- この噂はまだFT5の噂ではない。現在得られているのは匿名のソースからのいつくかの断片的な情報だけなので、いつものように話半分に聞いておいてほしい。GX2がどのようなスペックになるかもしれないのか見ていこう。
- センサーはGH3と同じ16MPセンサー
- マグネシウム合金のボディ、防塵防滴ではない
- GH3と同じAF速度
- 価格は800ドル前後
- 発売は4月 - このソースは新型の "174.4万ドット有機EL EVF" についても述べているが、このEVFが内蔵なのか、単なる新型の外付けEVFなのかは省略されている。
裏付けの取れていない信憑性の低い噂のようなので、参考程度に聞いておいたほうが良さそうですが、GX2がGH3と同じセンサーを採用し、AFもGH3並みという話が事実だとすると、GX2の基本性能はGX1から大幅にアップしそうですね。なお、元記事に貼ってある画像は43rumorsの読者が作成したフェイクなのでご注意ください。
celica
私は、若い頃から近眼でメガネを使用していましたが、写真を撮る時は手振れを防ぐために視度調節レンズを取り付け、裸眼で撮っていました。
今は、ファインダーに視度調節機能が付いているので、重宝しています。
ところが、Panaなどは-4~+4(dpt)で、-4 で私はちょうど良いのですが、C社、N社などは -3~+1で調節外になってしまいます。光学ファインダーの宿命なのでしょうか?
世界中に製品を供給しているので、不便に思っている人も多いのでは?
GX2にはぜひEVFを装備して欲しいものです。
23
GH、G、GFはどちらかというと実用性を重視した機種だと思います。
なのでGXくらいは趣味性の高い、と言うより開発者が趣味に走った機種になって欲しいですね。
いっそ二眼や中盤レフ機みたいな形にして、上面液晶付けてくれたら飛びつきます。
achan
GH3を使っていますが、視度調整便利なんですけど、無限遠で合わせるのではなく、内部に2重線のようなもの(レチクル)を出してそれで視度調整できるようにならないですかね。
EVFでのマニュアルフォーカス時(特にマクロ)では、ちょっとした調節のずれがピンボケにつながっているので。
あと、デジタルズーム時のファインダー像もうちょっとなんとかしてほしい。表示用に作成している像を拡大しているだけで、もとのセンサーからクロッピングしたものを表示するにしないととてもF.95のレンズのフォーカシングなんか無理。
CP+で後半はエンジニアに伝えたけど、彼はまだピーキングで解決できるって言ってましたが、先日の話もあるのでどうなることやら。
ちなみに、HDMIモニタでピーキングでフォーカシングもしていますがマクロ撮影などではちょっと甘いですね。
ろい
GXシリーズにEVFを付けてほしいという意見が多いが、GX*はEVFなしのまま小さくしてもらいたい。
それとは別に、GX1程度のサイズにEVFを内蔵したレンジファインダースタイルカメラをGLシリーズとしてリリースしてはどうか。機能はGH3そのまま、ファームも共通でよいかと。
デザイン/金型だけ新規に起こせばコストもそれほどかからないかと思う。
GL*/GX*の違いはEVF/アイセンサーとボタンの数程度にし、GX*はサイズ優先、GL*は機能を詰め込んだ上でレンジファインダースタイルにまとめるという方針にすれば差別化できるのではないか。
こうすれば、GX2は心置きなくEVFなしでコンパクトスナップシューターを目指せばよい。初代GF1のコンセプトを引き継ぐのはGX*シリーズとすればよいと思う。
反面、GL1とG5の違いが少ないように思えるが、グリップのしっかりとしていて若干機能を削ったG5と、GH3と同機能をレンジファインダースタイルに詰め込んだGL1とすれば、ユーザの好みで選べるようになると思います。
EVFやグリップ、ボタンなどの物理的な機能を除けば、GH3≒GL1≒GX2としてしまってもよいかと思います。
高機能 CIPA基準重量
↑ GH3 GH3:550g
│
│ GL1 G5 G5 :396g
│ GX1 GX1:318g
