です。
TH
妥協という表現は適切ではないですね。
それはさておき、APS-Cの上がフルサイズではなく、フルサイズはフルサイズでハイミドルローくらいのラインナップが揃う日がいつかくると5Dの頃から待ち望んでいた身としては、D600も6Dも嬉しい機種です。個人的にはもう少し小型にしてほしいところではありますが、それでも昔からは考えられない程小さいですし、省いた機能も特に困るものはありませんでした。D600も6Dも素晴らしい機種です。悩ましい(笑)
また、フルサイズはどうしてもズームレンズが大きくなってしまうので多少のボディの小型化では魅力半減になりそうでしたが、前もって単焦点のリニューアルを進めていたのもタイミング良かったですね。
RAVEN
D600も6Dも良いカメラだと思いますけどね。
良い部分を活かせばよいと思います。
高画素のD800は確かにブレていることが「確認しやすい」ですが、三脚を使ったり条件が良ければ3600万画素の能力を100パーセント生かした画も得ることができます。
しかしブレることを恐れて手持ち撮影を諦める必要はないと思います。
三脚撮影ができることが理想的ではあっても、手持ちの機動力の方が良い画を得られることもあるのですから。
同じ被写体を2400万画素やそれ以下の画素のカメラで撮影した場合、ブレていないように見えるその画は、「実はブレていても、それが分かりにくい」だけなのですから。
2400万画素でも十分ブレやすいと思いますが、私はD800を使うようになってから、構えなど撮影がより丁寧になったなと感じています。
かつてコダクロームやベルビアを使っていた時代より、デジタルになってちょっと撮影が雑になっていたようですから。
でも、あまり丁寧になり過ぎて、シャッターチャンスを逃がさないようにしたいとも思っていますが。
撮る必要があるときは、どんなカメラであろうが撮るのが鉄則ではないでしょうか?
pafpaf
1D系や5D等に較べると操作感は悪くチープな印象ですが、なんと言っても小型軽量はありがたいです。
(操作系で一番馴染めないのがライブビュー拡大です。せめて他機種を踏襲して欲しかったです。)
ストロボが内蔵されていないのはTS-E使いには大変喜ばしい事でニコンに無い美点です(笑)。
(ライズ・フォールに制約が起きないし、レボルビングで当たってしまうこともありません)
Wi-Fiはもうちょっと機能を付けてくれれば役に立つ機能になると思いますが、現状ではEOS-Utilityのほうが機能的に上ですね。
オーダーで作って貰わない限り100%満足なカメラは無いので、自分的には良いカメラだと思っています。
うらしまたろうさん。
tseでぶつかるかは、設計次第ですので、内蔵はtseに配慮した上で、あるならあったほうが良かったです。
少なくとも電波ストロボのマスターは入れられたんじゃないかと思うので、
これが入ってないのは惜しいなぁとも思いますね。
現状フルサイズ画角、MFで機材軽くしたいならこの6dか
speedboosterでnex機になるんでしょうか。
senson.
絶妙な落としどころに収まってるモデルです。
小さく軽いこと、GPSで位置を記録、連射速度より静かなシャッター、画素数据え置き高感度耐性強化、最低限のAFで低価格化などネイチャー向けにぴったりと一致。
どんな人が欲しがるかよく考えられた設計だと思います。
NN
この機種に限ったことではないですが、このスペックを見て「出し惜しみ」という意見は理解に苦しみます。
スポーツのような激しい動きを撮らない大部分のカスタマーはこのAFで十分に合わせられます。センターポイントのAFは暗所性能あわせて優秀で、常に信頼出来る性能を備えているわけです。
必要な機能だけ揃えて、コストダウンしたほうが恩恵を得られる人も多いでしょう。まさにそれこそがこの機種の存在意義です。
自分の使わない機能に余計な金を払うほどアホらしいことはありません。
6Dの高感度性能は個人的な見解で現在市販のDSLRで最も優秀です。
暗所性能、動画性能、静音性等ふくめ、見事に差別化された素晴らしい設計だと思います。
このレビューサイトの、「真に偉大なカメラが単なる良いカメラになってしまったかもしれないと感じずにはいられない」。レビューサイトに載せるには無駄な文章ですね。「真に偉大なカメラ」を決めるのは我々個々人のニーズです。
ikeikeGOGO
もし友達に相談されたら、6DでなくD600すすめるかな?ダブルレンズキットとか最高やね。
私は資産といえるほどではないですが、レンズ数本と、フィルムEOSも愛用しているのでニコンには行けず。5Dは買えず。妥協の6D購入。買った直後家で箱を開けるとき、わくわく感ゼロ。妥協はいけない。
と思ったら使ってみるとこいつはすごい!メチャメチャお気に入り。高感度のJPEG、ISOオートの低速シャッタースピード設定とか、Wi-Fiとか、欲しかった機能満載!
AFも全然これでOK 動き物AIサーボも特に問題ないです。これでフラッシュが付いていたら入門フルサイズとして完璧だったのに。無いほうがかっこいいけどね。
messa
自分は6D良いと思うんですけど。大きくて重かったらダメですが、小型化&軽量化の為の割り切りは妥協じゃ無いと思うんです。ただ、残念なのはフラッシュを内蔵して欲しかった。旅行に外付けフラッシュまで持ち歩くと思うとハードル高いし。
APS-Cとは標準ズームの共有も出来ないから2台体制は組みにくいし、サブ機的な用途も考えて内蔵フラッシュ合った方が良いと思うなぁ…。
MN
>6Dの評価は83%で、D800と5D3の82%を超える良好な評価ですが、D600の87%には及ばないという結果になっています。
dpreviewのパーセンテージは同じレンジのカメラ内で有効です。6Dの83%はD600とは比較できますが、D800と5D3とは比較できませんよ。
KINYA OKAMOTO
D750からの買い替えです。EOS6Dはフルサイズの中で軽いし、D750のキットレンズだとズームリングが前玉側で、妥協のない作りでも使いづらい。6DのキットレンズはLシリーズで所有感にも魅力。キャノンはモデルサイクルが長いみたいだからDfみたく愛着がもてそう!