│
│GF5 GF5:267g
└───────→サイズ大
EVF有り:GH3, G5, GL1
EVF無し:GX1, GF5
messie
GX2にEVFが内蔵されるのが早いか。
EOS-MにEVF内蔵機が登場するのが早いか。
はたまた新型NEX-7で、グリップとレンズとの空間がもすこし開いてくれるのが先か。(チョット、狭くて指が引っかかりますの)
もしかしたら、EVFを内蔵したEP-5の発売が一番だったりして。
nemui
私もGXにはEVFを採用してほしい派です。
なしはGFにして小型軽量路線を、GXは小型なりのEVF機を期待します。
今、G1とC3を持っていますが、持ち出すのは決まってG1です。
やはり使ってみた限りではEVFのありなしが撮影には重要だと痛感した次第です。
夕方や夜ならC3、昼間だとC3の出番はありません。
次に買うのはEVFありしか頭にはない。と言うのが現状です。
とーりすがりの
GX2ですが……
GH3のセンサーを積んで、EVFも積んだら、それはもーGH3ではないかと。
GX2は、EVF無しの小型高性能で出してほしいなぁ。
ななし
ハイコンデジがある分けですし、ステップアップ機はGFのみでいい気がしますね・・・つなり、GXにはファインダーを付けろと(`・ω・´)
てか、GXをGFと同じ小型路線に進ませるぐらいなら、m4/3なコンデジを作った方がいい気がする(´=ω=)
ろい
とーりすがりの-san:
> GX2ですが……
> GH3のセンサーを積んで、EVFも積んだら、それはもーGH3ではないかと。
いやいや、グリップが無くて液晶はフリーアングルではなく(チルトぐらいして欲しい?)、ボタンが少ない。それでいてレンジファインダースタイルでEVF有りならGH3とは違うでしょう。
ちょうど、OM-D E-M5とPEN E-PL5の関係のようになると思います。この2者ではセンサーは同等(PL5/PM2で若干進化?)ですがボタンが少なく手振れ補正が5軸対応ではない、小さめボディ程度の違いしかありませんが、同じという評価ではないと思います。まあ、センサー同じならE-PL5がお買い得という評価もあるようですが。
またGX2はGX1並みの大きさを維持してほしいという意見もあり、それには私も賛成だったりします。
そのために、GH3の機能をレンジファインダースタイルで実現する新たなシリーズをGL1とかいう名称で出してもらいたいな、と。
そうなるとG5よりも一部高機能となり、G5の立ち位置は安いとフリーアングル液晶しかなくなってしまうかもしれません。
高機能 CIPA基準重量
↑ GH3
│ GL1 GH3:550g
│ G5 G5 :396g
│ GX1 GL1:350gぐらい?
│ GX1:318g
│GF5 GF5:267g
└───────→サイズ大
EVF有り:GH3, G5, GL1
EVF無し:GX1, GF5
cryslatmachine
さすがにGXにはEVFいるでしょう。SONYやフジと張り合う
ためにも。
モチ
これ以上ラインナップ増やさなくても
GX1(サイズ)にソニーの映像素子、チルト液晶、EVFで
グラッとくる人、多いと思うんだけどなー。
なんかパナは出し惜しみしてるって印象がある。
ひろやす
初めてコメントさせていただきます。
今までGX1 GF2 G1を使ってきてますが、GX2はGX1と同じように、外付のEVFでいいと思います。G5という機種もありますしね。
というか、内蔵型だと本体が大きくなるか、液晶が小さくなるかですし、角度調節出来ないのはあのサイズを維持するなら、逆に視にくいです。角度調節出来るなら別です。
その上でG5 GH3と同じように、外付EVF使用時にタッチパネル使えたら便利だと思うのですが、、、。
とーりすがりの
うぁ!! なんかすげえ反論きた!!
え~、ワタシ的には、
GH EVF有り 高性能型
G EVF有り 普及型
GX EVF無し 高性能型
GF EVF無し 普及型
……というのが、わかりやすくて選びやすいなぁ、と思ったんですが……
どうでしょう?
鳥
たぶんGXはこのままファインダー無しの機種としていくのではないかな、と個人的には予測します。
GFシリーズはEVF端子さえ省略した徹底した小型化・エントリー路線になっていますから、GXは「EVF端子搭載型の小型高級機種」として、「ファインダー搭載機種」との中間役を担うのではないでしょうか。
どちらかというと、「EVFを搭載したGX」に望まれている事は、本来 Gシリーズにもりこむべき事のような気がします。どうもGシリーズは、「GHとGXの中間」と言うよりは、「ファインダー有りの廉価機種あつかい」となりつつあり、そのため価格を考慮した遠慮が強くなった結果、最近のGは中途半端な仕様になっている気がします。
ただ、Sonyなどは、ファインダー無しの機種を2系統、ファインダー有りの機種も2系統持っていますから、Panasonicももう1機種くらいシリーズを増やして隙間を埋める必要があるのかも知れませんね。GHシリーズが巨大化して従来のMicro Four Thirdsとは別物路線になりましたので、Gシリーズだけでファインダー有りの通常ニーズを担うのは苦しいかも知れません。
パナ坊
私はGXシリーズは外付けEVFでいいと。
チルトアングルは慣れると便利で(^^)
GX2には外付けEVF連動のタッチパッドAFが欲しいです。
pioca
GX2には別々に買うよりお得になる外付けEVF同梱版を用意すればい
これはGX1の時からずっと思ってた
ファン
GXはEVF外付けの方がいいなぁ
それよりも、手振れ補正を内蔵してくれないかな。
無理は承知だけど淡い期待が、、、、、
kenta
GX1使っています.後継機に臨むのは
①高感度特性の向上 GX1より悪くなるならオリンパ買います.画素数は減ってもいい.
②小型化 フラッシュもEVFも要らない.モードダイヤルは要る.
③マウントを向かって右に寄せてほしい.
④クラシックデザインの洗練
さーて何が出てくるかな♪
hiro
GX1にEVFが内蔵されたのがGH3やG5なんだけど。それに内蔵EVFより外付けの方が高性能なので、必要ならLVF2を使えば良い。
その辺判って発言されているのでしょうか?
GX2は現行機のブラッシュアップで十分です。
ななし
と言うか、G系列の立ち位置が微妙だからGX2に求められるものがグチャグチャなんでしょうね。
つーか、『ザ・一眼レフ!』なボディってミラーレスに要るんですかね?いや、フラグシップ的に要るのは当然ですが、それはGH系列が担えばいいわけで、それ以外は『一眼レフの機能を持った小型なカメラ』として、G系列はGX1にEVFとか機能色々付けてOM-D対抗に据えたものにして、GXはGFの上にしつつ、GFは限界まで小型化するとか・・・もうボタンも取っ払ってタッチ液晶のみにしちゃうとかw
G系列の存在がイマイチ見えないのが敗因な気がするかも・・・もう、『対一眼レフ!』ってスタンスは要らない気がするし、見た目で似せてって時代でもないでしょ。
Keisuke
ななしさんの言うとおり。
なんちゃって一眼レフのG系はグリップ無くしてもっと小型化すれば良い。そうすれば皆が望むEVF内蔵の箱型ボディとなって、GX系と棲み分けができるのに。お願いしますよ、パナソニックさん。
動画専用ユーザー
GH3,GX2動画専用で使いたい一人なんですが、
GH3は大きすぎて・・・どうして大きくなったの
GX2の小型軽量を期待しています。
小型軽量の画質がいいレンズ交換式カメラ
GX2には、EVFを内蔵しないで、それより液晶画面を大きくしてほしいです。もしくは、モニタリングスルー機能
、外部モニターつければいいので。
LUMIX L マークロゴ入りません。
レンズ配置もバランスよく左右対称の形。
三脚をつけたとき、いちいちクイックシューをはずすのが面倒なんで、電池は横から取替えできるの欲しい。